クレジットカード
プロパーカードとは?メリット・デメリットとおすすめカード一覧
更新日:
22.05.11
「プロパーカードって耳にするけど何が違うの?」
「かっこよさそうだけど、持つにはハードルが高そう……」
クレジットカードをすでに持っていて2枚目を検討している人や、最初の1枚をどれにしようか考えている人なら、「プロパーカード」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「ステータス性がある」「持っているとかっこいい」「審査が厳しそう」といったイメージだけが先行して、実際のところはよく知らないという人も多いでしょう。
ひと言でいうと、プロパーカードとはJCBやアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブなどの国際ブランドが「直接発行」するクレジットカードのこと。
この記事では、そんなプロパーカードの基本や所持するメリット・デメリット、どんな種類があるのか、そしておすすめのカードまで詳しく解説します。ぜひ検討や申し込みの参考にしてくださいね。
目次
プロパーカードとは?クレジットカードには2つの種類がある
世の中にはたくさんのクレジットカードがありますが、初めてクレジットカードを作る人にとってはプロパーカードとはどういうものなのかわからないですよね。まず「どこが発行しているか」によって大きく2種類に分けられます。
その1つが「プロパーカード」で、もう1つの方は「提携カード」と呼ばれます。それぞれがどんな特徴をもっているのか、見ていきましょう。
プロパーカードの定義
プロパーカードとは、「クレジットカードの国際ブランドが直接発行するカード」を指します。
ワンポイント解説
「国際ブランド」
世界中に決済機能を提供している事業者のことで、国内・海外のさまざまな場面でクレジットカードが使える環境を支えています。代表的な国際ブランドは次の5つです。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブ
ちなみに、「プロパー」とは「固有の、正規の、本来の」といった意味で、国際ブランドがカードを「自ら発行する」ことを表現しています。「メーカー純正品」のようなニュアンスですね。
プロパーカードは基本的に年会費が有料であることが多いものの、その分、付帯サービスやステータス性の高さが魅力となっています。
VISAやMastercardにはプロパーカードがない?
実は、代表的な5つの国際ブランドのうち、VISAとMastercardは自社で直接発行しているカードがありません。したがって、厳密にプロパーカードと呼べるのはJCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの3ブランドが直接発行するカードだけです。
ただし、VISAについては日本で三井住友カード株式会社が発行する「三井住友カード」がプロパーカードとされるケースがあります。

1980年に日本で初めてVISAのクレジットカードを発行したのが三井住友カード株式会社の前身会社だったことから、国内では特別に「プロパーカードに準じた」存在と見なされることが多いようです。
提携カードには年会費無料などの魅力も
国際ブランドが直接発行するプロパーカードに対して、国際ブランドやクレジットカード会社以外の企業が発行するクレジットカードを「提携カード」と呼びます。
例えば、ANAカードや、Amazonカード、ファミマTカードなどは、すべて国際ブランドと提携した企業(全日空、Amazon、ファミリーマート)が発行しているので、「提携カード」となります。
提携カードの魅力はポイント還元率の高さ。特に提携している企業のサービスを利用した場合は、還元率がアップしたり割引を受けられたりすることが多くあります。
ワンポイント解説
「ポイント還元率」
クレジットカードを利用した金額に応じて、何円相当のポイントが付くかの割合。「利用金額100円で1ポイント(=1円相当)が付く」ときは「還元率1%」となります。ただし1ポイント=0.5円相当の場合だと、同じ「利用金額100円で1ポイント」でも「還元率0.5%」となるので注意が必要です。
また、年会費無料のクレジットカードが多いのも提携カードの特徴です。このようにお得な面が大きいので、「1枚目として初めて持ったクレジットカードが提携カードだった」という人も多いのではないでしょうか。
プロパーカードと提携カードの違いを比較
ここで改めて、プロパーカードと提携カードの違いをまとめてみましょう。次のような図解にすると、わかりやすくなります。

このように、プロパーカードと提携カードは「どこが発行しているか」が違います。その差が、国際ブランドのステータス性が強く打ち出されるか、提携企業のサービス性が強く打ち出されるか、という違いにつながってくるのです。
プロパーカードを持つ意味とは?4つのメリットを紹介
ここまでは、プロパーカードの基本のところを提携カードとの違いも含めてまとめてきましたが、プロパーカードを持つことで具体的にどんなメリットが得られるのでしょうか。
プロパーカードに魅力を感じ、申し込みを検討する人は、おもに次の4つのメリットに注目しているようです。
- ステータス性が高い
- ハイグレードカードのインビテーションが受け取れる
- 発行停止の可能性が低い
- 付帯サービスが充実している
1つずつ、詳しく見ていきましょう。
ステータス性が高い
一般的にプロパーカードは「年会費が高い」傾向にあり、また「審査が厳しめ」とされることから、誰でも持てるカードではないと考えられています。
こうした特別感が、プロパーカードにステータスを感じてしまう一因といえるでしょう。
特にアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブカードは年会費が高額なこともあり、ステータス性が高いと評価されることが多いようです。
ただし、プロパーカードも種類によって年会費や審査基準が異なるので、必ずしもすべて入会が難しいとはかぎりません。
ハイグレードカードのインビテーションが受け取れる
プロパーカードを利用していると、「インビテーション(招待状)」が送られてくることがあります。
インビテーションとは、よりグレードの高いカードへの切り替えを促すお知らせのことで、一般カードでの利用実績を積み重ねて一定の基準を満たした人にだけ届きます。通常、ハイグレードカードはインビテーションを受け取った人だけが申し込めるようになっています。
ワンポイント解説
「ハイグレードカード」
クレジットカードの中で、一般カードよりもランクが高いカードのこと。一般的にはプラチナカードやブラックカードを指します。かつてはゴールドカードもハイグレードカードとされていましたが、所持する人が増えたため最近では「ハイグレード」とまではいえなくなっています。
一部のハイグレードカードはクレジットカード会社の公式サイトなどから申し込むことができるものの、まだまだプラチナカードやブラックカードの申し込みには基本的にインビテーションが必要です。
また、そうしたハードルの高さがステータス性をいっそう高めているという側面もあります。将来的にハイグレードカードへの切り替えを狙っている人にとっては、プロパーカードは向いているといえるでしょう。
発行停止の可能性が低い
クレジットカードは数多くの種類がありますが、中には「発行停止」や「利用停止」となるものもあります。
その理由はさまざまですが、提携カードの場合、カードを発行する会社と国際ブランドの提携が終わることで発行停止になる可能性があります。
その点、国際ブランドが直接発行するプロパーカードなら発行が停止になる可能性は小さく、いきなり利用できなくなってしまうリスクも小さいと考えられます。
光熱費や携帯電話料金のように毎月発生する支払いにクレジットカードを利用する場合は、プロパーカードの方が安心かもしれません。
付帯サービスが充実している
クレジットカードの競争が激しくなっている昨今、付帯サービスの面でプロパーカードと提携カードの差は縮まりつつあります。
とはいえ、空港などでのラウンジ利用や旅行傷害保険の補償内容、グルメ・エンタメなどの各種優待サービスといった部分で、プロパーカードの充実度はやはり高いものがあります。
また、プロパーカードは利用限度額が高めに設定される傾向があり、種類によっては限度額の設定がないカードもあるので、限度額を重視する人にとっては魅力的といえるでしょう。
ただし限度額が高いということは、それだけ利用者の信用力も求められることになります。審査のハードルも高くなることが考えられるので注意が必要です。
プロパーカードのデメリットも知っておこう
プロパーカードには、上で紹介した4つのメリットだけでなく、デメリットも存在します。おもに次の2点について、しっかり確認しておきましょう。
- ポイント還元率が低い
- 年会費がかかる
ポイント還元率が低い
クレジットカードを利用するうえでポイント還元率の高さを重視する人にとっては、プロパーカードはあまり魅力的ではないかもしれません。
プロパーカードのポイント還元率は0.3〜1%程度が中心ですが、提携カードの中には1%以上のものもあります。使うお店やサービスによっては、それ以上のポイント還元が受けられることもあります。
プロパーカードでも条件やキャンペーンなどによってポイント還元率がアップすることもありますが、全体的には提携カードの方が有利といえるでしょう。
年会費がかかる
提携カードには年会費無料のものが多いのとは対照的に、一般的にプロパーカードは年会費がかかります。
特にアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブは高額な年会費がかかるので、利用金額が少ない人や付帯サービスをあまり利用しない人は「元が取れない」と感じるかもしれません。
ただアメリカン・エキスプレスは「年会費が初年度無料」といったキャンペーンを頻繁に実施しているので、活用してみるのもおすすめです。
またJCBカードの中には、種類や条件によって次年度からの年会費が無料になるものもあります。「プロパーカードに興味はあるけど年会費がネック」と感じている人は検討してみるとよいでしょう。
国内の代表的なプロパーカード「JCB一般カード」
ここからは、各プロパーカードの基本情報や魅力を国際ブランド別に詳しく紹介していきます。まずは、国内唯一の国際ブランドであるJCBカードについて見ていきましょう。
「JCB一般カード」の基本情報
JCB一般カード
*初年度無料、年間合計50万円(税込)以上の利用で、翌年度年会費が無料
おすすめポイント
- 対象のパートナー店でポイント最大10倍
- 利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイント
- カード請求額へのキャッシュバックも可能(キャッシュバックは1ポイント=3円)
- JCBギフトカードなら、Oki Doki 1,050ポイントで5,000円分に交換できる
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazonの利用で20%(最大12,000円)キャッシュバック *2022年6月30日(木)まで
魅力(1)年会費を抑えやすい
JCB一般カードはJCBプロパーカードの中では年会費が安いのが特徴。さらにインターネットから新規で申し込むと初年度は年会費が無料です。
MyJチェック(利用明細をWeb上で確認するサービス)に登録したうえで年間50万円以上利用すると、次年度以降も年会費が無料となる特典も魅力です。
魅力(2)ポイントプログラムが充実
JCBのポイントプログラムは「Oki Dokiポイント」。貯まったポイントはJCBギフトカードや東京ディズニーリゾートのパークチケットとの交換、Amazonでの買い物などに利用することができます。
魅力(3)JCB会員専用のラウンジが利用できる
海外旅行の際に、世界の主要都市に設置された「JCBプラザ ラウンジ」を付帯サービスとして利用できます。
ラウンジではフリードリンクやマッサージ機などのサービスを無料で利用できるほか、現地の観光情報を集めたり、ホテル・レストランの予約やカードの紛失・盗難の対応をお願いしたりすることができます。
またアメリカ本土への旅行では、LINEと提携したチャットサービスも提供中。「現地スタッフおすすめのレストランを教えて」「観光地を巡るベストな方法は?」といったお願いをチャットで相談することができます。
JCBのハイグレードカード一覧
JCB一般カードからの切り替えが可能なハイグレードカードの特徴をまとめました。
JCBゴールド |
|
---|---|
JCBプラチナ |
|
JCBザ・クラス |
|
VISAの“プロパーカード”と見なされることの多い「三井住友カード」
日本で初めてVISAと提携したことから、国内では“プロパーカード”に準じた存在となっている三井住友カードを紹介します。
「三井住友カード」の基本情報
三井住友カード
*インターネット入会で初年度年会費無料
おすすめポイント
- 約100の金融機関から支払口座を選べる
- 最短で翌営業日にカード発行できる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント
- Apple Pay・Google Pay利用で1,500円分プレゼント*2022年6月30日まで
魅力(1)世界シェアの大きいVISAのステータス性
VISAはクレジットカードの世界シェアの約半分を占める国際ブランド。そして三井住友カード株式会社はメガバンクグループに属するクレジットカード発行会社です。
こうした背景もあり、三井住友カードはVISAが直接発行するプロパーカードではないものの、日本国内ではステータス性の高い1枚として扱われるケースが多くあります。
魅力(2)優待サービス・付帯サービスの充実
三井住友カードは、グレードとしては一般カードに当たります。初年度の年会費は無料ですが、優待サービスや付帯サービスが充実しているのが特徴です。
ミュージカルや演劇など公演チケットの先行予約ができたり、会員限定の優待割引公演に申し込めたりするメリットがあります。
国内旅行や海外旅行の手配ができるトラベルサービスが充実しているのもうれしいポイントです。
魅力(3)「ポイントUPモール」で還元率がアップ
「ポイントUPモール」は三井住友カードが運営しているショッピングサイトのこと。Web上で買い物をする際にこのモールにアクセスして決済をすることで、ポイント還元率が2~20倍となるメリットが得られます。
「三井住友カード」のハイグレードカード一覧
三井住友カードから切り替え可能なハイグレードカードは次のとおりです。
三井住友カード ゴールド |
|
---|---|
三井住友カード プラチナ |
|
優待サービスが充実「ダイナースクラブカード」
次に紹介する国際ブランドは「ダイナースクラブ」です。そのプロパーカードであるダイナースクラブカードは、ステータスカードとして知られています。
「ダイナースクラブカード」の基本情報
ダイナースクラブカード
おすすめポイント
- 国内外の空港ラウンジが無料で使える(海外ラウンジは年10回まで無料)
- 「エグゼクティブ ダイニング」で所定コースの1名or2名分の料金が無料
- 会員限定イベントを多数開催
- ポイントの有効期限がない
魅力(1)ハイステータスなカードを所持できる
日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、ダイナースクラブはそのステータス性の高さで知られた国際ブランドです。
入会審査基準は他のカードよりも厳しいといわれています。その分、利用限度額には一律の上限がなく、会員個人の利用状況などによって決まるといった、ハイステータスカードならではのサービスを受けられるのが特徴です。
魅力(2)年会費以上のメリット
ダイナースクラブカードは充実した優待サービスも魅力です。
空港などに設けられたダイナースクラブラウンジや手荷物無料宅配サービスなど、旅行のサポートが手厚く受けられるほか、グルメやエンタメでもさまざまな優待サービスが用意されています。
使い方次第では年会費以上のメリットを得られるカードといってよいでしょう。
「ダイナースクラブカード」のハイグレードカード
ダイナースクラブカードには次のハイグレードカードがラインアップがあり、利用状況によってインビテーションが届く可能性があります。
ダイナースクラブ プレミアムカード |
|
---|
空港サービスが充実「アメリカン・エキスプレス・カード」
最後に紹介する国際ブランドは「アメリカン・エキスプレス」です。通称「アメックス」として、耳なじみがあるかもしれません。
ダイナースクラブカードと並んでステータスカードとして知られるアメリカン・エキスプレス・カードについて見ていきましょう。
「アメリカン・エキスプレス・カード」の基本情報
アメリカン・エキスプレス・カード
※カード利用100円につき1ポイントが貯まる
※「メンバーシップ・リワード・プラス(3,300円)」登録で対象加盟店でのポイント還元率が最大10倍+ポイントの有効期限無期限
おすすめポイント
- 国内外29空港の空港ラウンジが同伴者1名まで無料
- 出国・帰国時の「手荷物無料宅配サービス」
- 海外旅行先でも、レストラン予約や緊急対応などのサポートを24時間いつでも日本語で受けられる
キャンペーン情報
- 入会後3ヶ月以内のカード利用で合計15,000ポイント獲得可能
魅力(1)一般カードでも他社ゴールドカード並みのサービス
アメリカン・エキスプレス・カードは、一般カード(グリーンカード)でも他社におけるゴールドカード並みのサービスを受けることができます。
その分一般カードでも高い年会費が設定されていますが、そんなときは頻繁に実施されているキャンペーンの活用がおすすめです。
初年度の年会費が無料になるほか、入会後の利用状況によっては多くのポイント獲得にもつながるので、申し込み前にキャンペーンのタイミングをチェックしてみるのがよいでしょう。
魅力(2)ポイント還元率が比較的高い
アメリカン・エキスプレス・カードも利用金額に応じてポイントが貯まりますが、この還元率が高めに設定されているのもうれしい特徴といえます。
貯めたポイントはカード利用額の支払いに充当できるほか、航空会社のマイルや他社のポイントに交換することができ、一度交換するとポイントの有効期限が無期限になるというメリットもあります。
魅力(3)旅行関係のサービスが充実
アメリカン・エキスプレス・カードを所持することで、空港ラウンジ利用、高額な補償の旅行傷害保険、会員専用の旅行サイトでのホテル・航空券予約などが可能となります。
旅行が好きな人にはうれしいサービスが充実しています。
「アメリカン・エキスプレス・カード」のハイグレードカード一覧
アメリカン・エキスプレス・カードの一般カード(グリーンカード)から切り替え可能なハイグレードカードは次のとおりです。
他のアメックスカードとも比較をしたい方は、おすすめのアメックスカードの記事もご覧ください。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
|
---|---|
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
|
プロパーカードの種類別に「こんな人におすすめ」を整理
ここまで紹介してきた4つのプロパーカードについて、それぞれの特徴やメリットをもとに「どんな人におすすめなのか」をまとめてみました。
自分が重視しているポイントと照らし合わせながら、プロパーカードの比較検討の参考にしてみてください。
カードの種類 | こんな人におすすめ |
---|---|
JCB一般カード |
|
三井住友カード |
|
ダイナースクラブカード |
|
アメリカン・エキスプレス・カード |
|
まとめ
この記事では、プロパーカードと呼ばれるクレジットカードについて、基礎知識から特徴・メリット、具体的なカードの紹介までをまとめてきました。
国際ブランドである「JCB」「ダイナースクラブ」「アメリカン・エキスプレス」が直接発行するカードに、日本国内でプロパーカードと同等に見なされる「三井住友カード」を加えた4つが代表的なプロパーカードとなります。
提携カードに比べてステータス性の高さや優待サービスの充実などの魅力がある一方、年会費や入会審査をネックに感じる人もいるかもしれません。しかしキャンペーンの活用や使い方次第では、年会費以上の価値を十分に得ることもできます。
旅行やグルメ、エンタメなどでワンランク上の体験を求めているという人は、ぜひこの記事も参考に自分に合ったプロパーカードを見つけてみてください。
公開日:
21.07.20