クレジットカード
クレジットカードの有効期限は何年?分割払いの途中に有効期限が切れたらどうなる?

クレジットカードの有効期限は一般的に3~7年程度です。また有効期限はクレジットカードの表面や裏面に記載されていますが、ナンバーレスカードなどの場合は専用アプリで確認できます。
クレジットカードの有効期限が切れる前には新しいカードが届きます。その際クレジットカードの番号は変わらず、有効期限が更新されたカードが届きます。
この記事ではクレジットカードの有効期限の確認方法や更新方法、新しいカードが届いた際にやるべきことをまとめました。
クレジットカード有効期限の基礎知識
- 有効期限はカード表面か裏面に「month(月)/year(年)」の順番で印字されている。
- 分割払いの途中でカードの有効期限がきても支払いは継続される
- 有効期限のおよそ1ヵ月前になると新しいカードが届くので、特に必要な手続きはない
- クレジットカードを支払い設定しているサービスで、有効期限の更新を忘れずに行う
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
クレジットカードの有効期限の確認方法
クレジットカードの有効期限は一般的にカード表面または裏面に記載されています。ご自身のクレジットカードを取り出して見てみましょう。

個人情報の記載をカード表面になくしたナンバーレスカードの場合は、裏面に有効期限が書いてあります。
また、三井住友カード(NL)など、両面ナンバーレスの場合は有効期限の記載がないので、会員アプリでの確認が必要です。
ナンバーレスカードのカード番号や有効期限、セキュリティコードを確認するためには、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要となります。
引用:三井住友カード公式ページ
mm/yyyyの見方
会員番号の下辺りにmm/yyという形式の数字を見つけたら、これが有効期限です。「month(月)/year(年)」の順番になっています。
「10/24」と記載されているなら、2024年10月末日が有効期限。その日までクレジットカードを利用できることになります。
クレジットカードの有効期限がきたら更新手続きが必要?
クレジットカードの有効期限が迫ったら、カード利用者はどんな手続きを行えばよいのでしょうか。
基本的に手続きは必要なし
クレジットカードの有効期限が近づいたからといって、利用者側が何かをする必要はありません。基本的には自動更新となり、電話もWeb手続きも書類の送付もしなくて大丈夫です。
新しいカードが1ヶ月程前に送られてくる
新しいカードが送られてくる時期はカード会社によってまちまちですが、一般的に有効期限が切れる1ヶ月程度前が多いです。
例えば、有効期限が2023年8月のカードを持っている場合、有効期限が切れるのは8月末日なので、新しいカードは7月末から8月の初旬頃に届きます。
ですが、引っ越し等で住所が変わってるのに変更してないと、届かない可能性があるため注意が必要です。そういった場合は前もってクレジットカードの住所変更手続きをしておきましょう。
新しいカードが届いたら、有効期限切れ前でも届いたその日から使うことができます。
有効期限が更新されたカードは有効期限満了月の前月下旬~当月初旬頃お届けになります。
更新後の新しいカードはお手元に届き次第ご利用いただけます。
引用:楽天カード公式ページ
もし、有効期限が過ぎたのに新しいクレジットカードが届かない場合は更新審査に通らなかった、新しいカードの受け取りができていないなど、何らかの理由が考えられます。
更新しないで解約する場合は手続きが必要
有効期限が切れるタイミングでクレジットカードを解約(退会)する場合は手続きが必要です。
解約手続きは基本的にいつでも可能です。ですが、年会費がかかるカードを持っているなら注意してください。支払った年会費は戻らないのが一般的です。
クレジットカードの年会費は有効期限切れの日を目処に引き落とされることが多いので、解約するなら、有効期限より前に手続きするのがポイントです。年会費を無駄にすることのないよう、クレジットカード解約のタイミングをあらかじめ考えておくと安心です。
分割払いの場合は解約しても支払い義務は残る
当然ながらクレジットカードを解約したからといって、支払い義務がなくなるわけではありません。
分割払い・ボーナス払い・リボ払いなどを利用している場合はカードを解約しても定期的な引き落としが続きます。
また、アメックスカードなどの一部のクレジットカード会社は解約するときに支払いが済んでいないと、一括返済が求められます。エポスカードの場合は、利用残高を完済するまで解約できません。
有効期限が更新されたクレジットカードが届いたらやること
新しいクレジットカードが届いたら、忘れずにやっておくべきことがあります。ぜひ一度、目を通しておいてください。
1.カードの利用条件を確認する
まずカードが届いたら、カードの利用条件を確認しておきましょう。利用限度額やカードの締め日・支払日などに変更がないかをチェックします。また、支払い方法をリボ払いに設定しているのであれば、金利も見ておきましょう。
更新時の審査結果によっては、利用限度額や金利が変わっていることもありえますので忘れずに確認しておきます。
また、クレジットカード自体に傷や汚れなどがないかもあわせて確認し、不備があればすぐにカード会社に連絡しましょう。
2.カード裏面にサインをする
クレジットカードは自分がサインすることで利用可能になります。
サインがないクレジットカードは、拾ったり盗んだりした人が勝手にサインして利用できてしまいます。
そのため、万が一盗難などで不正利用されたとき、サインがないカードは「持ち主に責任あり」と判断され補償されません。不正利用された分の支払い責任が発生することもありえます。
クレジットカードのサインについては文字や言語に決まり事はありませんから、常識の範囲内であれば、漢字でもローマ字でも大丈夫です。消えないように油性ペンで書き込みましょう。もし間違えたり、汚してしまったりした場合には、速やかにクレジットカード会社に連絡し、再発行の手続きをしてもらってください。
3.有効期限が切れたら古いカードは処分する

引用:JCBカード公式ページ
新しいカードが届いたら、有効期限切れの古いカードは処分しましょう。ハサミを使って上記のように裁断するのがおすすめです。特に磁気テープ(磁気ストライプともいいます)やICチップは個人情報などの重要なデータが保存されている部分なので、必ず裁断してください。
捨て方については、各自治体によって違いがありますので自分の地域の分別方法を確認してから捨ててください。
以下の項目を切るようにして、ゴミ袋を分けて捨てればより安心です。
- 裁断しておくと安心な項目
- 名前
- 会員番号
- 有効期限
- 磁気テープ(磁気ストライプ)
- ICチップ
- セキュリティーコード
- 署名欄
4.支払い情報の更新が必要な場合がある
クレジットカードを支払い設定しているサービスの中には、新しく発行されたカードの有効期限を入力し直さなければならないものがあります。
特に、公共料金・携帯電話料金・インターネット接続料・サブスク利用料など、自動引き落としにしているサービスには注意が必要です。変更を忘れ、万が一滞納してしまうとクレジットヒストリーと呼ばれる信用情報を傷付けてしまいます。
クレジットカード払いにしていることが多い支払い項目を記します。確認してみてください。
- クレジットカード払いにしていることが多い支払い
- 水道光熱費
- 携帯電話料金
- 新聞購読料
- 雑誌などの定期購読料
- NHK受信料
- プロバイダー料金
- 国民年金保険料
- 生命保険料
- 損害保険料
- ネットショッピング
- サブスク利用料 など
有効期限が過ぎたのに新しいクレジットカードが届かない2つのケース
有効期限が過ぎても新しいクレジットカードが届かない場合には次のような理由が考えられます。
ケース1.更新時の審査に通らなかった
クレジットカードの申し込みをしたとき、審査があったのを覚えていますか?
あなたの信用力(お金を貸して返してくれるか人かどうか)がカード会社に審査され、利用限度額の設定などが行われました。この審査はカードの更新のときにも実施されます。
そして、更新時の審査結果によっては、更新されないこともありえます。
- カードの利用実績がない
- 延滞が多い
- 他のクレジットカードで滞納がある
更新されないのはこんなとき
1.カードの利用実績がない
カード会社はクレジットカードのデータ管理や明細書の作成など、会員に対するコストをかけています。こうしたコストはカードの利用によって加盟店から得られる手数料や年会費、分割払いやリボ払いの手数料によって補われています。
ですが、カードの利用がなければカード会社への収入はなく、メリットがありません。そのため、カードの利用がなければ更新は不要と判断され、更新カードが発行されないことがあります。
2.延滞が多い
例えば、「短い期間に数回にわたって支払いの遅延があった」「延滞が長期にわたって続いている」などの場合には更新時のクレジットカードの審査でもすんなり通ることができなくなり、更新されない場合があります。
3.他のカードで延滞がある
個人の信用情報には、さまざまな会社との取引記録も蓄積されています。クレジットカード会社は他社カードの取引についても参照することができるのです。
そのため、他社カードで延滞が続いていると、自社に被るリスクを避けるために更新が拒否されることがあります。
ケース2.新しいカードの受け取りができなかった
タイミングの問題で新しいカードを受け取れていないことも考えられます。
例えば、以下のようなケースです。
- 不在で受け取れなかった
- 不在届に気づかず、保管期限を過ぎてしまった
- 長期間不在にしていたため、受取ができず放置してしまった
こういった場合は以下の対処方法を確認して、自分に当てはまる対処を行えばそこまで大事にはなりません。
状況 | 対処方法 |
---|---|
不在で受け取ることができなかった | ・すぐに配達業者に連絡する ・カード会社によって配達業者が違うため、各社の保管期限を確認する |
保管期限を過ぎていた | ・カード会社に連絡する ・再送をお願いする |
長期間放置してしまった | ・カードが破棄されている場合もあるが、カード会社に連絡し相談する |
クレジットカードに有効期限が必要な理由は「老朽化対策」と「セキュリティ対策」
そもそもなぜクレジットカードに有効期限が必要なのでしょうか?
それには老朽化対策とセキュリティ対策という理由があります。
老朽化対策とはカードの傷や汚れなど劣化防止すること
クレジットカードは、いつでも利用できるように持ち歩いていることが一般的です。財布やカードケースに入れたりしていることが多いのではないでしょうか。
クレジットカードはある程度硬度があるとはいえ、プラスチック製のものがほとんどです。そのため、長期間使用していると傷や汚れによって劣化してしまい、最悪破損してしまうこともありえます。また特に大事なのが、カード情報を識別している磁気部分やICチップの部分です。ここが傷ついてしまうと、正常利用できなくなってしまいます。
こういったリスクを減らすために有効期限が定められており、定期的に新しいカードに切り替えが行われることになっています。
セキュリティー対策とは最新の防犯機能が付いたカードに交換すること
クレジットカードに関わる犯罪については、ニュースなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。犯罪の手口は年々巧妙化しています。そのため、現在持っているクレジットカードのセキュリティ対策が数十年先まで有効であるとはいえません。
そこで、定期的に更新することによって、最新の防犯機能が付いたクレジットカードに交換し、セキュリティを強化していきます。一定期間経つごとに防犯設定を見直すことで、不正利用の防止につながります。
クレジットカードの有効期限に関するQ&A
最後にクレジットカードの有効期限についてのさまざまな疑問にお答えします。
Q.クレジットカードの有効期限は何年?
有効期限なしのクレジットカードはありません。カードによって差がありますが、3~7年の有効期限が一般的です。
ただし、カード会社や条件によって変わるので注意が必要です。また、下記のようなケースもあります。
- 初回発行時は有効期限が1年に設定されている
- 長期利用によって信用があると更新時には長めの期間が設定される
Q.有効期限が更新された新しいカードはいつ届く?早めに届けてもらうことはできる?
新しいカードは一般的に有効期限の1ヶ月程前に登録している住所に届きます。
長期出張や引っ越しがカード更新時期と重なり、受け取れないかもしれない場合などはカード会社に連絡すれば新しいカードを早めに受け取ることができます。
「なかなか新しいカードが届かない」と気を揉む必要がなくなるのでおすすめです。クレジットカードの裏面に記載されている電話番号に連絡して、早めに申請しましょう。
Q.新しいカードが届いたらいつから使える?
新しいカードが届けばすぐに使うことができますし、受け取った後の手続きも必要ありません。
新しいカードが届いたら、速やかに古いカードは廃棄処分しましょう。
Q.iPhoneに登録しているクレジットカードの有効期限を変更するには?
iPhoneに登録している支払い情報はiPhoneやiPadの「設定」またはMacのApp Storeで変更できます。このことにより、Apple IDを使うすべてのサービスの変更が自動更新されます。
変更特にはセキュリティコードの入力も必要になります。手元に新しいクレジットカードを用意して手続きを行ってください。
参照:Apple ID のお支払い方法を変更・追加・削除する
Q.新しいカードが届かない場合はどうすればいい?
クレジットカード会社に電話で問い合わせてみましょう。
新しいカードが届かない場合は住所変更手続きを済ませていないことが多いです。カード契約時の住所と変わっていませんか?確認してみましょう。
クレジットカードの更新は基本的に手続き不要ですし、こちらが準備することもないので、有効期限が近づいてきても心配はいりません。
ですが、安心してカードを利用するために、自分のカードの有効期限を一度確認しておきましょう。
そして、新しいカードが届いたあとには、利用条件の確認や各種支払いの更新、カードへの署名や古いカードの処分などを忘れずに行いましょう。