クレジットカード
メルペイはクレジットカードでチャージできる? 登録方法や使い方も解説
メルペイの残高チャージの際にはクレジットカードは使えません。メルペイへのチャージは、メルカリの売上金、銀行口座、セブン銀行ATMからのみです。
またメルペイは、メルカリの売上金をチャージして日常の買い物に使える、メルカリユーザーなら知っておきたい決済方法です。iD決済やメルペイコード決済に対応しているコンビニ、スーパー、薬局など多くの店舗で使うことができます。
この記事では、メルペイの利用方法やクレジットカードの関係性をさまざまな角度から解説します。
この記事で分かること
- メルペイとは、コンビニなどの実店舗や、ネットショップでの支払いで利用できるスマホ決済サービス
- クレジットカードからメルペイへの残高チャージはできない
- メルカリでの購入はメルペイとクレジットカード決済を併用することができる
- 「メルペイスマート払い」ならクレジットカードのような後払い式で使える
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
メルペイにクレジットカードを登録してチャージはできない
メルペイは、株式会社メルカリが運営する決済サービスで、同社のアプリ「メルカリ」を利用してコンビニなどの実店舗やネットショップでの支払いができます。
メルペイはメルカリの売上金をチャージできる特徴があり、非接触のタッチ決済「iD」にも対応していて使いやすい機能が魅力です。しかし残念ながら、クレジットカードでメルペイにチャージすることはできません。
メルペイにチャージできるのは売上金・銀行口座・ATMの3種類

クレジットカードからはできないものの、メルペイには3パターンのチャージ方法があります。それぞれのチャージ方法について詳しく見ていきましょう。
メルカリの売上金からチャージ
メルペイはメルカリの売上金を使ってチャージできます。事前に銀行口座登録などの本人確認をしておけば売上金が自動でチャージされるほか、本人確認をしていなくても、売上金で支払いに利用できるポイントを購入できます。
売上金を銀行口座へ出金にするには時間も手間もかかり、手数料100円(税込)が必要です。それらが不要になる売上金からのチャージ機能は、メルカリユーザーにとってうれしいポイントといえます。
銀行口座からチャージ
メルペイは銀行口座からのチャージにも対応しています。事前にチャージ用の銀行口座を登録しておく必要がありますが、アプリ上で口座番号と暗証番号を入力するだけで簡単に設定できます。
また、銀行口座からメルペイ残高へのチャージには手数料が不要です。
コンビニからチャージ
セブン銀行のATMから現金でチャージも可能です。原則24時間365日手数料無料で利用できるため、突然のチャージが必要になっても対応できます。なお、利用には本人確認が必要となるので、事前に行っておくといいでしょう。
メルペイでメルペイ残高を使って支払う方法
チャージした残高を使いメルペイで支払いをする方法には、おもに2つがあります。スマホでコードを表示したり読み取ったりして支払うコード決済と、タッチで支払えるiD決済です。
iDに対応しているスマホ決済は多くはありません。メルペイならアプリを起動することなく、スマホをかざすだけで決済できるため、なるべく会計の手間を減らしたいという人に向いています。なお、iDの利用にはあらかじめメルペイアプリ内でiD連携の設定をしておく必要があります。
メルペイスマート払いはクレジットカードのような後払いが可能
メルペイは、残高のチャージにクレジットカードを紐付けることはできません。しかし実は、クレカのような感覚で利用できる支払い方法を選ぶことが可能です。それがメルペイの支払い方法のひとつ、「メルペイスマート払い」です。
これはメルペイで購入や決済をした利用分を、後払いできるサービスです。買い物をする時点でメルペイの残高やポイントがなくても、事前に設定した利用上限額までなら決済できる、クレジットカードのような支払い方法といえます。
なお、メルペイスマート払いの利用には銀行口座登録や本人確認が必要です。
詳細について、詳しく見ていきましょう。
メルペイスマート払いはメルカリ以外でも使える
メルペイスマート払いはメルカリのお買い物だけでなく、メルカリ以外のWebサービスや、コンビニなど全国のメルペイが使える実店舗での支払いにも利用できます。
なお、実店舗で利用する場合は「お店でも使えるメルペイスマート払い」の設定が必要となるので、事前に行っておきましょう。
メルペイスマート払いの3つの精算方法
メルペイスマート払いは利用額の精算方法をメルペイ残高、指定口座からの自動引き落とし、コンビニやATMからの振り込みの3種類から選べます。支払い期間は購入の翌月1日から末日の間で、自動引き落としの場合は11日、16日、26日のいずれかを引き落とし日に設定可能です。
精算方法にコンビニやATMでの支払いを選んだ場合や、支払い期限日を過ぎてしまった場合は手数料として300円(税込)がかかるので注意しましょう。
メルペイスマート払いのような後払い式の「atone」との比較
同じように後払いが利用できる決済サービスとしては「atone」が挙げられます。こちらも1ヶ月の利用額を翌月にまとめて後払いするサービスです。ただし、atoneのコード決済を利用するためには利用履歴による審査があります。
また、PayPayも一部の方に向けて後払いサービスの「PayPayあと払い(一括のみ)」を導入していますが、こちらは手数料が毎月300円(税込)かかります。
これらと比較すると、基本的に手数料無料で、メルペイが利用できる店舗なら対応しているメルペイスマート払いは魅力的なサービスであるといえます。
メルカリアプリで即時発行のバーチャルカードはクレジットカードとして使える
メルペイスマート払いに登録すると、オンラインショッピング限定でクレジットカード決済ができる「バーチャルカード」を発行することができます。
これは、メルカリのアプリ上で即時に発行できる「仮想のクレジットカード」で、オンラインのMastercard加盟店に限りカード決済に利用できます。
入会金・年会費は無料で、決済した利用額の支払い方法はメルペイスマート払いのみ。メルペイスマート払いで設定した月々の支払い金額の範囲内でのみ、決済が可能となります。
なお、メルペイの残高やポイントを支払いに充てることはできません。
バーチャルカードのカード番号はアプリで確認
バーチャルカードは、通常のクレジットカードと違いカードの実物が送られてくることはありません。
オンラインで買い物をする際には、メルペイのアプリ上で16桁のカード番号・有効期限・セキュリティコード・名義人を表示させ、ECサイトのフォームなどに入力するかたちになります。
メルペイや他の決済サービスのクレジットカードチャージの対応状況
メルペイのほかにも、いくつかのキャッシュレス決済方法はクレジットカードでのチャージに対応していません。以下に、おもなキャッシュレス決済のチャージ対応状況をまとめましたので、参考にしてみてください。
サービス | クレジットカードチャージが可能かどうか | |
---|---|---|
コード決済系 | PayPay | ○(PayPayカードのみ可) |
LINE Pay | ×(ただし、Visa LINE Payクレジットカードを使った後払いは可) | |
楽天ペイ(楽天キャッシュ) | ○(楽天カードのみ) | |
au PAY | ○ | |
d払い | × | |
交通系 | Suica | ○(モバイルSuicaまたはクレカ一体型のみ可) |
pasmo | ○(モバイルpasmoまたはクレカ一体型のみ可) | |
ICOCA | ○(SMART ICOCAのみ可) |
PayPayや楽天ペイ(楽天キャッシュ)はクレジットカードによるチャージが可能ですが、対応カードはそれぞれPayPayカードと楽天カードのみとなっています。
また、ICOCAはSMART ICOCAのみクレジットカードでのチャージに対応しており、通常のICOCAでは現金のチャージしか行えません。
なお、クレジットカードによってはチャージ利用分がポイント還元の対象とならない場合もあるので、発行の前に確認しておくとよいでしょう。
メルペイやメルカリの支払い方法に関するよくある質問
ここでは、メルペイのバーチャルカードの利用方法や、クレジットカードと組み合わせた使い方などについて、よくあるQ&Aをまとめてみました。
Q:メルカリの支払いをメルペイとクレジットカードを併用することはできる?
A:メルカリ内の場合は「メルペイ残高とクレジットカード」の併用が可能。その他の場合は店舗により対応が異なります。
メルカリ内での購入時には、代金の一部をメルペイ残高で払い、残りをクレジットカードで決済することができます。
また一般のお店の場合は、「メルペイ残高で足りない分を現金やクレジットカードで支払う」ことが可能なお店と不可のお店が存在するようです。個別に確認するしかありません。
いずれにせよ、メルペイの残高不足を心配しなくて済むように、前もって十分なチャージをしておくのがよいでしょう。
Q:バーチャルカードで支払いができる店舗はどこ?
A:Mastercardに加盟している「オンライン上のショップ」に限られます。
ただし、バーチャルカードは通常のクレジットカードとは少し位置づけの違うものであるため、以下のようなお店やサービスでは利用できません。
- 海外のWebサイト
- 交通系ICカードへのチャージ
- 公共料金のお支払い
- 月額、継続契約のお支払い
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金のお支払い
- 街のお店(実際の店舗)
- メルカリでのお買い物
Q:バーチャルカードで利用可能な支払い方法は?
A:支払い方法は 「メルペイスマート払い」のみ。
バーチャルカードを発行したい場合は、まずメルペイスマート払いの利用登録を済ませておく必要があります。
Q:バーチャルカードで分割払いはできる?
A:メルペイスマート払いの「定額払い」を利用することで、精算を月々で分けることが可能です。
バーチャルカードそのものでは、分割払いを選択することはできません。その代わり、バーチャルカードの利用金額をメルペイスマート払いで精算する際に、「定額払い」を利用すれば支払いを分けることができます。
定額払いは、メルペイスマート払いで利用した代金を、毎月一定の金額に分けて支払えるサービスです。ただし、定額払いを利用する際には、実質年率15%の手数料がかかります。
Q:バーチャルカードに利用限度額はある?
A:メルペイスマート払いの「利用上限金額」が実質的な利用限度額となります。
バーチャルカードは、メルペイスマート払いの利用上限金額の範囲内で利用が可能です。利用上限金額は、利用者それぞれで設定額が異なるので、アプリで一度確認するようにしましょう。
Q:バーチャルカードの利用に手数料はかかる?
A:メルペイスマート払いの利用方法によっては手数料が発生する場合があります。
バーチャルカードの利用自体には手数料はかかりません。ただし、その利用金額はメルペイスマート払いで支払うことになるので、メルペイスマート払いの利用方法によっては手数料がかかるケースがあります。
- メルペイスマート払いの精算方法でコンビニやATMでの支払いを選んだ場合
- メルペイスマート払いの支払いを「定額払い」にした場合
メルペイスマート払いで手数料がかかるケース
- メルペイはクレジットカードでのチャージができない
- チャージ方法は「メルカリの売上金からチャージ」「銀行口座からチャージ」「セブン銀行ATMからチャージ」の3パターン
- 「メルペイスマート払い」はクレジットカードのように後払いで利用できる
- メルペイスマート払いに登録すれば、オンライン限定でクレジットカードとして使える「バーチャルカード」を発行することが可能
メルペイではクレジットカードによるチャージはできませんが、クレジットカードのような便利な使い方ができる決済サービスが充実しています。
それぞれの利用条件や注意点などを確認しながら、上手に使いこなして便利なキャッシュレスライフを送りましょう。