クレジットカード
エポスカードのポイント還元率とお得な貯め方!3倍や30倍にアップさせる方法も
エポスカードの還元率は0.5%です。ゴールドやプラチナカードでも基本還元率は同じです。
しかし、年間利用額に応じたボーナスポイントや、ポイントアップ特典などがあるので、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードは年会費以上のポイントを獲得できる可能性があります。
本記事で、還元率アップの方法やお得なポイントの貯め方などをまとめました。電子マネーとの併用によるポイント二重取りや有効期限の延長など、エポスカードの活用方法についても見ていきましょう。
この記事で分かること
- エポスカードのポイント還元率は0.5%だが工夫すれば還元率は上げられる
- エポスカードのポイントの有効期限は2年以上で、ゴールド・プラチナカードは無期限
- エポスカードのポイントは他社ポイントや航空マイレージに移行できる
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
年会費 | |||
還元率 | |||
ポイントアップ特典 | ・選べるポイントアップ(3ショップまでポイント最大3倍) ・年間ボーナスポイント最大10,000ポイント |
・選べるポイントアップ(3ショップまでポイント最大3倍) ・年間ボーナスポイント最大100,000ポイント ・お誕生日月ポイント2倍 |
|
公式サイト |
*1 年間50万円以上の利用で、翌年以降の年会費永年無料
*2 年間税込100万円以上利用で翌年以降の年会費20,000円(税込)
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
エポスカードのポイント還元率は0.5%
まずはエポスカードのポイント制度について、基本的なところを見ていきましょう。
通常利用時のポイント還元率は0.5%(マルイやモディでの買い物なら1.0%)となっており、税込200円ごとに1ポイントもらえる計算です。
他カードと比較すると、基本の還元率は高いほうではありません。
しかし、エポスカードには還元率を上げる方法がたくさんあるため、賢く利用すれば還元率では他カードに劣りません。
エポスカードのポイント還元率は他カードと比較すると低い?
年会費無料で基本の還元率1.0%以上のカードが複数あるなか、エポスカードの0.5%はやや低めといえるでしょう。
還元率が高めのカードは下記のようなものがあります。
カード名称 | ポイント還元率 |
---|---|
リクルートカード | 1.2% |
楽天カード | 1.0% |
dカード | 1.0% |
au pay カード | 1.0% |
PayPayカード | 1.0% |
JCBカード W | 1.0% |
ローソンPontaプラス | 1.0% |
ただ、これはあくまでも通常利用した場合の還元率です。
エポスカードには還元率を上げる方法がたくさんあるため、賢く利用すれば還元率では他カードに劣りません。
ポイントアップ対象店舗の利用やポイント二重取りなど、お得な還元率アップ法は「他カードに劣らない!エポスカードのポイント還元率を高くするお得な方法4つ」で確認してください。
エポスカードのグレード別に還元率の違いはなし
エポスカードにはレギュラー、ゴールド、プラチナと3種のグレードがありますが、通常還元率はどれも同じ0.5%です。
ただ、ほかの点でポイントに関する違いが3つあります。
グレード別の違い | レギュラー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
有効期限 | 2年間 (延長可) |
無期限 | 無期限 |
選べるポイントアップショップ | - | ○ | ○ |
年間ボーナスポイント | - | 1万ポイントまで | 10万ポイントまで |
基本の還元率は変わらないものの、事前登録した店舗での還元率が最大3倍になる「選べるポイントアップショップ」が使えることや、利用額に応じてボーナスポイントがもらえることは魅力的なポイントです。
インビテーションでゴールドカードやプラチナカードをお得に発行できる
ゴールドカードやプラチナカードにグレードを上げるには、自分で申し込む方法とインビテーション(招待)による方法があります。
招待されて切り替える場合、ゴールドカードでは年会費無料、プラチナカードでは年会費が1万円割引になるためさらにお得です。
レギュラーカードは入会金・年会費無料のため、ゴールドカードのインビテーション目的で作るのもよいでしょう。
ゴールドカードやプラチナカードをインビテーションでお得に発行したい方は、エポスカードのインビテーションを解説した記事を参考にしてみてください。
また、インビテーションの基準については、エポスカード側は公表していません。エポスカード公式アプリを入れておくとゴールドカード招待までの道のりを確認できるため、チェックしてみてください。
ゴールドとプラチナは利用金額に応じてボーナスポイントあり

レギュラーカードからゴールド、プラチナにグレードが上がると、切り替えてから1年間の利用金額に応じてボーナスポイントがもらえるという特典があります。
一定以上の利用額に達すれば実質還元率が大幅に上がるため、エポスカードを頻繁に利用する人にはかなりお得なシステムです。
ゴールドカードの場合、付与されるボーナスポイント数は以下のとおりです。
年間利用額 | ゴールドカードボーナスポイント |
---|---|
50万円以上 | 2500ポイント |
100万円以上 | 1万ポイント |
ゴールドカードで100万円以上利用すると1.0%相当のポイントがもらえるため、基本の0.5%と合わせて1.5%の還元率になります。
さらに、ゴールドカードのボーナスポイント付与対象は年間100万円までですが、プラチナカードの場合はさらに上限が上がります。
年間利用額 | プラチナカードボーナスポイント |
---|---|
100万円以上 | 2万ポイント |
200万円以上 | 3万ポイント |
300万円以上 | 4万ポイント |
500万円以上 | 5万ポイント |
700万円以上 | 6万ポイント |
900万円以上 | 7万ポイント |
1100万円以上 | 8万ポイント |
1300万円以上 | 9万ポイント |
1500万円以上 | 10万ポイント |
もっとも還元率が高くなる年間100万円のラインでは、ボーナスポイントとベース還元率と合わせて実質2.5%になる計算です。
他カードに劣らない!エポスカードのポイント還元率を高くするお得な方法4つ

一見するとやや見劣りするエポスカードのポイント還元率ですが、使い方次第でお得に還元率アップが可能です。
具体的なポイントは以下の4つです。
- お店で買い物なら「エポトクプラザ」をチェック
- ネットで買い物なら「エポスポイントUPサイト」をチェック
- 楽天Edyにチャージ
- ゴールドカード以上なら「選べるポイントアップショップ」を登録
還元率アップのために覚えておくべきこと
「使う場所」と「使い方」の2つをおさえて賢く利用しましょう。
なお、以前は支払い方法をリボ払いに設定することでポイント2倍になるサービスもありましたが、2020年9月30日をもって終了となりました。
マルイ系列店や優待店舗でポイント加算
お店で支払いに使う場合は、マルイやモディなどの系列店舗や「エポトクプラザ」に加盟している優待店舗を利用するのがおすすめです。
エポスカードは丸井グループのカード会社のため、マルイやモディなどの系列店だと還元率が2倍になることを覚えておきましょう。
系列店以外については「エポトクプラザ」をチェックしてみてください。
「エポトクプラザ」はエポスカード会員専用の優待サイトです。全国1万件以上の店舗や施設と提携しており、割引やポイントアップの優待を受けられます。
「エポトクプラザ」経由でのネット決済が必要な場合もありますが、なかには実店舗でのカード利用や提示でポイントが加算される加盟店もあるのです。
下記にポイントアップの優待が受けられるお店の一例を挙げておきます。
エポトクプラザ加盟店名 | 優待内容 |
---|---|
サムソナイト | 偶数月ポイント10倍 |
KEYUCA | ポイント5倍 |
モンテローザグループ | ポイント5倍 |
ノジマ | ポイント5倍 |
アパホテル | ポイント5倍 |
スターバックス | スタバカード購入でポイント5倍 |
優待内容には変動があるため、実際に「エポトクプラザ」で確認してみてください。
参考:エポトクプラザ
ネットショップ「エポスポイントUPサイト(旧たまるマーケット)」でポイント最大30倍
ネットで買い物をする際は「エポスポイントUPサイト」を使いましょう。
「エポスポイントUPサイト」は「エポトクプラザ」と似ていますが、ネットショッピングとポイントアップに特化した会員専用優待サイトです。
400以上のショップでポイントが2〜30倍になるため、なるべくこのサイトを経由して商品を探す癖を付けるとよいでしょう。
使い方はエポスNetに登録してログイン後、「エポスポイントUPサイト」にアクセス、通販サイトを選んで買い物をするだけです。
代表的なショップには以下のようなものがあります。
サービス名 | ポイント倍率 |
---|---|
楽天市場 | 2倍 |
Yahoo! ショッピング | 2倍 |
ユニクロオンラインストア | 2倍 |
セブンネットショッピング | 3倍 |
じゃらんnet | 3倍 |
Apple公式サイト | 4倍 |
エクスペディア | 9倍 |
カタログ通販ベルーナ | 10倍 |
千趣会 イイハナ | 15倍 |
マカフィーストア | 30倍 |
AOKI公式オンラインショップ | 30倍 |
Amazonについては2021年2月10日で掲載停止となってしまいましたが、楽天市場やユニクロなどメジャーなショップはたくさんあります。
特に旅行や大型家電の購入など、大きな買い物の際はポイントを大量獲得するチャンスのため、ぜひ活用してみてください。
「楽天Edy」でポイント二重取り
ポイント二重取りとは、チャージ式の電子マネーである楽天Edyと組み合わせて使うことで、チャージ時と決済時の2回分のポイントを受け取る方法です。
実質ポイント還元率を通常の2倍、1.0%に引き上げられます。
なおエポスカードは、以下の8種類の電子マネーに対応しています。
プリペイド型(事前にチャージ) | ポストペイ型(使った分だけ支払い) |
---|---|
|
|
ポストペイ型の電子マネーは通常のカード利用と同じで、利用額に対して0.5%のポイントしかもらえません。お得になるのはプリペイド型で、二重取りが可能なのは楽天Edyのみです。
エポスカードで楽天Edyにチャージすると1000円につき5ポイント(0.5%)が貯まります。
さらに楽天Edyで支払いをしても、通常通り200円につき1ポイント(0.5%)貯まるため、還元率は合計で1.0%になります。

必要な準備は、楽天Edyのアプリをスマホにインストールし「ポイント設定」からエポスポイントを選択しておくだけです。
楽天Edyは使えるお店が多くて便利な電子マネーのため、キャッシュレス決済をよく利用する人にはとくにおすすめといえます。
参考:楽天Edyが使えるお店を探す|楽天edy
モバイルSuicaでもチャージ時にポイントが付きますが、決済時の還元ポイントをエポスポイントに設定できません。
ただし、ゴールドカード以上の場合は「選べるポイントアップショップ」にモバイルSuicaを登録しておくと、還元率が3倍になるため要チェックです。
選べるポイントアップショップで最大3倍
「選べるポイントアップショップ」は300以上のショップの中から3店まで登録でき、登録したショップを利用すると最大で通常の3倍のポイントが貯まるサービスです。上位会員限定のサービスで、ゴールドやプラチナカードがあれば利用できます。
対象ショップはマルイやユニクロ、マツモトキヨシなどをはじめ、コンビニ大手3社やイオンなどの小売店から公共料金、交通機関の支払いまで幅広くカバーしています。
すべては乗せきれないため一部ですが、下記に代表的なものをまとめました。
- アクアシティお台場
- 成田国際空港ターミナル
- プレミアムアウトレット
- ドンキホーテ
- モラージュ
- ららぽーと
「選べるポイントアップショップ」対象ショップ(大規模小売店)
- イオン
- イトーヨーカドー
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マツモトキヨシ
「選べるポイントアップショップ」対象ショップ(スーパー・コンビニ・ドラッグストア)
- ANA
- JAL
- 小田急電鉄
- JR東日本東海九州
- 東京メトロ
- モバイルSuica
「選べるポイントアップショップ」対象ショップ(交通)
- ANAホテルズ
- 京王プラザホテル
- 東横イン
- プリンスホテル
「選べるポイントアップショップ」対象ショップ(ホテル・宿泊)
なお、このなかには、モバイルSuicaへのチャージも含まれています。
モバイルSuicaを登録したうえでチャージすると、通常の3倍(1.5%)の還元率となります。そのため、ゴールドカード以上を持っている場合の電子マネーはモバイルSuicaがおすすめです。
その他の対象ショップについては下記を確認してみてください。
エポスカードのポイント有効期限はいつまで?

せっかく貯めたポイントを失効してしまわないよう、ポイントの有効期限についても知っておきましょう。
レギュラーカードの有効期限は2年間ですが、延長申請または「エポスVisaプリペイドカード」にチャージすることで実質無期限となります。
また、ゴールド会員以上なら有効期限はないため気にする必要はありません。
エポスゴールド・プラチナはポイント有効期限なし
エポスポイントの有効期限は、ポイント加算日から2年間です。
ポイント加算日は支払日の設定によって異なりますが、おおむね各月支払日の6日後が加算日となります。
4月10日が支払日であればポイント加算日は4月16日となり、そのポイントの有効期限は2年後の4月15日までということです。
ただし、ゴールド、プラチナカードの場合はポイント有効期限は無期限となります。
レギュラー | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|
ポイントの有効期限 | 2年間 (延長可) |
無期限 | 無期限 |
申請すればポイント有効期限を2年延長可能
3ヶ月以内に期限切れとなるポイントを保有している場合、有効期限延長を申請できます。
方法はエポスnetにログインして「ポイント照会」から申請、もしくはエポスカスタマーセンターに問い合わせての手続きも可能です。
エポスカスタマーセンター
- 東京03-3383-0101
- 大阪06-6630-0101
(9:30~18:00 ※1月1日休業)
※プラチナ・ゴールドカード会員はカード裏面に記載の番号に問い合わせ
申請をすると、すべてのポイントの有効期限が申込日から24ヶ月後まで延長されます。失効前に申請しておきましょう。
ポイント有効期限の確認はアプリかエポスNetから
ポイントの有効期限は明細書でも確認できますが、エポスカード公式アプリかエポスnetを利用すると便利です。
- アプリ画面の上部メニューバー直下に「エポスポイント」が表示されており、タップするとポイントの照会交換利用ができます。
アプリの場合
- ログイン後、通常ポイントは「ショッピング利用分」の「詳細を見る」をクリック。
- ボーナスポイント加算分は該当月のポイント通帳から「エポスポイントUPサイト」の「詳細を見る」をクリックで確認できます。
エポスnetの場合
「エポスVisaプリペイドカード」チャージすると無期限で使える
エポスVISAプリペイドカードは発行手数料・年会費とも無料で、チャージしておけばクレジットカードとほぼ同じように使えます。プリペイドカードへのチャージはクレジットカードからが基本です。
なお、エポスポイントからでも1ポイント1円からチャージできます。プリペイドカードにチャージしたポイントは現金と同じ扱いとなるため、実質無期限で使えるようになるのです。
さらに利用金額の0.5%がキャッシュバックされるため、合計で実質還元率も上がります。
失効してしまいそうなポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージしてしまうのも1つの手段です。
エポスカードのポイントを日常生活でお得に貯める方法

効率的にポイントを貯めるには、現在の生活における支出をエポスカードでの支払いに集約することが近道です。
クレジットカードの使い道は、買い物での支払いだけではありません。日常生活の中で自動的にポイントが貯まっていくような仕組みを作ってみましょう。
代表的な方法は、口座引き落としにしている固定費をカード払いにすることです。
エポスカードには効率的にポイントを貯める方法が用意されているため、上手に活用していきましょう。
毎月の支払いで年間3000ポイント~貯める
固定費の支払いをエポスカードにすれば、毎月まとまったポイントが貯まるため効率的です。
エポスカードで支払い可能な固定費には以下のようなものがあります。
- 電気
- ガス
- 水道
- 携帯電話
- プロバイダ
- 新聞
- 電子マネー
エポスカードで支払える毎月の固定費
上記の支払いをすべてエポスカードで行うと、人によっては年間で3000ポイント近くになるでしょう。
なお、家賃については「ROOM iD」の利用がおすすめです。エポスカードが連帯保証人の代わりをしてくれる家賃保証サービスで、利用すると家賃や保証料の支払いでも0.5%ずつポイントが貯まります。
1ヶ月の家賃が10万円だとすると年間で6000ポイントも貯まるため、ゴールドカードへの招待にも一気に近付きます。
ただし、利用している固定費のサービスがエポスカードに対応していない場合もあるため、まずは対応しているかどうか、そして手続き方法について公式ホームページから確認しておきましょう。
参考:月づきの公共料金や税金のお支払いをエポスカードでもっと便利におトクに|EPOS Net
店舗で月間500ポイント~貯める
買い物をする際はなるべく以下の3つのどれかに当てはまるお店を選ぶようにすると、よりスムーズにポイントを貯められます。
- マルイ系列店で使う
- 「エポトクプラザ」加盟店で使う
- 「選べるポイントアップショップ」で登録したお店で使う
ポイント還元率の高い店舗
たとえば週1回程度の外食で1ヶ月に約2万円使う人の場合、外食先を「エポトクプラザ」に加盟しているモンテローザグループの店舗から選ぶと5倍のポイントがつくため、毎月500ポイントが貯まることになります。
ファッション関連の買い物にはマルイを利用するといったように、使い方次第でさらに貯めることも可能です。
また、ネットで買い物をする際はなるべく「エポスポイントUPサイト」を経由することも忘れないようにしましょう。
公式アプリやキャンぺーンで月間30ポイント~貯める
公式アプリにはポイントを稼げるミニゲームが用意されています。「ハイ&ロー」というゲームで、ルールはシンプルです。
- 1日1ゲームまで
- 1ゲームで最大3回までチャレンジできる
- 正解するごとに1ポイントもらえる
- 失敗したら0ポイント
「ハイアンドロー」でもらえるポイント
3回勝ち抜けば3ポイントもらえるという仕組みです。最大でも1日3ポイントのためさほど大きくはありませんが、地道に毎日やれば1ヶ月あたり数十ポイントずつ貯められます。
また、10%〜20%程度の還元率でポイントが手に入るキャンペーンも頻繁に開催されています。
2022年5月現在では、公共料金の支払いに初めてエポスカードを利用すると、1000ポイントがもらえるキャンペーンが開催されています。
参考:携帯・公共料金エポスカードにおまとめキャンペーン|クレジットカードはエポスカード
つみたて投資で貯める-年間36ポイント~
丸井グループには「tsumiki証券」という証券会社があり、エポスカードで投資信託の購入ができます。還元ポイントが最少となる「月々3000円・積立初年度」の条件でも36ポイントが貯まります。
投資信託とは、大まかにいえば購入者(投資家)から集めたお金をまとめて専門家が投資・運用を行い、成果が還元される仕組みです。

tsumiki証券が扱う投資信託は、つみたてNISAの対象となる4商品のみです。
たくさんある中から選ぶ手間を省けるため、知識の少ない投資信託初心者には魅力的な仕組みと言えます。
なお、つみたてNISAとは、投資初心者をサポートするための非課税制度です。
- 年間40万円まで非課税で投資できる
- 最長20年間まで非課税で運用できる
- 低コスト低リスクの投資信託が対象
「つみたてNISA」とは
つまりtsumiki証券の投資信託は、難しい知識を必要とせず少額からコツコツ積み上げられる、初心者向けの積み立て投資といえるでしょう。
毎月の積み立て額は3000円から5万円の範囲で設定でき、エポスカードでの購入によって「がんばってるね!ポイント」が貯まります。
年間のつみたて金額×0.1%(初年度)~0.5%(5年目以降)
「がんばってるね!ポイント」の還元率は購入額の0.1〜0.5%で、長く積み立てるほど大きくなります。
積立期間 | ポイント還元率 | 月々5万円積み立てた場合1年間に貯まるポイント数 |
---|---|---|
1年目 | 0.1% | 600ポイント |
2年目 | 0.2% | 1200ポイント |
3年目 | 0.3% | 1800ポイント |
4年目 | 0.4% | 2400ポイント |
5年目 | 0.5% | 3000ポイント |
初年度の0.1%から毎年0.1%ずつ上がり、5年目以降は通常利用時のポイント還元率と同じ0.5%となります。
また、仮に月々5万円ずつ積み立てたとすると年間の利用額は60万円となり、ゴールドカードへの招待獲得に一気に近付けるでしょう。
さらに、ゴールド・プラチナ会員なら毎月の投資額もボーナスポイントの対象となるため、年間で60万円積み立てると2500ポイントもらえます。5年目以降なら、それだけで「がんばってるね!ポイント」とボーナスポイント合わせて5500ポイントが貯まるのです。
しかもつみたてNISA対象のため、販売手数料や金利手数料は無料、さらに運用で利益が出れば非課税で受け取れます。
投資はリスクがありますが、tsumiki証券なら自分のペースで投資を楽しみながらエポスポイントを貯められる魅力があります。
保険の支払いで貯める-年間60ポイント~
エポスカード会員向けの保険として「エポラク」シリーズがあり、保険料の支払いでも年間60ポイント程度から貯められます。
一般的な保険会社が提供している保険よりも保険料が安いにもかかわらず、医療保険・がんサポート・終身医療保険・傷害保険など、主要な保険は網羅されています。
例として「エポラク医療保険ライト」のゴールドプラン(30〜34才)に加入の場合、年間で約60ポイント貯まります。
ポイント投資体験で1000ポイント~貯める
エポスゴールド・プラチナカード会員限定の「ポイント投資体験」というサービスもあります。口座開設は不要で、エポスポイントを使って投資信託の値動きに連動した疑似投資の体験が可能です。
ポイントをお金の代わりに投資するのではなく、ポイントのまま投資し、ポイントを増やす仕組みになっています。
エポスカードポイントのお得な使い方3つ

貯まったエポスカードポイントは「1ポイント=1円」として買い物に使えますが、別のものに交換することもできます。
お得なポイントの使い方を理解して、賢く利用しましょう。
1.他のポイントに移行させる
エポスカードポイントを他社ポイントや航空マイレージに移行する場合、基本的にマイルは「2ポイント=1マイル」、その他のポイントは「1ポイント=1円」のレートで交換可能です。
プラチナ・ゴールド会員なら、交換レートがややお得になるANAのマイルがおすすめです。
交換先 | 交換先ポイント | エポスポイント |
---|---|---|
ANAのマイル | 500マイル(ゴールド・プラチナ会員は600マイル) | 1000ポイント |
ANA SKY コイン | 1000コイン | 1000ポイント |
JALのマイル | 500マイル | 1000ポイント |
スタータックスカード | 500円分チャージ | 500ポイント |
ノジマスーパーポイント | 500ポイント | 500ポイント |
dポイント | 1000ポイント | 1000ポイント |
Pontaポイント | 1000ポイント | 1000ポイント |
マイルは購入する航空券の種類によっては1マイルの価値が十数円にもなるため、国際線をよく利用する人には特にお得な方法です。
2.ギフトカードと交換する
エポスカードポイントは、金券やギフトカードへの交換も可能です。
基本的に「1ポイント=1円」ですが、モンテローザお食事券の場合は20%高いレートになります。
また、エポスVisaプリペイドカードにチャージしたうえで各種商品券を購入すると、0.5%のキャッシュバックが付くためさらにお得です。
交換先 | 交換先ギフトカードの金額 | エポスポイント |
---|---|---|
マルイ商品券 | 1000円 | 1000ポイント |
VJAギフトカード | 1000円 | 1000ポイント |
クオカード | 1000円 | 1000ポイント |
スターバックスカード | 3000円 | 3000ポイント |
KEYUCAお買い物券 | 500円 | 500ポイント |
モンテローザお食事券 | 1000円 | 800ポイント |
Amazonギフト券 | 1円分〜 | 1ポイント〜 |
エポスVisaプリペイドカード | 1円(使用時0.5%キャッシュバック) | 1ポイント |
交換した商品券やギフトカードは、およそ1週間ほどで登録先の自宅住所に届きます。
3.商品やグッズと交換する
ポイントに応じて、人気ゲームや球団のオリジナルグッズと交換できます。
交換できるグッズの種類も多く、チケットケースやパスケース、トートバッグやクリアファイルなど、さまざまなオリジナルグッズが準備されています。
エポスカードのポイントに関連するよくある質問
エポスカードのポイント制度について、よくある質問をまとめました。
実際にいざ使う段階になって出てきやすい疑問を中心に抜き出しているため、チェックしてみてください。
エポスカードを利用できる電子マネーは?
エポスカードは以下の8種類の電子マネーに対応しています。
プリペイド型(事前にチャージ) | ポストペイ型(使った分だけ支払い) |
---|---|
|
|
エポスカードのポイントがお得に貯まるキャンペーンは?
2022年5月現在、公式サイトから新規入会すると2000ポイントもらえます。
公共料金の支払いにエポスカードを初めて利用すると、1000ポイントがもらえるキャンペーンも開催されています(2022年5月現在)。
参考:携帯・公共料金エポスカードにおまとめキャンペーン|クレジットカードはエポスカード
また過去には、キャンペーンにエントリーしてVisaのタッチ決済を利用すると、10%のポイント還元が受けられるものもありました(2022年5月8日に終了)。
キャンペーン開催情報についてはエポスnetから確認できるため、こまめにチェックしましょう。
解約した場合ポイントはどうなる?
エポスカードを解約すると、貯まっていたポイントはすべて失効してしまいます。
解約する場合は事前にポイント残高がないか確認しましょう。
現在のポイントはどこから確認できる?
現在のポイント残高を確認する方法は以下の3つです。
- 公式アプリ
- エポスnet
- ご利用代金明細書
詳しい確認方法を公式サイトで見る場合は以下のページを参考にしてみてください。
まとめ
エポスカードは「ポイントが上がるお店選び」「自動的にポイントが貯まる仕組み」を知ることで大幅にお得になるカードです。
「エポスポイントUPサイト」を利用するだけでもポイント還元率を最大30倍にも上げられるため、使い方によって大きな差が出ます。
- 基本のポイント還元率は0.5%と低めだが使い方次第で還元率アップ
- 店舗ならマルイ系列かエポトクプラザ加盟店で
- ネットならエポスポイントUPサイト経由で
- 楽天Edyにチャージしてポイント二重取りがお得
エポスポイント還元率アップのコツ
キャンペーン情報やお得に貯める方法をチェックしながら、エポスカードを活用して日常生活で効率よくポイントを貯めていきましょう。