みんなのお得テクニック

クレカ・キャッシュレス決済の使い分けやECサイトの使い方など、お得に敏感な方々が実践しているテクニックをご紹介します。

お得テク一覧

当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。

気になる内容をクリック

利用するECサイトごとにクレカをつくってポイントを貯めています
  • #楽天
  • #ウェルシア
  • #Amazon
  • #イオンモバイル
  • ECサイト
    ECサイトは、よく利用するところでお得なクレジットカードを作成して、サイトごとに支払い方法を分けています。楽天市場は楽天カードを利用して、楽天銀行や楽天ペイも使っています。AmazonはAmazonマスターカードを作ったので、それに伴って三井住友銀行の口座を開設しました。
  • スマホ回線
    スマホの回線は、楽天モバイルを使っていたのですが、電波が悪いのでイオンモバイルに変えました。「シェアプラン」で、SIMが複数回線220円という安さで使えることを知り、家族のスマホの回線をまとめました。
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済やクレジットカードを使うときは、ポイント還元率の高い支払い方法を優先したり、楽天市場の5と0の日のようにポイントアップするお得な日に買い物をしています。特に利用するのはウエルシアで、毎月20日はポイント利用で1.5倍になります。
実際に使っているカードをご紹介!
貯めるポイントやマイルに狙いを絞ってカードを選び、利用しています
  • ソラチカゴールド
  • マイル
  • ルミネカード
  • PayPay
  • キャッシュレス決済
    PayPayしか使えないお店や、友人に送金するときのために、PayPayも使っています。利用額がそれほどないので、付与されたポイントは全部ポイント運用に回しています。
  • クレジットカード
    ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールド)を、ANAPayと連携させて利用しています。カードからANAPayへのチャージ1000円で6マイル、ANAPay(キャッシュ)200円利用で1マイルが貯まるので、1000円のチャージ&利用で合計11マイルが貯まる計算です。ソラチカカードは、JCBのOkiDokiポイントとメトロポイントplusも貯められるので、貯まったらどちらもマイルに交換するつもりです。 ルミネでの買い物のときはルミネカードを使っています。常に5%OFFですし、年に数回の10%OFFの期間には、洋服や書籍、食品を買うことが多いです。貯まったJREポイントは、ルミネ商品券へ交換するのがレートが高くてお得です。24,400ポイントで3万円分の商品券になるので、年末の買い物の前に交換しておき、おせちなど年末年始の食品を買うのが我が家の恒例です。
実際に使っているカードをご紹介!
スマホのキャリアとクレカをそろえています
  • dポイント
  • ガソリンスタンド
  • コンビニ
  • 楽天
  • ECサイト
    ECサイトは楽天を使用しています。ポイント5倍、10倍の日や商品があるので、その日に注文します。貯まったポイントを実店舗で使えるのもよいです。ただ、送料が高いところがあるため、必ずチェックしてから買うようにしています。
  • クレジットカード
    dカードを使用してdポイントを貯めています。携帯代のほか、多額の支払いはdカードで決済しています。 また、ポイ活サイトも還元率の高いものを使い、コンビニなどの少額は、貯まったポイントで決済をしています。 ガソリンスタンドは常に現金支払いですが、常に4円引きになるnanacoカードを作りました。たかが4円ですが、ガソリン高騰の今、一回の給油で120円くらいの節約ができます。nanacoはコンビニなどでも使えるので、便利でお得です。
実際に使っているカードをご紹介!
年会費が高くてもマリオットボンヴォイが最高です
  • 旅行
  • ホテル
  • マリオット
  • 家族カード
  • クレジットカード
    マリオットカードは年会費が高いですが、マイルの貯まりがよく、ホテル無料宿泊で年会費分の部屋に泊まれるため、総合的に見たら世の中で一番お得なカードなんじゃないかと思い発行しました。 今ちょうど2年くらい利用していますが、30万弱くらいポイントが貯まっています。 去年くらいのアップデートで年会費が上がりましたが、家族カードの発行は無料になりました。そのため、奥さんに家族カードを持ってもらい年会費を折半し、なんなら以前より割安に使えています。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天経済圏の恩恵を受けつつ、交通系も取りこぼさないようにしています
  • ルミネ
  • SUICA
  • 楽天
  • PayPay
  • ECサイト
    ECサイトは、ほぼ楽天市場のみを利用しています。楽天カード・楽天モバイル・楽天証券を同時に利用しているとポイントが6倍くらいになるので楽天ポイントがザクザク貯まります。
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済は、本当は楽天ペイを使うとお得なのですが、現在は以下の理由からPayPayをメインで利用しています。
    ①楽天ペイの利用方法がイマイチわからず調べるのもめんどくさい
    ②知り合いや友人がPayPayユーザーが多いので割り勘の時にPayPayだと便利
    ③PayPayのポイント運用が順調に運用できていて楽しい
    ④PayPayの方が街で使えることが多い(楽天ペイはたまに使えないことがある)
  • クレジットカード
    楽天カードをメインカードとして使用しています。楽天モバイル・楽天証券も同時に利用しているため、楽天ポイントが貯まります。サブカードとしてルミネカードを利用中です。年会費が1,000円かかりますが、ルミネでの買い物が常に5%になるため毎年余裕でペイできています。また、定期券をルミネカードで支払うとJREポイントが3倍になるため、そこも利用を続けている理由です。
実際に使っているカードをご紹介!
貯めやすく使いやすいPontaポイントを集中的に貯めています
  • Ponta
  • ガソリンスタンド
  • 三太郎の日
  • auでんき
  • ECサイト
    ECサイトは、auPAYマーケットで三太郎の日にまとめて購入して、ポイントを1.5倍にするためにauスマートパスプレミアムに加入して利用しています。ただ、商品の品揃えは楽天市場の方が多いため、auPAYマーケットにこだわりすぎないように、楽天ポイントも貯めています。
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済は、PayPayとauPAYを使っています。PayPayが使える店では現金で払うよりポイントが付いてお得ですし、auPAYは、水道代や固定資産税や自動車税などを5・8・15・25日のポイントアップデーに支払うと還元率が高いのでお得です。
  • スマホ回線
    スマホ回線は、auでんきの自宅セット割で月額利用料を安くして、クレカ決済にしてPontaポイントが貯まるようにしています。
  • Wi-Fi回線
    Wi-Fi回線は、コミュファ光をクレカ決済にして、ここもPontaポイントがつくようにしています。
  • クレジットカード
    クレカはauPAYカードを使っていて、Pontaポイントを貯めてガソリンスタンドのシェル(出光も可)でガソリン代にあてています。
実際に使っているカードをご紹介!
汎用性の高いポイントを貯めて、なるべくお得に交換しています
  • Amazonプライム
  • OCN
  • オリコ
  • WAON
  • ECサイト
    楽天市場は金額がいかないと送料かかるので、Amazonプライム会員になってAmazonを利用していますが、日用品は送料無料になる範囲までまとめ買いする必要があります。でも、損益分岐を考えると、楽天はモバイルやら銀行やらいろいろ申し込んで還元率上げないとAmazonには勝てないのかなと思います。
  • スマホ回線
    スマホ回線は、OCNを3ギガのプランで利用しています。自宅と職場もWi-Fiがあるのでスマホ代を節約したいと思い契約したところ、月1,000円以内に収まりました。
  • クレジットカード
    基本還元率が1%と高いオリコカードを使っています。オリコポイントはほかのポイントに交換しています。前はオリコポイントそのものをプリペイドカードにチャージしていましたが、今はWAONにチャージしています。Amazonのポイントにすると、等価交換にならないのでAmazonポイントにはしていません。
実際に使っているカードをご紹介!
自分がどこでどのくらいのお金を使うのかを把握するのが重要
  • 楽天
  • Olive
  • コンビニ
  • 楽天証券
  • クレジットカード
    dカードと楽天カードを使い分けしています。楽天は、楽天ペイでチャージして決済すると1.5%貯まりますが、クレカだけだと1%なので、ちょっとでもお得な方がよいかなと思い、決済は楽天ペイで行うことが多いです。最近、三井住友のOliveがコンビニで5%と聞いてお得だと思いましたが、よく考えるとコンビニでは週に1,000円使うくらい。ポイントの貯まり具合を計算すると月に160円くらいなので、まあ別にいっかと思って発行しませんでした。 楽天ポイントは楽天証券でも使えるので、投信に回してお金を増やそうと思っています。ただし、期間限定ポイントは楽天ペイで実店舗で使います。
実際に使っているカードをご紹介!
快適さを削らない範囲でお得になる方法を考えています
  • コンビニ
  • スターバックス
  • JCB
  • ahamo
  • スマホ回線
    もともとdocomoを使っていて、携帯代は月1万円くらいでしたが、妹が月に5,000円くらいになったのを聞いて、ahamoに変えました。
  • クレジットカード
    固定費をまとめて見直す機会があり、セブンやスタバをよく使うのでJCB Wを発行しました。朝ごはんを通勤途中のセブンで買うことが多いため、自分に合っていると感じたからです。楽天カードも検討しましたが、楽天にするならスマホとかも全部楽天にしないとお得にならないとか、楽天モバイルは時間によって回線が混んでて使えないとか人に聞いて、お得よりも快適を削るのは嫌だなぁと思ってやめました。
実際に使っているカードをご紹介!
ポイントは生活費の一部としてどんどん貯めて活用しています
  • Amazon
  • amaten
  • 楽天
  • ECサイト
    PC周りの商品は楽天よりもAmazonの方が安いということに気づいたのと、Amazonだと早く届くので、最近になってAmazonを使い始めました。 Amazonで買い物をする際は、amatenというAmazonギフト券を10%オフくらいで買えるサイトがあり、それをずっと使っています。
  • クレジットカード
    楽天カードをメインで使っています。楽天ポイントは楽天市場で使うと付与率が下がるため、楽天ポイントが使えるお店で利用しています。Amazonカードも検討しましたが、楽天でポイント5倍の日に楽天カードで買い物をする方がお得かなと思ってやめました。
実際に使っているカードをご紹介!
今の生活スタイルに合うように、家計を見直しました
  • マイル
  • ANA
  • ルミネ
  • Amazon
  • UQ
  • ECサイト
    ECサイトは、Amazonをメインで利用しています。子供がいると、前日に「明日これが必要だから」「習い事で用意しなきゃいけないから」みたいなことが頻繁に起こり、Amazonだとすぐ届くのでそういうときに使いがちです。
  • スマホ回線
    携帯電話は、もともとauでしたが、昨年、家計を見直しをしたときに、主人と一緒にUQモバイルに乗り換えました。
  • クレジットカード
    ANA JCBカードで月10万円くらい使っています。実家が遠方のため年に2回くらい帰省していますが、そのうち1回は貯まったマイレージで飛行機に乗れます。また、以前は最寄りがJRの駅だったため、ルミネカードも持っています。今はあまり使わなくなりましたが、VISAブランドのカードなので、JCBが使えないところでは今でも使っています。
実際に使っているカードをご紹介!
旅行が大好きなので、お得は旅行に全振りしています
  • 旅行
  • ホテル
  • マリオット
  • クレジットカード
    クレジットカードはマリオットヴォンボイを日常的に使っています。最初に年会費を見たときは、うわっなんでこんな高いんだと思いましたが、調べていくうちに元が取れることがわかってきて折り合いがつけられました。貯まったポイントは、奈良に3泊4日で旅行した際に使いました。ポイントで旅行がお得になるのももちろんですが、年に1回無料宿泊券がもらえたり、ホテル宿泊の際にウエルカムドリンクがあったり、特典が多く満足しています。
実際に使っているカードをご紹介!
お得を深追いし過ぎても大変なので、PayPayに決めています
  • ルミネ
  • PayPay
  • ZOZOTOWN
  • キャッシュレス決済
    PayPayはポイントがついてお得に買い物ができるので使っています。主にZOZOTOWNで買い物をするとき、ZOZOTOWNのサイトで直接買うのではなく、PayPayモールの中に入っているZOZOTOWN店舗で買い物をすると、かなりポイントバックがあります。また、「本気のZOZO祭」と「5のつく日のPayPay還元率アップ」が重なると合計で36%くらいポイントバックがあるときがあります。普段の服以外の買い物も、飲食店での決済も、PayPayを使って少しずつでもポイントを貯めていくようにしています。もちろん買い物によってはPayPay以外を使ったほうがオトクなものもあるのかもしれませんが、PayPayを使っているのに、他を使うのがめんどくさいので考えていないというのが大きいです。
  • クレジットカード
    ルミネで買い物をすることが多いので、ルミネでは毎回5%OFFになるルミネカードを必ず使います。ルミネ以外ではPayPayを使います。
実際に使っているカードをご紹介!
基本は楽天経済圏、実店舗はイオンと決めています
  • イオン
  • 楽天経済圏
  • つみたてNISA
  • dポイント
  • ECサイト
    楽天市場を活用して、楽天カードでの支払いはもちろん、お買い物マラソンや、お買い得になる日を狙って買い物をして、楽天ポイントを貯めています。
  • 証券口座
    証券口座も楽天証券で、クレカでの積立はもちろん、獲得した楽天ポイントで投資信託を積み立てています。その他は、ポイントサイトや携帯電話の支払いでdポイントが貯まっていくので、それはSMBC日興証券で投資信託の積み立てをしています。期間や用途限定のdポイントも使うことができるので、ポイントの使い道としてはかなりお得だと思います。
  • クレジットカード
    イオンでの買い物が多いので、イオンカードを利用しています。ポイントアップやカード会員対象のセールを活用してポイントを貯めておき、ある程度貯まったらそれで買い物をします。イオン以外の買い物では基本的に楽天カードです。
実際に使っているカードをご紹介!
キャッシュレス決済を使い分け、細かなお得も見逃しません
  • WAON
  • Amazon
  • 株主優待
  • ECサイト
    ネット上の買い物は、Amazonを使うことが多いです。MicrosoftRewardsをやっていれば月に600ポイントほどもらえます。ほかのECサイトから遷移して購入するとそのECサイトのポイントが増え、そのECサイトのポイントをAmazonポイントに変えることが出来るのでお得です。
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済は、WAONをメイン、PayPayをサブに使っています。WAONは、イオンの株主特典や、普段買うものにボーナスポイントが付くことが多くてお得です。PayPayは、主にコンビニなどで使ってポイントを稼ぐとともに、Yahoo!の毎日クジなどでも増やしています
  • その他
    株主優待もお得で、イオンの場合は3%以上のキャッシュバック、NOJIMAなら割引券などの優待があります。
実際に使っているカードをご紹介!
いろいろまとめてお得にしています
  • Amazon
  • PayPay
  • Ymobile
  • ECサイト
    Amazon以外は、楽天市場やヤフーショッピングで、クーポンが発行されたときに利用しています。
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済は、基本はPayPayのクーポンをチェックし、ポイントを貯めています。メルペイでも、コード決済やiD決済でのポイントバックのキャンペーンを頻繁にしているので、見逃さないようチェックして利用しています。
  • スマホ回線
    スマホ回線は、家族全員Ymobileにまとめることで家族割を適用してお得に利用しています。
  • クレジットカード
    ふだんはJCBカードを利用し、貯まったポイントはAmazonで1ポイント3.5円分として利用できるため、プライムセールなど日用品などが安くなっているときにまとめ買いしています。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天のサービスをフルに活用しています
  • 楽天
  • 楽天ルーム
  • つみたてNISA
  • Vポイント
  • Tポイント
  • ECサイト
    自分の服や個人的な買い物は楽天を利用することが多いです。楽天カードを使って5と0の日に買い物をしたり、開催しているキャンペーンには全部エントリーします。また、夫の楽天ROOMに欲しい商品を投稿しておき、夫に報酬が入るよう、そこを経由して自分の買い物をするようにしています。
  • 証券口座
    投資は、SBI証券で月に5万円のつみたてNISAと、一般投資信託の積立をしています。三井住友カード(NL)でVポイントが貯まるのと、保有額に応じて毎月Tポイントも貯まります。Vポイントはカードの支払いに充当し、TポイントはPayPayポイントに変換して買い物で使っています。
  • クレジットカード
    食費や光熱費などの生活費は、夫婦でオリコカードを家族カードとして持ち、まとめて管理しています。オリコカードで貯めたポイントはAmazonギフトに交換していたのですが、交換レートが下がってしまったので他を考え中です。
実際に使っているカードをご紹介!
Tポイントを効率的に貯めて使っています
  • Tポイント
  • ウェルシア
  • 日用品
  • クレジットカード
    以前は楽天カードを使って楽天市場で買い物をして楽天ポイントを貯めていましたが、近年は、Tポイントが効率よく貯まるTカードプライムをメインに使っています。通常のポイント還元率が1%で、日曜日は1.5倍になるので、かなり魅力的です。ある程度貯めたら、ウエルシアの毎月20日のお客様感謝デーで使っています。200ポイントが300円分(1.5倍)使えるので超お得です。日用品や食料品などが節約できて、浮いた分のお金を貯蓄に回せています。
実際に使っているカードをご紹介!
「好き」や「便利」を手放さずにゆるくお得を楽しんでいます
  • ヨドバシ
  • JCB
  • カードデザイン
  • ECサイト
    ECサイトは、ヨドバシドットコムを利用しています。送料が無料で届くのも早く、翌日届くようにトイレットペーパーなどを注文しています。少し割高ではありますが、朝頼んで夜届いたりするのですごい便利です。
  • クレジットカード
    JCBのリンダカードをずっと使っています。デザインがとにかくかわいいので。最初はカードを持っているだけで化粧品のサンプルとかがもらえてお得でしたが、今はあまりなくなってしまいました。
実際に使っているカードをご紹介!
あまり細かくせず、ざっくりメインとサブで使い分けています
  • PayPay
  • ホットペッパー
  • 美容
  • 旅行保険
  • クレジットカード
    キャッシュレスでPayPayを使う機会が多いので、メインカードはPayPayカードを利用しています。ただし、ホットペッパーや美容系のものを買ったり予約したりするときはリクルートカードの方が還元率がいいので、そちらを使っています。リクルートカードは海外旅行保険も付帯していて、2,000万円くらいですが、海外旅行でよく行くのは韓国くらいなので、十分だと思っています。
実際に使っているカードをご紹介!
ビューカードはJR利用と相性よくポイントが貯まりやすいです
  • Suica
  • 洋服の青山
  • 楽天
  • Amazonプライム
  • 家族割
  • ECサイト
    ECサイトは、Amazonと楽天を利用しています。楽天は、スーパーセールやポイント還元セールの際に利用し、それ以外はAmazonがメインです。プライム会員のため、送料もかからず必要時に早く配達してくれることから利用率が高いです。
  • スマホ回線
    スマホ回線は、ソフトバンクの回線を家族で利用し、家族割引を適用しています。格安SIMも検討中ですが、災害の多いご時世で、復旧速度など諸々の理由を踏まえてソフトバンクを利用しています。
  • クレジットカード
    ビューカードゴールドを利用しています。通勤定期やSuicaの利用でポイントも貯まりやすく、そのポイントを利用して生活必需品の交換に利用したりします。また、AOYAMAカードも利用しており、貯まったポイントを主人のスーツ購入の足しにしています。
実際に使っているカードをご紹介!
夫婦で協力し、ポイントを無駄なく貯めています
  • 三井住友
  • 家族カード
  • vポイント
  • 楽天
  • Amazon
  • ECサイト
    できる限り楽天市場で購入しています。急ぎではない買い物は楽天マラソンやポイント5倍の日に合わせて購入するようにしています。 また、配偶者と経済圏を分けて担当するようにしています。購入したい物が楽天になくAmazonにあるなら担当の配偶者に購入してもらうようにし、バラバラにポイントを持たないように気をつけています。
  • クレジットカード
    夫婦でバラバラなクレカを使っていましたが、ポイントの集中化を狙って、ポイント還元率が高くて家族カードもつくれる三井住友ゴールドカードへ乗り換えました。 2枚目として楽天カードも持っており、楽天市場で購入する時はポイント還元が高い楽天カードで購入し、使い方を分けています。
実際に使っているカードをご紹介!
ふだんの買い物はクレカで、まとめ買いのときは楽天でポイントを貯めています
  • 三井住友
  • 京王グループ
  • 楽天
  • 飲料品
  • ECサイト
    ECサイトは、楽天市場を主に使っています。楽天ポイントが増える日や、キャンペーンのときに飲料のまとめ買いなどをしています。楽天市場は出店している店も多く、価格を比較しながら選ぶのも簡単で、お得に買い物ができて便利です。
  • クレジットカード
    三井住友カード(京王パスポートカード)で食料品や日用雑貨や衣類、書籍などを購入しています。京王のクレカ利用ポイントと購入金額に応じたポイント、三井住友のVポイントが貯まります。すべて京王のポイントに合算できるので、日常の買い物がお得にできています。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天経済圏でできることをどんどん使っています
  • 楽天経済圏
  • 銀行手数料
  • ECサイト
    楽天経済圏を有効活用しています。楽天のサービスの中でも、特に楽天カードや楽天証券、楽天銀行をよく利用しています。
  • 証券口座
    楽天証券では、投資信託を毎月購入しています。最近になって付与率が落ちてしまいましたが、購入金額に応じた楽天ポイントが付与されるほか、口座を持っているだけで楽天市場でのポイント付与率を上げることができます。楽天銀行では、300万円以上預けるだけで入出金時の手数料が無料になるなどの特典がありますし、毎月楽天ポイントが付与されるのでお得です。
  • クレジットカード
    街中やネットショッピングで、クレジットカードを利用できる場合は、楽天カードを優先して利用するようにしています。楽天カードは還元率が1%と悪くないですし、毎月の利用額に応じて特典を受けることができるのがメリットだと思います。
実際に使っているカードをご紹介!
少額でもどんどんクレカを使い、ポイントアップのチャンスは見逃さない
  • nanaco
  • ヨークベニマル
  • OCN
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済はnanacoを使っていて、7のつく日に1万円をチャージすると100ポイントもらえるので、7のつく日を意識してチャージしています。ヨークベニマルでは、商品によってはnanacoの支払いで20ポイントがつくなどお得に購入できることもあるので、店頭やチラシで見逃すことのないようにしています
  • スマホ回線
    スマホ回線は、OCNを1ギガで契約しています。配偶者も同じプランで、平均月額が二人合わせても1500円ほどです。以前ドコモを契約していた時は1人で月1万円以上したこともあったので、非常に節約できていて満足しています。
  • クレジットカード
    1000円未満の買い物でも、少しでもポイントを貯めるために現金よりクレジットカードを利用するようにしています。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天ヘビーユーザーだが価格優先で決めることもあり
  • 楽天
  • 楽天ひかり
  • Amazon
  • ECサイト
    楽天市場は還元率が高く、ふるさと納税にも使えるためよく利用しています。普通の店舗でも1%還元のため、気づくとポイントも多く貯まっているって感じです。貯まったポイントは、楽天カードの支払いに使うことが多いです。
  • その他
    楽天ひかり、楽天証券も利用して、楽天市場での還元率を上げています。買い物をするタイミングも、スーパーDEALや5と0が付く日などの、特に還元の多い日や商品を狙って購入することが多いです。ただ、PC関連の商品などはAmazonとも比較して、安ければAmazonでも購入することはあります。
  • クレジットカード
    楽天カードをメインで使用しています。最初は、年会費無料であることとカード作成時に8000ポイントが付与されると知ってポイント目当てに作ったのですが、今では一番使い勝手が良いため日常的に使っています。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天とAmazon両方クレカを作ればどちらで買ってもお得
  • 楽天
  • モッピー
  • Amazonプライム
  • ECサイト
    欲しい物があった場合は、楽天とAmazonを比較し、価格、送料、割引、ポイント率の高い方から購入するようにしています。本やDVD等はECサイトで購入することで、割引により価格が抑えられるだけではなくポイントも付与されるので、実店舗で買おうとは思いません。
  • クレジットカード
    メインは楽天カードを利用しています。クーポン、キャンペーン等をなるべく利用することはもちろん、楽天で買い物をするときはモッピーを経由することで、さらに購入額の1%分のポイントを得ています。モッピーのポイントは、現金、楽天ポイント、Amazonギフト等に手数料無料で交換できます。現在は楽天のダイヤモンド会員になり、限定キャンペーンでお得商品をチェックすることも欠かせないです。 最近、Amazonマスターカードも作り、早速プライムデーに買い物し10%程度の割引が適用された上、プライム会員だったことから購入額の3%のポイントをもらえました。何よりも、基本的に送料が無料なので、無駄な支出を抑えることができています。
実際に使っているカードをご紹介!
買い物する店舗をまとめ、ポイントを分散させないように
  • イオン
  • 日用品
  • WAON
  • クスリのアオキ
  • カインズ
  • クレジットカード
    近所にイオンやイオン系列のスーパーが多いため、電子マネーはイオンゴールドカード付属のWAONで一本化しています。食料品や日用品を買う際にボーナスポイントがつきやすく、5のつく日や火曜市、お客様感謝デーやマックスデーなど、割引やポイント優遇の日に購入することで無駄なくお得に買い物することができます。WAONの使えないお店を利用するときには、できる限り一つの店舗(ドラッグストアならクスリのアオキだけ、ホームセンターならカインズだけなど)にまとめて、イオンで買えないものを買うと決めることでポイントが分散してしまわないように工夫しています。
実際に使っているカードをご紹介!
クレカの還元率がアップするお店を選んで使っています
  • 三井住友
  • dポイント
  • d払い
  • マクドナルド
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済は、d払いを使っています。ドコモユーザーなので、月額の携帯料金を支払うとポイントが付与されます。マクドナルドなどはdカードかつ、事前予約受け取りで利用するとポイントが2倍位以上付与されるので、実質半額弱はポイントで返ってきます。また事前エントリーをしてd払いを利用してポイントをもらったり、お得なイベントに参加してポイントを稼いでいます。毎月2000ポイントは貯まるので、貯まったポイントで食費を浮かせています。
  • クレジットカード
    クレカは三井住友カード(NL)に利用を絞って、ポイントが貯まりやすいようにしています。特定のお店ではポイント還元率がアップするので、そのお店でのみ使用することで支出を管理しています。今年で利用1年目ですが、ポイントは1万は貯まりました。
実際に使っているカードをご紹介!
小さなポイントをコツコツ貯め、ポイントアップのときも逃しません
  • 楽天
  • Amazonプライム
  • ドコモ光
  • d払い
  • ECサイト
    楽天市場で買い物をする時は、必ずイベント時か、ポイント5倍の日に利用しています。アプリの楽天ポイントクラブや楽天ポイントスクリーンなどで毎日こつこつとポイントを加算して、買い物にも使っています。 Amazonも、Amazonプライム会員になっているので、送料がかからないこともあり、薬や日用品など急いでほしい商品を購入しています。
  • Wi-Fi回線・クレジットカード
    スマホのキャリアがドコモなので、最近ドコモ光に変更し、dカードゴールドでの支払いにしました。 日常の買い物のキャリア決済でもd払いを選択することで、誕生月にかなりポイントが多くつきます。夫婦で家族カードを作っているので、どちらかの誕生月のときはその誕生月の方が支払うようにしています。
実際に使っているカードをご紹介!
小さなポイントをコツコツ貯め、ポイントアップのときも逃しません
  • 商品券
  • povo
  • Amazonプライム
  • クスリのアオキ
  • ECサイト
    Amazonプライム会員に登録して、ネット通販はAmazon、配信で動画をみたり音楽を聴いたりしています。Amazonは、ひとくくりで色んなことができるサブスクなので便利です。
  • スマホ回線
    スマホ回線は、夫婦ともに格安SIMを利用しています。私は現在育休中でほとんど自宅にいるので、povoのトッピングなしでほぼ0円です。
  • その他
    野菜はクスリのアオキで安く買っています。100円で1ポイント貯まりますし、水曜日と日曜日は5倍なので5ポイントです。1500ポイント貯めると2000円分のお買い物券と交換できるのですごくお得だと思います。
  • クレジットカード
    なるべく同じクレカを使って、管理がしやすいようにしています。現金はほぼ使わず、ポイントが貯まるようにして、貯まったポイントは商品券等にかえています。
実際に使っているカードをご紹介!
メインカードとサブカードを用途によって使い分けています
  • dポイント
  • コンビニ
  • ソフトバンク
  • 旅行
  • Amazonプライム
  • ECサイト
    ECサイトは、基本的にはAmazonです。プライム会員で送料無料で、注文してから届くのが早いですし。 Yahoo!ショッピングで毎月ジャンルごとに安く買える日があったりするので、欲しいものがある時はそこを狙います。
  • キャッシュレス決済
    夫婦2人で遊びに行くときなど、アプリでPayPayで支払いができるところを調べてから行きます。PayPayジャンボなどのイベントがやっているときは積極的にPayPayで支払いをすることで、ポイントを多く稼げているはずです。
  • クレジットカード
    docomoユーザーなので、使えば使うほど還元率があがっていきポイントがドンドンたまるdカードゴールドをメインで利用しています。年会費は少し高いなと思うけれど、携帯代の支払い利用だけで1年分の年会費を上回るポイントがつくのであまり気にしていません。貯まったポイントは、仕事の帰り道などにコンビニなどに寄って自分へのごほうびを買ったりしたりして使っています。 奥さんがSoftBankユーザーであるため、結婚を機にPayPayカードをつくりました。こっちはサブとして、2人の共有のもの(生活用品や光熱費)の支払い用に使っています。年会費無料で、SoftBankユーザーでなくてもポイントが貯まりやすく、クーポンなどの割引もたくさんあるので利用しています。貯まったポイントは、2人で旅行に行くときの旅費の足しにしています。
実際に使っているカードをご紹介!
徹底的にdポイントに絞っています
  • dポイント
  • dジョブ
  • JCB
  • クレジットカード
    ドコモのdポイントをいろいろなサービスで貯めています。dポイントクラブのミッションやアンケート、dジョブのアンケート、dヘルスケアなどで毎日ちょこちょこdポイントを貯めています。dジョブは、有料オプションに加入することでより貯まりやすくなるので、やればやるほどお得です。また、dカードをゴールドカードにすることで、年会費はかかりますがその分ポイントが貯めやすいので、光熱費などの固定費をdカードで支払っています。年間110万円以上のショッピングをdカードですれば、11,000円分のdポイント関連のサービスが使えるので、年会費がかかってもその分返ってきます。
実際に使っているカードをご紹介!
楽天とPayPayを使い分けて効率よくポイントを貯めています
  • 楽天
  • 楽天モバイル
  • PayPay
  • キャッシュレス決済
    キャッシュレス決済はPayPayを使っています。PayPayはよくキャンペーンをやっているので、PayPayを使うときはなるべくよく還元される店を選んで行っています。
  • スマホ回線・クレジットカード
    楽天カードと楽天モバイルを使っています。楽天モバイルはどれだけ使っても月2980円なのでWi-Fiを契約せずにこの使い放題で暮らしています。楽天カードで楽天モバイル回線の費用を払うことで、毎月かなりポイントをもらうことができています。100円につき1ポイントなので、毎月200円〜300円(電話などかけた時)をもらうことができます。そのほかにも、楽天カードで楽天市場で購入するとたくさんポイントがもらえるので、日用品も楽天で買って、毎月1000円分ぐらいは貯まっています。それに、セール期間などは送料を含めても近所のスーパーより安いことが多いので、ポイント目的じゃなくても使っています。
実際に使っているカードをご紹介!
関連記事

時間アイコン23.12.01

【開催中】超PayPay祭の得する攻略方法!利用条件や付与上限などの注意点

paypay祭の利用条件や付与上限

時間アイコン23.11.28

Pontaポイントの交換先おすすめ10選!お得で効率的な貯め方も解説

Pontaポイントのおすすめ交換先

時間アイコン23.11.24

auカブコム証券のクレカ積立は最大3.0%還元!NISAでもポイントが貯まる

auカブコム証券のクレカ積立

時間アイコン23.11.24

【新登場】SAMURAI BLUEカード!サッカー日本代表の観戦チケットや会員限定イベントの参加も

SAMURAI BLUEカード

時間アイコン23.11.17

ダイナースクラブカードのメリット・デメリットを徹底解説!審査に通る年収は?

ダイナースクラブカード