クレジットカード
ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカードとおすすめランキング
更新日:
22.05.20

「もっとお得になる還元率が高いクレジットカードは?」
クレジットカードの還元率は0.5~1.0%程度のことが多く、還元率1.0%のカードなら高還元率なカードといっていいでしょう。一方で、クレジットカードによっては特定店舗での利用や支払い方法によって還元率が5.0%以上になることもあります。
つまり使い方次第でポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカードが変わります。しっかり比較して自身にとって最強の一枚を見つけてみてくださいね。
この記事でわかること
- クレジットカードの還元率とは「クレジットカードの利用額に対してポイントが付き、そのポイントが何円で利用できるか?」ということ
- ランキング1位は年会費無料でポイントを獲得しやすいJCB CARD W
- コンビニで還元率が高いのは三井住友カード(NL)
※表示価格は全て税込です。
目次
クレジットカードの還元率とはポイントが何円で使えるかで決まる
クレジットカードの還元率とは「クレジットカードの利用額に対してポイントが付き、そのポイントが何円で利用できるか?」ということです。
例えば次のような場合、還元率0.5%や1.0%といわれます。


これらはポイント付与の対象額やポイントの交換レートが異なりますが、どれも還元率が同じです。
自分に合うクレジットカードの選び方

キャッシュレス・ポイント還元事業やマイナポイント事業など、お得なポイント事業が政府によって展開されています。
お得なクレジットカードを選ぶには次の3つの点を考えてみるといいでしょう。
【選び方1】通常還元率1.0%のカードを選ぶ
クレジットカードは基本還元率0.3〜0.5%程度のものが多く、基本還元率1.0%であれば高還元率なカードといっていいでしょう。
またクレジットカードの「基本還元率」はカードを利用する店舗問わず、どこで使っても還元率が変わらないものをさします。そのため「使うお店によってクレジットカードを変えるのは面倒」という場合は基本還元率が1.0%以上のカードを選ぶといいでしょう。
【選び方2】カードを使う店舗や利用シーンを考える
オンラインショッピング、デジタルコンテンツ、公共料金の支払い*など、クレジットカードは多くのシーンで利用されていますが、みなさんはどのようなときにクレジットカードを利用しますか?。
例えば、Amazon利用でポイント3倍の「JCB CARD W」、コンビニでのタッチ決済で還元率5.0%の「三井住友カード(NL)」などのように、特定の店舗を利用することで還元率が上がり、よりポイントを獲得できるので、クレジットカードをよく使うお店などを考えてみるといいでしょう。
*参考:JCB「クレジットカードに関する総合調査」2021年度版 p.18より
【選び方3】年会費無料のカードを選ぶ
「年会費をかけたくない」という場合は、年会費無料のカードや年1回でも利用すれば翌年度の年会費がかからないカードを選びましょう。年会費無料でも特典が充実しているカードは多く、この記事で紹介しているカードのほとんどは年会費無料です。
一方で年会費有料でも特典が充実していると年会費以上に得をしたり、年会費がかかるカードの方が使い勝手がいいこともあります。
例えば「dカード GOLD」「エポスゴールドカード」「三井住友カード プラチナプリファード」は年会費がかかりますが、ポイントが貯まりやすく年会費の元が取れる可能性が十分あります。
⇒ゴールドやプラチナカードはこちら
高還元率で年会費無料のおすすめカード比較表
いつでもポイント2倍* 39歳以下限定カード |
常に還元率1.2% どこでも使いやすい |
楽天市場では還元率3.0% キャンペーンで最大43倍 |
コンビニ3社・マクドナルドで最大5.0%の還元率 | |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W![]() |
リクルートカード![]() |
楽天カード![]() |
三井住友カード(NL)![]() |
|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント/還元率 | Oki Dokiポイント/1.0% | リクルートポイント/1.2% | 楽天ポイント/1.0% | Vポイント/0.5% |
国際ブランド | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
交換対象ポイント | nanaco、dポイント、Ponta、楽天ポイント、WAON、JAL・ANAマイル | dポイント、Ponta | ANAマイル | ANAマイル |
カード請求額への充当 | ○ | × | × | ○ |
コンビニ優待 | セブン-イレブンで3倍 | なし | 楽天ペイで最大1.5% | コンビニ3社で最大5.0% |
Amazon特典 | Amazonでポイント3倍、さらにOki Dokiポイント1pt=3.5円で利用可能 | なし | なし | ポイントアップサイト経由の場合あり |
ポイ活のススメ | ・セブン-イレブンやAmazonの買い物で貯めて、Amazonやスターバックスカードのチャージで使う ・nanacoやWAONへポイントを交換して使う |
スーパーなど日用品の買い物、モバイルSuicaのチャージで貯めて、HOT PEPPER Beautyで使う | 楽天市場のキャンペーン時にアプリ経由で買い物をして、楽天市場でポイントを使う | コンビニやマクドナルドで貯めて、カードの請求額に充当する |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
* 通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まる
常に還元率1.0%より高いおすすめクレジットカード
まずは「基本還元率」が1.2%のリクルートカードを紹介します。
リクルートカードはいつでも還元率1.2%で公共料金の支払いにもおすすめ
リクルートカード
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
おすすめポイント
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
リクルートカードは基本還元率が1.2%とクレジットカードの中でも還元率が高いカードです。またショッピングサイトのポンパレモールではいつでも還元率4.2%で買い物ができるのでとてもお得です。中には還元率10%以上の商品もあるので、ネットショッピングの際にはぜひ利用したいですね。
またリクルートカードはモバイルSuica*、楽天Edy(VISA、Mastercardのみ)へのチャージもポイントの対象です。
dポイントとPontaポイントとの交換は1ポイントから可能で、交換レートも変わりません。リクルートポイントを貯め、dポイントやPontaポイントが使えるお店でポイントを利用するなど、ポイントを幅広く使うことができるのも魅力的です。
ポイントの種類 | リクルートポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 毎月の利用金額合計の1.2% |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最終のポイント加算日から12ヶ月後の月末まで |
カード請求額への充当 | - |
おもな交換可能ポイントやマイル | dポイント、Pontaポイント |
交換レート | dポイント:1ポイント=1dポイント Pontaポイント:1ポイント=1Pontaポイント (1ポイントから交換可能) |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(VISA、Mastercardの場合、新規発行手数料のみ1,000円) |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約2週間 |
「リクルートカード」の得する情報と特徴まとめ
- ポンパレモールを利用する(ポンパレモール利用で+3.0%)
- 旅行の宿泊予約は「じゃらん」を利用する(じゃらん利用で+2.0%)
- モバイルSuica*、楽天Edy(VISA、Mastercardのみ)へのチャージもポイントの対象(月額30,000円まで)
*JCBブランドのモバイルSuicaへのチャージは、還元率0.75%
公式ページへ
リクルートカードを申し込む還元率0.5〜1.0%のおすすめクレジットカード!総合評価ランキングTOP14
ここからは、基本還元率が0.5~1.0%のクレジットカード15種をランキング形式で紹介します。
またランキングは7項目の総合評価に基づいてスコア制で算出しました。
▼7項目の評価基準
※◎:2ポイント、〇:1ポイント、-:0ポイント
・年会費
◎:完全無料
〇:利用で無料
ー:有料
・還元率
◎:期間限定の還元率アップあり
〇:常に1.0%
ー:0.5%
・コンビニ優待
◎:あり
〇:支払い方法など条件によりあり
ー:なし
・Amazon優待
◎:あり
〇:ポイントアップサイト利用であり
ー:なし
・ポイントアップサイト
〇:あり
ー:なし
・ボーナスポイント(カード利用額に対するポイント加算の有無)
◎:あり
〇:ステージ制
ー:なし
・誕生月特典
〇:あり
ー:なし
つづきを読む
閉じる
還元率が高いカードを総合評価でランキング
順位 | カード | 年会費 | 還元率 | コンビニ優待 | Amazon優待 | ポイントアップサイト | 年間利用額のボーナスポイント | 誕生月特典 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | JCB CARD W![]() |
◎ 無料 |
〇 1.0% |
◎ セブン-イレブンで3倍 |
◎ Oki Dokiポイント1ポイント=3.5円分で利用可能 |
〇 | ー | ー | 詳細を見る |
2位 | 楽天カード![]() |
◎ 無料 |
〇 1.0% |
◎ 楽天ペイへのチャージ&利用で1.5% |
ー | 〇 | ー | 〇 ボーナスポイントプレゼント(楽天会員ニュースの登録が必要) |
詳細を見る |
3位 | 三井住友カード(NL)![]() |
◎ 無料 |
ー 0.5% |
◎ コンビニ3社で最大5% |
〇 | 〇 | ー | ー | 詳細を見る |
dカード![]() |
◎ 無料 |
〇 1.0% |
〇 | 〇 | 〇 | ー | ー | 詳細を見る | |
Orico Card THE POINT![]() |
◎ 無料 |
◎ 1.0%(入会後6ヶ月間は2.0%) |
ー | 〇 | 〇 | ー | ー | 詳細を見る | |
6位 | ライフカード![]() |
◎ 無料 |
ー 0.5%(初年度は1.5倍) |
ー | ー | 〇 | 〇 | 〇 誕生月はポイント3倍 |
詳細を見る |
7位 | セブンカード・プラス![]() |
◎ 無料 |
ー 0.5% |
◎ セブン-イレブンで200円(税込)2ポイント |
ー | ー | ー | ー | 詳細を見る |
エポスカード![]() |
◎ 無料 |
ー 0.5% |
ー | 〇 | 〇 | ー | ー | 詳細を見る | |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード![]() |
〇 1,100円(初年度年会費無料・年1回以上の利用で翌年度無料) |
ー 0.5% |
〇 QUICPayで3%、25歳未満は5% |
〇 | ー | ー | ー | 詳細を見る | |
10位 | PayPayカード![]() |
◎ 無料 |
〇 1.0% |
ー | ー | ー | ー | ー | 詳細を見る |
Visa LINE Payクレジットカード![]() |
◎ 無料 |
〇 1.0% |
ー | ー | ー | ー | ー | 詳細を見る | |
イオンカードセレクト![]() |
◎ 無料 |
ー 0.5% |
ー | ー | ー | ー | 〇 バースデーパスポート(クーポン) |
詳細を見る | |
ビックカメラSuicaカード![]() |
〇 524円(初年度無料、年1回の利用で翌年度無料) |
〇 1.0%(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%) |
ー | ー | 〇 | ー | ー | 詳細を見る | |
14位 | TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO![]() |
ー 1,100円(税込)初年度年会費無料 |
ー 0.5%(Web明細サービスの登録で1.0%) |
ー | 〇 | 〇 | ー | ー | 詳細を見る |
au Pay カード![]() |
〇 無料(1年間カードの利用がない場合やau携帯電話の契約がない場合は翌年度1,375円) |
〇 1.0% |
ー | ー | ー | ー | ー | 詳細を見る |
1位 JCB CARD Wは年会費無料でAmazonユーザーにもおすすめ
JCB CARD W
おすすめポイント
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス10倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
- 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行傷害保険付き
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazonの利用で20%(最大10,000円)キャッシュバック
*2022年6月30日(木)まで
JCB CARD Wは年会費無料ながら、基本還元率が1.0%なうえ、セブン-イレブンやAmazonでの利用でもポイントアップするなど還元率に関する特典が充実しているカードです。
通常のJCBカード2倍ポイントが貯まり(1,000円で2ポイント)、セブン-イレブンで3倍、ポイントアップサイト「Oki Doki ランド」の利用で最大20倍のポイントがもらえます。またOki DokiポイントはAmazonでは1ポイント=3.5円、スターバックスカードのチャージで1ポイント=4円で利用できるので、効率よくポイントを貯めてお得にポイントを使えます。
そのほかnanaco、dポイント、Ponta、WAONなど交換できるポイントの種類も多いので、さまざまなポイントを利用している人でも使いやすい1枚です。
39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料のまま利用できるので、39歳以下の方でポイント重視の方におすすめのカードです。
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円(税込)につき2Oki Dokiポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | JCBコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 獲得月から2年(24ヶ月) 後の15日まで |
カード請求額への充当 | 〇 1ポイント=3円 |
おもな交換可能ポイントやマイル | nanacoポイント、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、WAONポイント |
交換レート | ・nanacoポイント:1ポイント=5nanacoポイント ・dポイント:1ポイント=4dポイント ・Pontaポイント:250ポイント=1,000Pontaポイント ・楽天ポイント:1ポイント=3楽天ポイント ・WAONポイント:1ポイント=4WAONポイント |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約1週間 |
「JCB CARD W」の得する情報と特徴まとめ
- セブン-イレブンの利用でポイント3倍
- Oki Doki ランドの利用でポイント3~20倍
- Amazonで1ポイント=3.5円で使える
- スターバックスカードへのチャージは1ポイント=4円で使える
- 1ポイント=3円でカード請求額への充当(キャッシュバック)ができる
- JCB特約店の利用でポイント最大11倍
公式ページへ
JCB CARD Wを申し込む2位 楽天カードは楽天市場で還元率3.0%でポイント最大43倍
楽天カード
おすすめポイント
- 楽天サービスでの利用でポイントアップ
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で5,000ポイントもらえる
楽天カードは楽天市場や楽天トラベル、ラクマなど楽天グループの利用がある方は持っておきたいカードです。
特に楽天市場ではいつでも還元率3.0%で、さらに「お買い物マラソン」や「毎月5と0のつく日はポイント5倍」などのキャンペーンでは最大43倍ものポイントが獲得できます。
そのほかにもSPU(スーパーポイントアッププログラム)では、楽天銀行や楽天の保険、楽天証券など楽天グループのサービスを利用すればするほど、ポイントアップの倍率が上がっていきます。
楽天ペイの決済方法を楽天キャッシュ払い(チャージ式)にしておくことで、還元率が1.5%にアップします。ポイントアップのサービスが豊富なのが楽天カードの特徴といえます。
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税抜)につき1ポイント (2022年4月1日より税込から税抜へ変更) |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | ANAマイル |
交換レート | 2ポイント=1マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 550円 (楽天PointClubでプラチナ会員、ダイヤモンド会員であれば無料) |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円 |
発行日数 | 約1週間~10日 |
「楽天カード」の得する情報と特徴まとめ
- 楽天市場の利用でいつでも還元率3%
- 楽天市場の「お買い物マラソン」でポイント最大43倍
- 楽天市場では毎月5と0のつく日はエントリーでポイント5倍
- 楽天市場のアプリからの買い物で+0.5%
公式ページへ
楽天カードを申し込む3位 三井住友カード(NL)はコンビニ3社・マクドナルドで最大5.0%の還元率
三井住友カード(NL)
おすすめポイント
- コンビニ3社、マクドナルドでの利用で最大5.0%還元
- ナンバーレスなので、セキュリティ面で安心
- 【学生限定】対象の音楽系、動画系サブスクの支払い(最大10%)、対象の携帯料金の支払い(最大2%)、LINE Payのチャージ&ペイ(最大3%)でポイント還元率アップ
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント
- さらにApple Pay・Google Pay利用で1,500円分プレゼント*2022年6月30日まで
三井住友カード(NL)はセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの利用で最大で還元率5.0%になるのが特徴です。
さらに対象店舗の中から事前に登録したお店(最大3店舗)では還元率が+0.5%になるので、いつも買い物するお店でポイントが貯められます。
また申し込みから最短5分でカード番号が発行されるので「今すぐネットショッピングで使いたい」という方にもおすすめなカードです。クレジットカード番号がカードに印字されない完全ナンバーレスのカードなので、カード番号を盗み見られる心配もいりません。
ポイントの種類 | Vポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円(税込)ごとに1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から2年間 |
カード請求額への充当 | 〇 1ポイント=1円 |
おもな交換可能ポイントやマイル | ANAマイル |
交換レート | 500ポイント=250マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(前年度に利用がない場合は年会費550円) |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短5分で発行 (カード番号のみ、後日カードを郵送) |
「三井住友カード(NL)」の得する情報と特徴まとめ
- コンビニ3社、マクドナルドではカード利用で還元率2.5%、VisaタッチやMastercardコンタクトレスの利用で5%還元される
- 選べる3店舗で還元率+0.5%
- ポイントUPモールの利用で+0.5~9.5%のポイント還元
公式ページへ
三井住友カード(NL)を申し込む3位 dカードはd払いでポイント3重取りもできる
dカード
おすすめポイント
- ドコモの携帯電話・ドコモ光の利用で1,000円(税抜)につき10ポイント
キャンペーン情報
- Webでの新規入会&各種設定&利用で合計最大7,000ポイントプレゼント!(期間・用途限定)
dカードはドコモの携帯電話やスマホ、d払いを利用している人におすすめのカードです。
ドコモの携帯電話利用料1,000円(税抜)につき10ポイント貯まったり、ドコモで購入した携帯電話を紛失・修理不能になってしまった場合は最大1万円の補償が受けられます。
※dカード GOLDでは、ドコモの携帯電話利用料1,000円(税抜)につき100ポイント、ケータイ補償最大10万円、年間100万円の利用で11,000円のクーポンがもらえます。
またd払いの支払先をdカードに設定すれば還元率1.5%、さらにdポイントカードの提示で合計2.5%の還元率になりポイントの3重取りが可能です。
dカード ポイントモールでは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングでの買い物も対象なので、基本還元率1.0%以上のポイントが貯められます。そのほか、マツモトキヨシやENEOSなど街のお店の特約店も多く、通常のクレジットカード利用に加えてポイントが加算されます。
特に家電のノジマではdカードの決済で税込価格に対して3%の割引、さらに最大で2%のポイントも貯まるので大物家電もお得に購入できます。
ポイントの種類 | dポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税込)につき1ポイント |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | iD |
ポイント有効期限 | 獲得した月から起算して48ヶ月後の月末まで有効 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | JALマイル |
交換レート | 5,000ポイント=2,500マイル (5,000ポイントごと) |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 (2年目以降550円、年1回以上の利用で年会費無料) |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) ※国内・海外ともに29歳以下の方のみ |
発行日数 | 最短5日 |
「dカード」の得する情報と特徴まとめ
- ドコモ携帯料金1,000円(税抜)につき10ポイント
- d払いとポイントカード提示で還元率2.5%
- マツモトキヨシで100円(税込)ごとに2ポイント
- ENEOSでは200円(税込)で1ポイント
- 家電のノジマで3%オフ+最大2%のポイント
- JAL航空券やJAL パックで100円(税込)で1ポイント
- メルカリで200円(税込)ごとに3ポイント
- 高島屋で200円(税込)ごとに1ポイント
- スターバックスカードへのチャージ100円ごとに3ポイント
公式ページへ
dカードを申し込む3位 Orico Card THE POINTは入会後6ヶ月間の買い物は還元率2.0%*
Orico Card THE POINT
おすすめポイント
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大8,000円分相当のポイントプレゼント
*2022年9月29日までにカード発行された方が対象
Orico Card THE POINTは入会後6ヶ月は還元率2.0%*になるのが最大の特徴です。またオリコモールを利用すれば+0.5%となり、中にはさらに還元率が上がる店舗もあります。
またポイントはWAON、Pontaポイント、dポイントへレートが変わらず交換可能なので、クレジットカードで貯まったポイントを使ってスーパーやコンビニで買い物もできます。さらにJALとANAの両方のマイルに交換できるので、旅行好きの人もポイントをしっかり活用できます。
月の利用額の合計に対して100円につき1ポイント貯まるので、小さな買い物でも無駄なくポイントが貯められます。
ポイントの種類 | オリコポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント加算月を含めて12ヶ月後の月末まで |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | WAON、Pontaポイント、dポイント、ANAマイル、JALマイル |
交換レート | ・WAON、Pontaポイント、dポイント:1,000オリコポイントから交換可能(レートは同じ) ・ANAマイル:1,000オリコポイント=600マイル ・JALマイル:1,000オリコポイント=500マイル |
家族カード | 無料(3枚まで) |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | オンライン申し込みで最短で8営業日で発送 |
「Orico Card THE POINT」の得する情報と特徴まとめ
- 入会後6ヶ月間は還元率2.0%*
- オリコモール利用で+0.5%以上、特別加算の店舗ならさらに0.5%で合計2%以上のポイントが貯まる
- WAON、Pontaポイント、dポイントへ等価レートで交換できる
- JAL、ANAの両方のマイルへ交換できる
*期間中の利用金額50万円(5,000オリコポイント)が上限
公式ページへ
Orico Card THE POINTを申し込む6位 ライフカードは利用額でポイントアップ!誕生月はポイント3倍
ライフカード
おすすめポイント
- 誕生月はポイント3倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 1年間の利用額に応じて、翌年度のポイントが上がるステージプログラム
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で2,000ポイント(最大10,000円相当)プレゼント)
ライフカードは基本還元率は0.5%ですが、初年度は1.5倍、誕生月は3倍、ポイントアップサイトの「L-Mall」ではポイント最大25倍になるので、ポイントをより貯められるチャンスが多いカードです。
またゴールドやプラチナカード以外で、年間利用額による特典があるのもライフカードの特徴です。年間50万円以上の利用で翌年度のポイントが1.5倍になるので、カードを使えば使うほど還元率が上がり、還元率2.0%となるのも夢ではありません。
▼ライフカードのステージプログラム
・レギュラー:1倍
・スペシャル 年間50万円以上:1.5倍
・ロイヤル 年間100万円以上:1.8倍
・プレミアム 年間200万円以上:2倍
ポイントの種類 | サンクスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円ごとに1ポイント |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 1年目は自動繰越となり2年間有効(手続きは不要) 2年目以降は毎年繰越手続きをすることで最大5年間有効 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | dポイント、Pontaポイント(au携帯電話番号が必要)、楽天ポイント、ANAマイル |
交換レート | ・dポイント:1ポイント=5dポイント ・Pontaポイント:1ポイント=5Pontaポイント ・楽天ポイント:1ポイント=3楽天ポイント ・ANAマイル:1ポイント=2.5マイル ※すべて300ポイントから交換可能 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 (ETCカードの利用がなかった翌年度は年会費1,100円(税込)) |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 最短3営業日 |
「ライフカード」の得する情報と特徴まとめ
- 初年度はポイント1.5倍
- 誕生月はポイント3倍
- L-Mallではポイント最大25倍
- ステージプログラムでポイント最大2倍
7位 セブンカード・プラスはnanacoのチャージと支払いでポイント2重取り
セブンカード・プラス
おすすめポイント
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
- イトーヨーカドーで毎月8のつく日(ハッピーデー)はほぼ全品5%オフ
セブンカード・プラスはふだんイトーヨーカドーでの買い物をしている方におすすめのカードです。イトーヨーカドーで毎月8のつく日「ハッピーデー」では、食料品・衣料品・住まいの品が5%オフで購入できます。毎月の利用額の合計から200円(税込)ごとにポイントが加算されるので、少額の買い物でもポイントがしっかり貯まります。
nanacoとの相性も良く、nanacoとの一体型カードを申し込めたり、nanacoへのクレジットチャージとチャージしたnanacoでの支払いの両方でポイントが貯まります。またnanacoのオートチャージにも対応しているので、残高不足になることもありません。
またJCBブランド限定にはなりますが、ディズニーデザインのカードも選べるので「可愛いデザインのカードがいい」という方にもうれしいポイントです。
ポイントの種類 | nanacoポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円(税込)ごとに1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | nanaco(一体型と紐付型で選べる) |
ポイント有効期限 | 当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたnanacoポイントは、翌々年の3月31日まで利用可能 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | ANAマイル、ANA SKY コイン |
交換レート | ・ANAマイル:500ポイント=250マイル ・ANA SKY コイン:500ポイント=500コイン |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 通常2~3週間 |
「セブンカード・プラス」の得する情報と特徴まとめ
- セブン-イレブンやイトーヨーカドーでの買い物で還元率1.0%
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ
- nanacoのチャージもポイント対象(200円ごとに1nanacoポイント)
- nanacoのチャージと利用でダブルでポイントが貯まる(nanacoの支払い100円(税抜)ごとに1nanacoポイント)
7位 エポスカードはマルイセールで10%オフで買い物できる
エポスカード
おすすめポイント
- 年会費無料ながら、海外旅行時の疾病治療費用保険が270万円と高水準
- エポスポイントUPサイトでのネットショッピングでポイント2倍~最大30倍
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で、2,000円相当プレゼント ※マルイでの店頭受け取りを選択の場合
エポスカードはマルイやモディでの買い物が多い方におすすめのカードです。
マルイでは定期的に「マルコとマルオの10%OFF」が開催され、エポスカードを利用するとお得に買い物ができます。マルイの店頭での受け取りなら、最短当日でカードが使えるので、セール当日に申し込んでも買い物ができます。
また海外旅行傷害保険が自動付帯でケガや病気では最高270万円まで補償されるのは、年会費無料のカードの中では珍しく、旅行好きにはうれしい特典です。
さらにエポスカード利用者で一定の利用額があると、ゴールドカードへのインビテーションが届きます。インビテーションからゴールドカードを作成すると年会費5,000円(税込)が永年無料になり、年間50万円以上の利用で2,500ポイントのボーナスポイントがもらえるので、エポスカードは特典豊富なゴールドカードを安く手に入れられるカードといってもいいかもしれません。
ポイントの種類 | エポスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円(税込)ごとに1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限は、ポイント加算日より2年間 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | dポイント、JALマイル、ANAマイル |
交換レート | ・dポイント:1,000ポイント=1,000dポイント ・JALマイル:1,000ポイント=500マイル ・ANAマイル:1,000ポイント=500マイル |
家族カード | なし |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高500万円(自動付帯) |
発行日数 | 即日受け取りが可能 |
「エポスカード」の得する情報と特徴まとめ
- 「マルコとマルオの10%OFF」のカード利用でお得に買い物ができる
- 海外旅行傷害保険は自動付帯、最高500万円の補償
- ゴールドカードのインビテーションでゴールドカードの年会費無料
- EPOS ポイントUPサイトでは、楽天市場ポイント2倍、Yahoo!ショッピング2倍、Qoo103倍と多くの店舗で還元率がアップする
7位 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayで還元率3.0%の高還元
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード/Digital
*前年にカード利用がなければ1,100円(税込)
おすすめポイント
- 有効期限のない永久不滅ポイント
- QUICPay加盟店で買い物をすると、利用金額の3%還元
2022年7月31日(日)の利用分まで。2022年8月1日(月)~10月31日(月)は2%還元 - 海外でのショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍
- 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」なら、最短5分で発行され、後日ナンバーレスカードが届く
キャンペーン情報
- 最大8,000円相当(1,600ポイント)プレゼント
- 抽選で最大10万円還元のチャンスあり 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」の場合のみ
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayでの支払いで常に還元率3.0%(2022年7月31日まで)になるのが特徴です。さらに25歳未満の方なら、セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートでのQUICPayの支払いで合計金額に対し5.0%の還元があるので、コンビニの利用機会が多い大学生には特におすすめです。
またセゾンカードとアメリカン・エキスプレスの提携カードで、基本的にセゾンカードの特典やサービスが適用されますが、カード券面がアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンのデザインなのも魅力的です。
ポイントは「永久不滅ポイント」で1,000円(税込)につき1ポイントと付与率は高くありませんが、その分1ポイントの価値が高く有効期限がありません。
デジタルカードなら最短5分で発行され、QUICPayへの登録もできます。
ポイントの種類 | 永久不滅ポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円(税込)につき1ポイント |
タッチ決済 | アメックスのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | 〇 200ポイント=900円 |
おもな交換可能ポイントやマイル | nanacoポイント、dポイント、Pontaポイント、JALマイル、ANAマイル |
交換レート | ・nanacoポイント:200ポイント=920nanacoポイント ・dポイント:100ポイント=500dポイント ・Pontaポイント:200ポイント=900Pontaポイント ・JALマイル:200ポイント=500マイル ・ANAマイル:200ポイント=600マイル |
家族カード | 無料(Digitalは家族カードの発行ができません) |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | デジタルカードなら最短5分 |
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」の得する情報と特徴まとめ
- QUICPayの支払いで3.0%還元
- 25歳未満はセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートでのQUICPay支払いで5.0%還元
- セブン-イレブンのカード利用で、100円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まる
- デジタルカードなら最短5分で発行(後日プラスチックカード郵送)
- ポイントの有効期限がない
10位 PayPayカードはPayPay残高へのチャージができる唯一のカード
PayPayカード
おすすめポイント
- PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
- Yahoo!ショッピングなら3%のポイント付与
- スタイリッシュな縦型カードも選べる
キャンペーン情報
- 新規入会で2,000円相当のPayPayポイント付与
- 指定期間内にカード3回利用で5,000円相当のPayPayポイント付与
PayPayカードは2021年12月1日にヤフーカードカードから切り替わった新しいカードです。PayPay残高にチャージできるのはPayPayカードだけなので、PayPayの支払い機会が多く、チャージが面倒な方は持っておきたい一枚です。
残念ながらPayPayカードからPayPay残高へのチャージはポイント加算の対象外ですが、PayPayで開催されているキャッシュバックキャンペーンなどは、PayPay残高からの支払いが条件のことが多いので、PayPay残高へのチャージが簡単にできるのはうれしいですね。
また毎週更新されているPayPayクーポンは、ローソンで最大10%、かっぱ寿司で最大5%のポイントの付与など、さまざまなお店のクーポンが用意されているので、ぜひチェックしてみてください。そのほか、Yahoo!ショッピング・LOHACOではPayPayポイント2%、Tポイント1%の合計3%のポイントが付与されます。
家族カードやETCカードは2022年4月頃より提供予定なので、これからサービス内容がもっと充実することが期待できますね。
ポイントの種類 | PayPayポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1円相当 |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス、JCBコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | ー |
交換レート | ー |
家族カード | なし(2022年4月頃リリース予定) |
ETCカード | なし(2022年4月頃リリース予定) |
旅行傷害保険 | 国内:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短7分でカード番号付与 |
「PayPayカード」の得する情報と特徴まとめ
- PayPay残高へのチャージができる唯一のカード
- Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物で3%付与
- ポイントの有効期限がない
- 毎週更新のPayPayクーポンでさらにお得に使える
- ソフトバンクスマホユーザー限定のクーポンがある
10位 Visa LINE Payクレジットカードは事前チャージなしにLINE Payを使える
Visa LINE Payクレジットカード
おすすめポイント
- LINE Payにチャージできる唯一のクレジットカード
- 白・黄・緑・黒の4つのカラーから選べるカードデザイン
- 海外旅行傷害保険は最高2,000万円(利用付帯)
Visa LINE Payクレジットカードは基本還元率は1.0%と高還元なカードです。VISA加盟店での利用ならどこで使っても還元率は変わりません。
気になる年会費ですが、2022年5月1日より年会費永年無料となり、より使いやすくなりました。さらにポイント加算があればポイントの有効期限が延長されるので、ポイント失効の心配も無用です。
Visa LINE Payクレジットカードは2種類の支払い方法があり、通常のクレジットカードのように支払う「カードショッピング」と、LINE Payに事前に残高チャージをしなくてもLINE Pay経由で支払える「チャージ&ペイ」という方法です。チャージ&ペイでの支払いでは還元率0.5%ですが、特典クーポンの利用(コード支払い、オンライン支払い)が可能なのでLINE Payユーザーにおすすめの一枚です。
またPayPayポイントへのポイント交換も可能なので、PayPayを使っている人もうれしいカードといえます。
ポイントの種類 | LINEポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 180日(ポイント獲得のタイミングで延長) |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | PayPayポイント |
交換レート | 1LINEポイント=PayPayポイント1円相当(25ポイントから交換可能) |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 550円 初年度年会費無料(前年度に1度でも使っていれば2年目以降も無料) |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 3営業日 |
「Visa LINE Payクレジットカード」の得する情報と特徴まとめ
- 年会費永年無料
- 還元率1.0%
- PayPayポイントへのポイント交換可能
- チャージなしでLINE Payが使える
10位 イオンカードセレクトはWAONチャージでポイントが貯まる
イオンカードセレクト
おすすめポイント
- イオングループの対象店舗でのお買い物でWAONポイントが2倍!
- 各種公共料金の口座振替1件につき5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカード発行が可能
イオンカードセレクトはイオングループのお店やWAONを使っている人におすすめのカードです。
イオングループ各店舗での買い物でいつでも基本の2倍、WAONとの一体型のカードなのでオートチャージでは200円ごとに1ポイント貯まります。
また毎月多くの割引キャンペーンが開催されているので、イオンやイオンモール、ダイエー、マックスバリュなど、ふだんの買い物でポイントを貯められます。
また年間100万円以上の利用があるとゴールドカードへの招待が届き、年会費無料でイオンカードゴールドを持つこともできます。
▼毎月の割引キャンペーン一覧
・毎月10日はイオングループ以外の利用でも200円(税込)で2ポイント
・毎月20日と30日は買い物代金が5%オフ
・毎月5のつく日(5日、15日、25日)はポイントが2倍
・55歳以上なら、毎月15日も買い物代金5%オフ
さらに、電気・ガス・水道などの公共料金の支払いでは1件の口座振替につき5ポイント付与されるので、ポイント獲得のチャンスが多いカードといえるでしょう。
ポイントの種類 | WAONポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円(税込)ごとに1ポイント |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス、JCBコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | WAON |
ポイント有効期限 | 有効期限は初回進呈月を起点に最大2年間 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | dポイント、JALマイル |
交換レート | ・dポイント:1,000ポイント=1,000dポイント ・JALマイル:1,000ポイント=500マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 30分以内(Webで申し込み後、店頭受け取りサービスの利用で) |
「イオンカードセレクト」の得する情報と特徴まとめ
- イオングループ各店舗での買い物でいつでも基本の2倍のポイント
- WAONと一体型でオートチャージで200円ごとに1ポイント貯まる
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、お買い物代金が5%OFF
- 各種公共料金の口座振替1件につき5WAONポイントをプレゼント
- イオンシネマで映画鑑賞割引
10位 ビックカメラSuicaカードはSuicaのチャージと利用で還元率1.5%
ビックカメラSuicaカード
※初年度無料(前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料)
おすすめポイント
- ビックカメラでの買い物で最大11.5%のポイント還元
ビックカメラSuicaカードはビックカメラポイントとJRE POINTの2種類が貯まるのが特徴的なカードです。またSuicaと一体型のカードで、オートチャージ機能が使えるうえに、チャージやオートチャージでは還元率1.5%になります。
ビックカメラでの買い物では特に還元率が高くカード払いで10%、チャージしたSuicaで払えば最大11.5%になるので、家電などの大きな買い物の際にはかなり得するカードといえます。
またアトレなどの駅ビルでの買い物ではカード提示で100円(税抜)1ポイント付与されるので、JRを利用する方はポイントを貯めやすいでしょう。
海外旅行の傷害保険が自動付帯で、最高500万円、ケガや病気では50万円まで補償してくれるのもうれしいポイントです。
ポイントの種類 | ビックポイント、JRE POINT (ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%) |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円(税込)につきビックポイント5ポイント、JRE POINT5ポイント |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | Suica |
ポイント有効期限 | ・JRE POINT:最終変動の日から2年後の月末まで ・ビックポイント:有効期限は最終利用日から『2年間』 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | ビックポイント、JALマイル |
交換レート | JALマイル:4,000ポイント=1,000マイル |
家族カード | なし |
ETCカード | 524円 |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯)海外:最高500万円(自動付帯) |
発行日数 | 仮カードのみ即日発行可能 |
「ビックカメラSuicaカード」の得する情報と特徴まとめ
- ビックカメラでの買い物で10%のポイント還元、さらにチャージしたSuicaで払えば最大11.5%の還元率
- JRE MALLでの買い物で還元率最大3.5%
- アトレなどJRE POINT加盟店でのカード提示でさらに100円(税抜)につき1ポイント付与
- Suicaのオートチャージで1,000円につき15JRE POINT(還元率1.5%)
- 貯まったポイントをSuicaへチャージできる
14位 TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはPASMOと定期券の一体型ガード
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
おすすめポイント
- PASMOとの一体型のカード
- 定期券購入やオートチャージで最大1.0%
- 東急ストアやプレッセでは月の利用額によってボーナスポイントがもらえる
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはPASMOと一体型のカードで、JALマイルとの相性もいいカードです。初年度年会費は無料で、Web明細サービスの登録で還元率1.0%です。
特に東急ストアやプレッセでは、クレジット払いで200円(税抜)で3ポイント、さらに月の利用額によってボーナスポイントがもらえるので、食材など日常の買い物でポイントを貯めて、マイルに交換し旅行ができるのも魅力的なポイントです。
▼東急ストア・プレッセの利用でもらえるボーナスポイント
・10万円以上~:2,500ポイント
・7~10万円未満:1,250ポイント
・5~7万円未満:500ポイント
・3~5万円未満:250ポイント
そのほか、東急百貨店での利用では3%(セール・食品は除く)になったり、TOKYU POINTモールでは、楽天やYahoo!ショッピング、高島屋オンラインストアなど、400以上のお店で還元率がアップします。
クレジットカード、PASMO、PASMO定期券の3つの機能が1つになっていて便利に使えるカードです。
ポイントの種類 | TOKYU POINT |
---|---|
ポイント付与率 | 毎月の利用金額に対して、Web明細サービスへの登録で200円ごとに2ポイント (未登録の場合、200円ごとに1ポイント) |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | PASMO |
ポイント有効期限 | 加算日から最長3年間 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | JALマイル |
交換レート | JALマイル:2,000ポイント=1,000マイル |
家族カード | 家族会員は2年目以降330円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高1,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短約10日間 |
「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」の得する情報と特徴まとめ
- 東急ストア・プレッセで200円(税抜)で3ポイント、月3万円以上の利用でボーナスポイント
- 東急百貨店で3%還元(セール・食品は除く)
- TOKYU POINTモールで還元率アップ
- PASMOとの一体型でオートチャージ対応
- クレジットカードにPASMO定期券の機能を付けられる
- 貯まったポイントをPASMOへチャージできる
14位 au Pay カードはチャージと利用でお得になるau Payユーザー向けカード
au PAY カード
*1年間カード利用がないなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
おすすめポイント
- auユーザーは年会費無料
- 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント
au PAY カードはauの携帯電話やau Payでの支払いを利用している方なら持って損はないカードです。au PAY カードをau Pay 残高チャージ、au Pay(コード払い)で利用すれば、還元率が合計1.5%になります。
またau Payマーケットではカードの利用でいつでも5%還元、商品によっては最大16%の還元率になるなど、ネットショッピングもお得です。
そのほか、auユーザーがauでんき*に加入すると、毎月最大5%ポイント還元、カードの支払いでさらに1%上乗せされます。
*電力自由化に伴いできたサービス。各地域の電力会社と同じ料金で電気を使える。
ポイントの種類 | Pontaポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税込)ごとに1ポイント |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間 |
カード請求額への充当 | 〇 1ポイント=1円相当として100ポイントから、毎月最大20,000ポイント |
おもな交換可能ポイントやマイル | ー |
交換レート | ー |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 1〜2週間(即時利用サービスなら最短2分で審査終了) |
「au Pay カード」の得する情報と特徴まとめ
- au PAY カードでau Pay 残高チャージ、au Pay(コード払い)をすればポイント2重取りができる(還元率合計1.5%)
- 貯まったポイントをau Payにチャージできる
- au Payへ不足金額だけの自動チャージ機能が使える
電子マネーのチャージでポイント還元されるクレジットカード比較
クレジットカード以外にも電子マネー、コード決済などさまざまな「キャッシュレス決済」のサービスを利用している人は多いのではないでしょうか?せっかくならチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを利用したいですよね。
ここで注意しておきたいのが、チャージがポイント付与の対象かどうかです。
例えば、JCB CARD W、楽天カード、三井住友カード(NL)はモバイルPASMO、モバイルSuica*へのチャージでポイントは貯まりません。
*モバイルSuica(楽天Pay)なら対象。還元率0.5%
このようにクレジットカードによっては還元率が高くても電子マネーへのチャージでポイントが貯まらないことがあるので、電子マネーをよく利用する方はチャージがポイント対象になっているカードを選ぶとよりお得になります。
〇:チャージ可能、ポイント対象
×:チャージ可能、ポイント対象外
ー:チャージ不可
▼クレジットカード別 電子マネーチャージ対応表
Visa LINE Payクレジットカード![]() |
リクルートカード![]() |
JCB CARD W![]() |
楽天カード![]() |
dカード![]() |
Orico Card THE POINT![]() |
三井住友カード(NL)![]() |
ライフカード![]() |
セブンカード・プラス![]() |
エポスカード![]() |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード![]() |
PayPayカード![]() |
イオンカードセレクト![]() |
ビックカメラSuicaカード![]() |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO![]() |
au Pay カード![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LINE Pay | 〇 2.0% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
Suica | × | △ JCBのみ0.75% VISA、Mastercardは1.2%*1 |
× | △ モバイルSuica(楽天Pay)の場合のみ0.5% |
× | 〇 | × | 〇 0.5% |
ー | 〇 0.5%*2 |
〇 0.5% |
× | × | 〇 1.5% |
× | × |
PASMO | × | × | × | × | × | 〇 | × | × | ー | ー | × | × | △ 0.25% |
× | 〇 1.0% |
× |
PayPay | ー | ー | ー | ー | ー | × | ー | ー | ー | ー | ー | △ チャージ可能、ポイント対象外 |
ー | ー | ー | × |
nanaco | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 〇 0.5% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
WAON | ー | × | ー | ー | ー | × | ー | × | ー | ー | ー | ー | 〇 0.5% |
ー | ー | ー |
au PAY | × | × | 〇 1.0% |
〇 1.0% |
× | × | × | △ 0.5% Mastercardのみ |
ー | ー | × | × | × | × | 〇 1.5%au PAY 残高チャージとau PAY(コード支払い) |
|
d払い | △ | △ | △ | △ | △ ・街のお店:1.5% ・ネットのお店:2.0% |
△ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※d払い:d払いの残高チャージはクレジットカード非対応。d払いのクレジットカード支払いの設定は可能でクレジットカードのポイントが付く。チャージ不可。ポイント対象。
※Suica、PASMOはモバイルSuicaやモバイルPASMOへのチャージが対象です。
*1 月間30,000円までの利用分が加算対象
*2 プラチナ・ゴールド会員なら、「選べるポイントアップショップ」の登録で3倍貯まる
JALやANAのマイルの還元率が高いクレジットカード2選
ポイントをマイルに交換できるカードは多いですが、交換レートが下がってしまうため、マイルを貯めたい方はマイルに特化したカードを選ぶのがおすすめです。
ここでは「飛行機に乗る機会が多い」「マイルが貯まりやすいカードが欲しい」という方向けに、JALやANAのマイルが貯まりやすいクレジットカードをそれぞれ紹介します。
JAL CLUB-Aゴールドカードは還元率1.0%で搭乗ボーナス25%
JAL CLUB-Aゴールドカード
*VISA、Mastercard、JCBの場合の年会費。アメックス:20,900円(税込)、ダイナース:30,800円(税込)です。
おすすめポイント
- 「ショッピングマイル・プレミアム」に無料入会でき、マイル還元率1.0%の高還元
- 国内28ヵ所の空港ラウンジが使える
キャンペーン情報
- 新規入会で最大17,500マイルプレゼント!
- さらに、家族会員入会で200マイル、アプリダウンロードで30マイル
- 【VISA】なら条件達成で最大2,000マイル
JALの飛行機に乗る機会が多い方はJALカード CLUB-Aゴールドカードがおすすめです。
カード作成後初回搭乗で5,000マイル、毎年の初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルが獲得でき、それだけで東京〜大阪間の航空券以上のマイルです。さらに飛行機に乗るごとにフライトマイル*に加えて25%のボーナスマイルがもらえ、どんどんマイルが貯まっていきます。
またJALカード CLUB-Aゴールドカードなら、年会費3,300円(税込)の「ショッピングマイル・プレミアム」が無料で、ふだんの買い物でもマイルが貯まり、JALカード特約店でもより多くのマイルがもらえます。
マイルに特化しているだけあって、国内旅行の傷害保険は自動付帯、海外旅行も最高5000万円は自動付帯、カードで旅行代金などを支払えば、最高1億円(JCBのみ)の補償が付いてきます。
*区間マイル×利用運賃のマイル積算率
▼JALの特典航空券購入に必要なマイル数(普通席、エコノミークラス)
・国内線:片道6,000マイル、往復12,000マイルから
・東京(羽田or成田)~大阪:6,000マイル
・東京(羽田or成田)~札幌:7,500マイル
・東京(羽田or成田)~沖縄(那覇):7,500マイル
・東京(羽田or成田)~石垣:10,000マイル
・国際線:片道7,500マイル、往復15,000マイルから
・ソウル:7,500マイル
・ハワイ ホノルル 日本発着(片道):20,000マイル(プレミアムエコノミーは30,000マイル)
・ニューヨーク~東京(羽田/成田):25,000マイル
つづきを読む
閉じる
▼JALの特典航空券購入に必要なマイル数(普通席、エコノミークラス)
・国内線:片道6,000マイル、往復12,000マイルから
・東京(羽田or成田)~大阪:6,000マイル
・東京(羽田or成田)~札幌:7,500マイル
・東京(羽田or成田)~沖縄(那覇):7,500マイル
・東京(羽田or成田)~石垣:10,000マイル
・国際線:片道7,500マイル、往復15,000マイルから
・ソウル:7,500マイル
・ハワイ ホノルル 日本発着(片道):20,000マイル(プレミアムエコノミーは30,000マイル)
・ニューヨーク 羽田:25,000マイル
ポイントの種類 | JALマイル |
---|---|
ポイント付与率 | 100円=1マイル |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 搭乗日(ショッピングで利用の場合は積算日)の36ヶ月後の月末まで |
カード請求額への充当 | △ 年会費への充当は可能(1マイル=1円) |
おもな交換可能ポイントやマイル | WAON、dポイント、Suica |
交換レート | ・WAON:3,000マイル=1,500WAON ・dポイント:10,000マイル=10,000dポイント ・Suica:10,000マイル=10,000円相当 |
家族カード | 8,800円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:JCBの場合:最高1億円(利用付帯)(自動付帯分は5,000万円)、VISA、Mastercard、AMEXの場合:最高5,000万円(自動付帯) 国内:最高5,000万円(自動付帯) |
発行日数 | 約2週間 |
「JALカード CLUB-Aゴールドカード」の得する情報と特徴まとめ
- 毎年初回搭乗で2,000マイル
- 搭乗ごとにフライトマイルの25%のボーナスマイルがもらえる
- 機内販売10%オフ
- ENEOSでは100円で2マイル
- イオン、ファミリーマート、大丸、家電のノジマの買い物で100円で2マイル
- スターバックス カードへのチャージで100円で2マイル
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはANAグループ利用でポイント1.5倍
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
おすすめポイント
- ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカード利用でポイント1.5倍
- 新規入会でもれなく1,000マイル、カード継続ごとに1,000マイルがもらえる
キャンペーン情報
- 入会後3ヶ月以内のカード利用で最大36,000マイル相当を獲得可能
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはアメックスとの提携カードです。「ANAアメリカン・エキスプレス提携カード メンバーシップ・リワード」によってカード利用で100円につき1ポイント、ANAグループでの利用で通常の1.5倍のポイントが貯まります。
また貯まったポイントをマイルへ移行させるためには「ポイント移行コース」への入会(年会費6,600円)が必要で、入会するとアメックスポイントの有効期限がなくなり、1,000ポイント=1,000マイルと等価レートでの交換ができます。
さらに「ANAカードマイルプラス」加盟店である、高島屋、大丸・松坂屋、セブン-イレブン、マツモトキヨシでもマイルが貯まり、ANAマイレージモールを経由した買い物ではANAマイルとショッピングポイントが同時に貯まるので、効率よくマイルを貯められます。
▼ANAの特典航空券購入に必要なマイル数(ローシーズンの普通席、往復エコノミークラス)
・国内線:片道5,000マイル、往復10,000マイルから
・東京(羽田or成田)~大阪:5,000マイル
・東京(羽田or成田)~札幌:6,000マイル
・東京(羽田or成田)~沖縄(那覇):7,000マイル
・東京(羽田or成田)~石垣:8,500マイル
・国際線:往復12,000マイルから
・ソウル:7,500マイル
・ハワイ ホノルル:35,000マイル
・ニューヨーク:40,000マイル
つづきを読む
閉じる
▼ANAの特典航空券購入に必要なマイル数(ローシーズンの普通席、往復エコノミークラス)
・国内線:片道5,000マイル、往復10,000マイルから
・東京(羽田or成田)~大阪:5,000マイル
・東京(羽田or成田)~札幌:6,000マイル
・東京(羽田or成田)~沖縄(那覇):7,000マイル
・東京(羽田or成田)~石垣:8,500マイル
・国際線:往復12,000マイルから
・ソウル:12,000マイル
・ハワイ ホノルル:35,000マイル
・ニューヨーク:40,000マイル
ポイントの種類 | アメックスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円にごとに1ポイント (1ポイント=1マイル) |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限(ポイント移行コースの登録で) | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | △ カード利用店によって異なる。1ポイント=0.5~1円で利用可能 |
おもな交換可能ポイントやマイル | ー |
交換レート | ー |
家族カード | 2,750円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
発行日数 | ー |
「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」の得する情報と特徴まとめ
- 毎年のカード継続で1,000マイル
- 飛行機に乗ったらボーナスマイルがもらえる(区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%)
- 全国各空港の「ANA FESTA」でのカード呈示で、1,000円(税込)以上の買い物(1店舗1回の精算)が5%オフ
- 機内販売は10%オフ
- セブン-イレブンで200円(税込)で1マイル
- マツモトキヨシで100円(税込)で1マイル、ANAマイレージモール経由では100円(税抜)で1マイル
- 高島屋、大丸・松坂屋で200円(税込)で1マイル、ANAマイレージモール経由では200円(税抜)で1マイル
- ANAマイレージモール経由でもマイルがさらに貯まる
年間利用額100万円以上でボーナスポイント!高還元率のゴールドやプラチナカード3選
ここからは年間利用額に応じたボーナスポイントの特典が受けられるゴールドやプラチナカードを紹介します。
「メインカードを探している」「家賃をカードで払っている」など、カードの利用額が高額になるような場合は年会費がかかっても年間利用ボーナスがあるカードにした方が、お得になるケースもあるのでぜひ検討してみてくださいね。
dカード GOLD|ドコモケータイとドコモ光の利用料10%還元
dカード GOLD
おすすめポイント
- ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料に
キャンペーン情報
- dカード GOLD Webでの新規入会&各種設定&設定で合計最大12,000ポイントプレゼント!(期間・用途限定)
- 【dカード GOLD U30応援キャンペーン】30歳以下ならさらに10,000ポイント進呈(申込期間2022年5月31日まで)
dカード GOLDはドコモの携帯電話やドコモ光などの利用料に対して1,000円(税抜)につき100ポイント(還元率10%)貯まり、ahamoユーザーでも5GB分のデータ利用料が無料、携帯料金10%のポイント還元(上限300ポイント/月)が受けられます。
※10%のポイント還元は、端末代金、事務手数料など一部対象外あり
年間利用額100万円で11,000円のクーポンがもらえたり、dカード特約店、ポイントUPモールの利用でもさらに還元率が上がるので、年会費は1万円かかりますが、年会費の元を取ることは可能です。さらに家族カードは1枚無料、2枚目からは1,100円(税込)と安くなり、空港ラウンジも利用できます。
そのほか、d払いを利用するとポイントの3重取り、最大2.5%の還元率となるので「ドコモユーザーで、ポイントをもれなく貯めたい人」におすすめのカードです。
▼「dカード特約店」の主要店舗
・マツモトキヨシ:100円(税込)につき2ポイント
・メルカリ:200円(税込)につき3ポイント、d払いは200円(税込)につき1ポイント
・ENEOS:200円(税込)につき1ポイント
・高島屋:200円(税込)につき1ポイント
・スターバックス カード:100円につき3ポイント(スターバックス カードへのオートチャージ、オンライン入金)
・オリックスレンタカー:100円(税込)につき3ポイント
つづきを読む
閉じる
▼「dカード特約店」の主要店舗
・マツモトキヨシ:100円(税込)につき2ポイント
・メルカリ:200円(税込)につき3ポイント、d払いは100円(税込)につき1ポイント
・ENEOS:200円(税込)につき1ポイント
・高島屋:200円(税込)につき1ポイント
・スターバックス カード:100円につき3ポイント(スターバックス カードへのオートチャージ、オンライン入金)
・オリックスレンタカー:100円(税込)につき3ポイント
ポイントの種類 | dポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税込)につき1ポイント |
タッチ決済 | Visaタッチ、Mastercardコンタクトレス |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 獲得した月から起算して48ヶ月後の月末まで有効 |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | JALマイル |
交換レート | 5,000ポイント=2,500マイル(5,000ポイントごと) |
家族カード | 1枚目年会費無料、2枚目以降は1,100円(税込) |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯、自動付帯は5,000万円) |
発行日数 | 最短5日 |
「dカード GOLD」の得する情報と特徴まとめ
- 年間利用額100万円で11,000円分のクーポンがもらえる
- ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料1,000円(税抜)ごとに、100ポイント(還元率10%)
- ahamoユーザーには5GBプレゼント
- カード提示、d払い、dカード GOLD支払い設定で最大2.5%の還元率
- dカード特約店でさらに還元率が上がる
- dカードのポイントUPモールの利用でポイント最大10.5倍獲得
エポスゴールドカード|年間50万円以上で2,500ポイントもらえる
エポスゴールドカード
*年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料。インビテーションによりお申し込みされた方は、年会費永年無料。
おすすめポイント
- 月々の支払いやお気に入りのショップを登録するとポイント最大3倍
- 年間の利用金額に応じて最大1万円分ポイントプレゼント
- 年4回の優待期間はショッピングが10%OFF
エポスゴールドカードはエポスカードよりもポイントが貯まりやすく、補償が手厚いカードです。300以上の対象ショップの中から3つまで選べる「選べるポイントアップショップ」で最大3倍ポイントが貯まるのは、通常のエポスカードにはない特典です。ショップの登録は3ヶ月以上たてば変更可能で、アプリから簡単に操作できるのもうれしいポイントです。
また年間利用額のボーナスは50万円以上の利用で2,500ポイント付くので「年間100万円までは使わない…」という方でも利用しやすいカードです。
年会費5,000円(税込)と、ゴールドカードの中では比較的年会費が低いですが、エポスカードからインビテーション(招待状)があれば年会費無料でゴールドカードへアップグレードできます。インビテーションは一定額の利用があると送られるので、少し時間がかかってしまいますが、タダでゴールドカードが手に入るのは魅力的ですね。
- | エポスカード![]() |
エポスゴールドカード![]() |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 5,000円(税込) |
還元率 | 0.5% | 0.5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高500万円(自動付帯) | 海外:最高1,000万円(自動付帯) |
特典の比較 | ・「マルコとマルオの10%OFF」 | ・「マルコとマルオの10%OFF」 ・年間利用額によるボーナスポイント ・エポスファミリーゴールドカード(家族カード) ・好きなショップ登録でポイント最大3倍 |
ポイントの種類 | エポスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円(税込)ごとに1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | ー |
おもな交換可能ポイントやマイル | dポイント、JALマイル、ANAマイル |
交換レート | ・dポイント:1,000ポイント=1,000dポイント ・JALマイル:1,000ポイント=500マイル ・ANAマイル:1,000ポイント=600マイル |
家族カード | 無料 (一般的な家族カードとは異なり、利用限度枠、利用明細、引き落とし口座などは個別に手続きが必要) |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高1,000万円(自動付帯) |
発行日数 | 即日受け取りが可能 |
「エポスゴールドカード」の得する情報と特徴まとめ
- 年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円以上で10,000ポイントのボーナスポイントをもらえる
- 好きなショップ登録でポイント最大3倍
- マルイのネット通販、マルイモディで200円(税込)につき2ポイント(通常200円(税込)につき1ポイント)
- ポイントの有効期限がない
- 海外旅行傷害保険は自動付帯で最高1,000万円
- 年間50万円以上利用で翌年以降の年会費は永年無料(エポスカード利用者でインビテーションがあれば年会費永年無料)
三井住友カード プラチナプリファード|年間利用額100万円で10,000ポイント
三井住友プラチナプリファード
おすすめポイント
- 新規入会&利用で40,000ポイント(入会月の3ヵ月後末までに40万円以上の利用が条件)
- 継続特典最大40,000ポイント
- 特約店の利用で獲得ポイントが+1〜9%還元
- 外貨ショッピング利用特典+2%
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント
- さらにApple Pay・Google Pay利用で5,000円分プレゼント*2022年6月30日まで
三井住友カード プラチナプリファードはポイントに特化したプラチナカードです。基本還元率は三井住友カード(NL)の2倍の1.0%、またプリファードストア(特約店)ではさらに+1〜9%の還元率が上乗せされます。例えば、コンビニ3社、マクドナルドでは5%、ETCカードの利用でも3%の還元率となるので、日常の生活でどんどんポイントが貯められますね。
さらに三井住友カードの新サービスの「家族ポイント」では、家族が三井住友カード会員の場合、コンビニ3社、マクドナルドの還元率が家族の人数によって上がり、最大10%の還元率になります。
年会費が33,000円と高額ですが、「新規入会キャンペーン」や年間利用額100万円で10,000ポイントもらえる「カード継続特典」などを利用すれば、年会費の元を取れる可能性も十分あるといえるでしょう。特約店も多く、年間利用額の特典もあるので、メインカードとして還元率が高いカードを探している人にはおすすめのカードです。
▼プリファードストア(特約店)一覧
・一休.com:+6%
・Expedia:+9%
・タクシーアプリ「GO」:+4%
・大丸松坂屋、阪急百貨店、阪神百貨店:+2%
・エクセルシオールカフェ、ドトールコーヒー、スターバックス(カードオンラインチャージ):+1%
・セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン:+4%
・ライフ:+1%
・クリエイト、ココカラファイン、トモズ、マツモトキヨシ:+1%
つづきを読む
閉じる
▼プリファードストア(特約店)一覧
・一休.com:+6%
・Expedia:+9%
・タクシーアプリ「GO」:+4%
・大丸松坂屋、阪急百貨店、阪神百貨店:+2%
・エクセルシオールカフェ、ドトールコーヒー、スターバックス(カードオンラインチャージ):+1%
・セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン:+4%
・ライフ:+1%
・クリエイト、ココカラファイン、トモズ、マツモトキヨシ:+1%
ポイントの種類 | Vポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税込)ごとに1ポイント (毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | Visaタッチ |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から4年間 |
カード請求額への充当 | 〇 1ポイント=1円 |
おもな交換可能ポイントやマイル | ANAマイル |
交換レート | 500ポイント=250マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(前年度に利用がない場合は年会費550円) |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(自動付帯分、カードの利用で5,000万円) 海外:最高1,000万円(自動付帯分、カードの利用で5,000万円) (2022年4月16日より、どちらもカード利用が保険適応の対象となります) |
発行日数 | 最短3営業日 |
「三井住友カード プラチナプリファード」の得する情報と特徴まとめ
- プリファードストア(特約店)ではさらに+1~9%の還元率
- 前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント)
- 海外でのカード利用で+2.0%
- スマートフォンアプリ「Vポイント」、Visaプリぺ、かぞくのおさいふへのチャージで+0.25%還元
- ポイントUPモールの利用で+0.5~9.5%のポイント還元
- 国内の主要空港、ハワイ ホノルルの空港ラウンジが無料で使える
クレジットカード利用で貯めたポイントの使い方

ここでは日々の買い物などで貯めたポイントの使いみちについて紹介します。ポイントの使用方法はクレジットカードによってバラバラなので、それぞれの使いみちができるクレジットカードについても紹介します。
ポイントはおもに4つの方法で使うことができます。
使い方1:請求額への充当やキャッシュバック
貯まったポイントをクレジットカードの請求額に充当する方法です。ポイントを使いそびれることがなく、クレジットカードの支払額も減るので良いです。
一方でクレジットカードの支払額に対してポイントが計算される場合はもらえるポイントが少なくなったり、キャッシュバックのポイント交換レートが通常よりも低くなったりすることがあるので注意しましょう。
「請求額への充当やキャッシュバック」ができるカード
使い方2:ポイントでの買い物
貯まったポイントで買い物をする方法です。ポイントを電子マネーへチャージしたり、他のポイントへ交換したりして利用します。
クレジットカードのポイントの種類によっては、街のお店での利用ができないものがあります。例えばdポイントやPontaポイントはポイント加盟店での買い物ができますが、Oki Dokiポイントやライフサンクスポイントなどはポイントを扱う実店舗がないためネットショッピングでの使用やポイントの交換をする必要があります。
「街のお店でポイントを使って買い物」ができるカード
使い方3:マイルなどの他ポイントへの交換
ポイントをマイルや他のポイントへ交換する方法です。
クレジットカードによって交換可能なポイント数や交換レートが異なります。また交換可能な最低必要ポイントもあるので確認が必要です。
特にマイルはポイント交換よりも、マイルに特化しているカードを利用した方が貯まりやすいので、マイルを重視する場合はJALやANAなど航空会社のクレジットカードをおすすめします。
「マイルなどの他ポイントへの交換」ができるカード
使い方4:商品券・ギフトへの交換
ポイントを商品券へ交換したり、ポイント相当分のギフトへ交換する方法です。例えば「JCB CARD W」の利用で貯まるOki Dokiポイントは、ディズニーホテル宿泊利用券や食事券に交換できたり、カタログギフトから商品を選ぶこともできます。
「商品券・ギフトへの交換」ができるカード
還元率が高いクレジットカードでポイント貯める3つの注意点
「還元率が高いクレジットカードを使っているのに、なかなかポイントが貯まらない…」という事態にならないために、次の3つに注意してクレジットカードを使いましょう。
3つの注意点
- クレジットカードの使い分けに注意する
- ポイントアップサイトをチェックする
- ポイントの有効期限、期間限定ポイントに注意
クレジットカードの使い分けに注意する
クレジットカードの中には基本還元率が0.5%でも、特定の店舗では還元率5.0%になるなど、特定店舗でのカードの利用で還元率が上がることがあります。
例えば、コンビニではコンビニの還元率が高い三井住友カード(NL)を使い、AmazonではJCB CARD Wを使うなど、カードの使い分けによってポイントを効率よく貯めるということです。
一方で、クレジットカードの使い分けにはデメリットもあるので、あらかじめ理解したうえでメインカードを決めるなどしてカード使い分けましょう。
クレジットカードの使い分けのデメリット
- 一度に少額のポイントしか利用できない
- ポイント交換に必要な最低必要数に達せず、ポイント交換ができない
- 年間利用額が達成できず、ゴールドカードへのインビテーションが来ない
- 年間利用額が達成できず、ボーナスポイントがもらえない(おもにゴールド・プラチナ)
持っているクレジットカードの特典をしっかりと把握して、よりお得になようにクレジットカードを使いましょう。
ポイントアップサイトをチェックする
ポイントアップサイトとはクレジットカード会社が運営するポイント優待サイトのことで、利用すれば還元率があがり、よりポイントが貯まります。

引用:OkiDokiランド 公式ページ
事前にポイントアップサイトを経由しないとポイントが付かないので、ポイントアップの対象となる店舗の確認をしておきましょう。
ポイントアップサイトの使い方
使い方は簡単でポイントアップサイトへログインをして、ショッピングをしたいWebサイトへアクセス、該当のクレジットカードで買い物するだけです。
▼ポイントアップサイトの使い方

ポイントアップサイトに掲載されている店舗は多く、例えば「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」ふるさと納税の「さとふる」なども対象になることが多いです。
▼ポイントアップサイト一覧
・JCB CARD W:Oki Dokiランド
・楽天カード:楽天ポイントモール、楽天リーベイツ
・Orico Card THE POINT:オリコモール
・三井住友系カード:ポイントUPモール
・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード:セゾンポイントモール
・dカード:dカード ポイントモール
・エポスカード:EPOSポイントUPサイト
ポイントの有効期限をチェックする
ポイントには有効期限があります。またキャンペーンなどで獲得したポイントは、通常のポイントとは異なり有効期限が短い場合もあります。
ポイントの有効期限はクレジットカード各社によって異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
▼ポイント有効期限の3つの種類
1:ポイントの有効期限がない
2:ポイント加算などのタイミングで期限が延長される
3:ポイントの期限が来たら順番に失効していく
またポイントの期限があり、期限が来たら順番にポイントが失効していくものは、ポイントを貯めているつもりでも実はあまり貯まっていないという事態になりかねません。

「たくさん貯まってから使おう」ではなく、少ないポイントでも頻繁に使うのもポイントが無駄にならずおすすめです。
クレジットカードの退会や解約でポイントは消滅する
クレジットカードを解約すると貯めたポイントは消滅してしまいます。

(引用:SAISON CARD ご利用ガイド カードの解約 公式ページより)
ポイントの有効期限がないセゾンカードの永久不滅ポイントもカードの解約をするとポイントが使えなくなってしまうので、解約の際にはポイントを使いきったり、ほかのポイントへ交換してから解約手続きをしましょう。
クレジットカードの「還元率」「ポイント」でよくある質問
ここからはクレジットカードの還元率やポイントに関する疑問を解消していきます。
よくある質問
Q:還元率と付与率は何が違うの?
還元率は「何円で何ポイント付くか?そのポイントは何円相当で利用できるのか?」といったものですが、付与率は「何円で何ポイント付くか?」のみに着目したものです。
▼還元率0.5%の場合
1,000円で5ポイント貯まる。5ポイント=5円相当で利用できる
▼付与率0.5%の場合
1,000円で5ポイント貯まる。(5ポイントを何円相当で利用できるかには言及していない)
つまり「付与率」として記載がある場合は、1ポイントがいくら相当になるのかを確認しないと損をしてしまう可能性があるので気を付けましょう。
100円で1ポイント、1万円で何ポイント?利用額と獲得ポイントの早見表
獲得したポイントは1ポイント=1円で利用できるとして、還元率1.0%、0.5%のそれぞれのクレジットカード利用額と獲得できるポイントは以下のとおりです。
100円 | 1ポイント |
200円 | 2ポイント |
1,000円 | 10ポイント |
10,000円 | 100ポイント |
100円 | 0.5ポイント |
200円 | 1ポイント |
1,000円 | 5ポイント |
10,000円 | 50ポイント |
Q:ポイント付与の対象金額が「税込」「税抜」でどう違う?
基本的にポイントは一定の利用額ごとに付与されるので、税込価格に対してポイントが付与された方がより多くのポイントがもらえます。
クレジットカードの多くは税込価格に対してポイントが付与されますが、楽天カードは2022年4月以降に税込価格ではなく、税抜価格へのポイント進呈へ移行されました。
(参考:楽天市場ご利用時の楽天ポイント進呈ルール変更についてのご案内)
Q:ポイントカードとクレジットカードの両方をレジで出せる?
コンビニやスーパーなどで実際に貯めているポイントのポイントカードをクレジットカードでの支払いの際に見せれば、ポイントカードとクレジットカードの両方のポイントが付きます。

クレジットカードのポイントになっていないものは、ポイントカードとクレジットカードの両方でポイントを貯めて、ポイントの二重取りができます。
Q:ETCカードを使ってもポイントは貯まる?
ETCカードの利用分にもポイントは付与され、多くはクレジットカードの基本還元率が適用されます。またクレジットカードの中にはETCカードの利用分はポイントが2倍になったり、ETCカードを即日受け取れるカードもあります。
Q:家族カードで使った分のポイントはどうなるの?
家族カードの利用分は本カード会員へ請求されます。そのため基本的にポイントは本カード会員へ付与されます。カードによっては貯まったポイントを家族と共有することも可能です。
一方で「エポスゴールドカード」は家族それぞれで口座を分けられるので、家族で支払いやポイントを分けたい場合はおすすめです。
Q:公共料金や税金の支払いでもポイントは貯まるの?

ポイント還元率が変わる場合はありますが、基本的に公共料金の支払いでもポイントは貯まります。また住民税などの税金もクレジットカードで納付可能です。
しかしクレジットカードでの納税はコンビニなどではできず、「国税クレジットカードお支払サイト」で行います。あらかじめ手続きが必要で、手数料がかかります。
さらに納付額によって手数料の金額が変わるので、ポイントを獲得しても損してしまう可能性があることには注意しましょう。
電気やガス、水道料金の支払いでポイントを貯められればよりお得になるので、公共料金はクレジットカードで支払うのがおすすめです。
Q:獲得ポイントはどうやって確認できる?
獲得したポイントはクレジットカード会社の会員ページやアプリにログインすることで確認できます。また中には事前に会員ページの新規会員登録を行い、クレジットカード情報とのひも付けが必要な場合があります。
Q:Amazonでの買い物でお得なカードは何?
Amazonでの買い物がお得なのは「JCB CARD W」です。なぜならOki Dokiポイントを1ポイント=3.5円でAmazonで利用できるからです。
JCB CARD Wを含め、ポイントアップサイト経由のAmazonでの買い物で還元率がアップするカードはありますが、一部カテゴリーの商品のみの購入に限られています。
そのためAmazonでのポイント交換レートが高い「JCB CARD W」が、Amazon利用者におすすめできるカードです。
クレジットカードの還元率 まとめ
- クレジットカードの還元率とは「クレジットカードの利用額に対してポイントが付き、そのポイントが何円で利用できるか?」ということ
- 200円で1ポイント、1ポイント=1円で使える場合は、還元率0.5%
- 200円で2ポイント、1ポイント=1円で使える場合は、還元率1.0%
- クレジットカードの通常還元率が1.0%以上なら高還元率なカード
- 通常還元率が高いのは、リクルートカードやVisa LINE Payクレジットカード
通常還元率が0.5%でも、コンビニの利用で5.0%になる三井住友カード(NL)や、QUICPayの支払いで還元率3.0%になるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなど、使い方次第で還元率が上がってお得になるカードがあります。
つまりクレジットカードをどのようなシーンで使いたいのかなどを考えて、自分にとっての”お得な最強カード”を見つけてみてくださいね。
公開日:
21.11.19