クレジットカード
マイルとは?ポイントとマイルの違いやメリットなどの基本情報を解説

マイルとは航空会社のポイントのことです。
またマイルは飛行機のチケットとの交換や座席のアップグレードが可能で、通常のポイント制度と同じく、他ポイントとの交換やショッピングの支払いにも使えます。
この記事では、航空会社のマイル初心者に向けて、その仕組みや貯め方・使い方など基本的な情報をわかりやすくまとめています。
マイルとは?
- マイルは航空会社のマイレージプログラムで貯まるポイントのこと
- ANAやJALなどの航空会社の提携クレジットカードを利用すると、マイルが貯まりやすい
- クレジットカードなら飛行機以外にもショッピングでもマイルを貯められる
クレジットカードでマイルを貯めたい方は、マイルが貯まるおすすめのクレジットカードについての記事も参考にしてみてください。
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
マイルとは? 貯めるとどんなメリットがある?
マイルとは、航空会社のポイントのことです。基本的には、飛行機に乗った距離に応じて貯まっていきます。「マイル」という距離の単位がそのままポイントの単位なのもそのためです。
マイルと似た言葉に「マイレージ」「マイレージプログラム」などもありますが、これらは航空会社が行うポイントプログラム自体を指しています。ですので、マイレージプログラムで貯まるポイント=マイルということもできます。
マイルはANAやJALなど航空会社ごとに種類がある
マイルにもいろいろな種類があり、日本で特に有名なのはANAマイルとJALマイルです。それぞれ、ANA(全日空)とJAL(日本航空)のポイントということになります。
航空会社 | マイレージプログラム | マイル |
---|---|---|
ANA(全日空) | ANAマイレージクラブ | ANAマイル |
JAL(日本航空) | JALマイレージバンク | JALマイル |
また航空会社はANAやJALだけではなく、世界中にたくさん存在しています。
例えばデルタ航空やユナイテッド航空など、海外の航空会社でもマイルは貯められます(ただし、LCCと呼ばれる格安航空会社にはマイレージプログラムがないところも多いです)。
そして他の航空会社のマイルを、普段自分が利用している会社のマイルとして貯めることもできます。これには「アライアンス」という仕組みが関係しています。
航空業界におけるアライアンスとは、異なる航空会社同士が提携する組織、つまり航空連合のこと。例えばANAは「スターアライアンス」に加盟していて、JALは「ワンワールド」と呼ばれるアライアンスに加盟しています。
スターアライアンスとワンワールドの加盟航空会社一覧
スターアライアンス | ワンワールド |
---|---|
・ANA ・エーゲ航空 ・エア・カナダ ・中国国際航空 ・エア インディア ・ニュージーランド航空 ・アシアナ航空 ・オーストリア航空 ・アビアンカ航空 ・ブリュッセル航空 ・コパ航空 ・クロアチア航空 ・エジプト航空 ・エチオピア航空 ・エバー航空 ・LOTポーランド航空 ・ルフトハンザドイツ航空 ・スカンジナビア航空 ・シンセン航空 ・シンガポール航空 ・南アフリカ航空 ・スイス インターナショナル エアラインズ ・TAPポルトガル航空 ・タイ国際航空 ・ターキッシュ エアラインズ ・ユナイテッド航空 |
・JAL ・アラスカ航空 ・アメリカン航空 ・British Airways ・キャセイパシフィック航空 ・Finnair ・Iberia ・Malaysia Airlines ・カンタス航空 ・カタール航空 ・ロイヤルエアモロッコ ・ROYAL JOLDANIAN ・Royal Jordanian ・S7 Airlines ・SriLankan Airlines |
※加盟航空会社は2022年2月時点のもの。引用元:ANA公式ホームページ「スターアライアンスのご案内」/:JAL公式ホームページ「グローバルネットワーク」
マイルは同一アライアンスの航空会社を利用するときにも貯められる仕組みとなっています。マイレージプログラムをどこにするか選ぶ際には、自分がよく利用する航空会社がどのアライアンスに属しているかも、ひとつの判断の軸になるでしょう。
貯めたマイルの使い道は飛行機だけ?
貯めたマイルの代表的な使い道は、次のとおりです。
- 飛行機のチケットと交換(特典航空券)
- 座席をアップグレード
- 商品への交換やポイント移行
- ショッピングの支払い
一般的に「マイルの使い道」と聞いてイメージするのは、「飛行機にタダで乗れる」ということではないでしょうか。正確には、貯めたマイルを飛行機のチケットと交換することになるのですが、この航空券のことを「特典航空券」と呼びます。
特典航空券をゲットするには、交換に必要なマイル数が路線ごとに決められています。マイルが不足していても、差額分を現金やクレジットカードで支払うことはできないので注意しましょう。
そして、貯めたマイルで交換できるものは航空券だけではありません。飛行機の座席のアップグレード(エコノミークラスをビジネスクラスにアップするなど)や、航空会社のオリジナル商品などとの交換(充当)も可能です。
さらにマイレージ以外のプログラムのポイントに移行したり、普段の買い物の支払いに当てたりと、航空会社の枠を超えた使い方もできます。
特にお得なのは特典航空券or座席アップグレード
初心者が覚えておきたいポイントとして、1マイルの価値はマイルの使い道によって変動する点があります。使い方によってマイルで得られるお得度は変わってきます。
先ほど紹介した使い道の中では、一般的に特典航空券や座席のアップグレードが特にお得なマイルの交換先となっています。マイルを何に使うか迷ったときは、実質いくらのものに交換や充当ができるのか、つまり「1マイル=何円」なのかにも着目してみるとよいでしょう。
マイルには有効期限がある
マイルには「獲得から何年以内」といった有効期限があるので、いつまでも貯め続けるのではなく、ある程度貯まったら使っていくことが大切です。
たとえばANAマイルとJALマイルでは、ともに飛行機の搭乗日またはクレジットカードポイントからの移行日から3年間が有効期限と設定されています。失効してしまう前に交換するようにしましょう。
飛行機の利用頻度が低くてもマイレージ会員になるのがおすすめ
ここまではマイルの概要を説明してきましたが、「自分はあまり飛行機に乗らないから、やっぱり関係なさそう」と感じた人もいるかもしれません。
しかし、実は飛行機の利用頻度が低い人でもマイルを貯めることは十分可能です。また、比較的少ないマイルでも交換のメリットを得ることができるので、飛行機を利用しないからといってマイレージ会員になる意味がないかというと、そうも言い切れません。
日常生活でもマイルを貯められる
マイルを貯める方法には、飛行機に乗る以外に「普段の支払いで貯める」というものがあります。そしてこの方法は、クレジットカードの利用が前提です。
支払いでマイルを貯めるには、大きく次の2つのやり方があります。
- A:クレジットカードの支払いで貯まったポイントをマイルに移行する
- B:航空会社が発行するクレジットカードで支払いをする
Aの場合は、ポイントの使い道に「マイルへの移行」が含まれているものであれば、基本的にどんなクレジットカードでもマイルを貯められます。ただし、クレジットカードとは別にANAやJALのマイレージ会員になっている必要があります。
Bの場合は、マイレージ会員カードと一体になった航空会社のクレジットカード(ANAカードやJALカードなど)を持っていることが条件で、そのカードで支払いをすると決済額に応じてマイルが貯まります。
ワンポイント解説
「フライトマイル」と「ショッピングマイル」
飛行機に搭乗した距離に応じて貯まるマイルを「フライトマイル」と呼びます。それに対し、航空会社のクレジットカードで支払いをすることで貯まるマイルを「ショッピングマイル」と呼びます。
特にBのケースだと、カード払いによってショッピングマイルが貯まるだけでなく、そのときに発生したクレジットカードのポイントを後からマイルに移行することもできるので、1回の支払いで二重にマイルを貯めることが可能です。
このように、日常生活の中でクレジットカードを利用するだけでも、ある程度マイルを貯めていくことができます。
年会費無料でもマイレージ会員になれる
基本的にはどのマイレージプログラムでも、会員になるだけであれば年会費などはかかりません。仮に飛行機に乗る機会が少ない人でも、「会費だけ取られて損」ということはないので安心してください。
ただし、航空会社のクレジットカードをつくる場合には、ほとんどの場合で年会費が設定されています。カードのグレードなどによって、数千円~数万円までの幅があります。
しかし中には「初年度は年会費無料」といったカードやキャンペーンもあるので、年会費のことが気になる人は検討してみるとよいでしょう。
少ないマイル数から特典交換できる
日本とアメリカやヨーロッパを結ぶ国際線の特典航空券を手に入れるには、確かに多くのマイルを貯める必要がありますが、マイレージプログラムの特典はそれだけではありません。
国内線の片道分や、提携オンラインショップなどでの支払いなど、比較的少ないマイル数でも交換できる特典はいろいろと用意されています。
飛行機の利用頻度が少ない人でも、「日常生活の中でマイルを少しずつ貯めて、少しずつ特典と交換する」という使い方ができるので、ひとまずマイレージ会員になっておいても損はないでしょう。
マイルの貯め方と使い方の流れを解説
ここからは、マイルを貯めて使うまでの流れを解説します。マイルを「貯める・使う」流れは、コンビニやスーパー、ネット通販などで利用するポイントとは少し異なる部分もあります。1つずつ確認していきましょう。
どのマイルを貯めるか決める
まずは、自分にどのマイレージプログラムが適しているか考えましょう。初心者におすすめなのは、やはり日系航空会社のANAマイルまたはJALマイルです。
普段からよく利用する航空会社が決まっているなら、その航空会社のマイルを選ぶといいでしょう。
マイレージプログラムに入会する
どのマイルを貯めるか決めたら、早速マイレージプログラムに入会しましょう。会員登録は航空会社の公式サイトからオンラインで完了できます。
マイレージプログラムへ入会すると「マイレージカード」が発行されます。これで、マイルを貯める準備は整いました。
マイルを貯める
マイレージプログラムに入会したら、いよいよマイルを貯めていくことになります。マイルを貯める方法は、大きく分けると次の2種類です。
- 飛行機に搭乗して貯める(フライトマイル)
- 毎日のショッピングで貯める(ショッピングマイル)
「フライトマイル」は、ANA、JALともに、飛行機に搭乗すると所定の割合でマイルが貯まる仕組みになっています。
元々飛行機をよく利用する人であれば、お得な貯め方を意識しなくとも、普通にチケットを購入するだけでマイルは貯まっていきます。ただし、搭乗区間が長いほど、また座席のグレードが高いほど、多くのマイルが貯まる点は覚えておきましょう。
「ショッピングマイル」は、クレジットカードを使って日常的な買い物や支払いをすることで貯まるマイル。コンビニやスーパーでの買い物、電気代やガス代の支払いなど、日常的な支払いに応じてマイルが貯まっていきます。
このフライトマイルとショッピングマイルを上手に組み合わせることで、効率よく最短スピードでマイルを貯めることができます。
一定以上貯まったら、マイルを使う
ある程度のマイルが貯まったら、マイレージプログラムのマイページなどから特典との交換に申し込みます。
なお、マイルを特典航空券と交換する際には、ANA・JALともに最低限必要なマイル数が決まっているので注意しましょう。
- ANAマイル:片道5000マイルから
- JALマイル:片道6000マイルから
つまり、上記以上のマイルが貯まれば、特典航空券と交換ができるということです。
どれくらいクレジットカードを使えば特典航空券と交換できる?
「マイルの貯め方・使い方はわかったけど、航空券と交換するまでにはかなり時間がかかるのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、マイルを貯めやすいクレジットカードを使えば、特典航空券と交換できる最低限のマイルは意外とすんなり貯まる可能性が高いです。
ここでは、ANAカードを使った例をもとに、ANAのフライトマイルを貯める場合のシミュレーションをしてみましょう。
フライトマイルの計算方法
シミュレーションに入る前に、そもそも飛行機に乗ったときにどうやって加算されるマイル数が決まるのかを確認しておきましょう。
一般的に、フライトマイルは次のような形で計算されます。

初めて見る人には少し難しいかもしれませんが、ざっくりいうと、「飛行機にどれだけ長い距離乗ったか」と「どんな料金タイプで乗ったか(割引料金か正規料金か)」の2つでフライトマイル数は決まります。
ワンポイント解説
「区間基本マイレージ」
「区間」とは、飛行機で移動した路線の片道分のこと。たとえば「羽田空港から伊丹空港の片道で何マイル」というように、各航空会社では区間ごとに基準となるマイル数を設定しています。これを「区間基本マイレージ」と呼び、当然長距離になるほど多くなります。
ワンポイント解説
「積算率」
飛行機のチケットには正規料金のほかにさまざまな割引料金があります。また、グレードの高い席を利用する際のプレミアム料金もあります。こうした料金タイプの違いによって、区間基本マイレージの何パーセントが実際に加算されるかが決められており、その割合を「積算率」といいます。
例えば、ある区間の基本マイレージが仮に1000マイルだとすると、正規料金で乗った場合は「1000×積算率100%=1000マイル」ですが、早期予約の割引料金だと「1000×積算率75%=750マイル」、パッケージツアーで乗った場合は「1000×積算率50%=500マイル」というように、実際の加算マイル数が変化します。
逆にプレミアム料金で高いクラスの席を利用した場合は「1000×積算率150%=1500マイル」と、基本マイレージより多くなるケースもあります。
ANAマイルでシミュレーション
では、フライトマイルが実際にどのくらい貯まるのか。具体的にANAマイルの場合で試算してみましょう。
なお、ANAではマイレージ会員が持っているカードの種類によってもマイルの貯まり方が変わってくるので、今回は「ANAワイドゴールドカード」(搭乗時に25%のボーナスマイル加算)を持っている想定でシミュレーションを行います。
・東京発着の国内線を割引運賃「ANA VALUE 1」で利用した場合
(積算率75%+25%ボーナスマイル)
東京-札幌:約480マイル/1人片道
東京-沖縄:約920マイル/1人片道
・東京発着の国際線をエコノミークラス料金(「Y、B、M」の予約クラス)で利用した場合
(積算率100%+25%ボーナスマイル)
東京-ホノルル:約4790マイル/1人片道
東京-パリ:約7740マイル/1人片道
東京-上海:約1390マイル/1人片道
※1桁以下四捨五入
上記の条件であれば、例えば東京-沖縄の国内線を旅行で往復したとして1840マイルが貯まります。さらに、その航空券や滞在するホテル、旅行先での出費など12万円ほどをANAワイドゴールドカードで支払うと、ショッピングマイルが1200マイル(還元率1.0%)加算されます。
そして、ANAワイドゴールドカードは入会時・継続時に2000マイルがもらえるので、これらを合計すると5000マイルあまり。ANAの片道の特典航空券と交換できる最低マイル数である5000マイルが、意外とすんなり貯まることがわかります。
このほか、ショッピングマイルも含めたより詳しいマイルの積算シミュレーションや、特典交換に必要なマイル数の対応表などをこちらの記事でまとめています。具体的なイメージをつかむ参考にしてみてください。
マイルをもっとお得に貯める方法
マイルをより効率よく貯めるには、覚えておきたいポイントがあります。
ここからは、マイルをよりお得に貯める方法を紹介します。
ボーナスマイルをもらう
マイレージ会員になるときに、通常の会員カードではなくクレジット機能付きのカード(ANAカードやJALカード)に申し込むのがおすすめです。
カードにはいろいろな種類がありますが、中にはフライトマイル付与率が25%アップするものなど、ボーナスマイルが貯まるメリットの大きいクレジットカードもあります。
一例として、「ANAワイドゴールドカード」と「JALカード(CLUB-Aカード)」の場合で、ボーナスマイルがどれだけ加算されるかをまとめてみました。入会・継続やフライトなどのタイミングでボーナスマイルの付与があります。
カード名 | ボーナス付与のタイミング | ボーナスマイル |
---|---|---|
ANAカード(ワイドゴールドカード) | 新規入会時 | 2000マイル |
毎年のカード継続時 | 2000マイル | |
各フライト時 | 25%加算 | |
JALカード(CLUB-Aカード) | 新規入会後、初回搭乗時 | 5000マイル |
毎年初回搭乗時 | 2000マイル | |
各フライト時 | 25%加算 |
ANAとJALでは入会時・継続時のボーナスマイル付与の条件が少し違っているので、注意しましょう。
ANAは飛行機に乗らなくても入会・継続だけでボーナスマイルがもらえます。一方、JALは新規入会や継続の後に初めて飛行機に搭乗したタイミングでボーナスマイルがもらえる仕組みです。
クレジットカードはマイルへの移行レートが重要
日々のショッピングでマイルを貯める上でも、クレジットカード選びがとても重要です。その理由は、カードによってマイルへの移行レートが違っているからです。
具体例として、「JCB一般カード」と「セゾンカードインターナショナル」のポイントを、ANAやJALのマイルに移行する際のレートを見てみましょう。
JCB一般カード(Oki Dokiポイント) | セゾンカードインターナショナル(永久不滅ポイント) | |
---|---|---|
ANAマイルに移行する際のレート | 1ポイント⇒3マイル (500ポイント以上、1ポイント単位) |
1ポイント⇒3マイル (200ポイント以上、200ポイント単位) |
JALマイルに移行する際のレート | 1ポイント⇒3マイル (500ポイント以上、1ポイント単位) |
1ポイント⇒2.5マイル (200ポイント以上、200ポイント単位) |
どちらのカードも1000円で1ポイントが貯まるので、セゾンの永久不滅ポイントをJALマイルに移行するときだけ、カード利用金額が同じでも得られるマイル数が変わってくることがわかります。
このように、実際の利用金額に対して何マイルがもらえるのかをチェックし、なるべくマイルへの移行レートが良いクレジットカードを選ぶことが大切です。
ショッピングマイルがより多く加算されるサービスも
ANAカードやJALカードなどクレジット機能付きのマイレージカードで支払いをしたときに、ショッピングマイルがどれだけ加算されるかも、実は条件によって率が変化します。
持っているカードの種類やグレード、また買い物をするお店や会社がANAやJALと提携しているかどうか、といった条件によりマイルの還元率が変わる場合があります。
このほか、JALカードには「ショッピングマイル・プレミアム」というサービスがあり、年会費に4,950円(税込)をプラスすることで、JALマイルが2倍貯まるようになります。通常時は200円=1マイルのところ、ショッピングマイル・プレミアムに加入すると100円=1マイルが貯まるようになります。
また、ショッピングマイルが2倍貯まる対象店舗として「JALカード特約店」というものもあります。ショッピングマイル・プレミアムに加入済みの方であれば、100円で2マイルが貯まるので、効率よくJALマイルを貯められます。
JALカード特約店の代表例は、次のとおりです。
- イオン
- 紀伊国屋書店ウェブストア
- デジタル家電専門店 ノジマ
- ENEOS
- ファミリーマート
共通ポイントをマイルに移行
ANAやJALのマイルに移行できるポイントプログラムは、JCBカードの「Oki Dokiポイント」やセゾンカードの「永久不滅ポイント」のようなクレジットカードのポイントだけではありません。
「楽天ポイント」や「Pontaポイント」といった共通ポイントも、マイレージ会員であればマイルに移行することが可能です。
ただし、ANAとJALで提携しているポイントプログラムが分かれているので、自分が普段貯めている共通ポイントがどのマイルに移行できるのか、しっかり確認するようにしましょう。
ANAマイルに移行できる主な共通ポイント
- 楽天ポイント
- Tポイント
- nanacoポイント
JALマイルに移行できる主な共通ポイント
- Pontaポイント
- dポイント
まとめ
この記事では、マイレージ会員にこれからなろうか検討し始めたマイル初心者のために、マイルの仕組みから貯め方・使い方のポイントまで、基本的な情報をまとめてきました。
- マイルとは、航空会社のポイントのこと
- 貯めたマイルで航空券と交換したり、座席をアップグレードしたりできる
- 初心者にはANAマイルまたはJALマイルがおすすめ
- クレジットカードを使いこなせば、飛行機にあまり乗らない人でも効率よくマイルを貯められる
マイルは、頻繁に飛行機に乗る人はもちろん、そこまで利用する機会がない人でも貯めることは可能で、マイレージ会員になる意味やメリットは十分にあります。
そしてそのためには、ANAカードやJALカードといったクレジットカードを上手に活用することが欠かせません。
この記事も参考にして、自分にぴったりのマイレージプログラムとクレジットカードを、ぜひ探してみてください。
マイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!