2024年11月25日、dカード・dカード GOLDの上位ランクとなるプラチナカード「dカード PLATINUM」の申し込みがスタートしました。
年会費は29,700円(税込)。インビテーション不要の手に届きやすいプラチナカードながら、高還元率のポイントサービスと日常を彩るプレミアムな特典の両方を備えたスペックが早くも話題です。
この記事では、dカード PLATINUMの特徴やメリット、損益分岐点やdカード GOLDからのアップグレードについて徹底解説します。
年会費以上のメリットがあるのはこんな人!
- 年間100万円以上のクレジットカード決済がある人
- NISAなど投資信託の積立をクレジットカードで決済したい人
- ドコモのサービス(携帯・光・でんき)を利用している人 ※「ahamo」「irumo」ユーザーは除く
- プライオリティ・パスやレストラン優待を得たい人
アップグレード(切り替え)を検討すべきはこんな人!
- ドコモユーザーなら
- 毎月10万円(年間120万円)以上のショッピング利用がある人
- ドコモユーザーでないなら (「ahamo」「irumo」ユーザーも含む)
- 年間200万円以上のカード利用がある人
- 年間120万円(毎月10万円)以上のショッピング利用があり、マネックス証券でクレカ積立をしたいと考えている人
- プライオリティ・パスやレストラン優待などの特別感のある特典を得たい人
dカード PLATINUM
年会費 | 29,700円 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
dカード PLATINUM
年会費 | 29,700円 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
ゴールドからプラチナへの切り替えを検討している人も多いかと思います。dカード GOLDとの違いについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
dカード GOLDから切り替える場合も入会キャンペーンで最大30,000ポイントがもらえますし、年会費の差額分を返金してもらえるサービスもありますよ!
目次
dカード PLATINUMのポイントサービスを徹底解説
「還元率が、プラチナ級。」
これがdカード PLATINUMの公式ページに掲載されているコピーです。
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が人気のdカード GOLDを超えるお得さをプラスしてリリースするdカード PLATINUM。
コピーのとおり、ポイントサービスが秀逸です。
1.基本還元率1.0%
dカード PLATINUMの基本還元率は1.0%です。店舗決済でもネットショッピングでも1.0%還元、電気・ガス・水道料金などの光熱費や新聞購読料、インターネット料金、税金の支払いでも還元率は変わらず1.0%です。
公共料金や税金の支払いに関して基本還元率を下げているクレジットカード会社も多い中で、還元率が変わらないカードはじつは希少です。どんな決済でも1.0%の高還元率でポイントを獲得できます。
2.最大40,000円分相当の年間利用額特典
年間100万円以上の決済があれば「年間利用額特典」として、指定の店舗やサービスで利用できるクーポンを受け取ることができます。
dカード GOLDは最大10,000円相当の特典ですが、dカード PLATINUMは最大40,000円と大きく変わります。年間200〜400万円以上を利用する人は必見です。
年間利用額特典 | 年間100万円利用 | 10,000円分相当の特典 |
---|---|---|
年間200万円利用 | 20,000円分相当の特典 | |
年間300万円利用 | 30,000円分相当の特典 | |
年間400万円利用 | 40,000円分相当の特典 |
「年間利用額特典」のクーポンを利用できる店舗・サービス
- ふるさとチョイス
- 花王の公式通販サイト
- ソニーストア
- タカシマヤの公式通販サイト
- dブック
- dジョブ
- dショッピング
- kikito(ドコモの家電レンタル・サブスク)
- ドコモオンラインショップ
「年間利用額特典」の対象となるのは家族カード利用分も含めた総額です。夫婦で決済を集約すれば、より高額な特典を獲得できますよ!
dカード PLATINUMは家族カード1枚を年会費無料で発行できます。
3.ドコモのサービス(ケータイ・光・でんき)で 最大20%還元
ドコモのケータイ料金(ahamo・irumoを除く)や「ドコモ光(ahamo光を除く)」「eximo」「eximo ポイ活」「爆アゲセレクション」「ドコモでんき Green」などの利用料金の支払いをdカード PLATINUMに設定すると、利用料金1,000円ごとに最大20%のポイントがもらえます。
入会初年度はすべての人が20%分のポイント還元、入会2年目以降でも10〜20%分のポイントが必ずもらえます。
※「ドコモでんき Green」のポイント進呈率は対象エリアによって異なります。詳しくは公式ページでご確認ください。※ahamoとirumoの契約者は、「ドコモ光(ahamo光を除く)」利用料金のみ最大20%還元の対象
毎月のショッピング利用金額 | もらえるポイント | |
---|---|---|
入会初年度 | 一律 | 20%ポイント進呈 |
入会2年目以降 | 10万円未満 | 10%ポイント進呈 |
10万円以上20万円未満 | 15%ポイント進呈 | |
20万円以上 | 20%ポイント進呈 |
4.NISAなどのクレカ積立で最大3.1%還元
マネックス証券でdカード PLATINUMを利用して投資信託を購入すると、毎月の積立額に対して最大3.1%のポイント還元があります(年間最大37,200ポイント)。
クレカ積立でのポイント還元率としては、三井住友カード プラチナプリファードを抜いて業界最高クラスです。上の画像のように、毎月10万円を積み立てた場合は1年間で37,200円分、10年間で372,000円分ものポイントが貯まります。
毎月のショッピング 利用金額 | NISA口座 | 課税口座 | |||
---|---|---|---|---|---|
毎月の積立額 | 還元率 | 毎月の積立額 | 還元率 | ||
入会初年度 | 一律 | 5万円以下 | 3.1% | 5万円以下 | 3.1% |
5万円超 7万円以下 | 5万円超 7万円以下 | 2.6% | |||
7万円超 10万円以下 | 7万円超 10万円以下 | 2.2% | |||
入会2年目以降 | 10万円未満 | 5万円以下 | 1.1% | 5万円以下 | 1.1% |
5万円超 7万円以下 | 5万円超 7万円以下 | 0.6% | |||
7万円超 10万円以下 | 7万円超 10万円以下 | 0.2% | |||
10万円以上 20万円未満 | 5万円以下 | 2.1% | 5万円以下 | 2.1% | |
5万円超 7万円以下 | 5万円超 7万円以下 | 1.6% | |||
7万円超 10万円以下 | 7万円超 10万円以下 | 1.2% | |||
20万円以上 | 5万円以下 | 3.1% | 5万円以下 | 3.1% | |
5万円超 7万円以下 | 5万円超 7万円以下 | 2.6% | |||
7万円超 10万円以下 | 7万円超 10万円以下 | 2.2% |
5.Amazonでポイントの二重取りができる
これはdカード PLATINUMだけでなくdカードすべてが対象ですが、Amazonで1回あたり合計5,000円(税込)以上の買い物をすると、Amazonポイントのほかにdポイントも貯まります(1%ポイント還元)。
毎週金・土曜日の「d曜日」にd払いで買い物をすれば最大4%還元です(要エントリー)。貯まったdポイントはAmazonでの支払いに直接使えるので、使いやすさも抜群です。
6.特約店でdポイントがさらに貯まる
dカード PLATINUMは特約店で利用すると、基本還元率の1.0%に加えて特約店ポイントも貯まります。
ドラッグストアや家電量販店、旅行業者など、幅広いジャンルの特約店でお得にポイントを貯めることができます。
dカード特約店の一例
- マツモトキヨシ(3%還元)
- ココカラファイン(3%還元)
- 家電のノジマ(1%還元+3%割引)
- SOLATO(2%還元)
- JAL(2%還元)
- 紀伊國屋書店(2%還元)
- 丸善ジュンク堂書店(1.5%還元)※200円ごとに1.5%還元
- 高島屋(1.5%還元) など
上記特約店のほかにも、「d CARD ポイントモール」の経由でポイント加算を受けることができるネットショップが多数あります。
Amazonや楽天市場、Qoo10など、人気の通販サイトが加盟店です。
7.新規入会キャンペーンで合計最大30,000ポイントがもらえる!
(dカード GOLDからのアップグレードも対象)
dカード PLATINUMのリリースを記念して、合計最大30,000ポイントがもらえるキャンペーンと、クレカ積立で10%還元になるキャンペーンがスタートしました。
(増額対象申込期間:2025年5月31日まで)
しかも、このキャンペーンはdカード GOLDをすでに利用している人がアップグレードする場合も対象です。dカード PLATINUMにメリットを感じている人は、キャンペーン期間中の入会・アップグレードがおすすめです。
dカード PLATINUMの入会キャンペーン
1 dカード PLATINUM 入会&利用特典 | 入会翌々月末までの買物金額に応じて最大20,000ポイントの進呈 ・30 万円(税込)以上の利用で 10,000 ポイント ・50 万円(税込)以上の利用で 20,000 ポイント |
---|---|
2 dカード PLATINUM 開始記念キャンペーン | 入会翌々月末までに 50 万円(税込)以上の買物をした人に 「d カード PLATINUM 入会&利用特典」に加えて10,000 ポイントの進呈 |
3 dカード積立開始記念キャンペーン | マネックス証券での積立が入会初年度は10%還元 (対象:投資信託初回買付月を含む連続3ヶ月間) |
3万円分のdポイントがもらえることはもちろん、マネックス証券のクレカ積立で10%還元になることも必見です。
月に10万円を3ヶ月間積み立てれば、「dカード積立開始記念キャンペーン」だけで3万円分のポイントを獲得できます。他2つのキャンペーンと合わせると、合計最大6万円分のポイントがもらえますよ!
年会費以上のメリットあり? 獲得ポイントシミュレーション
dカード PLATINUMを利用すれば、日々の利用でどれくらいのポイントを獲得できるのでしょうか。年会費29,700円(税込)以上のメリットがあるのかを計算してみましょう。
年間利用額が100万円程度の場合
まずは、dカード PLATINUMで年間100万円(月84,000円)程度の決済をした場合で試算してみました。
下記のようなパターンだと1ヶ月で1,990ポイント、1年間で23,880ポイントを貯めることができます。これに「年間利用額特典」が10,000円分相当つくため合算すると33,880円分相当となり、年会費を十分に上回るメリットが生まれます。
※ドコモサービスの利用が月10万円未満の場合で試算(月10万円未満の場合=10%ポイント還元)
入会初年度はキャンペーンで最大30,000ポイントのプレゼントがあるほか、クレカ積立も10%還元になるので、お得度はさらに上がりますよ!
高還元率カードといわれる1.0%還元のクレジットカードで同じ買い物をしても年間100万円の決済で貯まるポイントは10,000ポイントです。
dカード PLATINUMのポイントサービスが優秀なのがわかりますね。
年間利用額が300万円程度の場合
年間利用額が多ければ多いほど、たくさんのポイントを獲得できます。年間300万円(月250,000円)程度の決済をした場合で試算してみましょう。
下記のようなパターンだと1ヶ月で6,150ポイント、1年間で73,800ポイントを貯めることができます。これに「年間利用額特典」が30,000円分相当つくため合算すると103,800円分相当となり、かなりお得です!
dカード PLATINUMとdカード GOLDはどっちがいい? 違いを解説
dカード PLATINUMとdカード GOLD、自分にはどっちが最適なのか迷っている人も多いでしょう。ここからは、2つのカードの違いをご紹介していきます。
ズバリ、dカード GOLDからdカード PLATINUMへのアップグレードを検討すべきは次のような人です。
アップグレードの場合も審査があります。ですが、dカード GOLDの支払いを延滞なく続けてきた人なら、審査通過は難しくないでしょう。
プラチナランクになったことで、カードの利用限度額が上がる可能性もあります。また、dカード GOLDの年会費を支払い済みの場合は、年会費を返金してもらえるサービスもありますよ。詳しくはこちら→アップグレードする場合の年会費
dカード PLATINUMとdカード GOLDの違い
dカード PLATINUM | dカード GOLD | ||
---|---|---|---|
年会費(税込) | 29,700円 | 11,000円 | |
家族カード(税込) | 1枚目 無料 2枚目以降 1,100円 | 1枚目 無料 2枚目以降 1,100円 | |
ETCカード | 無料 | 無料 | |
ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% | |
ドコモ利用料金(回線料金、光、月額サービス) | 初年度:20%ポイント進呈 2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて10~20%ポイント進呈 | 10%ポイント進呈 | |
ドコモ利用料金(ドコモでんきGreen) | 中部・関西・九州電力エリア | 初年度:最大20%ポイント進呈 2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて最大10~20%ポイント進呈 | 最大10%ポイント進呈 |
北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア | 初年度:最大12%ポイント進呈 2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて最大6~12%ポイント進呈 | 最大6%ポイント進呈 | |
ahamoボーナスパケット | +5GB | +5GB | |
年間利用額特典 | 年間100万円利用 | 10,000円分相当の特典 | 10,000円分相当の特典 |
年間200万円利用 | 20,000円分相当の特典 | ||
年間300万円利用 | 30,000円分相当の特典 | ||
年間400万円利用 | 40,000円分相当の特典 | ||
eximo ポイ活(対象決済に対するポイント進呈上限5,000ポイント) | 10%ポイント進呈 | 5%ポイント進呈 | |
dカード積立 | 最大3.1%ポイント | 最大1.1%ポイント | |
レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和) | 全国約200店舗のレストランで2名以上の利用で1名分無料 | ― | |
空港利用 | 空港ラウンジ | 国内・ハワイの約40ヵ所のラウンジが利用可能 | 国内・ハワイの約40ヵ所のラウンジが利用可能 |
プライオリティ・パス | 世界約1,600ヵ所の国際空港ラウンジが年10回まで利用可能 | ― | |
dカードケータイ補償 | 最大20万円 | 最大10万円 | |
保険 | 国内旅行 | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 |
海外旅行 | 最大1億円 | 最大1億円 | |
お買物あんしん保険 | 年間500万円まで | 年間300万円まで | |
公式サイト | 公式サイト |
dカード GOLDとの大きな違いは年間利用額特典、ドコモ利用料金やdカード積立などの還元率、そしてdカードケータイ補償やお買物あんしん保険などの最大補償額です。また、プライオリティ・パスやレストラン優待サービスなどの特典の有無にも差があります。
一方で基本となるポイント還元率や旅行傷害保険の最大補償額、ahamoボーナスパケットの内容には差がありません。
ドコモユーザーの場合|毎月10万円(年間120万円)以上の利用があればプラチナがおすすめ
ドコモユーザーの場合、ドコモのケータイ料金や「ドコモ光(ahamo光を除く)」「eximo」「eximo ポイ活」「爆アゲセレクション」の支払いをdカード PLATINUMで行うと、毎月のショッピング利用額が10万円以上なら15%または20%のポイント還元があり、dカード GOLDよりお得になります。
ドコモのサービスでのポイント還元率
対象年 | 毎月のショッピング利用金額 | dカード PLATINUM | dカード GOLD |
---|---|---|---|
入会初年度 | 一律 | 20%ポイント進呈 | 10%ポイント進呈 |
入会2年目以降 | 10万円未満 | 10%ポイント進呈 | |
10万円以上20万円未満 | 15%ポイント進呈 | ||
20万円以上 | 20%ポイント進呈 |
さらに、毎月のショッピング利用額が10万円以上ならクレカ積立の還元率にも差が出ます。NISA口座の積立還元率はdカード GOLDは1.1%ですが、dカード PLATINUMの場合は2.1%または3.1%です。
NISA口座でのポイント還元率
毎月のショッピング利用金額 | dカード PLATINUM | dカード GOLD | ||
---|---|---|---|---|
毎月の積立額 | 還元率 | 還元率 | ||
入会初年度 | 一律 | 5万円以下 | 3.1% | 1.1% |
5万円超7万円以下 | ||||
7万円超10万円以下 | ||||
入会2年目以降 | 10万円未満 | 5万円以下 | 1.1% | |
5万円超7万円以下 | ||||
7万円超10万円以下 | ||||
10万円以上20万円未満 | 5万円以下 | 2.1% | ||
5万円超7万円以下 | ||||
7万円超10万円以下 | ||||
20万円以上 | 5万円以下 | 3.1% | ||
5万円超7万円以下 | ||||
7万円超10万円以下 |
毎月10万円を積み立てた場合、3.1%還元だと1年間で37,200円分のポイントを獲得できます。
dカード GOLDの1.1%還元だと13,200円分です。これだけで、年会費の差額以上のメリットがdカード PLATINUMにはあります。
ドコモユーザーではない場合|年間200万円以上またはクレカ積立の利用があればプラチナがおすすめ
ahamo・irumoユーザーを含むドコモ以外の携帯を利用している人は、年間200万円以上の決済があれば「年間利用額特典」によりdカード PLATINUMにメリットがあります。
「年間利用額特典」はdカード PLATINUMのみ年間200万円〜400万円を利用した人に特典の上乗せがあるからです。
年間利用額特典
年間利用額 | dカード PLATINUM | dカード GOLD | |
---|---|---|---|
年間利用額特典 | 年間100万円利用 | 10,000円分相当の特典 | 10,000円分相当の特典 |
年間200万円利用 | 20,000円分相当の特典 | ||
年間300万円利用 | 30,000円分相当の特典 | ||
年間400万円利用 | 40,000円分相当の特典 |
dカードはどのランクのクレジットカードでも、基本還元率は1.0%です。
カード決済額が年間200万円未満の人は、年会費の安いdカード GOLDを利用した方がコスパが良いといえます。
ですがドコモユーザーでない人でも、マネックス証券でのクレカ積立を検討している人は損益分岐点が変わってきます。dカード GOLDの場合はNISA口座の積立で1.1%還元ですが、dカード PLATINUMは毎月10万円以上のショッピング利用があれば2.1%または3.1%還元になりお得度が上がります。
下記は毎月10万円(年間120万円)程度のショッピング利用と毎月25,000円分のクレカ積立をする場合のシミュレーションです。
毎月10万円以上のショッピング利用がありマネックス証券で継続的にクレカ積立をする人にはdカード PLATINUMが向いています。
ですが、毎月のショッピング利用が10万円未満であれば、dカード GOLDの還元率と同じなのでアップグレードは必要ないでしょう。
特典や保険を充実させたい人もプラチナがおすすめ
dカード GOLD(年会費11,000円)とdカード PLATINUM(年会費29,700円)の年会費の差額は18,700円です。
その差額を超える「プレミアムな特典」や「万が一の際の補償」があればよいと考える人もdカード PLATINUMがおすすめです。
特典や補償については、次の章で詳しくご紹介します。
プラチナカードならではの特典・補償も見逃せない
dカード PLATINUMには、プラチナカードらしいステータス感のある特典や、充実した保険・補償が付帯しています。
1.プライオリティ・パス
dカード PLATINUMには、世界148の国や地域、600を超える都市にある約1,600ヵ所の空港ラウンジが無料で利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス」が付帯しています。
旅行や出張の際にフライト利用が多い人に人気のサービスです。搭乗時間までフリードリンクを楽しみながら、ゆっくりとくつろぐことができます。
もちろん、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)空港の40ヵ所の空港ラウンジも利用可能です。
2.レストラン優待サービス「ダイニングby招待日和」
対象店舗のコース料理を2名以上で利用すると1名分が無料になるレストラン優待サービス「ダイニングby招待日和」が付帯しています。※6名以上で利用した場合は2名分の料金が無料 ※家族カードは対象外
その店舗でもっともお勧めするコース料理が対象。和洋中さまざまなジャンルの、厳選された国内有名レストラン約200店舗が身近になる、プラチナカードらしい特典です。
プライベートの利用はもちろん、ビジネスの接待でも重宝しますよ。日本全国にある有名レストランで、利用回数の上限なく1名分が無料です。
3.ドコモのライブ・スポーツイベント優待
株式会社NTTドコモはdカード PLATINUMの報道資料に「ドコモのエンタメサービスにおける、ライブ・スポーツイベント興行のご優待施策を順次提供予定」という発表をしています。
ドコモは吉本興業ホールディングス株式会社と、株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブを共同経営していて、音楽・お笑い・アイドル・スポーツなどの映像・ライブ事業を世界展開しているんです。
今後、どういった形でdカード PLATINUMの会員に特典が提供されるのか、期待が高まります。
4.dカードケータイ補償
dカード PLATINUMで購入した携帯電話の万が一の紛失・全損を補償する「dカードケータイ補償」が付帯しています。dカード GOLDは最大10万円の補償ですが、dカード PLATINUMは最大20万円までの補償。新端末の購入金額として安心感があります。
対象となる会員 | 本会員・家族会員 |
---|---|
補償金額 | 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち最大200,000円 |
補償期間 | 購入後3年以内 |
補償の対象 | dカード PLATINUMで購入した携帯電話が偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまった場合 ※補償を受けるには所定の審査があります |
事故時の費用(自己負担) | 無料 |
年間利用回数 | 年1回まで |
5.国際ブランド優待
選んだ国際ブランド(VISAまたはMastercard)のプラチナカード会員のために用意された優待サービスも利用できます。
VISA特典
空港宅配優待(帰国) | 国際線のフライトを利用の際、空港から自宅まで、会員優待価格にて荷物を配達する「手ぶら宅配サービス」 |
プラチナ ラグジュアリー ダイニング | 星付の高級店や一度は訪れたい名店など、厳選されたレストランで利用できる5,000円相当の割引クーポンの提供 |
プラチナ ホテルダイニング | ワンランク上のひとときを楽しめるホテル内レストランなどでの3,000円相当の割引クーポンを提供 |
ゴルフ場 予約優待 | 国内有名ゴルフコースで利用可能な割引クーポン3,000円を提供 |
Visaワインキャンペーン | ミシュラン一つ星レストランにてワインボトル1本を無料で提供 |
Mastercard特典
【Priceless Specials】Agoda | 世界中のホテル予約が最大12%OFF |
【Taste of Premium】 国内ダイナミックパッケージ優待サービス 特別割引優待 | Taste of Premiumを通じて国内ダイナミックパッケージ優待サービスを予約すると特別割引優待を受けられる |
【Taste of Premium】 限定プレミアムダイニング by 一休 | 一休.comレストラン予約25,000円以上の利用で使える5,000円割引特別クーポン |
【Taste of Premium】 国内ゴルフ場 予約優待 | 全国約1,400の国内ゴルフ場を優待価格で予約できる |
【Taste of Premium】 国際線手荷物宅配優待サービス | 出国および帰国時の手荷物を2個までを1個あたり優待価格500円(税込)、3つ目以降の手荷物を優待割引20%でお届け |
他社クレジットカードとの比較
dカード PLATINUMは他社のカードと比べて、ポイント還元率が本当に優秀なのか。高還元率カードとして人気の他社のプラチナカードと比較してみます。
他社プラチナカードとの比較表
dカード PLATINUM | 三井住友カード プラチナプリファード | 楽天プレミアムカード | セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス・カード | Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・ プレミアム・カード | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 29,700円 | 33,000円 | 11,000円 | 22,000円 | 49,500円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.75% | 1.0% |
年間利用額特典 | 最大40,000ポイント | 最大40,000ポイント | なし | なし | 最大50,000ポイントの無料宿泊特典 |
特約店 | Amazonやドラッグストアで最大3% | コンビニ・飲食店などで最大7%還元 | 楽天市場でポイント最大4倍 | JALマイル還元率が最大1.125% | ANAやJALのマイル還元率1% |
クレカ積立 | マネックス証券で最大3.1% | SBI証券で最大3% | 楽天証券で1.0% | 大和コネクト証券で1.0% | なし |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
dカード PLATINUMと類似したポイントサービスがあるのが「三井住友カード プラチナプリファード」です。年間利用額特典やクレカ積立で同様のポイント優待があります。
「楽天プレミアムカード」「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」はプライオリティ・パスが付帯するという点で似ていますが、年間利用額特典はありません。クレカ積立のポイント還元率も劣ります。
「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は年間150万円以上の利用でホテルの無料宿泊券がもらえる旅行愛好家に人気のカードです。ポイントではなくホテル優待が欲しい、マイルを貯めたい!という人にはおすすめです。
三井住友カード プラチナプリファードとの違い
類似カード2つの違いを詳しく見ていきましょう。
三井住友カード プラチナプリファードとの違い
dカード PLATINUM | 三井住友カード プラチナプリファード | |
---|---|---|
メリット | ポイント高還元率かつ上質な会員特典がある | コンビニや飲食店など、身近なお店で高還元率 |
デメリット | ケータイ料金や通信料の20%還元はドコモユーザーのみが対象 | 空港ラウンジサービス・グルメ特典・旅行傷害保険の補償額がいまいち |
年会費 | 29,700円 | 33,000円 |
特約店 | ・Amazonやドラッグストアで最大3%還元 ・ドコモのサービス(携帯・光・でんき)で 最大20%還元 | ・コンビニ・飲食店などで最大7%還元 ・プリファードストア(特約店)で最大15%還元 |
空港ラウンジサービス | ・プライオリティ・パス ・国内主要空港・ハワイのラウンジ | 国内主要空港・ハワイのラウンジ |
特典 | ・レストラン優待サービス「ダイニングby招待日和」 ・ドコモのエンタメサービス優待 ・国際ブランド優待 | Visaのコンシェルジュサービス |
旅行傷害保険 | 国内:最高5,000万円 海外:最高1億円 | 国内:最高5,000万円 海外:最高5,000万円 |
その他保険 | dカードケータイ補償(最大20万円) | 選べる無料保険 |
公式サイト | 公式サイト |
「ポイント特化型プラチナカード」といわれている三井住友カード プラチナプリファードは特約店での還元率が高いのが特徴です。
コンビニやファミレスなどの身近なお店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元を受けることができます。
それぞれのカードの特約店の内容から、どちらを利用することが多いかがカード選びの焦点となります。
また、プライオリティ・パスやレストラン優待サービス、ケータイ補償が備わっているのが三井住友カード プラチナプリファードにはないメリットです。これらの特典を重視したい人はdカード PLATINUMの方が向いているといえます。
申し込み条件と審査
dカード PLATINUMの基本情報をまとめるとともに、申し込み条件と審査について詳しくご紹介します。
dカード PLATINUM
年会費 | 29,700円 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
dカード PLATINUM
年会費 | 29,700円 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
デザイン | ・3種類 ・本カードと家族カードで別のデザインにすることができる ・表面ナンバーレスカード(セキュリティの観点から、会員番号などの個人情報を裏面に記載) |
申し込み条件 | ・安定した継続収入のある満20歳以上であること(学生を除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座を支払口座として設定すること ・その他NTTドコモが定める条件を満たすこと |
---|---|
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1枚目 無料 2枚目以降 1,100円(税込) |
旅行傷害保険 | 国内:最大5,000万円 海外:最大1億円 |
お買物あんしん保険 | 年間500万円まで |
電子マネー | iD |
締日・支払日 | 締め日:毎月15日 支払日:翌月10日(支払日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日) |
審査スピード | 最短5分 ※申込時に引き落とし口座の設定が完了している場合 |
発行 | 1〜3週間程度 |
申し込み条件は満20歳以上と安定収入
dカード PLATINUMはインビテーション(招待)なしで発行できるプラチナカードです。ですが申し込み条件はdカード GOLDと比べると若干厳しいものとなっています。
具体的には対象年齢が満18歳以上から満20歳以上に上がったこと、そして学生は申し込み不可となったことです。
dカード PLATINUMの場合は年収の有無が申し込みの条件として加わったことが推測できます。また、「安定した継続収入」という条件もあるため、勤続年数なども審査対象となるでしょう。
dカード PLATINUMの申し込みに必要なもの
- 支払いに指定される口座情報を確認できるもの(キャッシュカード、口座通帳など)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 勤務先情報(勤務先社名・住所・電話番号など)
※dカード GOLDからの切り替えの場合は、dアカウントとパスワードがあれば申し込みできます。
年収条件
「年収いくらあれば審査に通るの?」と気になる方も多いでしょう。
他のクレジットカードと同様に、具体的な年収条件については公表されていません。ですが、「年金受給者やパート・アルバイトも申し込み可能」と公式ページに明記があることから、年収基準に関しても比較的発行しやすいプラチナカードだと考えられます。出典:d CARD公式「年金受給者やパート・アルバイトでもカードの申込みはできますか。」
入会審査はカードの申し込みから最短5分で完了します(※申し込み時に引き落とし口座の設定が完了している場合)。dカード GOLDから切り替える場合は、これまでの利用状況が良好であればスムーズに審査が進み、手元に届くのも早いでしょう。
dカード PLATINUMに関するQ&A
dカード PLATINUMに関しての疑問に回答します。
Q.dカード PLATINUMはahamo契約者にもメリットがある?
ドコモのサービスの最大20%ポイント還元はahamoやirumoのケータイ料金やahamo光は対象外です。ですが、次の3つはahamoやirumoの契約者も対象になります。
- 「dカードケータイ補償」:最大20万円まで(※必要な手続きや条件あり)
- 「ahamoボーナスパケット」:+5GB/月
- 「ドコモ光(ahamo光を除く)」利用料:最大20%ポイント還元
Q.dカード GOLDからdカード PLATINUMに切り替える場合の申し込み先は?
切り替えの場合も、dカードの公式サイトから簡単に申し込みできます。申し込みにはdアカウントとパスワードが必要なので、わかるようにしておきましょう。
Q.dカード GOLDからdカード PLATINUMに切り替える場合も年会費29,700円が必要?
カード番号によって年会費の差額分が返金となる場合があります。
Q.カードを切り替えた場合、カード番号やiD会員番号は変更になる?
クレジットカード番号は変更になりますが、iD会員番号は変更されません。アプリはそのままのiDで利用できます。また、ETCカードはそのまま継続して利用できます。
Q.切り替え時のポイントは引き継がれる?
アップグレードや切り替えを行っても、これまで貯まっているdポイントは引き継がれます。
この記事のまとめ
dカード PLATINUMはドコモユーザーはもちろん、クレカ積立を検討中の人や旅行や出張が多くプライオリティ・パスが必要な人、レストラン優待を楽しみたい人にもおすすめのクレジットカードです。
プラチナカードとしては年会費が安価ですし、ポイントサービスも豊富です。お得かつプレミアムな特典の両方がかなう魅力あるクレジットカードだといえます。
興味をもった人は、発行開始記念キャンペーン期間中の入会を検討するとよいでしょう。