
クレジットカード選びでポイント還元率を重視している1,000人を対象にアンケートを実施しました。
その結果をもとに各カードを比較し、暮らしのマネー百貨編集部で調査したおすすめの高還元率カードのランキングを発表します。
\還元率総合評価ランキングTOP3/
1位から3位すべてのカードが基本還元率1.0%と言いつつ、日頃から1.5%、2.0%と高還元率を狙えることが総合ランキング上位に挙がった理由だと考えられます。
日頃から還元率がアップする理由は、各カード会社が運営・提携しているECサイトでネットショッピングをしたり、提携している携帯キャリアを利用したりなど、比較的簡単な方法で達成できるからです。そのほかに、Pay払いとの連携で還元率がアップするカードもあります。
さらにこの記事では、ネットショッピングやコンビニ、公共料金など利用用途別の高還元率クレジットカードランキングも紹介します。
編集部がおこなった1,000人アンケートの結果では、半数以上の約6割の回答者がクレジットカードを利用用途別に使いわけていることがわかりました。

還元率を重視するクレカユーザーは「複数枚を使いわける」か「一枚にまとめる」ことで、ポイントを多く貯めているという調査結果が出ました。
利用用途別の高還元率カードランキングもチェックして、あなたの使い方にあったクレジットカードを検討してみてください。
この記事ではポイント還元率が高いカードの紹介のほか、ポイント還元率の基礎知識や上手にポイントを貯めるコツも紹介しています。
「ポイント還元率の図鑑」として、読みたいところからクリックしてご覧ください。
*表示価格はすべて税込です。
本記事はプロモーションを含みます。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
目次
- ポイント還元率が高いクレジットカード総合ランキング!最強の1枚は?(2025年7月)
- 利用用途別 ポイント還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)
- ポイント還元率が高いゴールドカードランキング(2025年7月版)
- ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカード18選(2025年7月版)
- ポイント還元率が高いおすすめのゴールドカード7選
- クレジットカードのポイント還元率に関する基礎知識
- 高還元率なクレジットカードを選ぶ4つのポイント
- 利用タイプ別 高還元率なクレジットカードの選び方
- クレジットカードのポイントに関する基礎知識
- ポイントの貯め方に関する基礎知識
- ポイントの貯め方における注意点は?
- ポイントの使い方における基礎知識
- ポイントの使い方の注意点は?
- ポイント還元率についてよくある質問
- ランキング作成のプロセス
ポイント還元率が高いクレジットカード総合ランキング!最強の1枚は?(2025年7月)

ポイント還元率が高いクレジットカードランキングの1位は、シェア数、人気ともに根強い楽天カードでした。
2位以下のカードは、一般カードだけでなく年会費有料のゴールドカードも多くランクインしています。
背景としては、利用者のライフスタイルや普段の買い物によって利用するカードを使いわけている傾向が見えます。昔よりも、クレジットカード選びが複雑になり多様化している実態がわかる調査結果になりました。
カードの基本還元率の数値だけで選ぶのではなく、さまざまな使い方で選ぶのがカギになりそうです。
気になるカードをチェックして絞り込む
カード名 | カード デザイン | 公式 サイト | 年会費 | 通常 還元率 | 国際 ブランド | ポイント還元率アップ の条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位. 楽天カード | ![]() | 申し込む | 永年無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() ![]() ![]() | 楽天市場の利用で還元率3.0% 楽天のサービスを利用するほど楽天市場の還元率アップ(最大17倍) |
2位. dカード GOLD | ![]() | 申し込む | 11,000円 | 1.0% | ![]() ![]() | ドコモケータイ、ドコモ光の支払いで10%還元 毎週金・土「d曜日」はネットショップで最大4.0%還元 |
3位. dカード | ![]() | 申し込む | 永年無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() | dカード特約店・dポイント加盟店での支払いで2.0%以上の還元 |
4位. 三井住友カード ゴールド(NL) | ![]() | 申し込む | 5,500円 *年間100万円の利用で翌年から永年無料※ | 0.5%~7.0%※ | ![]() ![]() | 対象店舗のスマホタッチ決済で最大7.0%還元※ |
5位. 三井住友カード(NL) | ![]() | 申し込む | 永年無料◎ | 0.5%~7.0%※ | ![]() ![]() | コンビニなど対象店舗でスマホでのタッチ決済で最大7.0%還元※ 家族ポイント最大5.0%追加還元 |
6位. au PAY ゴールドカード | ![]() | 申し込む | 11,000円 | 1.0% | ![]() ![]() | auのケータイ利用料金の支払いで最大11.0%還元 |
7位. イオンゴールドカード | ![]() | 申し込む | 無料◎ | 0.5~1.0% | ![]() ![]() ![]() | イオン系列の買い物はいつでも1.0%還元 *200円につき2ポイント |
8位. イオンカードセレクト | ![]() | 申し込む | 無料◎ | 0.5~1.0% | ![]() ![]() ![]() | 対象店舗での支払いで1.0%還元 電子マネーWAONのオートチャージ利用で+0.5%還元 |
9位. PayPayカード | ![]() | 申し込む | 無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() ![]() | 30回以上/200円以上かつ合計10万円分の支払いで翌月1.5%還元 |
10位. リクルートカード | ![]() | 申し込む | 永年無料◎ | 1.2% | ![]() ![]() ![]() | リクルートのサービス利用で最大4.2%還元 |
利用用途別 ポイント還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1,000人アンケートの結果から、実際にカードを利用している回答者の満足度と、編集部でおすすめする高還元率カードを採点したランキングを利用用途別に発表します。
ネットショッピングやスーパー、ドラッグストアなど、各利用用途別ランキングで楽天カードが1位を独占!利用者に圧倒的な人気なクレジットカードは、楽天カードだとわかりました。
ただし、楽天カードはすべてにおいて最強なわけではありません。利用用途によっては、別のクレジットカードのほうが還元率が高い場合もあるため、使いわけするカードは慎重に選びましょう。
たとえば楽天カードは通常1.0%のポイント還元率ですが、公共料金の支払いは0.2%になります。公共料金でも1.0%を越えるカードがあったり、コンビニの利用では最大7.0%還元になったりするカードもあります。
そのためランキングとは別に、ランキング結果のなかから編集部がおすすめする各利用用途別の高還元率カードをピックアップしました。長年クレジットカードメディアを運営する編集部が採点して高評価だったカードなので、自信をもっておすすめします。
編集部が選んだ利用用途別のおすすめカードは、各ランキング表の「編集部おすすめ」が目印です。ぜひあわせてご覧ください。
次の章から、利用用途別の高還元率カードのランキング結果と、編集部おすすめの高還元率カードを解説します。
ネットショッピングで還元率が高いクレジットカードおすすめランキング(2025年7月版)

1位楽天カード \編集部おすすめ/ ![]() | 2位PayPayカード![]() | 3位dカード GOLD![]() | 4位Amazon Mastercard![]() | 5位三井住友カード(NL)![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 11,000円 | 永年無料 | 永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *200円につき2ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0~1.5% | 0.5% |
ネットショッピングでの還元率 | 3.0~17%以上 *楽天市場の場合 | 5.0~6.0%以上 *クレジット(旧あと払い)利用の場合 *Yahoo!ショッピングの場合 | 1.5~10.5% *d CARDポイントモールを経由した場合 | 2.0% *Amazonの場合 | +0.5~9.5% *ポイントUPモールを経由した場合 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ネットショッピングで高還元率のクレジットカードは、自社のECサイトを持つ楽天カードが1位になりました。編集部内でも満点が連発したネットショッピングにおすすめのクレジットカードです。
楽天カードは、楽天市場で買い物をすることでポイント還元率が上がる仕組みになっています。
ポイントアッププログラム「SPU」により、最大17%まで還元率がアップします。また、キャンペーンの併用で50倍以上のポイント還元も可能です。
これほどのポイントアップがあるのは、楽天カードしかありません。
楽天市場を利用する条件はありますが、ネットショッピングを利用する人は検討してみてもよいでしょう。
3位のdカード GOLDと、5位の三井住友カード(NL)は、各社が提供しているポイントUPモールサイトを経由して買い物をするとポイント還元率が上がります。
- 楽天市場で買い物すると最低でもポイント還元率3.0%
- ポイントアップ制度「SPU」でポイント還元率最大17.0%

編集部のスタッフが満場一致で高得点を付けた楽天カード!ネットショッピングでのポイントの貯めやすさ、使いやすさはほかのカードと比べても圧倒的に強いです。
楽天カードでお得にポイントを貯めるコツは「お買い物マラソン」「0と5のつく日」など、セールが重なる日にまとめて買い物すること!
- Yahoo!ショッピングの「毎日もらえる 最大+4%」キャンペーンで、5のつく日に買い物すると最大10%還元

PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」を利用しているユーザーから人気。編集部のランキング会議でも「PayPayカード×PayPaは必須」と全員が賛同!
PayPayには加盟店のクーポンやスタンプカードが充実しているので、PayPayカードを検討している人は併せてPayPayも使い始めると◎
- いつものネットショッピングを「d CARDポイントモー」ルを経由するだけで最大15.0%還元
- d払い対応のネットショップが充実

年会費がかかっても人気な理由は、dカード ポイントモールでゴールド限定のポイントアップ店があるからでしょう。
店舗によっては、一般カードよりも10倍多く還元されることも!ぜひいつも利用している店舗があるか、公式サイトでチェックしてみてください。
【利用者による口コミ】ネットショッピングで還元率が高いクレジットカード

楽天カードはポイントが貯まりやすい
ポイント還元率がかなり良くなるので、ほしいものがあるときは楽天スーパーセールでまとめて買うように意識しています。月に約1,500ポイント貯まっています。

還元率アップのためにセールまで我慢
楽天市場のお買い物マラソンやスーパーセールなどのセール時は、ポイントが何倍もにもなります。そのためその日まで我慢をして買うようにしています。月の獲得ポイントは、2,800ポイントくらいです。

PayPayの還元率が良い日に買い物
Yahoo!ショッピングにて、PayPayの還元率が良い日に買い物をしています。月に1,800ポイントくらい貯まっています。

Amazonで高還元率
Amazonで買い物をよくしているので、Amazonでポイント還元率の高いAmazon Mastercardを使っています。ポイント還元率の高い商品から選ぶようにしたり、ダブルポイントキャンペーンなどのイベントを利用したりして、通常よりもポイントを貯めるように意識しています。月の獲得ポイントは、100ポイントくらいです。
スーパーで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位イオンカード \編集部おすすめ/ ![]() | 3位PayPayカード![]() | 4位イオンカードゴールド![]() | 5位dカード![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
スーパーでの還元率 | 1.0~10.0% *西友を土曜日利用でポイント最大10倍還元 | 1.0~2.0% *イオン系列のスーパーの場合 | 1.5% *PayPay利用のクレジットで常時1.5%還元 | 1.0~10.0% *ウエルシア系列のスーパーの場合 | 1.0~5.0% *ジョイフルホンダのキャンペーンに参加した場合 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スーパーで還元率が高いクレジットカードランキングでも、楽天カードが1位になりました。西友で毎週土曜日「楽天ポイント増量日」に1日あたり合計2,500円以上買い物し、楽天西友アプリ内のポイントカード提示と楽天カード(楽天ペイ・楽天Edyも対象)での支払いで最大10%還元になります。
編集部が楽天カードよりもイオンカードをおすすめした理由は、毎月20日、30日はイオンの買い物が5%オフになるからです。また毎月変わるボーナスポイント商品があり、イオンの対象商品をイオンカードで購入すると通常のポイントに加え、数十ポイント、なかには100ポイント近くもらえるものもあります。
ただし、それぞれ還元率が高くなる系列店舗が異なるため、利用頻度が多いスーパーで還元率が高くなるクレジットカードを選びましょう。
- イオン系列のスーパーの利用でいつでもポイント2倍還元
- 毎月10日はイオン以外の買い物利用でもポイントが2倍
- 毎月15日は55歳以上ならイオンでの買い物が5%オフ
- 毎月20日、30日はイオンの買い物が5%オフ
- イオンのボーナスポイント・ボーナスマイル商品を購入すると追加で数十~約100ポイント獲得可能

イオンカードは毎月20日、30日が5%オフになるため、まとめ買いするならその日がおすすめ!
WAON POINTをたくさん貯めたいなら、電子マネーWAONにイオンカードでオートチャージしましょう!チャージのときのポイントと併せてポイント2重取りができるのでお得ですよ。
- 毎週土曜日に西友を利用するとポイント最大10%還元
- 西友ネットスーパーは曜日ごとにポイント還元アップのキャンペーンあり
- 楽天カードポイントカードの提示でポイント2重取り

いつも楽天西友ネットスーパーで買い物しています!楽天西友ネットスーパーでは、月曜日の10時から火曜日の23時59分までに利用するとポイント還元率が2.0%に!
還元率アップのキャンペーンが多く、在宅ワークなどの時間を有効活用したい人には楽天西友ネットスーパーが便利でお得ですよ。
- PayPay利用のクレジット機能(旧あと払い)で常時1.5%還元
- PayPayを利用できるスーパーが拡大

PayPayで決済するときは、ぜひクレジット機能を使いましょう!ポイント還元率が上がるのはもちろん、PayPayカードからそのまま引き落とされるので収支の管理もできます。
また、クレジットカード決済に対応していないローカルスーパーでもPayPayなら使える店舗もあって便利です。
【利用者による口コミ】スーパーで還元率が高いクレジットカード

楽天カードは使いやすい
家族で情報共有して、ポイント付与率が上がる日にちやキャンペーンの時にまとめて使うようにしています。

近くにイオングループがあるので利用しやすい
毎月5%オフのクーポンがもらえるため、お得に買い物ができます。貯めたポイントをWAONの電子マネーに変えられるのもうれしいポイントです。

PayPayの還元率が良い
Yahoo!ショッピングにて、PayPayの還元率が良い日に買い物をしています。月に1,800ポイントくらい貯まっています。

dポイントを貯めてANAマイルに交換
200円で1ポイント貯まるので、貯まったポイントをANAマイルに交換して利用しています。
ドラッグストアで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位PayPayカード![]() | 3位dカード \編集部おすすめ/ ![]() | 4位dカード GOLD![]() | 5位auPAYカード![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 11,000円 | 永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
ドラッグストアでの還元率 | 1.0%〜2.0% | 1.5% | 1.0~3.0% *マツモトキヨシ、ココカラファインで買い物した場合 | 1.0~3.0% *マツモトキヨシ、ココカラファインで買い物した場合 | 2.0% *Tomod’s利用の場合 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ドラッグストアで還元率が高いクレジットカードランキングは、楽天カードが1位でした。
楽天カードはドラッグストアの加盟店が多く、ポイント2重取りを活用してお得に楽天ポイントが貯められるのが最大の魅力です。
3位のdカードは、マツモトキヨシやココカラファインなどでdポイントカードを提示し、dカードを利用するとポイント還元率が最大3.0%になります。年会費無料で期限なく3.0%還元になるのは珍しく、dカードはドラッグストアにおいて編集部の一押しです。
- dポイント加盟店のドラッグストアが豊富
- dポイントカードの提示+dカードをひもづけたd払いでポイント2重取りが可能

ドラッグストアでポイントを貯めやすいのはdカード!編集部スタッフのおすすめ度も非常に高く、加盟店が豊富なためドラッグストアを利用する機会が多い人におすすめしたいクレジットカードです。
dカード特約店のドラッグストアでは、dポイントカードの提示を忘れずに!
- 楽天ポイント加盟店のドラッグストアが24店舗*
- 楽天ペイ払いで楽天ポイントの2重取りが可能
*2025年7月末時点

楽天カードは、ポイントの貯めやすさ、使いやすさともに編集部スタッフ全員が満点をつけました。
最大の魅力はドラッグストアの加盟店舗数!楽天カードの公式サイトでお近くのドラッグストアをぜひチェックしてみてください。
- PayPayアプリのポイント還元キャンペーンが豊富

PayPayカードはクレジットカード利用が可能であれば、どこでも利用できます。ただしポイントをたくさん貯めたいなら、還元率アップキャンペーンが頻繁にあるPayPayのクレジット払いがおすすめ。
PayPay払いが利用できるドラッグストアは、主にサンドラッグとマツモトキヨシです。
【利用者による口コミ】ドラッグストアで還元率が高いクレジットカード

楽天カードはポイント還元率が良い
有効期限が切れないように注意して、ポイ活で貯めたポイントを実店舗での買い物に利用しています。

景品交換できるのが魅力
豊富なデザインで可愛く、貯めたポイントを景品に交換できるのがうれしいです。WAONポイントカードをできるだけ提示するように心がけています。
コンビニで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位三井住友カード(NL) \編集部おすすめ/ ![]() | 3位PayPayカード![]() | 4位dカード GOLD![]() | 5位dカード![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 11,000円 | 永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
コンビニでの還元率 | 1.5%〜 *楽天Pay支払いでポイント2重・3重取り可能 | 0.5~7.0%※ | 1.5%~ | 1.0% | 1.0% |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
コンビニで還元率が高いクレジットカードも楽天カードが1位です。ただし、楽天ポイントが貯まる大手コンビニはファミリーマートのみです。利用する際は注意しましょう。
編集部のおすすめの三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗でスマホのタッチ決済で支払うと、還元率が最大7.0%※まで上がります。
会社のお昼休憩やお出かけ先など、今やスマホは誰しも身につけているため、7.0%還元の条件は比較的容易に達成できます。キャンペーン時は10%還元のときもあるため、対象のコンビニを多く利用する人はぜひ検討しましょう。
- 対象店でのスマホタッチ決済で最大7.0%※のポイント還元
- カードのタッチ決済の場合は最大5%の還元

三井住友カード(NL)は、編集部全員がコンビニでポイントが貯めやすいと満場一致で高評価でした。
還元率がアップする支払い方法は「スマホのタッチ決済」のみですが、セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソンなど大手のコンビニで最大7.0%ポイント還元※されます。
- 楽天Pay払いでポイント還元1.5%以上の2重・3重取りが可能
- 楽天カード加盟店で楽天ポイントの利用が可能

楽天ペイ払いでポイントの3重取りも可能です!
ファミリーマートでは、楽天ポイントを貯めるだけでなく、支払いに1ポイント=1円として使えます。端数を出すのが面倒なときは、ポイント払いもおすすめです。
- PayPayアプリでランチタイム限定の還元率アップキャンペーンあり(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート)
- 「PayPayジャンボ」や「PayPay祭」が重なればさらにお得

PayPayを普段使っていますが、ローソンでいつもPayPayのクレジット払いを利用しています!
PayPayアプリは本人確認が完了していないと参加できないキャンペーンが多いため、ポイントをたくさん貯めたい人は必ずアプリ内の本人確認を済ませてくださいね。
【利用者による口コミ】コンビニで還元率が高いクレジットカード

スマホのタッチ決済でポイントアップ
コンビニでは必ずスマホのタッチ決済で払ってポイントを貯めています。たまに期間限定キャンペーンがあり、セブン-イレブンで10%還元になることがあって、びっくりしました。
公共料金の支払いで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位PayPayカード![]() | 3位dカード \編集部おすすめ/ ![]() | 4位auPAYカード![]() | 5位dカード GOLD![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,375円 *条件クリアで無料 | 11,000円 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
公共料金での還元率 | 0.2% *500円につき1ポイント | 1.0~1.5% *ソフトバンクユーザーの場合 *ソフトバンクでんき | 1.0% | 1.0% *100円につき1ポイント | 6.0% *ドコモでんき |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
公共料金の支払いで還元率が高いクレジットカードランキングでも、楽天カードが1位でした。しかし、楽天カードは公共料金の支払いだと還元率が0.2%に下がり高還元率ではないため、おすすめはできません。
2021年6月利用分より、公共料金の還元率は2.0%(500円につき1ポイント)に改悪されていますが、楽天カードユーザーにはまだ知られていない可能性もあります。ただし、楽天でんきと楽天ガスをセットで利用している場合は、還元率1.0%のためお得です。
公共料金の支払いにおける還元率と年会費を見ると、dカードが編集部のおすすめ。dカードは年会費無料なうえ、自社のガス・電気・ネットサービス以外の公共料金の支払いでも還元率1.0%です。利用用途ごとに使いわけるなら、公共料金の支払いはdカードをぜひ検討しましょう。
- 公共料金の支払いはポイント還元率1.0%
- 支払先によっては還元率がアップ

「家計まるごとdカード支払い」の設定を新規利用すると、最大2,600ポイント付与されます。対象加盟店に利用先が含まれているなら、ぜひ設定してみましょう。
- 「楽天でんき」と「楽天ガス」の同時加入で4,000ポイント還元
- 「楽天でんき」と「楽天ガス」のセット加入ならポイント還元率アップ
- 「楽天ガス」単体での使用だと楽天カードによる支払いで1.5%還元

編集部の評価では公共料金におけるポイントの貯めやすさは低評価傾向でした。楽天経済圏にかためている楽天ヘビーユーザーなら、お得になる可能性もあります。
通常、公共料金の支払いは還元率が0.2%ですが「楽天でんき」と「楽天ガス」両方に加入すると、楽天カードの支払いでポイント還元率が2.5%になりますよ!
- 公共料金の支払いはポイント還元率1.0〜1.5%
- PayPayステップの条件達成にカウントされるためポイントアップに役立つ

PayPayカードは公共料金の支払いでも1.0〜1.5%とポイント還元率が変わりません。
さらに公共料金の支払いも「PayPayステップ」の決済回数と決済金額の条件達成にもカウントされるため、ポイントアップに役立ちます。
ポイント還元対象外にはなりますが、PayPay払いだと便利な請求書払いも利用可能です!
【利用者による口コミ】公共料金の支払いで還元率が高いクレジットカード

楽天カードは公共料金の支払いにも使いやすい
公共料金の支払いなどは、引き落としではなくカードで支払うようにしています。

PayPayカードで月に500ポイント獲得
ポイントのために必要ないものを買わないようにしていますが、月に500ポイント貯まっています。

dカードは家族カードとの併用でポイントが貯めやすい
長年dカードを使用していますが、トラブルもなく信用しています。内1枚は家族カードでポイントもたまりやすいのも魅力です。。

dカード GOLDはセット割引が魅力
夫婦でドコモを20年以上利用しており、セット割引やポイント還元率が良いです。
携帯電話の支払いで高還元率なクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位dカード![]() | 3位PayPayカード![]() | 4位auPAYカード![]() | 5位dカード GOLD \編集部おすすめ/ ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,375円 *条件クリアで無料 | 11,000円 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
携帯電話での還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント *楽天モバイル | 1.0% *毎月187円割引 | 1.0~1.5% *ソフトバンク利用料金 | 1.0% *100円につき1ポイント | 10% *eximoの場合 *1,000円につき100ポイント |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
携帯電話の支払いで高還元率なクレジットカードランキングは楽天カードが1位でした。
楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物することで、+4.0%還元になるためランクインしたと考えられます。
編集部が楽天カードよりもdカード GOLDをおすすめする理由は、提携している携帯キャリアに対する還元率が圧倒的に高還元だからです。
楽天カードは楽天モバイルの支払いでも変わらず1.0%ですが、dカード GOLDはドコモケータイの新プラン「eximo」と既存プランに加入している人なら、支払いで10%還元されます。
- ドコモの携帯利用料金の支払いでポイント10%還元
- 料金プラン「irumo」でも1.0%のポイント還元

dカード GOLDは「ポイントの貯めやすさ」で高評価をつけました。dカード GOLDだと対象プランの携帯料金が187円割引され、ポイントは10%も還元されます。
さらに、安い料金プランの「irumo」でもポイントが貯まります。ドコモユーザーなら、携帯料金だけでなく、そのほかの支払いをdカード GOLD1枚にまとめるのもおすすめです!
- 楽天モバイルユーザーなら100円につき1円相当のポイント還元
- 楽天モバイルユーザーは、アプリの購入・課金の支払いを楽天モバイルキャリア決済で支払うと、最大2.0%のポイント還元(Androidのみ)
- 楽天モバイルの利用で楽天市場のSPUが+4.0%還元

楽天ポイントを貯めている人が「楽天経済圏を利用するなら楽天モバイルは外せない」と言うくらい、楽天カードに支払いをまとめるならぜひ利用したいのが楽天モバイル!
アプリの購入や課金の際、楽天カードをひもづけた楽天モバイルキャリア決済で支払うと2.0%還元されるため、Androidの人はキャリア決済がおすすめです。
- dカードで支払うと「dカードお支払割」で毎月187円割引が適用

実はドコモの携帯料金をdカードで支払っても、カード利用によるポイント還元がありません…。ただし、dカードでドコモ料金を支払うと毎月187円割引されます!
編集部でもその点を加味し、ポイントの貯めやすさは高評価でした!ポイント還元はありませんが、その分現金で割引されるため、ドコモユーザーならdカードがおすすめです。
- ソフトバンクユーザーなら1,000円につき1.5%還元(15ポイントのソフトバンクポイント)
- ペイトクの利用でPayPayのクレジット払いの還元率最大5.0%

ソフトバンクユーザーなら、圧倒的にPayPayカードがおすすめ!
還元率はもちろんのこと、貯めたソフトバンクポイントを携帯料金の支払いに利用できるため「ポイントの使いやすさ」において、編集部一同満点をつけました。
「ペイトク無制限」のプランに加入すれば、PayPayの還元率が5.0%に!携帯料金が実質3,128円になるためお得です。
- auの携帯料金の支払いで100円につき1ポイント還元
- 対象プランだと携帯料金の割引あり

auまたはUQモバイルユーザーなら、au PAYカードがおすすめ!貯まったポイントは携帯料金の支払いにも使えるので、ポイントの使いやすさにおいて編集部一同満点をつけました。
au PAYカードで支払うと割引を受けられるプランが複数あるため、自分のプランが対象かぜひ公式サイトでチェックしてくださいね!
【利用者による口コミ】携帯電話の支払いで還元率が高いクレジットカード

楽天カードの経済圏をよく利用
ネットショッピングや携帯などの経済圏を利用して貯めます。

dカードはポイント付与率が高い
ポイント付与率が高く、ポイントを携帯料金に充てることができます。

ポイントアップデーにPayPayカードを利用
ポイントを貯めるときは、ポイント10倍デーになるお得な日に、買えるものは買っておくように意識しています。月に500ポイント貯まっているので、PayPayにチャージして使用しています。

dカード GOLDは携帯料金の支払うとお得
携帯電話の支払いに使うと、ポイントが10倍になるので、持っているだけで便利です。
ガソリンスタンドで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位ENEOSカードP \編集部おすすめ/ ![]() | 3位apollostation card![]() | 4位PayPayカード![]() | 5位dカード GOLD![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 1,375円 *初年度無料 | 永年無料 | 永年無料 | 11,000円 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 0.6% *1,000円につき6ポイント | 0.5% *1,000円につき5ポイント | 1.0% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
ガソリンスタンドでの還元率 | 0.5% *200円につき1ポイント *燃料油:2Lにつき1ポイント | 3.0% *1,000円につき30ポイント(ENEOS利用) | 0.5% *1,000円につき5ポイント | 1.0% | 1.0~2.0% *利用先によって異なる |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ガソリンスタンドで還元率が高いクレジットカードランキングは楽天カードが1位。ただし、ガソリンスタンドでの還元率は0.5%になるため、還元率の点ではおすすめできません。
車をよく利用する人は、ガソリンスタンドの利用でお得になる「ガソリンカード」がおすすめです。
2位のENEOSカードPは、1,375円の年会費がかかるものの、ガソリンスタンドでの還元率は最大3.0%です。よく利用するガソリンスタンドで高還元率かどうか、チェックしましょう。
- ENEOSでの利用で3.0%の高還元
- メンテナンス割引やレンタカー優遇も利用できる

ENEOSカードPはいわゆる「ガソリンカード」。ガソリンスタンドでの「ポイントの貯めやすさ」は、編集部内では楽天カードよりも高評価でした!
ENEOSカードP以外にENEOSカードSもありますが、ENEOSをよく利用する人はENEOSカードPがお得ですよ。
- 楽天カードでチャージした楽天ペイの支払いでポイント1.5%還元
- ポイントが貯まるガソリンスタンドが豊富

楽天カードはガソリンカードでの還元率は低いものの、加盟店の豊富さが魅力!カードを1枚にまとめる派の人は、編集スタッフが満場一致でポイントの貯めやすさに満点をつけた楽天カードがおすすめです。
店舗数の多いENEOSやapollostation、コスモ石油など大手ガソリンスタンドでポイントが貯まります。楽天ペイが使える店舗では、積極的に楽天ペイを利用してどんどんポイントを貯めましょう!
- 対象ガソリンスタンドでの利用で1,000円につき5ポイント還元
- 入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L引き
- 通常時はガソリン・軽油が2円/L引き

apollostation cardは、編集部でポイントの貯めやすさについて意見のわかれたガソリンカード。
ENEOSカードPと比較すると値引きを含めた還元率は低いですが、出光興産系列のガソリンスタンドを利用するなら、apollostation cardだとポイントが貯まりやすいです。
やはり、よく利用するガソリンスタンドがどこなのかによって、高還元率のクレジットカードが変わりますね。
【利用者による口コミ】ガソリンスタンドで還元率が高いクレジットカード

楽天カードは給油時にポイントが貯まる
ガソリンの給油時にポイントが貯まるので、メインカードとして使っています。

apollostation cardは1Lあたり2円引き
apollostation cardのメリットは、何と言ってもどこの出光のガソリンスタンドで給油しても2円/L円割引なところです。

PayPayカードは使い勝手がよい
PayPayをよく使うのでポイントや手数料などの使い勝手がいいです。
ファミレスで還元率が高いクレジットカードランキング(2025年7月版)

1位楽天カード![]() | 2位PayPayカード![]() | 3位三井住友カード(NL) \編集部おすすめ/ ![]() | 4位dカード GOLD![]() | 5位dカード![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 11,000円 | 永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *200円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント | 1.0% *100円につき1ポイント |
ファミレスでの還元率 | 0.5~1.5% *200円につき1ポイント *楽天Payで1.5%還元 | 1.0% | 0.5%~7.0%※ | 1.0% *200円につき2ポイント | 1.0% *200円につき2ポイント |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ファミレスで還元率が高いクレジットカードランキングでは、楽天カードが1位でした。
ファミレスの会計を楽天カードで支払うと200円につき1ポイント付与され、楽天ペイであれば1.5%に還元率がアップします。
編集部がファミレス利用でおすすめのクレジットカードは、3位の三井住友カード(NL)です。三井住友カード(NL)は対象のファミレスでスマホのタッチ決済をするだけで、最大7.0%も還元※されます。
- 対象店舗はスマホのタッチ決済で最大7.0%のポイント還元※
- 対象店舗のスマホのタッチ決済で10%還元キャンペーンなども展開

編集スタッフ全員が、ファミレスでのポイントの貯めやすさに満点をつけた三井住友カード(NL)。サイゼリヤやガスト、バーミヤンなど、人気のファミレスで高還元率なのはうれしい特典ですよね。
注意点として、最大7.0%還元になるのはスマホのタッチ決済のみ。それ以外の決済方法だと還元率が下がるため、iPhoneなら「ウォレット」Androidなら「Google Pay」へ事前にカードを登録しておきましょう!
- すかいらーく系列で200円につき1ポイント付与
- 楽天ポイントカードの提示+楽天ペイで還元率2.0%

すかいらーく系列のファミレスを利用するなら、断然楽天カードがおすすめ!私はガストが大好きで、必ずバーコードを提示して楽天ポイントを貯めています。
さらに楽天カードでチャージした楽天ペイで支払うと還元率2.0%に上がるため、ポイントをたくさん貯めたいなら、ぜひ楽天ペイを使ってください。
- ファミレスで200円につき1ポイント付与
- 対象ユーザー*なら「PayPayグルメ」でのネット予約でポイント付与
*Yahoo! JAPAN IDと連携済みの人。LYPプレミアム特典は、LYPプレミアム会員あるいはソフトバンクの対象となる料金プランに契約したうえ、スマートログイン設定済みの人。

PayPayカードによる特典はないものの、PayPayアプリのキャンペーンが頻繁に開催されているため、その点を評価して第2位にランクイン!
PayPayアプリで利用できる「PayPayクーポン」を活用すると、お得に食事できるのも魅力です。店舗によっては、お子様のドリンクバー無料券や会計から5%オフのクーポン券があることも!
【利用者による口コミ】ファミレスで還元率が高いクレジットカード

キャンペーンを意識して楽天カードを使用
還元率が高い店に行ったり、ポイントデーの高い日にカードを利用するようにしたり、意識的にキャンペーンに参加するなどして貯めています。

dカード GOLDは対応店舗が幅広い
dポイントとして還元され、たくさんの場所で使えるので使用しており、およそ5割が外食での支払いを占めています。

高還元率のときにdカードを利用
なるべくキャンペーンやポイント還元率が高いときに買い物をしており、月に1,200ポイントほど貯まっています。
ポイント還元率が高いゴールドカードランキング(2025年7月版)

1位dカード GOLD![]() | 2位三井住友カードゴールド(NL)![]() | 3位auPAYゴールドカード![]() | 4位イオンゴールドカード![]() | 5位エポスゴールドカード![]() | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 5,500円(税込) *年間100万円の利用で翌年から永年無料※ | 11,000円 | 無料 | 5,000円 *年間50万円の利用で翌年から永年無料 |
通常還元率 | 1.0% *100円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 1.5% *ゴールドカード特典: *auPAY:200円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント | 0.5% *200円につき1ポイント |
サービス利用での還元率 | 最大15% *dカードポイントモール経由 | 最大20% *Vポイントアッププログラム | 最大20% *auマネかつプラン加入者限定 | 最大10% *イオンカードポイントモール *2024/2/13時点 | 2.0~30% *ポイントアップサイト経由 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
還元率が高いゴールドカードのランキングでは、dカード GOLDが1位となりました。総合ランキングで2位になった人気と、特典も兼ね備えた優秀なカードといえそうです。
年会費が有料なゴールドカードですが、実は使い方によっては大きなメリットがあります。
ゴールドカードによっては、指定した条件の年間利用金額を上回ると年会費が無料になったり、10,000ポイント付与されるなどの魅力的な特典があります。
ゴールドカードを検討する場合は、想定している年間利用額と、想定するポイント付与数、特典などを含めて選ぶと良いでしょう。
また、ペイ払いとの連携や、携帯電話、公共料金など固定費の支払いにメリットがあるのかも、ゴールドカードを選ぶうえで重要になります。
- ドコモの携帯利用料金の支払いでポイント10%還元
- dカードポイントモールを経由すれば最大15%還元
- キャッシュレス利用特典でdポイントが最大5,000ポイント付与

カードを1枚にまとめる派かつ、ドコモユーザーならdカード GOLDがおすすめ!
ポイントの貯めやすさ、使いやすさともに編集スタッフ全員が高評価をつけています。

ドコモの携帯利用料金はプランごとに割引があり、さらにdカード GOLDで支払うとポイントが10%還元されます。10%還元は、新プラン「eximo」と既存プランを契約している人が対象です。
格安SIM「ahamo」はもともと利用料金が安い分、dカード GOLDで支払うことによって割引はありません。ahamoユーザーは、年間100万円以上利用しないならdカードのほうがおすすめですよ。
- 条件達成で年会費永年無料※
- 継続特典として毎年10,000ポイントプレゼント
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

編集部で「費用をかけたくないけどゴールド特典を受けたい」という欲張りさんにおすすめしたいのは、三井住友カードゴールド(NL)。年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料に ※!
とくに特典のある携帯キャリアがないため、格安SIMを利用していて他カードで特典を受けられない人にも向いています。
- 新規入会&利用特典で合計20,000ポイント付与
- ゴールドカードの利用特典として、最大9.0%のポイント還元あり
- auの携帯料金プラン「auマネ活プラン」の支払いで合計最大20%のポイント還元

au PAYゴールドカードは、auユーザーにおすすめ!「auマネ活プラン」でなくても、通常特典として携帯料金の支払いが最大10%還元されます。
auの携帯料金を月8,400円程度、または月95,000円程度の買い物利用があれば年会費のもとをとれるので、自分が該当するか料金プランやカード利用額をチェックしてみてくださいね。
- 年会費無料
- イオンでの利用は常にポイント2倍
- イオンでは割引やポイントアップも充実

イオンゴールドカードは招待制なので、自分から申し込むことはできません。年間50万円以上、一般のイオンカード*でショッピング利用すると自動的に招待されます!
ゴールドカードに招待されたら、一般カードよりも充実したサービスを受けられるゴールドカードをぜひ利用しましょう!
*一部対象外のカードあり
- カード会社からの招待で年会費永年無料
- プラチナ・ゴールド会員の家族からの招待で年会費永年無料
- 年間利用額50万円以上で翌年以降年会費無料
- ポイントが3倍になるポイントアップ制度
- 年間の利用金額に応じて最大10,000円分のポイントプレゼント

「年間のカード利用額が50万円以上だけど100万円まではいかない」という人でゴールド特典を受けたい人には、エポスゴールドカードがおすすめ!年間50万円以上あれば、翌年以降の年会費が無料になります。

エポスゴールドカードをお得に利用するなら「選べるポイントアップショップ」の設定が必須!よく利用する店舗を登録するだけで、ポイントが3倍(1.5%)になります。
【利用者による口コミ】還元率が高いゴールドカード

意識的にdカード GOLDを使用
細かなキャンペーンはエントリーして逃さないようにしたり、高還元率が受けられる日を狙って利用したりしています。

三井住友カードゴールド(NL)はポイント還元◎
年間100万円利用することで、ポイント還元率が1.5%になります。券面にカード番号もなく、セキュリティが高いです。

auPAYゴールドカードにまとめている
支払いでカードを使えるときは、できるだけカード払いにしてポイントを貯めています。月1,000円相当の楽天ポイントを貯めていますが、貯まらないことにストレスを感じてしまうので、気合いを入れすぎないようにしています。

エポスゴールドカードはポイント3倍になるのが魅力
選択(登録)した3つまでのショップのポイントが3倍になるサービスがあることに魅力を感じています。ただ、一度登録すると3ヶ月変更できないので、枠を空けておくなどして、最大限にポイントが貯まるように心がけています。
ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカード18選(2025年7月版)
ここでは独自アンケートと編集部採点の結果、ランキングに上がったクレジットカードを具体的に解説します。
還元率以外にも、自分が使うサービスとの相性や特典を見て検討すると、より自分に合ったクレジットカードを見つけられるでしょう。
カード名 | デザイン | 公式サイト | 年会費 | 還元率 | 国際ブランド | 還元率アップの条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天カード | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() ![]() ![]() | 楽天市場の利用で還元率3.0% 楽天のサービスを利用するほど楽天市場の還元率アップ(最大17倍) |
dカード | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() | dカード特約店。dポイント加盟店での支払いで2.0%以上の還元 |
三井住友カード(NL) | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 0.5%~7.0%※1 | ![]() ![]() | コンビニなど対象店舗でスマホでのタッチ決済で最大7.0%還元※3 家族ポイント最大5.0%追加還元 |
Olive(一般) | ![]() | 公式サイト | 0.5~7.0%※2 | ![]() ![]() | コンビニなど対象店舗でスマホでのタッチ決済で最大7.0%還元※3 家族ポイント最大5.0%追加還元 | |
JCB CARD W | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0~10.50% *最大還元率はJCB PREMOにチャージした場合 | ![]() | スタバやセブン、ビックカメラなど対象店舗で最大21倍 *ポイントアップ登録が必要です。 |
イオンカードセレクト | ![]() | 公式サイト | 無料◎ | 0.5~1.0% | ![]() ![]() ![]() | 対象店舗での支払いで1.0%還元 電子マネーWAONのオートチャージ利用で+0.5%還元 |
PayPayカード | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() ![]() | 30回以上/200円以上かつ合計10万円分の支払いで翌月1.5%還元 |
リクルートカード | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.2% | ![]() ![]() ![]() | リクルートのサービス利用で最大4.2%還元 |
au PAYカード | ![]() | 公式サイト | 無料◎ | 1.0% | ![]() ![]() | 「au PAY マーケット」での支払いで合計7.0%還元 |
Amazon Mastercard | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.5% | ![]() | プライム会員ならAmazon.jpの買い物がいつでも2.0%還元 |
ENEOSカードP | ![]() | 公式サイト | 1,375円(初年度無料) | 0.6~3.0% | ![]() | ENEOSでの支払いで最大3.0%還元 |
apollostation card | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 0.5% | ![]() ![]() ![]() ![]() | ー |
メルカード | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0~4.0% *メルカリでの支払いで最大4.0%還元 | ![]() | メルカリで毎月8日は8.0%還元 |
Orico Card THE POINT | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 1.0~2.0% | ![]() ![]() | 入会後6ヶ月間は還元率2.0% |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | ![]() | 公式サイト | 無料 *前年にカード利用がなければ1,100円 | 0.5% | ![]() | QUICPay加盟店での支払いで2.0%還元 *利用金額が年間合計30万円までが対象となります。 *永久不滅ポイントは通常1,000円の利用ごとに1ポイント貯まります。 *1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。 *交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。 |
ファミマTカード | ![]() | 公式サイト | 無料◎ | 0.5% | ![]() | ファミリーマートでの利用で最大2.0%還元 |
セブンカード・プラス | ![]() | 公式サイト | 永年無料◎ | 0.5~1.0% *イトーヨーカドー、ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプラスなどの対象店舗でクレジット払いすると1.0%還元 | ![]() ![]() | セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどセブン系列のお店でポイント3重取りが可能 |
ビックカメラSuicaカード | ![]() | 公式サイト | 初年度無料 翌年度以降524円 *前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料 | 0.5~1.0% | ![]() ![]() | ビックカメラでの買い物でビックポイント10%還元 SuicaチャージでJRE POINT最大1.5%還元 |
楽天カード|年会費無料!楽天市場の利用で常時3%還元

楽天カード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・JCB |
楽天カード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・JCB |
- 楽天市場で高還元!SPUで楽天ポイントが最大17倍(17.0%還元)
楽天カードは楽天市場でいつでも3.0%の高還元率で利用できるので、楽天市場を頻繁に利用しない人でも、損はない1枚といえるでしょう。
楽天のSPUをはじめ「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」など、ポイントアップのサービスがたくさんあります。
- 楽天モバイル
- 楽天モバイルキャリア決済
- Rakuten Turbo/楽天ひかり
- 楽天でんき(2024年4月1日から対象)
- 楽天カード
- 楽天銀行+楽天カード
- 楽天証券 投資信託
- 楽天証券 米国株式
- 楽天ウォレット
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天Kobo
- Rakuten Pasha
- Rakuten Fashionアプリ
- 楽天ビューティー
さらに楽天カードを楽天ペイもしくは楽天Edyに連携すると、ポイントの3重取りをすることができます。

楽天ペイや楽天Edyが利用できる店舗では、楽天カードを利用するよりもポイントが貯まるので、スマホ一つでお得&スマートにポイントを貯めることができます。
⇒楽天市場で年間8万円以上の利用をするなら、楽天ゴールドカードがお得!
楽天カードの基本情報
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税抜)につき1ポイント *公共料金や一部サービスは還元率が異なる(楽天市場内100円につき3ポイント) |
タッチ決済 | VISA、Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | 楽天Edy |
ポイント有効期限 | ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日 |
カード請求額への充当 | 1ポイント1円 |
ポイントやマイルの交換レート | ANA/JALマイル:2楽天ポイント=1マイル |
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 550円(楽天PointClubでプラチナ会員、ダイヤモンド会員であれば無料) |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約1週間~10日 |
公式サイト | 申し込む |
dカード|加盟店ならd払いでポイント2重取りも可

dカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
dカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
- 毎週金曜・土曜の「d曜日」はAmazonやユニクロなど対象ネットショップで最大4.0%還元!(要エントリー)
dカードはドコモの携帯電話やd払いを利用している人におすすめのカードです。
ドコモの携帯電話利用料1,000円(税抜)につき10ポイントが貯まります。さらにd払いの支払先をdカードに設定し、dポイントカードの提示とd払いで合計2.0%の還元率となり、ポイントの3重取りが可能です。
dカード ポイントモールでは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングでの買い物もポイントアップの対象なので、ネットショップで買い物をする機会が多い人にもおすすめのクレジットカードといえるでしょう。
⇒ドコモのケータイ・ドコモ光で月9,170円以上の利用があるなら、dカード GOLDがお得!
dカードの基本情報
ポイントの種類 | dポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント |
タッチ決済 | VISA、Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | iD |
ポイント有効期限 | 獲得した月から起算して48ヶ月後の月末まで有効 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | JALマイル:1,000ポイント=500マイル(1,000ポイントごと) |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(2年目以降550円、年1回以上の利用で年会費無料) |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) *国内・海外ともに29歳以下の人のみ |
発行日数 | 最短5日 |
公式サイト | 申し込む |
三井住友カード(NL)|対象コンビニ・マクドナルドなどで最大7.0%の還元率

三井住友カード(NL)

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7%* |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード(NL)

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7%* |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済利用でポイント最大7.0%還元※
- 対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済利用でポイント最大7.0%還元i
三井住友カード(NL)は、セブン-イレブンやローソンなど対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用することにより、ポイントが最大7.0%還元※される、コンビニの利用がお得なカードです。
三井住友カード(NL)を利用している家族がいれば、最大16%の還元率を実現することもできます。(家族ポイントの対象カードのみ)
申し込みからカード番号発行まで最短10秒iのため「今すぐクレジットカードが必要」という場合にも便利です。
クレジットカード番号がカードに印字されない完全ナンバーレスのカードなので、カード番号を盗み見られる心配がなく、セキュリティ面でも安心です。
⇒年間100万円以上のカード利用をするなら、三井住友カード ゴールド(NL)がお得!
三井住友カード(NL)の基本情報
ポイントの種類 | Vポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円ごとに1ポイント(毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | VISA、Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から2年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | ANAマイル:500ポイント=250マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(前年度に利用がない場合は年会費550円(税込)) |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短10秒で発行(カード番号のみ、後日カードを郵送)i |
公式サイト | 申し込む |
Olive(一般カード)|対象コンビニにてスマホのタッチ決済で7.0%の還元率
Oliveフレキシブルペイ(一般)

年会費 | 永年無料*1 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜20%*2 |
国際ブランド | Visa |
*2対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。ただし、商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
Oliveフレキシブルペイ(一般)

年会費 | 永年無料*1 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜20%*2 |
国際ブランド | Visa |
*1 年会費永年無料は一般ランクのみとなります。*2 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。ただし、商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済、さらに条件を達成すると最大合計20%還元

*1 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済利用による+ 6.5%還元はOliveアカウント(デビットモード)は対象外です。
*2 家族ポイントによる最大+ 5.0%還元はOliveアカウント(デビットモード)は対象外です。家族ポイント最大12.0%還元を受けるには、取引条件があります。
*3 一部の利用者は、カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況等により、還元率が最大+ 8.0%を超える場合があります。
*4 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
*5 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がごありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
合計20%還元の達成STEP
- STEP1.通常ポイント(0.5%)
- STEP2.対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済(+最大6.5%)※
- STEP3.家族ポイント(家族登録1名につき+1.0%:最大5.0%)
- STEP4.Vポイントアッププログラム(+最大8.0%)
Oliveは対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると、合計7.0%還元になります。※
さらに、対象のVポイントアッププログラムの条件を達成することで最大合計20%還元率が適用されます。
Vポイントアッププログラムのなかでも、以下の2つの項目は比較的条件達成が簡単です。少なくとも最大9.0%の還元率になるとみてよいでしょう。
「Vポイントアッププログラム」対象サービス | ポイント還元 | 達成条件 |
---|---|---|
Oliveアカウントの契約&アプリログイン | +1.0% | Oliveアカウントに契約の上、三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月1回以上ログイン |
Oliveアカウントの選べる特典 | +1.0% | Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは2つ選べるため、+2.0%も可能 |
対象店舗は以下のとおりです。コンビニやファミリーレストラン、カフェなど街中でよく見かけるチェーン店が豊富です。
- セブン・イレブン
- ミニストップ
- ローソン
- マクドナルド
- モスバーガー
- サイゼリヤ
- ガスト
- はま寿司
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオール カフェ
Olive最大の特徴は、キャッシュカードの機能・デビットモード・クレジットモード・ポイント払いモードが1枚のカードに集約されたオールインワンカードであること。
Oliveアカウントを開設することで、アプリ上で三井住友銀行の口座を一括管理できます。お金の管理を1つにまとめたい人にも適したカードでしょう。
Olive(一般)の基本情報
ポイントの種類 | Vポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円ごとに1ポイント |
タッチ決済 | VISAのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から2年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | dポイント:1Vポイント=0.8dポイント *500ポイント以上から交換可能 ANAマイル:1Vポイントポイント=0.6マイル *500ポイント単位で交換可能など |
家族カード | なし |
ETCカード | 550円 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 1週間程度 |
公式サイト | 申し込む |
JCB CARD W|Amazonの利用で4倍のポイント還元
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5%※ |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5%※ |
国際ブランド | JCB |
- Amazonでのお買い物で2.0%還元&1ポイント3.5円で利用可能!(クーポンとの併用も可)
JCB CARD Wはポイントアップ登録をしてAmazonを利用すると、4倍のポイント還元を受けられるうえ、Amazonの買い物で1ポイント3.5円分として利用できるので、Amazonの利用でポイントが貯まりやすいカードといえます。

またセブン-イレブンで3倍に、ポイントアップサイト「Oki Doki ランド」の利用で最大20倍になるなど、ポイント還元に関する特典が充実しています。
18歳から39歳までの年齢限定のカードなので、年会費無料でJCBカードをもちたい人は作っておきたいカードです。
39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料で利用できます。
JCB CARD Wの基本情報
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円につき2ポイント(毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 獲得月から2年(24ヶ月) 後の15日まで |
カード請求額への充当 | 1ポイント=3円 |
ポイントやマイルの交換レート | nanacoポイント:1ポイント=5nanacoポイント dポイント:1ポイント=4dポイント Pontaポイント:1ポイント=4Pontaポイント 楽天ポイント:1ポイント=3楽天ポイント WAONポイント:1ポイント=4WAONポイント |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短5分で発行(カード番号のみ、後日カードを郵送) |
公式サイト | 申し込む |
イオンカードセレクト|イオングループ対象店舗でいつでも基本の2倍

イオンカードセレクト

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
イオンカードセレクト

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
- イオンでの利用でいつでもポイント2倍(1.0%還元)&電子マネーWAONのオートチャージ利用で+0.5%分のポイント2重取りも可能!
イオンカードセレクトは、イオングループの店舗や電子マネーWAONを使っている人におすすめのカードです。
イオングループ対象店舗でいつでも2倍のポイント還元を受けられます。またWAONへのオートチャージ200円で1WAONポイントの還元や、毎月の割引キャンペーンなど、電子マネーでの買いもので自然にポイントが貯まる仕組みです。
毎月の割引キャンペーン一覧
- 毎月10日はイオングループ以外の利用でも200円で2ポイント
- 毎月20日と30日は買い物代金が5%オフ
- 毎月5のつく日(5日、15日、25日)はポイントが2倍
- 55歳以上なら、毎月15日も買い物代金5%オフ
イオンカードセレクトは「クレジットカード」「WAON」「イオン銀行のキャッシュカード」という3つの機能が1つにまとまっているため、カードの枚数を減らしたい人にもおすすめでしょう。
イオンカードセレクトの基本情報
ポイントの種類 | WAON POINT |
---|---|
ポイント付与率 | 200円ごとに1ポイント |
タッチ決済 | VISA、Mastercar、JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | WAON |
ポイント有効期限 | 有効期限は初回進呈月を起点に最大2年間 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | dポイント:1,000ポイント=1,000dポイント JALマイル:1,000ポイント=500マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 30分以内(Webで申し込み後、店頭受け取りサービスの利用で) |
公式サイト | 申し込む |
PayPayカード|Yahoo!ショッピングでの買いもので最大5.0%還元

PayPayカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~1.5%* |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
PayPayカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~1.5%* |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
- Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用で+3.0%還元(5,000円相当/月まで)、カードの通常還元やストアポイント/LOHACOポイントも合わせると最大5.0%還元!
PayPayカードは、今後スマホ決済「PayPay」にチャージできる唯一のクレジットカードになります。2025年1月より他社クレジットカードからのチャージができなくなるため、注意してください。
PayPayカードはPayPayにオートチャージできる機能もあるため、チャージが面倒な人は持っておきたい1枚でしょう。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物で条件を満たすと最大5.0%のポイント還元を受けられますが、通常の買い物でも1.0%の還元率のため、ネットショップや普段使いで多くのポイントを貯められます。
カード番号の付与まで最短5分のため、急いでクレジットカードを作りたいとお考えの人にもおすすめです。
PayPayカードの基本情報
ポイントの種類 | PayPayポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1円相当 |
タッチ決済 | VISA、Mastercard、JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | - |
家族カード | あり |
ETCカード | 550円 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 最短5分でカード番号付与 |
公式サイト | 申し込む |
リクルートカード|年会費無料で通常還元率が1.2%

- 基本還元率が常時1.2%!年会費無料のクレジットカードの中では最高水準
リクルートカードは支払い先を選ばず常に1.2%のため、とくに電気やガス料金など固定費の支払いや普段の買い物に利用すると、ポイントを貯めやすいでしょう。
dポイントとPontaポイントとの交換は1ポイントから可能で、交換レートも変わりません。リクルートポイントを貯め、dポイントやPontaポイントが使えるお店でポイントを利用するなど、ポイントを幅広く使える魅力があります。
リクルートカードはJCBブランドを選ぶと、入会特典やETCカードの発行手数料が無料とメリットが多いですが、Mastercardしか使えないコストコの利用でも高還元率なカードとなるので、国際ブランドを選ぶ際は、利用場所も一緒に検討するとよいでしょう。
\リクルート系列サービスで高還元!/
じゃらん | ポンパレモール | HOT PEPPER グルメ | HOT PEPPER Beauty |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
最大3.2%還元 カード利用によるポイント1.2%+じゃらんnetでの宿泊予約によるポイント2.0% | 最大4.2%還元 カード利用によるポイント1.2%+ポンパレモールでの買い物による3.0% | 最大1.2%+ネット予約・来店&支払いで人数×50ポイント(幹事のみ) | 最大3.2%還元 カード利用によるポイント1.2%+HOT PEPPER Beautyでの予約&来店によるポイント2.0% |
リクルートカードの基本情報
ポイントの種類 | リクルートポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 毎月の利用金額合計の1.2% |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最終のポイント加算日から12ヶ月後の月末まで |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | dポイント:1ポイント=1dポイント Pontaポイント:1ポイント=1Pontaポイント |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(VISA、Mastercardの場合、新規発行手数料のみ1,000円) |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約2週間 |
公式サイト | 申し込む |
auPAYカード|どこでもポイント還元率が1.0%

au PAY カード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
au PAY カード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
- au PAY マーケットで基本還元率最大7.0%+最大20%以上!
au PAY カードも、基本還元率は1.0%です。auの携帯電話をau PAY カードで支払うことで月々の料金割引を受けられたり、auでんきへの加入でポイントが優遇されるなどの特典もあります。
au PAYへのオートチャージもできるため、スマホ決済を手間なく利用したい人にもおすすめです。
⇒auの携帯を月8,400円以上利用しているのなら、au PAY ゴールドカードがお得!
auPAYカードの基本情報
ポイントの種類 | Pontaポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円ごとに1ポイント |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント1円相当として100ポイントから *毎月最大20,000ポイント |
ポイントやマイルの交換レート | - |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 発行手数料1,100円、年会費無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 1〜2週間(即時利用サービスなら最短2分で審査終了) |
公式サイト | 申し込む |
Amazon Mastercard|Amazonで買い物をすると1.5%還元
Amazon Mastercard

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~2.0% |
国際ブランド | Mastercard |
Amazon Mastercard

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~2.0% |
国際ブランド | Mastercard |
- 年会費無料でプライム会員ならAmazonでのポイント還元率1.5%
Amazon Mastercardの通常還元率は1.0%ですが、Amazonで買い物をすると1.5%になります。
また、Amazonプライム会員の人なら、Amazonでの買い物が2.0%還元になるAmazon Prime Mastercardがおすすめです。
どちらのカードも年会費無料で1%を超える高還元率カードを作ることができます。
ネットショッピングでAmazonをメインで利用している人は、Amazon専用のカードとしてAmazon Mastercardや、Amazon Prime Mastercardを作るとポイントが貯まりやすいでしょう。
また、Amazonでの買い物だけでなく、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンの利用で、利用金額200円につき1.5%還元されます。
そのため、コンビニで買い物をする機会が多い人にもおすすめのクレジットカードです。ただし、Amazonとコンビニのほかは特約店がないため注意してください。
Amazon Mastercardの基本情報
ポイントの種類 | Amazonポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント |
タッチ決済 | Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最終購入日または最終ポイント獲得日のいずれか遅いほうの日から1年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | – |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 永年無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約1週間 |
公式サイト | 申し込む |
ENEOSカードP|ENEOSで給油すると最大3.0%還元
ENEOSカード S

年会費 | 1,375円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.6% |
国際ブランド | VISA・JCB |
ENEOSカード S

年会費 | 1,375円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.6% |
国際ブランド | VISA・JCB |
- ENEOSでは最大3.0%ポイント還元
ENEOSカードPは、ENEOSで給油するとポイントが3.0%還元されるため、1,000円に30ポイントも貯まります。貯まったポイントは1,000ポイント単位で1,000円としてキャッシュバックされ、ガソリン代に充てたり、商品に交換できたりします。
ENEOSをメインで利用している人は、ガソリン専用カードとしてENEOSカードPを検討するとよいでしょう。
たとえばレギュラー1Lあたり160円だった場合、ENEOSとそれ以外で給油した場合どれくらいポイントがお得になるのか、下記のシミュレーションをご覧ください。
【レギュラーを給油した場合の一例(給油頻度2回/月、給油量60L/月の場合)】
1ヶ月(9,600円) | 6ヶ月(57,600円) | 年間(115,200円) | |
---|---|---|---|
ENEOSで給油 (1,000円ごとに30ポイント) | 270ポイント | 1,710ポイント | 3,450ポイント |
ENEOS以外で給油 (1,000円ごとに6ポイント) | 54ポイント | 342ポイント | 690ポイント |
お得になったポイント差額 | 216ポイント | 1,368ポイント | 2,760ポイント |
ENEOSで給油した場合とENEOS以外で給油した場合を比べると、年間で2,760ポイントお得になります。ENEOSは全国各地にスタンドがあり、旅行先でもポイントを貯めやすいのもメリットです。
ENEOSカードPはレッカーサービスや路上修理のロードサービス付きで、カーサービスが充実しています。365日、24時間受付可能のため、ENEOSカードPがあると車の故障トラブルは安心でしょう。
ほかにも、メンテナンス料金割引やレンタカー優待を受けられるので、カーライフをより充実できます。
ENEOSカードPの基本情報
ポイントの種類 | ENEOSカードポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1000円ごとに30ポイント ENEOS以外では1000円ごとに6ポイント |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 2年間(有効期間が終了次第、1ヶ月単位で失効) |
カード請求額への充当 | 1,000ポイント=1,000円 |
ポイントやマイルの交換レート | Tポイント:1,000ポイント=700Tポイント JAL/ANAマイル:1,000ポイント=400マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 約1~2週間 |
公式サイト | 申し込む |
apollostation card|出光興産系列SSでガソリンを給油するといつでも1Lにつき2円引き
apollostation card

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA・AMERICAN EXPRESS・JCB |
apollostation card

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA・AMERICAN EXPRESS・JCB |
- 入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が1Lにつき5円値引き
- カード利用金額1,000円ごとに5ポイント加算

apollostation cardは、カード利用金額1,000円ごとに5ポイント加算されます。ただし、出光興産系列SSの利用分はポイント対象外です。
その代わりガソリンの値引きサービスがお得になっており、出光興産系列SS(apollostation、出光SS、シェルSS)の利用者におすすめのカードです。
apollostation cardのカーライフ特典

出光興産系列SSで給油すると、いつでもガソリンと軽油が1Lにつき2円、灯油が1Lにつき円引きです。入会後1ヶ月間は、ガソリンと軽油が1Lにつき5円、灯油が1Lにつき3円引きになるため、旅行で車を利用する予定があるタイミングなどを狙って入会するとよりお得感があります。
apollostation cardでは「ウェブ明細」に設定すると、毎月10ポイントプレゼントされる「エコ・プラスポイント」が適用されます。適用後は、毎年5月のガソリンと軽油代が通常に加えて「エコねびき」で1Lにつき3円値引きされるためお得です。
そのほかに年会費無料のETCカードが付帯しており、24時間対応可能なロードサービスも特別価格で利用可能です。ガソリン専用カードとしてはもちろん、アメックスだと海外旅行時に還元率1.0%(1,000につき10ポイント)になるため、海外旅行用のカードとしての役目も果たせます。
apollostation cardの基本情報
ポイントの種類 | プラスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円につき5ポイント *出光興産系列SSでのガソリン・軽油・灯油のカード利用分はポイント対象外 |
タッチ決済 | VISA、Mastercard、JCB、アメックスのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 年間(4/11~翌年4/10)ポイント起算日(4/11)から3年間有効 |
カード請求額への充当 | 1,000ポイント=1,000円 |
ポイントやマイルの交換レート | 楽天ポイント:1,000プラスポイント=750楽天ポイント dポイント:1,000プラスポイント=1,000dポイント Pontaポイント:1,000プラスポイント=1,000Pontaポイント JAL/ANAマイル:2プラスポイント=1マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 最短3営業日で発行 |
公式サイト | 申し込む |
メルカード|メルカリ・メルペイユーザーなら最大4.0%還元
メルカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
メルカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
- メルカリでメルカードを利用して購入すると最大4.0%還元
- メルカリで毎月8日は8.0%還元
メルカードをメルカリの支払いに利用すると、ポイントが最大4.0%還元されます。毎月8日は8.0%還元になるため、メルカリでの利用がお得なカードです。

メルカードは今回のランキングにランクインしていませんが、即時発行できる点とメルカリでのお得さが光り、番外編として取り上げました。
ポイントの還元率は1.0〜4.0%で、メルカリの取引実績により変動します。還元率についての詳細は公式より公開されていませんが、取引実績が多いほど還元率が上がると予測できます。
メルカリでのポイント還元は半年(4/1〜9/30、10/1〜3/31)ごとに上限があり、メルカリShops以外は30,000ポイント、メルカリShopsは30,000ポイントまでです。還元率4.0%で75万円利用した場合に上限を超えることから、多くの人は影響ないでしょう。
すべての手続きがアプリ内で完結し、審査が完了するとカード番号が即時に発行されるため、メルカリでの支払いにすぐ使えます。メルカリでよく出品・購入している人は、メルカリ専用カードとしてメルカードがおすすめです。
ポイントは1ポイント=1円でメルカリやメルカリShops、メルカリストアでの買い物に利用でき、メルカリをさらに活用できます。
メルカードの基本情報
ポイントの種類 | メルカードポイント |
---|---|
ポイント付与率 | メルカリでの購入(メルカリShops、メルカリストアでの購入含む)で1.0〜4.0% 上記以外は100円につき1ポイント |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント付与日から365日 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | 交換不可 |
家族カード | なし |
ETCカード | なし |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 審査後4~7日程度 |
公式サイト | 申し込む |
Orico Card THE POINT|入会後6ヶ月間の買い物は還元率2.0%
Orico Card THE POINT

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
国際ブランド | Mastercard・JCB |
Orico Card THE POINT

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
国際ブランド | Mastercard・JCB |
- オリコモール経由でショッピングすると、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど様々なネットショッピングで+0.5%~最大15.0%還元!
Orico Card THE POINTは入会後6ヶ月間の買い物は還元率がすべて2.0%です。オリコモールの利用で+0.5%、なかにはさらに還元率が上がる店舗もあるため、高いポイント還元率を期待できます。
入会後6ヶ月を経てもカードショッピングのポイント付与率は1.0~2.0%のため、小さな買い物でも無駄なくポイントを貯められるカードといえるでしょう。
ポイントはWAON、Pontaポイント、dポイントへそのままのレートで交換可能なので、貯めたポイントで多くのスーパーやコンビニでの買い物もできます。さらにJALとANAの両方のマイルに交換できるので、旅行好きの人もしっかり活用できます。
Orico Card THE POINTの基本情報
ポイントの種類 | オリコポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント(毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | VISA、Mastercard、JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント加算月を含めて12ヶ月後の月末まで |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | WAON、Pontaポイント、dポイント:1,000オリコポイントから交換可能(レートは同じ) ANAマイル:1,000オリコポイント=600マイル JALマイル:1,000オリコポイント=500マイル |
家族カード | 無料(3枚まで) |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | オンライン申し込みで最短8営業日で発送 |
公式サイト | 申し込む |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|QUICPayの支払いで最大2.0%
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
(プロモーションを含みます)
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
(プロモーションを含みます)
- 電子マネーQUICPayの利用で2.0%還元!
*利用金額が年間合計30万円に達する引落月までが対象です。
*永久不滅ポイントは通常1,000円の利用ごとに1ポイント貯まります。
*1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合です。
*交換商品によっては、1ポイントの勝ちは5円未満になります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayの支払いで最大2.0%のポイント還元を受けられるカードです。そのため、電子マネー利用の多い人に向いています。
ポイント付与は1,000円で1ポイントですが、1ポイントの価値が5円相当と高く設定されています。またポイントに有効期限がないため、ポイントの失効を気にする必要がないのも魅力です。
デジタルカードなら最短5分でカード番号が発行され、QUICPayへの登録ですぐに使い始められます。
*原則として、申し込み完了から最短5分でスマホアプリにデジタルカードが発行され、即時利用可能なサービスです。ただし、申込時に本人確認が完了しない場合においては、後日郵送するカードを受け取り以降、利用可能になります。され、QUICPayへの登録ですぐに使い始められます。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
ポイントの種類 | 永久不滅ポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円につき1ポイント(QUICPayは1,000円につき4ポイント) |
タッチ決済 | アメックスのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | 200ポイント=900円 |
ポイントやマイルの交換レート | nanacoポイント:200ポイント=920nanacoポイント dポイント:100ポイント=500dポイント Pontaポイント:200ポイント=900Pontaポイント JALマイル:200ポイント=500マイル ANAマイル:200ポイント=600マイル |
家族カード | 無料 *Digitalは家族カードの発行不可 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | デジタルカードなら最短5分 |
公式サイト | 申し込む |
ファミマTカード|ポイントアップモールのT-MALLが500ショップ以上
ファミマTカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
ファミマTカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
- ファミリーマートでの利用で2.0%還元!
ファミマTカードは、ファミリーマートでの利用で200円につきTポイントが最大4ポイントつきます。
また、ポイントアップモール「T-MALL」の利用もお得です。T-MALLには家電やグルメ、旅行に至るまで様々なカテゴリのショップやサービスがあり、購入や利用によってTポイントが2倍以上に増量します。
日常的にファミリーマートを利用していて、ネット経由での買いものやサービス予約をする機会が多い人は、Tポイントが貯まりやすいカードなので、検討してみてください。
ファミマTカードの基本情報
ポイントの種類 | Tポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円につき1ポイント(ファミリーマートでの支払い利用で200円につき4ポイント) |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最終利用日より1年 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | ハピタスポイント:300ポイント=300ポイント PayPayポイント:1ポイント=1ポイント |
家族カード | なし |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | オンライン申込だと約2週間 |
公式サイト | 申し込む |
セブンカード・プラス|アプリ・nanacoチャージ・支払いでポイント3重取り
セブンカード・プラス

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
セブンカード・プラス

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
- セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどセブン系列のお店でポイント3重取りが可能!
セブンカード・プラスは、セブン系列のアプリ提示・nanacoのチャージ・支払いでポイントを3重取りできます。また8のつく日にイトーヨーカドーで買い物をすると、一部商品を除き5%引きになる特典もあります。
そのため、セブン-イレブンやイトーヨーカドーを普段利用する場合におすすめのカードです。
なおディズニーデザインも選べるので「可愛いデザインのものを持ちたい」という人にも魅力的でしょう。
セブンカード・プラスの基本情報
ポイントの種類 | nanacoポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円ごとに1ポイント(毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | nanaco(一体型と紐付型で選べる) |
ポイント有効期限 | 当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたnanacoポイントは、翌々年の3月31日まで利用可能 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | ANAマイル:500ポイント=250マイル ANA SKY コイン:500ポイント=500コイン |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | なし |
発行日数 | 通常約2~3週間 |
公式サイト | 申し込む |
ビックカメラSuicaカード|Suicaへのオートチャージで還元率1.5%
ビックカメラSuicaカード

年会費 | 524円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5~11.5% |
国際ブランド | VISA・JCB |
ビックカメラSuicaカード

年会費 | 524円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5~11.5% |
国際ブランド | VISA・JCB |
- SuicaへのオートチャージでJRE POINT1.5%還元!
ビックカメラSuicaカードはSuicaのチャージや利用でポイントが貯まります。そのため、Suicaの利用者に特におすすめのカードです。
Suicaのチャージや利用以外でも、以下のような還元があります。
- アトレなどのJR系列の駅ビルでJREポイント1.0%
- 通販サイト「JRE MALL」の利用でJREポイント最大3.5%
- ビックカメラの利用で10%のビックポイント(チャージしたSuicaで払えば11.5%)
JRの鉄道や系列の駅ビルを利用する人にとってポイントを貯めやすいカードといえるでしょう。
ビックポイントとJRE POINTの2種類が貯まるのが特徴的なカードで、ビックカメラの利用では10%のポイント還元を受けられます。チャージしたSuicaで払えばJREポイントと合わせて11.5%になるので、家電などの大きな買い物を控えているタイミングであればかなり得するカードです。
またビックカメラSuicaカードはSuicaと一体型のカードで、オートチャージ機能が使える利便性の高さも備えています。
ビックカメラSuicaカードの基本情報
ポイントの種類 | ビックポイント、JRE POINT |
---|---|
ポイント付与率 | 1,000円につきビックポイント5ポイント、JRE POINT5ポイント |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | Suica |
ポイント有効期限 | JRE POINT:最終変動の日から2年後の月末まで ビックポイント:有効期限は最終利用日から2年間 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | JALマイル:4,000ポイント=1,000マイル |
家族カード | なし |
ETCカード | 524円 |
旅行傷害保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(自動付帯) |
発行日数 | 仮カードのみ即日発行可能 |
公式サイト | 申し込む |
ポイント還元率が高いおすすめのゴールドカード7選
年会費 | 還元率 | 詳細 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|
1位 dカード GOLD ![]() | 11,000円 | 1.0% | 詳しく見る | 公式サイト |
2位 三井住友カードゴールド(NL) ![]() | 5,500円(税込) | 0.5%~7.0%※ | 詳しく見る | 公式サイト |
3位 au PAY ゴールドカード ![]() | 11,000円 | 1.0% | 詳しく見る | 公式サイト |
4位 イオンゴールドカード ![]() | 無料 | 0.5~1.0% | 詳しく見る | 公式サイト |
5位 エポスゴールドカード ![]() | エポスカードもしくはプラチナ・ゴールド会員の家族からの招待、年間50万円以上の利用:永年無料 上記以外:5,000円 | 0.5~2.5% | 詳しく見る | 公式サイト |
6位 PayPayカード ゴールド ![]() | 11,000円 | 1.5% | 詳しく見る | 公式サイト |
7位 楽天ゴールドカード ![]() | 2,200円 | 1.0~3.0% | 詳しく見る | 公式サイト |
dカード GOLD|ドコモ・ahamoの携帯電話料金が10%還元

dカード GOLD

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
dカード GOLD

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
年会費のもとを取る方法
- ドコモのケータイ・ドコモ光:月9,170円以上の利用
- 買い物利用:月84,000円程度(年間100万円以上)の利用
⇒dカード GOLDの年会費の損益分岐点の詳しい解説はこちら
- ドコモのケータイ、ドコモ光の利用代金などが10%ポイント還元!
dカード GOLDはドコモのケータイやドコモ光を月に9,170円以上利用しているのなら、ポイントで年会費のもとが取れるので、ぜひ検討したいカードです。
一般カードと同様、d払いの支払先をdカードに設定しdポイントカードの提示&d払いで、合計2.0%のポイント3重取りが可能です。
dカード ポイントモールでは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングでの買い物もポイントアップの対象なのはもちろん、ゴールド限定の高還元率ショップもあります。
一般カードとのおもな違い
dカード GOLDの基本情報
ポイントの種類 | dポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント |
タッチ決済 | VISA、Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | iD |
ポイント有効期限 | 獲得した月から起算して48ヶ月後の月末まで有効 |
カード請求額への充当 | - |
ポイントやマイルの交換レート | JALマイル:1,000ポイント=500マイル(1,000ポイントごと) |
家族カード | 1枚目無料、2枚目以降は1,100円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(自動付帯5,000万円、利用付帯5,000万円) |
発行日数 | 最短5日 |
公式サイト | 申し込む |
dカード、dカード GOLDの還元率の違い
カード選定基準
- 年間100万円以下(月に84,000円以下)の利用
→dカード - 年間100万円以上(月に84,000円以上)の利用
→dカード GOLD - ドコモのケータイ・ドコモ光を月9,170円以上利用する
→dカード GOLD
dカード![]() | dカード GOLD![]() | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 11,000円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.5% |
特約店での還元率 | 最大7.0% | 毎日7.0% |
ポイント優遇 | dカード ポイントモールで最大14.5%還元 ドコモのケータイ/ドコモ光で1.0%還元 ドコモでんき Greenで3.0%還元 | dカード ポイントモールで最大15%還元 ドコモのケータイ/ドコモ光で10%還元 ドコモでんき Greenで6.0%還元 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
三井住友カードゴールド(NL)|年間100万円利用で翌年以降の年会費が永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)

年会費 | 5,500円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5~7%* |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード ゴールド(NL)

年会費 | 5,500円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5~7%* |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
年会費のもとを取る方法
- 月に84,000円程度(年間100万円以上)利用する※
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料+継続特典の10,000ポイントがもらえる
- 対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済利用で最大7.0%還元!
三井住友カード ゴールド(NL)は、月に84,000円(年間100万円以上)のカード利用があれば、翌年以降の年会費5,500円(税込)はかかりません。
一般カードの三井住友カード(NL)と同様、セブン-イレブンやローソンなど対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用することにより、ポイントが最大7.0%還元されるカードです。
一般カードとのおもな違い
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
ポイントの種類 | Vポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円ごとに1ポイント(毎月の利用金額に対して) |
タッチ決済 | VISA、Mastercardのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から3年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | ANAマイル:500ポイント=250マイル |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料(前年度に利用がない場合は年会費550円(税込)) |
旅行傷害保険 | 国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 最短10秒で発行(カード番号のみ、後日カードを郵送)i |
公式サイト | 申し込む |
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)の還元率の違い
カードの選定基準
- 年間100万円以上(月に84,000円程度)の利用が見込める人
→三井住友カード ゴールド(NL) - 年間100万円以上の利用が見込めない人
→三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)![]() | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込) |
基本還元率 | 0.5% | |
特約店での還元率 | 最大7.0%※ | |
ポイント優遇 | Vポイントアッププログラム最大20%還元家族ポイント(家族登録1名につき+1.0%:最大5%) SBI証券0.5%付与 | Vポイントアッププログラム最大20%還元家族ポイント(家族登録1名につき+1.0%:最大5%) SBI証券0.5%付与 継続特典10,000ポイント |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
au PAY ゴールドカード|ケータイ利用料が11%還元!au PAYへのチャージでもポイントが貯まる

au PAY ゴールドカード

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
au PAYゴールドカード

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
年会費のもとを取る方法
- au携帯電話:月8,400円程度の利用
- 買い物利用:月95,000円程度(年間110万円以上)の利用
- au携帯電話の利用料金が11%ポイント還元!
au PAY ゴールドカードはauの携帯電話を月に8,400円以上利用しているのなら、ポイントで年会費のもとが取れるので、ぜひ検討したいカードです。
一般カードと同様、auでんきへの加入でポイントが優遇されたり、au PAYへのオートチャージも可能です。
一般カードとのおもな違い
au PAY ゴールドカードの基本情報
ポイントの種類 | Pontaポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円ごとに1ポイント |
タッチ決済 | なし |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント1円相当として100ポイントから、毎月最大20,000ポイント |
ポイントやマイルの交換レート | - |
家族カード | 1枚目無料、2枚目以降は2,200円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(自動付帯5,000万円、利用付帯5,000万円) |
発行日数 | 1〜2週間(即時利用サービスなら最短2分で審査終了) |
公式サイト | 申し込む |
au PAY カード、au PAY ゴールドカードの還元率の違い
カード選定基準
- 年間110万円以下(月に95,000円以下)の利用
→au PAY カード - 年間110万円以上(月に95,000円以上)の利用
→au PAY ゴールドカード - au携帯電話を月8,400円以上利用する
→au PAY ゴールドカード
au PAY カード![]() | au PAY ゴールドカード![]() | |
---|---|---|
年会費 | 無料* | 11,000円 |
基本還元率 | 0.5% | 1.0% |
特約店での還元率 | 2.0% | 2.0% |
ポイント優遇 | au PAY マーケットで基本還元率最大7.0%+最大20%以上還元 au携帯電話料金で1.0%還元 auでんき・都市ガス for auで1.0%還元 | au PAY マーケットで基本還元率最大9.0%+最大20%以上還元 au携帯電話料金で11%還元 auでんき・都市ガス for auで3.0%還元 au PAYチャージ&利用で1.5%還元 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
イオンゴールドカード|年会費無料で付帯サービス充実

イオンゴールドカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
イオンゴールドカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
年会費のもとを取る方法
- 年会費は永年無料
※イオンゴールドカードの発行には条件あり
※対象のイオンカードを年間50万円利用が発行条件
- 毎月20・30日はイオンでの買い物が5%OFF
- イオングループでの買い物はいつでも1.0%還元
- 特定商品購入によるボーナスポイントの獲得
イオンゴールドカードの発行には条件があります。対象のイオンカードを年間50万円以上利用すると、無料でゴールドカードにランクアップします。発行後も年会費は無料なため、ゴールドカードを年会費なしで持てるのがメリットです。
イオングループで買い物をすると常に1.0%還元(200円につき2ポイント)になるため、イオンユーザーにはお得なカードといえるでしょう。
イオンゴールドカードの最大の特徴は、旅行系の特典が充実していることです。
羽田空港や成田空港の国内の空港ラウンジが無料(同伴者は有料)で利用できるほか、旅行傷害保険やショッピングセーフティ保険など付帯保険も充実しています。
一般カードとのおもな違い
イオンゴールドカードの基本情報
ポイントの種類 | WAON POINT |
---|---|
ポイント付与率 | 200円につき1ポイント *イオン系列店では200円につき2ポイント |
タッチ決済 | WAON |
カード一体型の電子マネー | WAON |
ポイント有効期限 | 最大2年間 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | Tポイント:1WAON POINT=1Tポイント dポイント:1,000WAON POINT=1,000dポイント JALマイル:1,000WAON POINT=500マイル など |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最大3,000万円(利用付帯)海外:最大5,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 毎年1月11日~翌年1月10日(3月請求金額~翌年2月請求金額)の合計利用金額によって招待される |
公式サイト | 申し込む |
イオンカードとイオンゴールドカードの還元率の違い
カード選定基準
- 1年間で50万円以上のイオンカード利用が見込める人
→イオンゴールドカード - 1年間で50万円以上のイオンカード利用が見込めない人
→イオンカード
イオンカードセレクト![]() | イオンゴールドカード![]() | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
イオングループでの還元率 | 1.0% | 1.0% |
ポイント優遇 | お客さまわくわくデー:毎月5・15・25日はポイント2倍 ありが10デー:毎月10日はWAON POINT通常の5倍獲得 G.G感謝デー:毎月15日55歳以上は5%OFF お客さま感謝デー:毎月20・30日にWAONの支払いやイオンマークのついたカードの提示で5%OFF イオンモール専門店のお得デー:毎月0のつく日は、専門店の買い物で通常の5倍のポイント獲得 | お客さまわくわくデー:毎月5・15・25日はポイント2倍 ありが10デー:毎月10日はWAON POINT通常の5倍獲得 G.G感謝デー:毎月15日55歳以上は5%OFF お客さま感謝デー:毎月20・30日にWAONの支払いやイオンマークのついたカードの提示で専門店でも5%OFF イオンモール専門店のお得デー:毎月0のつく日は、専門店の買い物で通常の5倍のポイント獲得 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
エポスゴールドカード|年間50万円利用すれば実質年会費無料

エポスゴールドカード

年会費 | 5,000円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
エポスゴールドカード

年会費 | 5,000円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
年会費のもとを取る方法
- 年間50万円以上の利用(2,500円分のボーナスポイント+0.5%還元分)
もお得なポイント優待はコレ!
- 月々の支払いやお気に入りショップの登録で獲得ポイント最大3倍
- 年間利用金額に応じて最大10,000円分エポスポイントプレゼント
- マルイのネット通販・マルイモディ利用時200円につき1.0%ポイント還元
エポスゴールドカードのメリットは、年間利用金額に応じてエポスポイントが最大10,000円分付与されます。
ボーナスポイント分と、買い物して付与されたポイント分で年会費5,500円を実質無料にすることも可能です。
年間50万円利用した場合のポイント内訳
ボーナスポイント | 請求額で獲得したポイント | |
---|---|---|
年間50万円利用した場合 (還元率0.5%) | 2,500ポイント | 2,500ポイント |
また、カードを発行した初年度に50万円以上利用すると翌年以降の年会費が無料になります。
エポスゴールドカードをメインカードにすることで多くの人が実質年会費無料で利用できるでしょう。
一般カードとのおもな違い
エポスゴールドカードの基本情報
ポイントの種類 | エポスポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円につき1ポイント |
タッチ決済 | VISAのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 無期限 |
カード請求額への充当 | ー *マルイの会計時やネットショッピングなどで利用可能 |
ポイントやマイルの交換レート | dポイント:1,000エポスポイント=1,000dポイント Pontaポイント:1,000エポスポイント=1,000Pontaポイント ANAマイル:1,000エポスポイント=600マイル など |
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最大5,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 約1週間 |
公式サイト | 申し込む |
エポスカードとエポスゴールドカードの還元率の違い
カード選定基準
- 1年間で100万円以上のエポスカードの利用が見込める人
→エポスゴールドカード - 1年間で50万円以上のエポスカードの利用が見込める人
→エポスゴールドカード - 1年間で50万円以上のエポスカードの利用が見込めない人
→エポスカード
カード名 | エポスカード![]() | エポスゴールドカード![]() |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 5,500円 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
特約店での還元率 | 0.5% | 最大3倍 |
ポイント優遇 | – | 年間利用金額に応じて最大10,000エポスポイント付与 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
PayPayカード ゴールド|ソフトバンクとワイモバイルユーザーはスマホ料金が最大10%還元

PayPayカード ゴールド

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.5%~2.0%* |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
PayPayカード ゴールド

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.5%~2.0%* |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
年会費のもとを取る方法
- 月に18万4,000円程度(年間220万円以上)利用する
- メリハリ無制限を利用する場合
→月額7,238円(年間8,400ポイント)+毎月20,000円分のPayPay利用
- ソフトバンク、ワイモバイルのスマホ・携帯通信量が最大10%還元
- ソフトバンク光とソフトバンクAirは最大10%還元
PayPayカード ゴールドは、基本還元率が1.5%の高還元率カードです。
PayPayゴールドカードのメリットは、ソフトバンク系列のサービスを利用していると還元率がアップすることです。
ソフトバンクやワイモバイルの携帯電話を利用している人や、ソフトバンク光、ソフトバンクAirのインターネットを利用している人は、最大10%の還元率になります。
年会費は11,000円かかりますが、貯まったポイント分を通信費の支払いに充てることで節約につながり、お得な使い方ができるでしょう。
一般カードとのおもな違い
PayPayカード ゴールドの基本情報
ポイントの種類 | PayPayポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 200円につき1.5%ポイント *ソフトバンク通信料の支払いで最大10.0%還元 |
タッチ決済 | VISA、Mastercard、JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | なし |
ポイント有効期限 | 有効期限なし |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 *PayPayアプリで設定が必要 |
ポイントやマイルの交換レート | 交換不可 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 永年無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最大5,000万円(利用付帯) 海外:最大1億円(自動付帯) |
発行日数 | 約1週間 |
公式サイト | 申し込む |
PayPayカードとPayPayカード ゴールドの還元率の違い
カードの選定基準
- クレジットカードの年間支払い合計が220万円以上の利用見込みがある
→PayPayゴールドカード - クレジットカードの年間支払い合計が220万円以上の利用見込みがない
→PayPayカード - ヤフーショッピングで年間25万円以上買い物をする人
→PayPayゴールドカード - ソフトバンク携帯電話通信量支払い金額が11,000円以上の人
→PayPayカード ゴールド
PayPayカード![]() | PayPayカードゴールド![]() | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 11,000円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.5% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 毎日5.0% | 毎日7.0% |
ポイント優遇 | ソフトバンク通信料金最大1.5%還元 ワイモバイル通信料金最大1.0%還元 ソフトバンク光、ソフトバンクAir利用料金最大1.0%還元 おうちでんき/自然でんきの利用料金最大1.0%還元 | ソフトバンク通信料金最大10%還元 ワイモバイル通信料金最大3.0%還元 ソフトバンク光、ソフトバンクAir利用料金最大10%還元 おうちでんき/自然でんきの利用料金最大3.0%還元 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
楽天ゴールドカード|楽天市場の利用で基本還元率が3.0%

楽天ゴールドカード

年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
年会費のもとを取る方法
- 楽天市場で月に6,700円(年間8万円)程度の利用(年会費と同程度の2,400ポイントが貯まる)
- SPUプログラムで最大17倍の高還元!誕生月はさらにポイントアップ
楽天ゴールドカードは、楽天市場で買い物をするとポイントアップするSPUが適用されます。年会費は2,200円かかりますが、楽天市場で月に6,700円程度買い物をすると年会費分のポイントがつくため、楽天で買い物を多くしている人はお得に利用できます。
また楽天ゴールドカードの限定特典として、誕生月は楽天市場や楽天ブックスの買い物に限り還元率が+1倍の最大4.0%になります。楽天のポイントアップイベントも併用して、さらに還元率を上げることも可能です。
還元率以外の特典も充実しています。楽天ゴールドカードはETCカードの年会費が無料になるため、ETCカードの利用も検討している人はおすすめです。
一般カードとのおもな違い
楽天ゴールドカードの基本情報
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 100円(税抜)につき1ポイント *公共料金や一部サービスは還元率が異なる(楽天市場内100円につき3ポイント) |
タッチ決済 | VISA、Mastercard、JCBのタッチ決済 |
カード一体型の電子マネー | 楽天Edy |
ポイント有効期限 | ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日 |
カード請求額への充当 | 1ポイント=1円 |
ポイントやマイルの交換レート | ANA/JALマイル:2楽天ポイント=1マイル |
家族カード | 550円 |
ETCカード | 無料 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
発行日数 | 1週間~10日程度 |
公式サイト | 申し込む |
楽天カード、楽天ゴールドカードの還元率の違い
カードの選定基準
- 楽天市場で月に6,700円(年間8万円)程度の利用見込みがある
→楽天ゴールドカード - 楽天市場で月に6,700円(年間8万円)の利用見込みがない
→楽天カード
楽天カード![]() | 楽天ゴールドカード![]() | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 2,200円 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% |
楽天市場での還元率 | 3.0% | 最大4.0% *誕生日月は+1倍含む |
ポイント優遇 | 楽天リーベイツで最大20%還元 SPUでポイント+最大2倍 お買い物マラソンで最大+9倍 楽天スーパーセールで最大+9倍 毎月5と0のつく日で+1倍 楽天証券の還元率が0.5% ほか | 楽天リーベイツで最大20%還元 SPUでポイント+最大2倍 お買い物マラソンで最大+9倍 楽天スーパーセールで最大+9倍 毎月5と0のつく日で+1倍 お誕生月サービスで+1倍 楽天証券の還元率が0.75% ほか |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む |
クレジットカードのポイント還元率に関する基礎知識
クレジットカードのポイント還元率とは、買い物した利用額に対してもらえるポイントの割合です。
たとえば還元率が1.0%の場合、1万円分の買い物をすると100円相当のポイントがもらえます。
この章では、クレジットカードの「還元率」について初心者向けに解説します。ポイント還元率に詳しくなると、自分に合った高還元率カードが選びやすくなります。
ポイ活の一歩として理解を深めましょう。
ポイント還元率の基礎知識
クレジットカードの還元率とは
クレジットカードのポイント還元率とは、何円でどれくらいポイントがつくのか、そのポイントが何円相当で利用できるのかを表したパーセンテージです。
たとえば還元率が1.0%の場合、1万円の買い物をすると100ポイントもらえることになります。
しかし、紛らわしいのは公式サイトなどに記載してある「100円ごとに1ポイント貯まる」や「付与率1.0%」というのは、還元率が1.0%とは言い切れません。
正確には、次の2つの条件がそろうことで還元率1.0%になります。
ポイント還元率の定義
- 100円の利用で1ポイント付与
- 1ポイント=1円の価値
クレジットカードの還元率は、利用金額で付与されるポイント数と、ポイントがいくらの想定で利用できるのかで決まります。
クレジットカードの還元率と付与率の違いについて、詳しくはポイント付与数やポイント獲得計算方法も注意をご覧ください。
高還元率の目安
クレジットカードのポイント還元率で高還元率と言われているのは1.0%以上です。
この記事で紹介している高還元率カードの通常還元率の相場は、0.5〜1.0%です。代表的な高還元率カードは以下のとおりです。
リクルートカード | 楽天カード | dカード GOLD | |
---|---|---|---|
通常還元率 (条件なし) | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
還元率1.2%のリクルートカードが高還元率で一択と考える人もいるでしょう。
しかし、よく利用する買い物のお店やECサイト、利用している携帯電話のキャリア、ライフスタイルによっては、楽天カードやdカード GOLDの還元率が高くなる可能性があります。これが高還元率なクレジットカードを選ぶ難しさでもあります。
「最大還元率」の表示に注意
インターネットでクレジットカードを調べると「最大〇%ポイント還元」と記載されていることがありますが注意が必要です。
そのような還元率は特定の条件を満たしたときになる還元率で、通常の還元率とは異なるので気をつけましょう。
通常還元率と最大還元率の違い
- 通常還元率
一般的に適用されるポイントの還元率 - 最大還元率
特定の条件、または特定のキャンペーン中に適用される還元率
最大還元率になる代表的なものは、指定のECサイトで買い物をすると還元率が1.0%から3.0%になるケースです。
また、還元率がアップする「ポイントアッププログラム」を展開しているクレジットカードがあります。
三井住友カード(NL)の最大還元率は20%です。以下のポイントアッププログラムが適用されると大幅に還元率が上がります。

*1 Oliveフレキシブルペイは、クレジットモードでの利用のみ対象です。
*2 プラチナプリファードを持っている場合「プリファード特約店」として、通常のポイント分1.0%に加えて+6.0%ポイント還元となります。
*3 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用する店舗によって異なる場合があります。
*4 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
*5 家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件があります。
*6 一部のカード会員は、カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合があります。
*7 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
三井住友カード(NL)の通常還元率は0.5%ですが、対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると6.5%プラスされて、ポイント還元率は7.0%※になります。
さらに家族ポイントに5人以上登録(主会員+従会員5人以上)すると、5.0%プラスで還元されるため、スマホのタッチ決済も利用していれば合計で12.0%の還元率になります。
このようにポイントアッププログラムとは、さまざまな利用条件や支払条件を満たして通常還元率が上がる仕組みです。
自分がよく利用するお店がポイントアップの対象店舗になっているかなど条件をチェックしてクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
高還元率なクレジットカードを選ぶ4つのポイント
高還元率なクレジットカードを選ぶ際には、自分にとってポイントを貯めやすいのか、本当にお得なのかを見極めなければなりません。4つのポイントを押さえて、高還元率なクレジットカードを選びましょう。
1.年会費と還元率のバランスを調べる
高還元率のカードを選ぶには、年会費と想定獲得ポイントの損益分岐点を見極めることが重要です。
実は年会費が無料のカードよりも、年会費が有料のゴールドカードの方が還元率が上がり、長期的にみて得をすることがあります。
有料カードは条件付きで通常還元率が上がったり、指定された年間利用額を超えるとボーナス特典として多くのポイントがもらえることがあります。
たとえばdカード GOLDの場合、年間110万円利用すると年会費11,000円をポイントで相殺できます。
これは通常還元率1.0%で貯めた場合ですが、還元率がアップする条件をクリアできれば、年間110万円使わなくても年会費のもとがとれます。
下の表のとおり、dカード GOLD特約店での買い物や、ドコモのケータイ料金の支払いを登録していれば、年間利用額が21万6,000円でも年会費のもとが取れます。
dカード GOLDの損益分岐点
損益分岐点 | |
---|---|
還元率1.0%の場合 | 110万円/年 |
dカード GOLDの利用でポイントが貯まる一例
還元率 | 利用額 | 利用額に対して貯まるポイント | 損益分岐点 |
---|---|---|---|
特約店で還元率2.0% | 11,000円/月 | 220ポイント/月(2,640/年) | 21万6,000円 |
毎月のドコモケータイ料金1,000円(税抜)ごとに10%ポイント還元 | 7,000円(税抜)/月 | 700ポイント/月(8,400/年) | |
合計ポイント獲得数 | 11,040ポイント |
年会費有料のクレジットカードも視野に入れ、年会費とポイント還元率のバランスを見て選びましょう。
2.よく利用する店舗やECサイトの還元率を調べる
高還元率カードを選ぶポイント2つ目は、検討中のカードが利用するお店やECサイトで買い物をした場合、還元率が上がるかどうかを確認することです。
カードごとにポイント還元率がアップする特約店・加盟店があるため、対象店舗に該当していれば効率的に多くのポイントを貯めることができるでしょう。
ある程度、利用する店舗が決まっている人なら、毎月の想定利用額と貯まるポイント数を見積もってみるのもよいかもしれません。
3.ポイントアップキャンペーンやイベントの頻度
高還元率カードを選ぶポイント3つ目は、キャンペーンやイベントの頻度です。
各クレジットカードカード会社は、定期的にポイント還元率が上がるキャンペーンやイベントを開催しています。ポイントアップのイベントが多いほどお得に買い物できるチャンスです。
支払条件や加入条件をクリアすることで還元率が上がったり、定期的に開催しているイベントがあるかを確認しましょう。
たとえば楽天カードの場合、還元率が上がるプログラムとして「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」があります。
楽天市場では「楽天スーパーセール」や「毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍」など、さまざまなポイントアップセールを定期的に開催しています。
4.貯まったポイントの使い道を考えておく
高還元率カードを選ぶポイント4つ目は、ポイントの使い道についてです。
ポイントを貯める理由は、ポイントを使うためであることが多いはずです。貯まったポイントはどう使いたいのか、ある程度イメージしたうえでカードを選ぶと「ポイントを貯めたものの使わずに有効期限切れ」という事態を防げます。
クレジットカード利用者の主なポイントの使い道をまとめると、次のとおりです。
ポイントの使い道
- カードの請求額をポイント払い
- ECサイトでポイント払い
- 加盟店でポイント払い
- 携帯電話代をポイント払い
- ICカードにチャージ
- ポイント投資
- 旅行の宿泊費をポイント払い
- ほかのポイントやマイルに交換
- 商品券やギフト券に交換
悩まず気軽に使えるのは、カードの請求額に充当したり、ECサイトでポイントを使う方法です。詳しくはポイントの使い方における基礎知識をご覧ください。
利用タイプ別 高還元率なクレジットカードの選び方
この章では、高還元率なクレジットカードの選び方として2つの利用シーンを提案します。自分にあった利用シーン、使い方をイメージしながら、カードを選んでみてください。
2つのクレジットカードの利用タイプ
- 一枚のクレジットカードで支払いをまとめる
- 利用用途別に複数のクレジットカードを使いわける
一枚のクレジットカードで支払いをまとめる
1枚のクレジットカードに支払いをまとめると、利用額が増えるためその分ポイントを多く受け取れます。たくさんのポイント獲得を狙う場合、各カードの経済圏を意識したサービス利用が重要です。
たとえば楽天市場や楽天モバイル、楽天トラベルなど、楽天経済圏にかためて楽天カードに支払いをまとめることで、還元率がアップしてお得に利用できます。
支払いを楽天カード一枚にまとめた場合の試算例
利用額/月 | 還元率 | 貯まったポイント数/月 | |
---|---|---|---|
食費 | 50,000円 | 1.5% *1 | 750ポイント |
楽天市場で買い物 | 11,000円 | 18.5% *2 | 1,960ポイント |
携帯料金(楽天モバイル) | 3,168円 | 1.0% | 31ポイント |
光熱費 | 25,000円 | 0.2% | 50ポイント |
楽天トラベルで予約 | 30,000円 | 1.0% | 300ポイント |
娯楽費 | 10,000円 | 1.0% | 100ポイント |
合計 | 98,000円 | – | 3,191ポイント |
*1 楽天カードからチャージした楽天ペイで支払った場合
*2 SPUで還元率7.5%のうえ「お買い物マラソン」と「毎月5と0のつく日」が重なった日に買い物した場合
楽天カードに支払いをまとめた場合、上記の条件で月に98,000円使うと3,191ポイント貯まります。楽天のサービスにまとめれば、年間33,000ポイント以上のポイントを貯めるのは比較的簡単でしょう。

カードごとに相性の良い携帯キャリアや旅行予約サイト、ネットショップなどがあります。
今それらのサービス会社がバラバラでも、クレジットカードを作るのをきっかけに、ひとつのカード会社に関連したサービスにまとめるのもありですね。
一枚のカードに支払いをまとめた場合のメリット
- 家計の管理がしやすい
- 関連サービスも利用することでポイント還元率が上がる
- 年間利用額が増えるためカードのランクアップが期待できる
前述したとおり、1枚のクレジットカードに支払いをまとめるとポイントを多く受け取れます。また家計やポイントの管理もしやすくなるため、毎月の家計はクレジットカードの利用明細を見ればおおむね把握できるでしょう。
カードによっては年間利用額ごとにランクがあり、ランクアップすると追加でボーナスポイントが受け取れる場合もあります。
一枚のカードに支払いをまとめた場合のデメリット
- 特定の店舗での買い物することになり「経済圏縛り」になる
- カードの規約変更があった場合、大きな影響を受けやすい
たとえば楽天カードの場合は「楽天経済圏」になり、ポイントが貯まりやすくなるのは楽天が運営しているサービスです。
そうなると楽天が運営しているサービスの利用に偏るため「スマホは楽天モバイルじゃなくてYahoo!モバイルにしたい」と思っても、乗り換えしにくくなるでしょう。特定の経済圏に利用するサービスをまとめることはメリットもありますが、別のサービスを使いたいときにお得感が薄まるからです。
またポイント還元率の変更や特典の終了など、カードの規約変更があった際に影響を受けやすくなります。
一枚にカードをまとめている人の口コミ
利用用途別に複数のクレジットカードを使いわける
複数枚のカードを持ち利用店舗ごとに使いわけると、さまざまなポイントを貯められます。
1枚のクレジットカードに支払いをまとめると、利用するサービスにしばられがちですが、使いわけできればその悩みは解消できます。
利用用途別にクレジットカードを使いわけた場合の試算例
利用額/月 | 還元率 | 貯まったポイント数/月 | |
---|---|---|---|
ネットショッピング d払い(dカード) | 10,000円 | 2.0% *1 | 200ポイント |
スーパー d払い(dカード) | 30,000円 | 2.0% *1 | 600ポイント |
ドラッグストア d払い(dカード) | 10,000円 | 2.0% *1 | 200ポイント |
コンビニ 三井住友カード(NL) | 5,000円 | 7.0% *2 | 350ポイント |
ガソリン代 ENEOSカードP | 10,000円 | 3.0% *3 | 900ポイント |
公共料金 dカード | 30,000円 | 1.0% | 300ポイント |
娯楽費 dカード | 10,000円 | 1.0% | 100ポイント |
合計 | 105,000円 | – | 2,650ポイント |
*1 dポイントカードを提示+dカードを支払方法に設定したd払いで支払った場合
*2 対象のコンビニなどでスマホのタッチ決済を利用した場合
*3 ENEOSで給油した場合

クレジットカードの組み合わせにもよりますが、1枚にまとめた場合と比較すると、ポイント獲得数に大きな差はあまりありませんね。
ひとつのサービスに縛られたくないと思う人は、利用用途別にカードを使いわけるほうがストレスなく利用できそうです。
利用用途別に複数枚のカードを使いわけた場合のメリット
- メインカード1枚利用だけでは補えない特典を受け取れる
- 利用用途によってカードに特化した特典を受け取れる
たとえば楽天カードをメインカードにしていた場合、JR路線をよく利用しているなら、JR線を利用する際はビックカメラSuicaカードで支払うことでJREポイントが貯まりやすくなります。
楽天カードよりもビックカメラSuicaカードのほうがJR線と相性がよいため、結果的にポイントが貯まりやすくお得に利用できます。なお、JREポイントは登録しているSuicaに1ポイント=1円としてチャージできます。
そのほかにもよく利用するスーパーやドラッグストア、ガソリンスタンドなどがあれば、各店舗で割引や特典を受けられるカードを利用すると節約できるでしょう。イオン系列のスーパーをよく利用するなら、イオン系列での支払いはイオンカードがおすすめです。イオンカードで支払うと、ポイントが通常の2倍になったり、お客様感謝デーで割引を受けられたりなどの特典があります。
利用用途別に複数枚のカードを使いわけた場合のデメリット
- 利用額が少額なためポイント付与数も少ない
- 年間利用額が少なくなるのでゴールドカードの招待がこない
- 年間利用額が少なくなるのでボーナス特典のポイントがもらえない
複数枚のカードを使いわけすることで、貯まるポイント数は少なくなります。また、一枚のカードの年間利用額が少なくなるため、利用額に伴うボーナスポイントも獲得しにくくなるでしょう。
カードによっては、利用額に応じてゴールドカードへランクアップできる仕組みがありますが、複数枚使いわけしていると達成も厳しくなります。
ただし、いずれのデメリットもカードの枚数が多くなるほど大きくなるため、2枚程度の使いわけであればデメリットは感じにくいでしょう。
利用用途別に複数枚のカードを使いわけている人の口コミ
クレジットカードのポイントに関する基礎知識
クレジットカードのポイントには種類があり、カードごとに貯まるポイントが異なります。
ポイントの還元率が高いと思わず「ポイントがたくさん貯まるんだ」とメリットばかり目にいきがちですが、人それぞれ貯まるポイントとの相性があります。
たとえばリクルートカードは、通常還元率1.2%で高還元率ですが、リクルートサービスを利用しない人にとってはリクルートポイントが貯まっても使い道が限られてしまいます。
この章では、カード選びに必要なポイントの種類に関する基礎知識を解説します。ぜひ参考にしてください。
ポイントの基礎知識
独自ポイントと共通ポイント
クレジットカードのポイントには、独自ポイントと共通ポイントの2種類があります。
独自ポイントとは
- クレジットカード会社が独自に提供するポイントプログラム
- 独自ポイントはそのクレジットカードや関連する提携企業でのみ利用できる
独自ポイントの例
- 航空会社のマイル
- ホテルチェーンのポイント
- 百貨店のポイント
共通ポイントとは
- 複数の異なる企業やブランド間で共有されるポイントプログラム
- 多くの異なる店舗やサービスでポイントを貯めたり使える
独自ポイントの例
- 楽天ポイント
- Tポイント
- Pontaポイント
独自ポイントは特定の店舗やサービスに限定してポイントを貯めたり、使えたりするため、よく利用する人にとってはお得です。
たとえばANA便で旅行や出張に行くなら、別のポイントからマイルに移行するよりも、ANAカードを利用してANAマイルを直接貯めるほうがレートが良いです。ただし、ANAマイルはANA便でしか利用できないため、汎用性がありません。
反対に共通ポイントはさまざまな店舗で貯めて使える点がメリットです。
たとえば楽天ポイントは楽天市場や楽天モバイルなどの楽天グループサービス以外にも、街中の飲食店や家電量販店などでもポイントを貯めたり、使えたりします。
その反面、利用できる店舗が多いことからポイントプログラムが複雑です。たとえばA店舗では還元率0.5%でB店舗では還元率1.0%、A店舗ではポイントを貯められるが利用できないなどが挙げられます。
クレジットカードのポイントの種類
上記の画像のとおり、クレジットカードで貯まるポイントの種類は豊富です。各ポイントが貯まるクレジットカードとその還元率を知り、カード選びに役立てましょう。
ポイントの種類 | 代表的なクレジットカード | 通常還元率 |
---|---|---|
楽天ポイント | 楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード | 1.0% |
Vポイント | 三井住友カード(NL) Olive(一般カード) 三井住友カード ゴールド(NL) | 0.5% |
Tポイント | ファミマTカード Tカード プラス Tカード Prime | 0.5~1.0% |
dポイント | dカード dカード GOLD | 1.0% |
Pontaポイント | au PAYカード ローソン Pontaプラス Ponta Premium Plus | 1.0% |
WAON POINT | イオンカードセレクト イオンJMBカード | 0.5% *イオングループ対象店舗なら1.0% |
Amazonポイント | Amazon Prime Mastercard Amazon Mastercard | 1.0% |
PayPayポイント | PayPayカード PayPayカード ゴールド | 1.0~1.5% |
メルカリポイント | メルカード | 1.0% |
永久不滅ポイント | セゾンカードインターナショナル セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 0.5% *1 |
Oki Dokiポイント | JCBカード W JCBカード S JCBゴールド | 0.3~0.5% |
オリコポイント | Orico Card THE POINT Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 1.0% |
エポスポイント | エポスカード エポスゴールドカード | 0.5% |
LIFEサンクスポイント | ライフカード ライフカード ゴールド 学生用ライフカード | 0.5% |
LINEポイント | LINEクレカ LINEクレカ(P+) | 1.0~5% |
リクルートポイント | リクルートカード | 1.2% |
アメックスポイント | アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | 0.5% *2*3 |
グローバルポイント | 三菱UFJカード 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 0.5% |
JREポイント | JRE CARD 「ビュー・スイカ」カード ルミネカード | 0.5~1% |
メトロポイント | ソラチカ一般カード ソラチカゴールドカード TO ME CARD Prime PASMO | 0.5% *東京メトロ定期券の支払い |
*1 ショッピングでの利用1,000円につき5円相当が還元。
*2 対象店舗の会計時にポイントで支払う場合。
*3 オプションプログラム「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録している場合、未登録の場合は通常還元率0.3~0.4%です。
ポイントの貯め方に関する基礎知識
クレジットカードのポイントは日々の買い物で意識せずとも貯まっていきますが、意外と手軽な方法でポイントが貯めやすくなります。
この章ではポイントの貯め方の基礎知識として、効果的にポイントを貯める方法を紹介します。
ポイントを効果的に貯める10の方法
1.キャンペーンや期間限定イベントを活用する
クレジットカードの入会特典やポイントアップのイベントなどを活用すると、ポイントが貯まりやすくなります。
たとえば、この記事の還元率ランキングで上位になったクレジットカードは、以下のキャンペーンや期間限定イベントがあります。
2.ネットショッピングはカード会員限定のポイント優待サイトを経由する
ネットショッピングは、各カード会社が運営している会員限定のポイント優待サイトを経由して買い物するのがおすすめです。
多くのポイント優待サイトでは、総合通販サイトから公式ブランドショップまで対象店舗が豊富です。
ポイント優待サイトを経由することで、直接ネットショップで買い物するよりもポイントが多く貯まります。
dカード GOLDのポイント優待サイトは「dカード ポイントモール」といいます。サイトを経由して買い物すると最大15%のポイントが還元されます。
ただし、ポイント優待サイトを利用する際は、以下の点に注意してください。
ポイント対象外になってしまうケース
- ポイント優待サイトのログイン前に商品をカートに入れてしまう
- 購入前に他サイトも経由した
- ポイント対象外の商品を購入した
多くのポイント優待サイトでは、上記のようなケースはポイント付与対象外になってしまいます。「とりあえずカートに入れておこう」と思い、他サイトを見てしまう行為はやってしまいがちです。
一度ポイント優待サイトを離れると連携が外れてポイント対象外になるため、買い物中はサイトを離れないように注意しましょう。
代表的なポイント優待サイトは、以下のとおりです。
クレジットカードの種類 | ポイント優待サイト |
---|---|
dカード dカード GOLD | dカード ポイントモール |
三井住友カード(NL) 三井住友カードゴールド(NL) | ポイントUPモール |
エポスカード エポス ゴールドカード | エポスポイントUPサイト |
3.Pay払いでポイント2重取りや3重取りをする
各カード会社は「〇〇Pay」といった名称のQRコード決済・電子決済サービスを導入していることがあります。
利用しているカードのポイント加盟店でPay払いをすると、ポイントが多くもらえることがあるのでカードと合わせて利用しましょう。
ポイントが多くもらえる「2重取り」「3重取り」のおもな仕組みは、以下のとおりです。
ポイント2重取り・3重取りの仕組み
- Pay利用のチャージを対象のクレジットカードで払う
→チャージ額のポイントが貯まる - 買い物をPay払いする
→ポイント還元率がアップする
→買い物した額のポイントが貯まる - 加盟店でポイントカードを提示する
→加盟店の利用特典でポイントが貯まる
たとえば楽天ペイの場合、楽天カードでチャージをして楽天Payで買い物をすると、還元率が1.5%になります。
またd払いにおいては、支払い方法をdカードに設定し、dポイント対応のお店でdポイントカードを提示してからd払いで支払うとポイントの3重取りが可能です。
4.加盟店で買い物をする
実店舗でクレジットカードを利用する場合は、ポイントがつく「加盟店」で買い物をしましょう。
カード会社は、自社のカード決済の仕組みを導入した店舗を加盟店として紹介しています。公式サイトなどで、自身がよく利用する店舗が加盟店に登録されているかをチェックするのもよいでしょう。
楽天カードの加盟店は約500万箇所以上(2022年7月19日時点)、Tポイントの加盟店数は14万7860店舗(2022年11月時点)あると言われています。
レジ周りに貼ってあるポイントのロゴマークをチェックして、貯めたいポイントが貯まるお店かどうかを確認してみてください。
5.携帯電話料金をクレジットカード払いにする
携帯電話料金をクレジットカードで支払うと、毎月一定のポイントが貯まるためおすすめです。固定費をクレジットカード払いにするのは、ポイントを着実に貯めるコツです。
クレジットカードによっては、特定の携帯電話料金を支払うとポイント還元率が上がる場合があります。たとえばdカードはdocomo、au Payカードはau、PayPayカードはソフトバンクで支払うとポイント還元率がアップします。
6.公共料金をクレジットカード払いにする
携帯電話料金と同じく、光熱費や水道料金などをクレジットカード払いにすると、一定のポイントを獲得可能です。利用している電力会社、ガス会社、水道局の公式サイトから申請すれば、毎月自動的にクレジットカードから引き落とされます。
ただし、公共料金の支払いでポイント還元率が下がるカードもあります。
たとえば楽天カードは、通常還元率1.0%ですが公共料金の支払いの還元率は0.2%です。
公共料金の支払いは違うカードを利用してポイントを貯めるなど、カードの使いわけをすることも検討してみましょう。
7.家賃をクレジットカード払いにする
家賃をクレジットカード払いにすることで、効率的にポイントが貯まります。物件によってはクレジットカードで家賃を支払えない場合もありますが、近年は増えてきました。
また家賃の支払い忘れを防げたり、振り込みの手間がなくなるなど、ポイント以外にもメリットがあります。
たとえば、エポスカードの家賃保証サービスです。
家賃をカード払いにすることで連帯保証人に代わって家賃などを保障してくれます。引っ越しの際の不動産手続きなどをサポートしてくれるメリットがあります。
8.保険費用をクレジットカード払いにする
保険費用もクレジットカード払いにすると、ポイントが一定数貯まり、なおかつ支払い忘れも防げるためおすすめです。
国民健康保険、生命保険、医療保険など、クレジットカード払いに対応しているものはぜひクレジットカード払いにしましょう。
9.税金の支払いをクレジットカード払いにする
手数料はかかりますが、クレジットカードで納税できる自治体もあります。相続税や贈与税、法人税など国税の場合は、国税 クレジットカードお支払サイトよりクレジットカード払いの手続きが可能です。
なお国税の場合は、以下の決済手数料がかかります。
納付税額 | 決済手数料 |
---|---|
1~10,000円 | 83円 |
10,001~20,000円 | 167円 |
20,001~30,000円 | 250円 |
30,001~40,000円 | 334円 |
40,001~50,000円 | 418円 |
50,000円以降も同様に、10,000円超えるごとに決済手数料が加算されます。 |
自動車税や事業所税などの地方税については、地方税お支払サイトより全国の地方公共団体におけるクレジットカード払いの手続きが可能です。なお、一例として東京都の場合は以下の手数料がかかります。
納付税額 | 決済手数料 |
---|---|
10,000円まで | 37円(税抜) |
以降10,000円ごとに75円(税抜)かかります。 |
上記のとおり手数料はかかりますが、たとえば1万円の納税に対してポイント還元率が1.0%であれば100ポイント貯まります。
納税額1万円の場合、手数料は数十円のため、クレジットカード払いのほうがお得かつ、金融機関や役所へ出向く手間が省けて一石二鳥です。
10.医療費をクレジットカード払いにする
医療費もクレジットカード払いが可能で、ポイントも貯まります。またクレジットカード払いでも医療費控除の対象になるため、入院費や手術費用など、多額の支払いの際にも現金をすぐに用意する必要がなく便利です。
厚生労働省の調査によると、クレジットカード払いに対応している医療機関は全体の57.4%です。
なお、総合病院をはじめとする大きな医療機関では、92%以上が対応しています。ポイントを重視するなら、クレジットカードに対応しているかどうかを調べて病院を選ぶのもよいでしょう。
ポイントの貯め方における注意点は?
さまざま支払いでポイントが貯まる一方、いくつか注意点があります。
ポイントが失効したり、還元率が低くなったりなどの状況は避けたいものです。注意点もぜひ参考にしてください。
ポイントの貯め方における注意点
有効期限があるためポイント失効に注意
ポイントには有効期限があります。またキャンペーンなどで獲得した期間限定のポイントは、通常のポイントよりも有効期限が短いため注意しましょう。
ポイントはおもに3つ有効期限があります。各クレジットカードのポイントの有効期限を把握して、期限が切れる前に使い切りましょう。
ポイント有効期限の3つの種類
- ポイントの有効期限がない
- ポイント加算などのタイミングで期限が延長される
- ポイントの期限が来たら順番に失効していく

ポイント付与数やポイント獲得計算方法も注意
「付与率」として記載がある場合は、1ポイントが何円相当になるのかを確認しないと損してしまう可能性があります。
還元率は「何円で何ポイント付くか?そのポイントは何円相当で利用できるのか?」といったものですが、付与率は「何円でいくらがポイントつくか?」のみに着目したものです。
還元率0.5%の場合 | 1,000円で5ポイント貯まる 5ポイント=5円相当で利用できる |
---|---|
付与率0.5%の場合 | 1,000円で5ポイント貯まる(5ポイントを何円相当で利用できるかには言及していない) |
支払いの総額に対してポイントが付与されるのか、1回の支払額に対してポイントが付与されるかによっても獲得できるポイント数が変わるため注意してください。たとえばJCB一般カードは毎月の支払総額において1,000円につき1ポイント貯まります。
なお楽天カードはもともと支払総額に対してポイントが付与されていましたが、2023年11月請求分より改悪され、1回の支払いにおいて100円につき1ポイント付与に変更になりました。
ポイントが付与される時期に注意
ポイントの種類によって、ポイントが付与される時期が異なります。
ポイントの種類 | 付与される時期 |
---|---|
楽天ポイント | 主に請求月の15日前後 |
Vポイント | 10日払い:支払日の前月25日頃 26日払い:支払日の当月10日頃 |
Tポイント | 利用日の翌月中旬 *1 |
dポイント | 利用月の翌月10日以降 *2 |
Pontaポイント | 毎月15日までの獲得予定ポイントが翌月 *3 |
*1 ファミマTカードでファミリーマート以外のJCB加盟店でのクレジット決済した場合
*2 dカードでドコモのケータイ料金・ドコモ光の利用料金をクレジット決済した場合
*3 au PAY カードでショッピング利用した場合
上記のとおりポイントの種類だけでなく、利用するクレジットカードや支払う店舗によっても付与される時期が異なります。
またキャンペーンや入会特典などで獲得したポイントは、通常のポイントとは付与される時期が異なり、遅いケースが多いです。
ポイント還元率の改変に注意
ポイント還元率は、クレジットカード会社の都合によって変わるため最新の情報を確認しましょう。
たとえば楽天カードは、2021年6月に公共料金の支払いによるポイント還元率を1.0%から0.2%に変更したことがあります。
このような改変は定期的におこなわれているため、一度クレジットカードの利用後も注意しましょう。
ポイントの使い方における基礎知識
貯めたポイントの使い方は、年々増えています。クレジットカードの請求額に充てたり、商品と交換する使い道は定番ですが、近年ではポイントで投資もできるようになりました。
この章では、貯めたポイントのおもな使い方について解説します。
ポイントの使い方
クレジットカードの請求額にポイント払い
毎月のクレジットカードの請求額に対してポイントを充当する「ポイント払い」は、手軽で実用的な使い道のひとつです。1ポイント=1円で利用できる場合、現金と同じような感覚でカード利用額を支払えます。
ポイントで請求額を支払うことができてお得ですが、対応していないポイントもあるので注意しましょう。
楽天カードはポイント払いに対応しているのは通常ポイントのみです。入会特典などで付与される期間限定ポイントや、他社から交換したポイントなどはポイント払いができません。
ポイント加盟店でポイント払い
ポイント加盟店でポイント利用に対応している店舗の場合、支払い時にポイントを利用できます。スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの日用品のお店から提携のECサイトまで、幅広く使えるでしょう。
またホテルなどの宿泊費の支払いにもポイント払いできるクレジットカードがあります。
携帯電話の料金をポイント払い
携帯電話料金の支払いにポイントを利用できるものがあります。主要な携帯電話会社で利用できるポイントは、以下のとおりです。
携帯電話会社 | 支払いに利用できるポイントの種類 |
---|---|
docomo | dポイント |
au | Pontaポイント |
ソフトバンク | ソフトバンクポイント |
楽天モバイル | 楽天ポイント |
docomoユーザーなら、dポイントが貯まるdカードがおすすめです。ドコモのケータイ料金をdカードで支払うとポイント還元率がアップします。
そのほかにもauユーザーならau Payカード、楽天モバイルユーザーなら楽天カードが相性抜群です。
なおソフトバンクは、PayPay払いでPayPayポイントを貯められますが、PayPayポイントのみの支払いは不可です。基本的にポイント払いにした分は、ポイントが貯まりません。
マイルやほかのポイントに交換する
貯めたポイントは、マイルや他社ポイントに交換できる場合がほとんどです。マイルや他社ポイントに交換する際は交換率があります。
たとえばリクルートカードの場合、1リクルート=1Pontaポイントに交換できるため、交換率は100%です。
ただし、マイルや他社ポイントへ交換する際は「500ポイント貯まってからでないと交換できない」など、交換できる最低必要ポイントが設けられていることがあります。1ポイントずつ交換できない場合もあるため注意しましょう。
商品券やギフト券に交換する
貯めたポイントを商品券やギフト券に交換できるクレジットカードもあります。
たとえば三井住友カード(NL)と三井住友カードゴールド(NL)の場合、貯めたVポイントは以下のギフトカードに交換可能です。
Vポイントで交換できるギフト券
- VJAギフトカード
- Amazonギフト券
- Google Play ギフトコード
- Apple Gift Card
ポイント運用やポイント投資をする
ポイントの種類によっては、現金と同じようにポイントで投資できます。ポイントによる投資には、ポイント運用とポイント投資の2種類があります。
貯まったポイントをポイントのまま運用する方法です。現金を使わないポイントのみという手軽さから、投資初心者さんにも試しやすい方法といえるでしょう。ただし、運用益の受け取り方法もポイントのみです。
ポイント投資はポイントを現金化して運用するので、ポイントと現金とをあわせて買い付けできます。運用益は現金で受け取ることができますが、手数料や税金がかかります。
ポイントの使い道に困っていたり、有効期限が切れそうだったりする場合は、ポイントを運用してさらに貯めるのもひとつの手です。
楽天ポイントやdポイント、Pontaポイントなど、加盟店の多い共通ポイントはポイントで投資でき、投資で増やしたあとの使い道も豊富です。
ポイントで投資するメリット・デメリットは下記のとおりです。
- 有効期限間近でも投資に回せば期限がなくなる
- 現金での投資が不安な人でも挑戦しやすい
- マイナスになった場合でもポイントが減るだけ
- 現金の投資よりも運用する金額が少ないため大きな利益は期待できない
- 投資商品数が少ない
ポイントで投資する場合は、投資のために無理にポイントを貯めようとせず、余った分で投資する程度にするとよいでしょう。投資のためにポイントを貯めるようになってしまうと、無駄な出費になる可能性があります。
ポイントの使い方の注意点は?
ポイントを使う共通の注意点として、利用できる店舗やサービス、商品に限りがあることがあります。
使い方を細かく決められている場合も多いため、よく利用する店舗でポイントが使えるかを確認しておくとよいでしょう。
ポイントを使う際の注意点
加盟店や提携するECサイトでしか使えない
各種ポイントは、ポイント加盟店や提携するECサイトでのみ使えます。どこでも使えるわけではないため、自分がよく利用する店舗やECサイトで何のポイントが貯まり、使えるのかを確認したうえでクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
またポイントは貯まるものの、使えない店舗もあるため注意してください。使えるお店は公式サイトで紹介されています。
利用できるポイントの上限がある
ポイントは何ポイントも使えるわけではなく、利用上限数があります。主なポイントの利用上限ポイント数は、以下のとおりです。
ポイントの種類 | 利用上限ポイント数/回 |
---|---|
楽天ポイント | ダイヤモンド会員:50万ポイント そのほか会員:3万ポイント |
dポイント | なし* |
Pontaポイント | au Payカードの請求額に充当:2万円相当分 au Pay マーケットでのポイント払い:なし |
Vポイント | Vポイントアプリで本人確認済みの場合:30万ポイント 本人確認していない場合:3万ポイント |
*初期値は30,000ポイントに設定されていますが、dポイントクラブにて変更可能です。
ポイントの種類によって使えないサービスがある
ポイントには通常ポイント以外に、期間限定ポイントや特定の店舗でしか使えないポイントがあります。
たとえば楽天ポイントの期間限定ポイントは、特定のキャンペーンで付与されるものです。ポイントの有効期限は月末や15日など異なるため、楽天市場アプリや楽天ポイントアプリなどで表示される「期間限定ポイント」をタップして確認しましょう。
ポイント還元率についてよくある質問
クレジットカードのポイント還元率についてよくある質問をまとめました。
ポイント還元率は細かいルールが多いため、複雑な場合もよくあります。ぜひ参考にしてください。
ポイント還元率についてよくある質問
Q1:ポイント付与の対象金額が「税込」「税抜」でどう違う?
ポイント付与の対象額が「税込」なら、税込価格に対してポイントが付与されます。
しかし税抜価格に対するポイント付与の場合、対象額が消費税分下がるため、支払いに対する還元率に差が出ます。
5,000円(消費税10%)の買い物
- 税込ポイント還元:55ポイント
- 税抜ポイント還元:50ポイント
クレジットカードを選ぶ際には、ポイント付与の対象が消費税を含むかどうかも確認しておきましょう。
Q2:ETCカードを使ってもポイントは貯まる?
ETCカードを使用した場合でも、多くのクレジットカードは基本還元率が適用されます。なかにはETCカード利用分は還元率が2倍になるカードもあります。
高速道路をよく利用する人でETCカードを追加できるクレジットカードを探しているなら、ETCカードのポイント還元率と年会費もチェックしましょう。
Q3:家族カードで使った分のポイントはどうなるの?
家族カードで使った分のポイントは、基本的に本会員に付与されます。家族カードでの利用額がすべて本会員に請求される仕組みのためです。
ただしカードによっては、ポイントを共有できたり、各自でポイント管理ができたりするものもあります。家族でクレジットカードを利用するなら、家族カードの使い勝手も考慮して選びましょう。
ランキング作成のプロセス
スコアの詳細
以下6つの観点で総合点を出し、ランキングを作成しました。
▶ポイント還元率が高いクレジットカード総合ランキング!最強の1枚は?(2025年7月)へ戻る
ランキング作成における評価項目
【5段階評価】
- 年会費
- 還元率
- ポイントの貯めやすいさ
- ポイントの使いやすさ
- ポイント交換のしやすさ
【10段階評価】
- 編集部スタッフおすすめ度
順位 | カード名 | 総合点 | 年会費 | 還元率 | ポイントの貯めやすさ | ポイントの使いやすさ | ポイント交換のしやすさ | 編集部スタッフおすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 楽天カード | 122.4点 | 5.00点 | 4.00点 | 4.23点 | 4.30点 | 3.91点 | 8.40点 |
2位 | dカード GOLD | 118.4点 | 2.00点 | 4.00点 | 4.12点 | 4.30点 | 4.03点 | 7.80点 |
3位 | dカード | 116点 | 5.00点 | 4.00点 | 3.96点 | 4.27点 | 3.79点 | 7.40点 |
4位 | 三井住友カードゴールド(NL) | 115.2点 | 4.00点 | 3.00点 | 3.77点 | 3.77点 | 3.72点 | 8.40点 |
5位 | 三井住友カード(NL) | 110.8点 | 4.00点 | 3.00点 | 3.62点 | 3.71点 | 3.53点 | 8.20点 |
6位 | auPAYゴールドカード | 109点 | 5.00点 | 4.00点 | 3.53点 | 3.69点 | 3.67点 | 7.40点 |
7位 | イオンカードゴールド | 108.2点 | 5.00点 | 3.00点 | 3.92点 | 4.11点 | 4.19点 | 7.40点 |
8位 | イオンカードセレクト | 108点 | 5.00点 | 3.00点 | 3.89点 | 4.10点 | 4.00点 | 7.40点 |
9位 | PayPayカード | 106.4点 | 4.00点 | 5.00点 | 4.17点 | 4.37点 | 3.88点 | 7.40点 |
10位 | リクルートカード | 104.3点 | 5.00点 | 5.00点 | 4.50点 | 4.31点 | 4.56点 | 6.80点 |
ランキングの根拠
クレジットカードの使い方調査概要
調査期間 | 2023年12月6日〜12月16日 |
---|---|
対象者 | クレジットカードの還元率を重視してポイントを貯めている人 |
アンケート対象者数 | 1,000人 |
男女別人数 | 男性544人/女性 456人 |
平均年齢 | 43.6歳 |
調査内容 | 「クレジットカードに関する簡単なアンケート」を6,352人に実施。 回答者の中で下記の条件に該当する人を対象に再アンケートを実施した。 ポイント還元率を重視しているポイントを貯めているクレジットカードの月の平均利用額が2万円以上 |
調査方法 | freeasy |
利用用途別のクレジットカードの使い方調査概要
調査期間 | 2023年12月6日〜12月16日 |
---|---|
対象者 | クレジットカードの還元率を重視してポイントを貯めている人 |
アンケート対象者数 | 1,000人 |
男女別人数 | 男性544人/女性 456人 |
平均年齢 | 43.6歳 |
調査内容 | 「クレジットカードに関する簡単なアンケート」を6,352人に実施。 回答者の中で下記の条件に該当する人を対象に再アンケートを実施した。利用用途別に複数枚のクレジットカードを使いわけている ポイント還元率を重視しているポイントを貯めているクレジットカードの月の平均利用額が2万円以上 |
調査方法 | freeasy |
各クレジットカード利用者の口コミ
調査期間 | 2023年11月14日 |
---|---|
対象者 | クレジットカードの還元率を重視してポイントを貯めている人 |
アンケート対象者数 | 100人 |
男女別人数 | 男性33人/女性 65人/無回答 2人 |
年齢 | 18歳、19歳、20~60代以上 |
調査内容 | 「クレジットカードの還元率を重視してポイントを貯めている人に向けたアンケート」を100人に実施。 以下の質問をした。 使用している携帯電話会社(回線) 現在のクレジットカードの保有枚数 少額でも使っているクレジットカードの枚数 メインで使っているクレジットカードとその理由 メインカードで使っている主な内訳と利用比率 クレジットカードをよく使うECサイトやお店など利用用途 クレジットカードを使いわけしているかとその理由 現在貯めているポイントやマイル もっとも貯めているポイントとその獲得ポイント数/月 貯まったポイントの使い道 ポイントを貯めるときに気をつけていること |
調査方法 | クラウドワークス |