時間アイコン

クレジットカード最強の2枚はどれ?パターン別におすすめを紹介

クレジットカード 最強の2枚

クレジットカード最強の2枚は、よく利用する店舗やサービス、年代によっても異なります。

そこで今回は、みなさんのライフスタイルにフィットするクレジットカード最強の2枚が見つかるように、計173パターン提案します。

クレジットカード最強の2枚

クレジットカード最強の2枚は、下記を明確にすることで決まります。

  • 経済圏の決定
    貯めるポイントを決める
  • カードの還元率を確認
    経済圏の中で効率よくポイントを貯められるか(基本還元率 & 特定店舗での還元率)
  • カードの特典を確認
    カードの優待は自分にメリットがあるか

この記事ではクレジットカードを2枚以上使い分けている一般の方の口コミから、暮らしのマネー百貨編集部員が実際に使い分けている最強のカードを公開しています。

ライフステージによっても最強のクレジットカード2枚はさまざま。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

クレジットカード カオスマップ

*表示価格はすべて税込です。

本記事はプロモーションを含みます。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。

クレジットカード最強の2枚!王道7選

まずはクレジットカード最強の2枚の王道、7パターンをご紹介します。年会費無料からステータスのあるカードまで幅広く提案していきます。

クレジットカード最強の2枚の王道

  1. 年会費無料の最強(楽天市場派!どこでも高還元にしたい人はコレ!)
    楽天カード×リクルートカード
  2. 年会費無料の最強(コンビニによく行くAmazon派の人はコレ!)
    三井住友カード(NL)×JCB CARD W(plusL)
  3. 年会費無料の最強(楽天市場もAmazonも使う人はコレ!)
    楽天カード×Amazon Mastercard
  4. 年会費コスパの良い最強
    三井住友カード ゴールド(NL)×携帯キャリアの一般カード
  5. マイルを貯める最強
    ANA ワイドゴールドカード×携帯キャリアの一般カード
  6. 優待狙いの最強
    アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード×携帯キャリアの一般カード
  7. 還元率の最強
    Olive プラチナプリファード×携帯キャリアの一般カード

1.年会費無料の最強:楽天カード×リクルートカード

クレジットカード 年会費無料の最強
楽天カード
楽天カードの画像
公式サイト
リクルートカード
リクルートカードの券面
公式サイト

楽天カードは楽天市場では3%、それ以外では1.0%と高還元のカードです

しかし楽天カードは公共料金や税金の支払いに対しては還元率が0.2%に下がってしまうため、固定費の支払いには不向きです。そこをカバーするのが、リクルートカード。

リクルートカードは年会費無料ながら、どこでも基本還元率が1.2%と高水準です。

リクルートカードで固定費の支払いやETCカードを発行すれば、楽天カードの弱点をカバーすることができ、最強の2枚になります。

実店舗での獲得ポイントの最大は、還元率が1.5%になる楽天ペイ。

楽天ペイが利用できない店舗では還元率1.2%のリクルートカードがポイント最大獲得値です。

2.年会費無料の最強:三井住友カード(NL)×JCB CARD W(plusL)

クレジットカード 年会費無料の最強
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)の券面画像
公式サイト
JCB CARD W
JCB CARD W
公式サイト

三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店スマホのタッチ決済をすると最大7%のポイント還元を受けることができます。

しかし三井住友カード(NL)は基本還元率が0.5%とやや低いのが気になる点でもあります。そこをカバーできるのが基本還元率が1%のJCB CARD W(plusL)

三井住友カード(NL)が0.5%になる場面でJCB CARD W(plusL)を利用すれば、常に最大還元率のポイントを獲得できる最強の2枚になります。

三井住友カード(NL)は、2024年からスタートした新NISAで注目を集めているSBI証券での積立投資決済にも使え、ポイントが貯まります。

3.年会費無料の最強:楽天カード×Amazon Mastercard

クレジットカード 年会費無料の最強
楽天カード
楽天カードの画像
公式サイト
Amazon Mastercard
Amazon Mastercard
公式サイト

楽天カードは楽天グループのサービス利用数が多ければ多いほどポイント還元率が上がるプログラムがあります(SPU)。

しかし公共料金や税金の支払いは還元率が0.2%に下がってしまうため、固定費の支払いでのポイント獲得は期待できません。その弱点をカバーするのがAmazon Mastercard。

Amazon Mastercardは基本還元率がどこでも1%のため、固定費の支払いにも向いているので、組み合わせると最強の2枚になります。

楽天市場とAmazonのネットショッピングをフル活用できる2枚です。

39歳以下であれば「Amazon Mastercard→JCB CARD W」もあり。

また、Amazonプライム会員用には年会費無料で最大2.0%還元のAmazon Prime Mastercardがあります。

4.年会費コスパの良い最強:三井住友カード ゴールド(NL)×携帯キャリアの一般カード

クレジットカード コスパ最強
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)の券面画像
公式サイト
dカード
Dカードの画像
公式サイト
PayPayカード
PayPayカード
公式サイト
au PAYカード
au PAY カード
公式サイト
楽天カード
楽天カードの券面画像
公式サイト

三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードながら条件達成で年会費無料となるコスパの良いカードです。

※年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費が永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

しかし、三井住友カード ゴールド(NL)は基本還元率が0.5%とそこまで高くありません。そこをカバーするのが基本還元率1%である携帯キャリアのカードです。

自分が利用している携帯キャリアの一般カードを組み合わせるとゴールドカードの優待を受けつつ経済圏をカバーすることができるので、最強の2枚になります。

三井住友カード ゴールド(NL)は空港ラウンジサービスや旅行傷害保険が付帯しているので、旅の味方にもなるカード。

SBI証券での積立投資ではポイント還元率1.0%です。

5.マイルを貯める最強:ANA ワイドゴールドカード×携帯キャリアの一般カード

クレジットカード マイル最強
ANA ワイドゴールドカード
ANA ワイドゴールドカード
公式サイト
dカード
Dカードの画像
公式サイト
PayPayカード
PayPayカード
公式サイト
au PAYカード
au PAY カード
公式サイト
楽天カード
楽天カードの券面画像
公式サイト

ANA ワイドゴールドカードはマイル還元率が1%と高く、加盟店ではさらにマイルが貯まります。

一方の携帯キャリアカードは、それぞれに対応したネットショッピングを利用することでポイント還元率がアップ。ANA ワイドゴールドカードで還元率が上がらない場面をカバーできるでしょう。

ANA ワイドゴールドカードをメインに利用して確実にマイルを貯める。自分の携帯キャリアのカードで通信費を支払いポイント還元率を上げる

この二段構えがマイルとポイントを無駄なく貯める、最強の2枚となります。

マイル+ポイントの両方を貯める「使い分け派」、貯めたポイントをマイル移行する「マイル集約派」みなさんはどちらですか?

6.優待狙いの最強:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード×携帯キャリアの一般カード

クレジットカード 優待最強
アメックス・ゴールド・プリファード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの券面画像
公式サイト
dカード
Dカードの画像
公式サイト
PayPayカード
PayPayカード
公式サイト
au PAYカード
au PAY カード
公式サイト
楽天カード
楽天カードの券面画像
公式サイト

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは旅行やグルメなどの上質なサービスの優待が受けられる、ステータスカードです。

サービスやステータスに関してはいうことがありませんが、基本還元率が0.3%〜とふだん使いでやや見劣りする点があります。そこをカバーするのが、携帯キャリアの一般カード。

携帯キャリアのカードは基本還元率が1%のため、場所を選ばずポイントを獲得することができます。

アメックス・ゴールド・プリファードで優待や特典を受けつつ、携帯キャリアの一般カードで通常店舗での還元率アップを狙うと最強の2枚となります 。

携帯キャリアカードはQRコード決済にも対応しており、還元率・実用性ともにスペックが整った優秀なカードです。

アメックス・ゴールド・プリファード1枚でも十分ですが、ふだん使いとして日常を支えるカードに最適です。

7.還元率の最強:Olive プラチナプリファード×携帯キャリアの一般カード

クレジットカード 還元率最強
Olive プラチナプリファード
olive プラチナプリファード
公式サイト
dカード
Dカードの画像
公式サイト
PayPayカード
PayPayカード
公式サイト
au PAYカード
au PAY カード
公式サイト
楽天カード
楽天カードの券面画像
公式サイト

Olive プラチナプリファードはポイント還元率に特化した三井住友銀行のサービスです。

基本還元率は1.0%ですが、プラチナプリファードの特約店を利用すると最大で10%還元、Vポイントアッププログラムの条件達成で最大20%の還元率になります。

ふだんのショッピングから旅行、投資にいたるまで幅広い範囲で高還元なOlive プラチナプリファードですが、QRコード決済には対応していません

そこをカバーするのが携帯キャリアの一般カードカード。携帯キャリアの一般カードをひもづけたQRコード決済を利用することで、クレジットカードの使えない中小店舗をカバーし最強の2枚にすることができます。

Olive プラチナプリファードは新しい経済圏と話題のVポイントが貯まります。

三井住友銀行ユーザーならぜひ検討したい先進サービスです。

SBI証券の積立投資ではポイント付与最大3.0%となるので年会費がペイしやすいですね。

クレジットカードの最強の2枚の組み合わせパターンを一挙紹介

ここからはクレジットカード最強の2枚の組み合わせパターンを紹介していきます。

各カードの特徴や強みを踏まえて、メインとなるカードに相性の良いサブカード5つの項目ごとに提案していきます。

▼パターン出しの5つの項目▼

クレジットカード 組み合わせ

一口にクレジットカードといっても、信販・銀行・通信・流通・交通系と発行元はさまざま。比較しながら「これだ!」と思える最強の2枚を探してみてください。 

\最強のメインカード一覧/

楽天カード
楽天カードの画像
最強の2枚を見る
JCB CARD W
JCB CARD W
最強の2枚を見る
三井住友カード (NL)
三井住友カード
最強の2枚を見る
リクルートカード
リクルートカードの券面
最強の2枚を見る
dカード
dカードの券面画像
最強の2枚を見る
PayPayカード
PayPayカード
最強の2枚を見る
au PAY カード
au PAY カード
最強の2枚を見る
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
最強の2枚を見る
セゾンパール・アメックス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの画像
最強の2枚を見る
ライフカード
ライフカード
最強の2枚を見る
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの券面
最強の2枚を見る
エポスカード
エポスカードの券面画像
最強の2枚を見る

楽天カードとの最強の2枚

楽天カード

楽天カードの券面画像
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・JCB
特徴
  • 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
  • 楽天加盟店でもポイントが貯まる
  • 楽天Payを活用すればポイント三重取りもできる
キャンペーン
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

     楽天カード

楽天カードの券面画像
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・JCB
特徴
  • 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
  • 楽天加盟店でもポイントが貯まる
  • 楽天Payを活用すればポイント三重取りもできる
キャンペーン
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系還元率重視派
JCB CARD W
JCB CARD W(plusL)

年会費:永年無料
・楽天ポイントに交換可能
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
ステータス重視派
ダイナースクラブカードの券面
ダイナースクラブカード

年会費:24,200円
・楽天ポイントに交換可能
・会員限定イベント招待
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
・最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD

年会費:11,000円
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯の支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード

年会費:11,000円
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド

年会費:11,000円
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
流通系カードイオンで買い物派
イオンカードセレクトの券面
イオンカードセレクト

年会費:無料
・毎月20日・30日はイオングループで5%OFF
・イオングループでは還元率1%
・電子マネーWAONも使える
東急で買い物派
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

年会費:初年度無料(2年目以降1,100円)
・19日と29日は東急ストアで5%キャッシュバック
・東急加盟店で最大3%還元
・PASMOオートチャージ可能で1%還元
・東急ポイント/JALマイルの2種類を貯められる
・JMB加盟店でマイルが貯まる
鉄道系カードSuica/ANA派
ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカード

年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・ANAマイルと楽天ポイントで相互交換可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・マイルとJRE POINTが貯まる
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%
Suica/JAL派
JALカードSuica
JALカード Suica

年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JALマイルと楽天ポイントの相互交換可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード

年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・マイルから楽天ポイントへも交換可能
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JAL CLUB-Aカード
JAL CLUB-Aカード

年会費:11,000円
・マイルが貯まる
・楽天ポイントと相互交換可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが25%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANAワイドカード

年会費:7,975円
・マイルが貯まる
・楽天ポイントと相互交換可能
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが25%

楽天カードは基本還元率が1.0%と高還元のクレジットカードなので、最強のクレジットカードとして組み合わせやすいカードです。

ただし楽天カードは公共料金や税金の支払い時には還元率が0.2%となるので、そこをカバーできるサブカードを組み合わせます。

また楽天ポイントへ交換ができるポイントのクレジットカードを選べば、ポイントサイクルが加速します。

楽天サービスを利用すればするほど還元率が上がるSPUは、ポイ活でも有名な話ですね。

楽天カードは改悪を叫ばれていますが、最大17.5%になるSPUは楽天経済圏の強さをものがたっています。

JCB CARD W(plus L)との最強の2枚

JCB CARD W

年会費永年無料
還元率1.0~10.5%
国際ブランドJCB
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
特徴
  • 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス20倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
  • 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
  • 利用付帯の海外旅行傷害保険
キャンペーン
  • 新規入会&MyJCBアプリログインでAmazon.co.jpの利用金額20%(最大12,000円)をキャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日
  • 新規入会&MyJCBアプリログインでApple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日
  • 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日

       JCB CARD W

JCB CARD W
年会費永年無料
還元率1.0~10.5%
国際ブランドJCB
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
特徴
  • 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス20倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
  • 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
  • 利用付帯の海外旅行傷害保険
キャンペーン
  • 新規入会&MyJCBアプリログインでAmazon.co.jpの利用金額20%(最大12,000円)をキャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日
  • 新規入会&MyJCBアプリログインでApple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日
  • 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
    期間:2024年10月1日~2025年3月31日

相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系コスパ重視派
三井住友カードゴールド(NL)の券面画像
三井住友カード ゴールド(NL)
年会費:5,500円(年間100万円利用で翌年以降永年無料)
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
・空港ラウンジ利用可能
・海外/国内旅行傷害保険付帯
ステータス重視派
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード券面
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カード
年会費:23,100円
・毎年継続で無料宿泊券プレゼント特典あり
・家族カード1枚が年会費無料で利用できる
・国内外空港ラウンジ利用可能
・海外/国内旅行傷害保険付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・Oki Dokiポイントからdポイントへ移行可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯の支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・Oki DokiポイントからPontaポイントへ移行可能
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・ポイントの相互交換が可能
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資でポイント進呈率アップ(1.0%)
流通系カードセブン&アイ店舗利用派
セブンカードプラス券面
セブンカード・プラス
年会費:永年無料
・ポイントの相互交換が可能
・nanacoへのクレジットチャージで0.5%還元(ポイント二重取り)
・毎月8のつく日にイトーヨーカドーで5%引き
イオンで買い物派
イオンカードセレクトの券面
イオンカードセレクト
年会費:無料
・Oki DokiポイントからWAON POINTへ移行可能
・毎月20日・30日はイオングループで5%OFF
・イオングループでは還元率1%
・電子マネーWAONも使える
高還元率派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・OKi Dokiポイントからビックポイントへ交換可能
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
ルミネ・ニュウマンで買い物/優待重視派
ルミネカード
ルミネカード
年会費:初年度無料(2年目以降1,048円)
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
・モバイルSuica定期券の購入で5%還元
・ルミネ・ニュウマンの買い物はいつでも5%OFF
・ネット通販「アイルミネ」で年数回10%OFFで買い物できる
・国内外20万ヵ所以上で優待を受けられる「LUMINE STYLE」が利用可能
鉄道系カードSuica/ANA派
ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・OkiDokiポイントからANAマイルへ交換可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・マイルとJRE POINTが貯まる
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%
Suica/JAL派
JALカードSuica
JALカード Suica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・OKi DokiポイントからJALマイルへ交換可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・OkiDokiポイントからANAマイルへ交換可能
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JAL CLUB-Aカード
JAL CLUB-Aカード
年会費:11,000円
・マイルが貯まる
・Oki Dokiポイントと相互交換可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが25%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANAワイドカード
年会費:7,975円
・マイルが貯まる
・Oki Dokiポイントと相互交換可能
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが25%

JCB CARD W(plus L)は年会費無料ながら広範囲で1.0%以上の還元率を受けられる高コスパカードです。

そのため、サブカードには空港ラウンジサービスなどの優待を受けられるゴールドカードを提案します。

また、ポイントの相互交換ができるサブカードを選ぶと、ポイントを一方にまとめられてポイ活を加速できるでしょう。

JCB CARD Wは39歳までに申し込んでいれば40歳以降も利用できるカードです。

一般的なJCBカードは還元率が0.5%のところJCB CARD Wは1.0%!

JCB CARD W plus Lはスペックは同様で、女性向けの特典が付帯します。

三井住友カード(NL)との最強の2枚

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)の券面画像
年会費永年無料
還元率0.5~7%*
国際ブランドVisa・Mastercard
特徴
  • セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元*
  • カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
  • 最短10秒でカード番号即時発行が可能(※即時発行ができない場合があります)
キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント
    ┗新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
    期間:2025年2月3日~2025年4月30日
*最大7%のポイント還元率について ※ID、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※スマホのVisaタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Payで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

     三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)の券面画像
年会費永年無料
還元率0.5~7%*
国際ブランドVisa・Mastercard
特徴
  • セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元*
  • カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
  • 最短10秒でカード番号即時発行が可能(※即時発行ができない場合があります)
キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント
    ┗新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
    期間:2025年2月3日~2025年4月30日
*最大7%のポイント還元率について ※ID、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※スマホのVisaタッチ決済・Mastercardタッチ決済での支払いが対象です。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
※上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Payで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
ステータス重視派
ダイナースクラブカードの券面
ダイナースクラブカード
年会費:24,200円
・会員限定イベント招待
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
・最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯の支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資でポイント進呈率アップ(1.0%)
流通系カード還元率/ステータス派
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの画像
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度無料(1円以上利用で次年度も無料/利用なしの場合は1,100円)
・還元率2.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー(QUICPay利用時)
※年間合計30万円まで
・ナンバーレスでセキュリティ面も安心
・アメックス会員の豪華な優待が受けられる
高還元率派
リクルートカードの券面
リクルートカード
年会費:永年無料
・還元率1.2%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・じゃらんやホットペッパービューティーの決済に使用すると還元率アップ
ファミマで買い物派
VカードPrime券面
Vポイントカード Prime
年会費:初年度無料(次年度も年1回以上利用で無料/利用がない場合は1,375円)
・還元率1.0%で三井住友カード(NL)の還元率0.5%をカバー
・日曜日に利用すると還元率1.5%
鉄道系カードSuica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・Vポイントからビックポイントへ移行可能
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
PASMO派
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
年会費:初年度無料(2年目以降1,100円)
・Vポイントから移行できないJALマイルをカバー
・19日と29日は東急ストアで5%キャッシュバック
・東急加盟店で最大3%還元
・PASMOオートチャージ可能で1%還元
・東急ポイント/JALマイルの2種類を貯められる
・JMB加盟店でマイルが貯まる
航空系カードJALマイル派
JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQ
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・Vポイントから移行できないJALマイルをカバー
・東急加盟店ならマイルとTOKYU POINTが両方貯まる
・PASMOのオートチャージでポイントが貯まる
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
ANAマイル派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり

三井住友カード(NL)は基本還元率0.5%とそこまで高くありませんが、コンビニや特定の飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、還元率が最大7.0%まで上がるクレジットカードです。

基本還元率の高いカードをサブカードにするのも方法ですが、ステータス重視派には年会費をかけて豪華な優待が受けられる、アメックスカードなどのステータスカードも提案します。

Oliveは三井住友銀行でのみ使えるサービスですが、三井住友カード(NL)はそれ以外の銀行も登録でき、家族カードが発行できます。

Vポイントからは移行ができない、JALマイルをカバーできるサブカードもいいですね。

リクルートカードとの最強の2枚

リクルートカード

リクルートカードの券面
年会費永年無料
還元率1.2%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 年会費永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン
  • 新規入会と利用で最大6,000円分ポイントプレゼント
    ※年会費無料のリクルートカード(JCB)で新規入会をされた方が対象です。

 リクルートカード

リクルートカードの券面
年会費永年無料
還元率1.2%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 年会費永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン
  • 新規入会と利用で最大6,000円分ポイントプレゼント
    ※年会費無料のリクルートカード(JCB)で新規入会をされた方が対象です。
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系ステータス重視派
JCBゴールド
JCBゴールド
年会費:初年度無料(2年目以降:11,000円)
・リクルートカードにはないお得な優待を受けられる
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
・空港ラウンジ利用可能
優待重視派
JCBカード S
JCB カード S
年会費:永年無料
・JCB カード S会員限定の優待で国内外20万ヵ所の優待が楽しめる
コスパ重視派
三井住友カードゴールド(NL)の券面画像
三井住友カード ゴールド(NL)
年会費:5,500円(年間100万円利用で翌年以降永年無料)
・リクルートカードにはない特典をカバー
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
・空港ラウンジ利用可能
・海外/国内旅行傷害保険付帯
旅行ステータス重視派
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード券面
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:23,100円
・リクルートカードにはない豪華な特典をカバー
・毎年継続で無料宿泊券プレゼント特典あり
・家族カードが1枚年会費無料で利用できる
・国内、ハワイの空港ラウンジ利用可能
・海外/国内旅行傷害保険付帯
ステータス重視派
ダイナースクラブカードの券面
ダイナースクラブカード
年会費:24,200円
・リクルートカードにはない豪華な特典をカバー
・会員限定イベント招待
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
・最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・リクルートポイントからdポイントへの交換可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・携帯代支払いのときはリクルートカードより高還元(最大10%還元)
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・リクルートポイントからPontaポイントへ移行可能
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・携帯代金支払時にはリクルートカードより高還元率(最大10%還元)
・Yahoo!ショッピング決済ならリクルートカードより高還元率(7.0%還元)
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・楽天市場利用ならリクルートカードより高還元率(最大3.0%)
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資でポイント進呈率アップ(1.0%)
流通系カードローソンPontaプラス
ローソンPontaプラス
年会費:永年無料
・リクルートポイントからPontaポイントへ移行可能
・毎月10日・20日は還元率が最大6.0%
イオンで買い物派
イオンカードセレクトの券面
イオンカードセレクト
年会費:無料
・毎月20日・30日はイオングループで5%OFF
・イオングループでは還元率1%
・電子マネーWAONも使える
Amazonで買い物派
Amazon Prime Mastercard
Amazon Prime Mastercard
年会費:永年無料
・プライム会員ならAmazonでの決済利用時にはリクルートカードより高還元率(2.0%)
・コンビニ利用の際もリクルートカードより高還元率(1.5%)
鉄道系カードSuica/ANA派
ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・リクルートポイントでは交換できないANAマイルをカバー
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・マイルとJRE POINTが貯まる
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%
Suica/JAL派
JALカードSuica
JALカード Suica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・リクルートポイントで交換できないJALマイルをカバー
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・リクルートポイントで交換できないANAマイルをカバー
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・リクルートポイントで交換できないJALマイルをカバー
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・リクルートポイントで交換できないANAマイルをカバー
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

リクルートカードは基本還元率が1.2%と年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率を誇るカードです。

リクルートカードはリクルートサービスの利用には強いのですが、優待店舗が手薄なため、サブカードにはコンビニなど特定店舗で1.2%を上回る還元率になるカードを選びましょう。

リクルートカードのポイントは、Pontaポイントとdポイントに交換できるのでどちらか貯めている方に振ってしまうのも方法です。

dカードとの最強の2枚

dカード

dカードの券面
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard
特徴
  • ドコモの携帯電話・ドコモ光の利用で1,000円(税抜)につき10ポイント
  • マツモトキヨシやノジマなど特約店が豊富
キャンペーン
  • 入会&利用&対象の公共料金の支払いで最大8,000ポイントプレゼント

         dカード

dカードの券面
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard
特徴
  • ドコモの携帯電話・ドコモ光の利用で1,000円(税抜)につき10ポイント
  • マツモトキヨシやノジマなど特約店が豊富
キャンペーン
  • 入会&利用&対象の公共料金の支払いで最大8,000ポイントプレゼント
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・Oki Dokiポイントからdポイントへ移行可能
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
ステータス重視派
三井住友カードゴールド(NL)の券面画像
三井住友カード ゴールド(NL)
年会費:5,500円(年間100万円利用で翌年以降永年無料)
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
・空港ラウンジ利用可能
・海外/国内旅行傷害保険付帯
ステータス重視派
ダイナースクラブカードの券面
ダイナースクラブカード
年会費:24,200円
・ダイナースクラブ リワードポイントからdポイントへ移行可能
・dカードにない旅行傷害保険をカバー(最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯)
・会員限定イベント招待
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
三菱UFJ銀行利用派
三菱UFJカード
三菱UFJカード
年会費:永年無料
・グローバルポイントからdポイントへ移行可能
・コンビニや対象店舗で還元率アップ(最大15%)
通信系カードPayPay利用派
PayPayカード
PayPayカード
年会費:永年無料
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・Yahoo!ショッピングで毎日最大5%還元
楽天市場利用派
楽天カードの券面画像
楽天カード
年会費:永年無料
・楽天市場利用で3.0%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
流通系カード還元率/ステータス派
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの画像
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度無料(1円以上利用で次年度も無料/利用なしの場合は1,100円)
・永久不滅ポイントからdポイントへ移行可能
・還元率2.0%で基本還元率の低さをカバー(QUICPay利用時)
※年間合計30万円まで
・ナンバーレスでセキュリティ面も安心
・アメックス会員の豪華な優待が受けられる
イオンで買い物派
イオンカードセレクトの券面
イオンカードセレクト
年会費:無料
・WAON POINTからdポイントへ移行可能
・毎月20日・30日はイオングループで5%OFF
・イオングループでは還元率1%
・電子マネーWAONも使える
海外旅行派
エポスカードの券面画像
エポスカード
年会費:永年無料
・エポスポイントからdポイントへ移行可能
・dカードにない海外旅行傷害保険をカバー
・年会費無料ながら優待店10,000店舗
・ポイントアップサイト経由なら楽天市場/Yahoo!ショッピングでポイント2倍
・マルイやモディでの買い物がお得(年4回10%OFF)
ポイント還元重視派
ライフカードの券面
ライフカード
年会費:無料
・LIFEサンクスプログラムからdポイントへ移行可能
・入会後1年間は還元率がアップ(1.5%)
・入会後利用額ごとに還元率がアップ(最大2倍)
・誕生月はポイントが3倍
鉄道系カードSuica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
東急で買い物/PASMO派
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
年会費:初年度無料(2年目以降1,100円)
・JALマイルとdポイントの相互交換が可能
・19日と29日は東急ストアで5%キャッシュバック
・東急加盟店で最大3%還元
・PASMOオートチャージ可能で1%還元
・東急ポイント/JALマイルの2種類を貯められる
・JMB加盟店でマイルが貯まる
航空系カードSuica/JAL派
JALカードSuica
JALカード Suica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JALマイルとdポイントの相互交換が可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・dポイントでは交換できないANAマイルをカバー
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり

dカードは基本還元率が1.0%と高く、どの店舗でもポイントが貯まりやすいです。そのため、サブカードにはよく行く店舗で還元率の上がるカードがおすすめです。

また、dポイントへ交換できる他社ポイントが多いので、ポイント交換ができるクレジットカードをサブカードにすると、dポイントが貯まる速度を早められるでしょう。

dカードは29歳以下限定ではありますが、国内・海外旅行保険が付帯していたり基本スペックが優秀なため、ドコモユーザー以外にも有益なカードです。

dポイント加盟店が拡大を続けているので、ドコモ経済圏はさらに力をつけていくと思います。

PayPayカードとの最強の2枚

PayPayカード

PayPayカード
年会費永年無料
還元率1.0~1.5%*
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
*最大還元率は前月に「30回以上の支払い(200円以上の支払いが対象)」と「100,000円以上の支払い」をした場合
特徴
  • PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
  • Yahoo!ショッピングなら最大5%のポイント付与
  • スタイリッシュな縦型カードも選べる

       PayPayカード

PayPayカード
年会費永年無料
還元率1.0~1.5%*
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
*最大還元率は前月に「30回以上の支払い(200円以上の支払いが対象)」と「100,000円以上の支払い」をした場合
特徴
  • PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
  • Yahoo!ショッピングなら最大5%のポイント付与
  • スタイリッシュな縦型カードも選べる
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費/還元率重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
年会費重視/特定店舗還元率重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
ステータス重視派
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード券面
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
月会費:1,100円
・メンバーシップ・リワードポイントからPayPayポイントへ移行可能
・メンバーシップ・リワード・プラス加入で還元率がさらにアップ
・特定ホテルの割引など豪華な優待が付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯の支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・楽天市場利用時ならPayPayカードより高還元率(最大3.0%)
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資でポイント進呈率アップ(1.0%)
流通系カード Amazonで買い物派
Amazon Prime Mastercard
Amazon Prime Mastercard
年会費:永年無料
・プライム会員ならAmazonでの決済利用時にはPayPayカードより高還元率(2.0%)
・コンビニ利用の際もPayPayカードより高還元率(1.5%)
高還元率派
リクルートカードの券面
リクルートカード
年会費:永年無料
・還元率1.2%でPayPayより基本還元率が高い
・じゃらんやホットペッパービューティーの決済に使用すると還元率アップ
鉄道系カードビックカメラで買い物/Suica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
Suica利用/JALマイル派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
東急で買い物/PASMO派
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
年会費:初年度無料(2年目以降1,100円)
・19日と29日は東急ストアで5%キャッシュバック
・東急加盟店で最大3%還元
・PASMOオートチャージ可能で1%還元
・東急ポイント/JALマイルの2種類を貯められる
・JMB加盟店でマイルが貯まる
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・PASMO機能一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・本クレカで貯まらないJALマイルをカバー
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・本クレカで貯まらないANAマイルをカバー
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

PayPayカードは基本還元率が1.0%と高く、ソフトバンク携帯やY!mobile携帯の支払時にお得になるカードです。

自分がよく利用する店舗の還元率が上がるカードを、サブカードとして選ぶとよいでしょう。

PayPayポイントは他社ポイントへの移行はできませんが、コード決済のPayPayで利用できるので消化には困りません。

PayPayカードの場合、QRコード決済のPayPay×サブカードとの使い分けといってもいいかもしれません。

PayPayのキャンペーンをうまく利用することが肝になってきます。

PayPayの普及率を考えると、今後PayPay経済圏がさらに囲い込みを行うのか注視したいところです。

au PAY カードとの最強の2枚

au PAY カード

auPayカード券面
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS
特徴
  • 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
  • Ponta加盟店ならポイント二重取り
キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で合計最大5,000Pontaポイントがもらえる

au PAY カード

auPayカード券面
年会費永年無料
還元率1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS
特徴
  • 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
  • Ponta加盟店ならポイント二重取り
キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で合計最大5,000Pontaポイントがもらえる
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・Oki DokiポイントからPontaポイントへ移行可能
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行利用派
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
三菱UFJ銀行利用派
三菱UFJカード
三菱UFJカード
年会費:永年無料
・グローバルポイントからPontaポイントへ移行可能
・コンビニや対象店舗で還元率アップ(最大15%)
通信系カードPayPay利用派
PayPayカード
PayPayカード
年会費:永年無料
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・Yahoo!ショッピングで毎日最大5%還元
楽天市場利用派
楽天カードの券面画像
楽天カード
年会費:永年無料
・楽天市場利用で3.0%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
流通系カード還元率/ステータス派
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの画像
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度無料(1円以上利用で次年度も無料/利用なしの場合は1,100円)
・永久不滅ポイントからPontaポイントへ移行可能
・還元率2.0%でPayPayカードより還元率が高い(QUICPay利用時)
※年間合計30万円まで
・ナンバーレスでセキュリティ面も安心
・アメックス会員の豪華な優待が受けられる
Pontaポイント利用派
Ponta Premium Plus
Ponta Premium Plus
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円/年間5万円以上利用で翌年も無料)
・Pontaポイントがどちらのカードでも貯まる
・7月、12月利用時には還元率アップ(最大2.0%)
高還元率派
リクルートカードの券面
リクルートカード
年会費:永年無料
・リクルートポイントからPontaポイントへ移行可能
・還元率1.2%でau PAY カードより基本還元率が高い
・じゃらんやホットペッパービューティーの決済に使用すると還元率アップ
還元率重視派
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
年会費:無料
・オリコポイントからPontaポイントへ移行可能
・入会後半年は還元率が2.0%にアップ
・オリコモール経由のショッピングで還元率アップ
鉄道系カードビックカメラで買い物/Suica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・ビックカメラでPontaポイントが使える
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
Suica利用/JALマイル派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JALマイルとPontaポイントの相互交換が可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
東急で買い物/PASMO派
JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQ
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JALマイルとPontaポイントの相互交換が可能
・東急加盟店ならマイルとTOKYU POINTが両方貯まる
・PASMOのオートチャージでポイントが貯まる
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JALマイルとPontaポイントの相互交換が可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・Pontaポイントでは交換できないANAマイルをカバー
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

au PAYカードは基本還元率が1.0%のPontaポイントが貯まるカードです。auが提携しているサービスの支払いで還元率がアップします。

サブカードは自分がよく利用する店舗の還元率が上がるカードを選ぶとよいでしょう。

Pontaポイントはau PAYカードの他に、Pontaカードやリクルートカード(交換)でも貯まるので、サブカードでもPontaポイントが貯まるカードを選ぶとポイントサイクルが加速します。

また、JALマイルとPontaポイントは相互交換ができるため、JALマイルを貯めやすいカードをサブカードとすると、ポイントの有効活用ができるでしょう。

au経済圏はauサービスのみならず、Pontaのサービスやリクルートサービス(ポイント交換)とも重なる部分があるので、他の経済圏と比べて開けている印象があります。
au PAYカードで貯まるPontaポイントは、広範囲で貯めやすく使いやすいので、気づくと貯まっている!といった方も多いのではないでしょうか。

Orico Card THE POINTとの最強の2枚

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
年会費永年無料
還元率1.0%~
国際ブランドMastercard・JCB
特徴
  • 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ
キャンペーン
  • 新規入会・利用・条件達成で最大7,000オリコポイントプレゼント
    ※eオリコアプリログイン・エントリーが必要になります。
    期間:2025年3月31日まで

 Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
年会費永年無料
還元率1.0%~
国際ブランドMastercard・JCB
特徴
  • 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ
キャンペーン
  • 新規入会・利用・条件達成で最大7,000オリコポイントプレゼント
    ※eオリコアプリログイン・エントリーが必要になります。
    期間:2025年3月31日まで
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系優待重視派
JCBカード S
JCB カード S
年会費:永年無料
・JCB カード S会員限定の優待サービスで国内外20万ヵ所の優待が楽しめる
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行を利用
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・オリコポイントからdポイントへ交換が可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・オリコポイントからPontaポイントへ交換が可能
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・オリコポイントからPayPay残高に充当できるギフトカードへ交換できる
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資で還元率アップ(1.0%)
流通系カードイオンで買い物派
イオンカードセレクトの券面
イオンカードセレクト
年会費:無料
・オリコポイントからWAON POINTへ交換が可能
・毎月20日・30日はイオングループで5%OFF
・イオングループでは還元率1%
・電子マネーWAONも使える
セブン&アイ店舗利用派
セブンカードプラス券面
セブンカード・プラス
年会費:永年無料
・オリコポイントから電子マネーnanaco残高へチャージできるギフト券と交換できる
・nanacoへのクレジットチャージで0.5%還元(ポイント二重取り)
・毎月8のつく日にイトーヨーカドーで5%引き
鉄道系カードビックカメラで買い物/Suica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
JAL/Suica派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・オリコポイントからJALマイルへ移行可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・オリコポイントからANAマイルへの交換が可能
・PASMO一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・オリコポイントからJALマイルへの交換が可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・オリコポイントからANAマイルへの交換が可能
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

Orico Card THE POINTは基本還元率1.0%で高還元率のクレジットカードです。

Orico Card THE POINTのサブカードとしては、特定店舗での還元率が高いカードを選ぶとよいでしょう。

また、オリコポイントは交換できるポイント先が多いため、貯めたいポイントが付与されるクレジットカードを選択すると、ポイントが効率よく貯まります。

Orico Card THE POINTはJALとANAどちらのマイルへも交換できるので、マイルを貯めている人にも有効なカードです。

Orico Card THE POINTは経済圏に縛られたくない人におすすめしたいカードです。
何よりの魅力は、数多くの大手ネットショッピングサイトでポイントの加算があることです。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングがオリコモールに参加しています!

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード/Digitalとの最強の2枚

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス Digital

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードDigitalの券面
年会費無料
還元率0.5%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
※前年にカード利用がなければ1,100円(税込)
(プロモーションを含みます)
特徴
  • ナンバーレスデジタルカードなら最短5分で発行可能(プラスチックカードは後日届く)*1
  • 有効期限のない永久不滅ポイント
  • QUICPay(クイックペイ)*2加盟店で買い物をすると、利用金額の最大2%還元*3
  • 海外でのショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍
キャンペーン
  • 新規入会&利用条件達成で最大8,000円相当プレゼント*3
    ┗条件達成で最大6,500円相当(永久不滅ポイント1,300ポイント)プレゼント
    ┗さらに条件達成で最大1,500円相当(永久不滅ポイント300ポイント)プレゼント
*1 最短5分のデジタルカード発行について ※原則として、申し込み開始から最短5分でスマホアプリにデジタルカードが発行され、即時ご利用可能なサービスです。ただし、申し込み時に本人確認が完了しない場合は、後日郵送するカードをお受け取り以降に利用可能となります。

*2 QUICPay(クイックペイ)について ※「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

*3 ポイント還元率2%について ※ご利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象となります。永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。一部還元率の異なるサービスおよび加盟店があります。

*4 永久不滅ポイントの円換算について ※1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合。交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードDigitalの券面
年会費無料
還元率0.5%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
*※前年にカード利用がなければ1,100円(税込)
(プロモーションを含みます)
特徴
  • ナンバーレスデジタルカードなら最短5分で発行可能(プラスチックカードは後日届く)*1
  • 有効期限のない永久不滅ポイント
  • QUICPay(クイックペイ)*2加盟店で買い物をすると、利用金額の最大2%還元*3
  • 海外でのショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍
キャンペーン
  • 新規入会&利用条件達成で最大8,000円相当プレゼント*3
    ┗条件達成で最大6,500円相当(永久不滅ポイント1,300ポイント)プレゼント
    ┗さらに条件達成で最大1,500円相当(永久不滅ポイント300ポイント)プレゼント
*1 最短5分のデジタルカード発行について ※原則として、申し込み開始から最短5分でスマホアプリにデジタルカードが発行され、即時ご利用可能なサービスです。ただし、申し込み時に本人確認が完了しない場合は、後日郵送するカードをお受け取り以降に利用可能となります。

*2 QUICPay(クイックペイ)について ※「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

*3 ポイント還元率2%について ※ご利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象となります。永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。一部還元率の異なるサービスおよび加盟店があります。

*4 永久不滅ポイントの円換算について ※1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合。交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。

相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行利用派
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・永久不滅ポイントからdポイントへ交換可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯の支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・永久不滅ポイントからPontaポイントへ移行可能
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資で還元率アップ(1.0%)
流通系カードセブン&アイ利用派
セブンカードプラス券面
セブンカード・プラス
年会費:永年無料
・永久不滅ポイントからnanacoへポイント移行可能
・nanacoへのクレジットチャージで0.5%還元(ポイント二重取り)
・毎月8のつく日にイトーヨーカドーで5%引き
Amazonで買い物派
Amazon Mastercard
Amazon Mastercard
年会費:永年無料
・永久不滅ポイントからAmazonギフトカードへ交換できる
・プライム会員ならAmazonでの決済利用時に2%還元(非会員でも1.5%)
鉄道系カードJAL/Suica派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・永久不滅ポイントからJALマイルへ移行可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・永久不滅ポイントからANAマイルへ移行可能
・PASMO一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・永久不滅ポイントからJALマイルへ移行可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・永久不滅ポイントからANAマイルへ移行可能
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード/DigitalはQUICPay支払いをすると2.0%の還元率*となるので、高還元率派は持っていたい1枚といえるでしょう。*年間30万円の利用まで

そのためセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード/Digitalのサブカードには特定の店舗で還元率の高くなるクレジットカードを選びましょう。

また、永久不滅ポイントに移行できるポイントが貯まるカードをサブカードにすることで、目標ポイントに到達するのが早くなり、ポイ活が加速するでしょう。

セゾンカードとアメックスカードの両方の優待を受けられることが、とても魅力的です。
発行元が「信販×信販」なので、どちらの優待を使うか迷うほどだと思います(笑)。
そのためサブカードは優待よりもポイントにこだわったカードを選ぶと、役割分担ができます。

ライフカードとの最強の2枚

ライフカード

ライフカード
年会費永年無料
還元率0.5%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 誕生月はポイント3倍
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 1年間の利用額に応じて、翌年度のポイントが上がるステージ制プログラム
キャンペーン
  • 条件達成で最大15,000円キャッシュバック

       ライフカード

ライフカード
年会費永年無料
還元率0.5%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 誕生月はポイント3倍
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 1年間の利用額に応じて、翌年度のポイントが上がるステージ制プログラム
キャンペーン
  • 条件達成で最大15,000円キャッシュバック
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系優待重視派
JCBカード S
JCB カード S
年会費:永年無料
・JCB カード S会員限定の優待サービスで国内外20万ヵ所の優待が楽しめる
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行を利用
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
優待重視派
ダイナースクラブカードの券面
ダイナースクラブカード
年会費:24,200円
・会員限定イベント招待
・グルメ/ゴルフ/エンタメ特典が多数用意されている
・最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・還元率1.0%でライフカードの基本還元率0.5%をカバー
・ライフサンクスポイントからdポイントへ移行可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%でライフカードの基本還元率0.5%をカバー
・ライフサンクスポイントからPontaポイントへ交換が可能
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・還元率1.0%でライフカードの基本還元率0.5%をカバー
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%でライフカードの基本還元率0.5%をカバー
・ライフサンクスポイントから楽天ポイントへ移行可能
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資でポイント進呈率アップ(1.0%)
流通系カード優待重視派
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:22,000円
・セゾンカードとアメックスカードの優待を受けられる
・コンシェルジュサービス付帯
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・世界中のホテルで客室アップグレードや優待特典
セブン&アイ店舗利用派
セブンカードプラス券面
セブンカード・プラス
年会費:永年無料
・nanacoへのクレジットチャージで0.5%還元(ポイント二重取り)
・毎月8のつく日にイトーヨーカドーで5%引き
Amazonで買い物派
Amazon Mastercard
Amazon Mastercard
年会費:永年無料
・還元率1%でライフカードの基本還元率0.5%をカバー
・ライフサンクスポイントからAmazonギフトカードに交換ができる
・プライム会員ならAmazonでの決済利用時に2%還元(非会員でも1.5%)
優待派
エポスカードの券面画像
エポスカード
年会費:永年無料
・年会費無料ながら優待店10,000店舗
・ポイントアップサイト経由なら楽天市場/Yahoo!ショッピングでポイント2倍
・マルイやモディでの買い物がお得(年4回10%OFF)
鉄道系カードJAL/Suica派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・ライフサンクスポイントからANAマイルへの交換が可能
・PASMO一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・ライフサンクスポイントからANAマイルへの交換が可能
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

ライフカードはポイントの基本還元率が0.5%とそこまで高くありませんが、利用金額が増えれば増えるほど翌年度の還元率が上がる、ステージ制プログラムになっています。

しかし付帯保険や特約店がないので、ライフカードのサブカードには優待や付帯保険が充実しているカードを選ぶとよいでしょう。

ライフサンクスポイントに移行可能なポイントが貯まるカードをサブカードにすれば、ポイントの獲得効率が上がるでしょう。

ライフカードは経済圏に縛られたくない人に向いています。 会員限定ショッピングモールサイト「L-Mall」には楽天市場やYahoo!ショッピングが入っています。

イオンカードとの最強の2枚

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの券面画像
年会費無料
還元率0.5~1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 毎月20日・30日は全国のイオンやマックスバリュなどでお買い物代金が5%OFF
  • イオングループの対象店舗でのお買い物でWAON POINTが2倍!
  • 各種公共料金の口座振替1件につき5WAON POINT
  • 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカード発行が可能
キャンペーン
  • Webからの新規入会&利用で最大5,000WAON POINTのプレゼント
    ※イオンウォレットご登録など適用には条件がございます
    ※累計1万円(税込)以上のご利用が対象

     イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの券面画像
年会費無料
還元率0.5~1.0%
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
特徴
  • 毎月20日・30日は全国のイオンやマックスバリュなどでお買い物代金が5%OFF
  • イオングループの対象店舗でのお買い物でWAON POINTが2倍!
  • 各種公共料金の口座振替1件につき5WAON POINT
  • 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカード発行が可能
キャンペーン
  • Webからの新規入会&利用で最大5,000WAON POINTのプレゼント
    ※イオンウォレットご登録など適用には条件がございます
    ※累計1万円(税込)以上のご利用が対象
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・還元率1.0%でイオンカードの基本還元率0.5%をカバー
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行を利用
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
還元率重視派
olive プラチナプリファード
Olive プラチナプリファード
年会費:33,000円
・還元率1.0%でイオンカードの基本還元率0.5%をカバー
・プリファードストアで最大10%還元
・海外利用では3%還元
・空港ラウンジ利用可能
・コンシェルジュサービス付帯
・SBI証券での積立投資で3%還元
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・還元率1.0%でイオンカードの基本還元率0.5%をカバー
・WAON POINTからdポイントへ交換可能
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・基本還元率1.0%でイオンカードの還元率の低さをカバー
・au携帯料金最大20%還元
※12ヶ月間
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・還元率1.0%でイオンカードの基本還元率0.5%をカバー
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%でイオンカードの基本還元率0.5%をカバー
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資で還元率アップ(1.0%)
流通系カード還元率重視派
VカードPrime券面
Vポイントカード Prime
年会費:初年度無料(次年度も年1回以上利用で無料/利用がない場合は1,375円)
・VポイントとWAON POINTで相互交換が可能
・日曜日に利用すると還元率1.5%
百貨店で買い物派
エムアイカードプラス
MICARD+エムアイカード プラス
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・エムアイポイントとWAON POINTの相互交換が可能
・三越伊勢丹グループ百貨店での買い物で還元率最大10%
・加盟店のホテルや飲食店で割引
鉄道系カードJAL/Suica派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・WAON POINTからJALマイルへ移行可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元
・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・PASMO一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JALカード(普通カード)
JAL普通カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・WAON POINTからJALマイルへ移行可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが10%
ANAマイル派
ANA JCB一般カード
ANA一般カード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・航空券を購入で1.5%のマイルが貯まる
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが10%

イオンカードセレクトは基本還元率が0.5%とそこまで高くありませんが、イオン系列店舗での買い物では1.0%のポイント還元があるので、イオンユーザーにとっては高還元のカードです。

そのためイオンカードセレクトのサブカードは、イオン以外で利用するカードを選べばいいということです。

イオンカードではWAON POINTが貯まるため、WAON POINTに相互交換できるクレジットカードであれば、ポイントを集約できます。

特にウエル活でも有名なVポイントとWAON POINTは即時交換ができるので便利です。

ウエル活からも見てとれるとおり、イオン経済圏が熱いです!

WAON POINTはVポイント以外にも、JALマイルと相性が良いのでJAL系のカードもサブカードとして向いています。

エポスカードとの最強の2枚

エポスカード

エポスカードの券面画像
年会費永年無料
還元率0.5%
国際ブランドVISA
特徴
  • 年会費無料ながら、海外旅行時の疾病治療費用保険が270万円と高水準
  • エポスポイントUPサイトでのネットショッピングでポイント2倍~最大30倍
キャンペーン
  • Webからの新規入会で、2,000円相当ポイントプレゼント

エポスカード

エポスカードの券面画像
年会費永年無料
還元率0.5%
国際ブランドVISA
特徴
  • 年会費無料ながら、海外旅行時の疾病治療費用保険が270万円と高水準
  • エポスポイントUPサイトでのネットショッピングでポイント2倍~最大30倍
キャンペーン
  • Webからの新規入会で、2,000円相当プレゼント
相性の良いサブカード組み合わせ理由
信販・銀行系年会費重視派
JCB CARD W plus L
JCB CARD W(plusL)
年会費:永年無料
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・パートナーサイトでAmazonでの還元率2%(ネットショッピングをカバー)
・ディズニーチケットが当たる特典あり
年会費重視派
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大7%)
三井住友銀行を利用
Oliveの券面画像
Olive(一般)
年会費:永年無料
・コンビニや特定の飲食店で還元率アップ(最大20%)
・銀行キャッシュカードやデビット機能も搭載
還元率重視派
olive プラチナプリファード
Olive プラチナプリファード
年会費:33,000円
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・プリファードストアで最大10%還元
・海外利用では3%還元
・空港ラウンジ利用可能
・コンシェルジュサービス付帯
・SBI証券での積立投資で3%還元
通信系カードdocomo利用派
dカード GOLD
dカード GOLD
年会費:11,000円
・エポスポイントからdポイントへ交換可能
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・毎月5の付く日はdショッピングでポイント最大10%還元
・docomo携帯支払いで10%還元
・携帯購入から3年は最大10万円補償
・空港ラウンジ利用可能
au利用派
au PAYゴールドカード
au PAY ゴールドカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・au PAY残高へのチャージで最大5.0%還元
・au PAYマーケットで最大10%還元
・空港ラウンジ利用可能
・レンタカー優待付き
ソフトバンクor PayPay利用派
PayPayカード ゴールド
PayPayカード ゴールド
年会費:11,000円
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
・ソフトバンクスマホ料金で最大10%還元
・Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元
・空港ラウンジ利用可能
楽天モバイル利用派
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
年会費:11,000円
・還元率1.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・楽天市場コースで最大4%還元
・SPU利用で楽天市場での還元率アップ
・空港ラウンジ利用可能
・プライオリティ・パス会員カードを無料発行
・トラベルデスクが旅行をサポートしてくれる
・楽天証券での積立投資で還元率アップ(1.0%)
流通系カード還元率/ステータス派
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの画像
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度無料(1円以上利用で次年度も無料/利用なしの場合は1,100円)
・還元率2.0%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー(QUICPay利用時)
※年間合計30万円まで
・ナンバーレスでセキュリティ面も安心
・アメックス会員の豪華な優待が受けられる
高還元率派
リクルートカードの券面
リクルートカード
年会費:永年無料
・還元率1.2%でエポスカードの基本還元率0.5%をカバー
・じゃらんやホットペッパービューティーの決済に使用すると還元率アップ
ポイント還元重視派
ライフカードの券面
ライフカード
年会費:無料
・入会後1年間は還元率がアップ(1.5%)
・入会後利用額ごとに還元率がアップ(最大2倍)
・誕生月はポイントが3倍
鉄道系カードビックカメラで買い物/Suica派
ビックカメラSuicaの券面画像
ビックカメラSuicaカード
年会費:初年度無料(年1回以上利用で次年度年会費524円が無料)
・ビックポイントとJRE POINTが貯まる
・ビックカメラでの買い物で最大11.5%還元
・モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
JAL/Suica派
JALカードSuica
JALカードSuica
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・エポスポイントからJALマイルへ移行可能
・Suica機能一体型で通勤・通学用
・JALマイルとJRE POINTが貯まる
・モバイルSuicaへチャージで1.5%還元・搭乗ボーナスマイルが10%
・JAL特約店ならマイル2倍
PASMO/ANA派
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB/ソラチカカード
年会費:初年度無料(2年目以降2,200円)
・エポスポイントからANAマイルへの移行可能
・PASMO一体型で通勤・通学用
・ANAマイル/メトロポイント/Oki Dokiポイントの3種類のポイントが貯まる
・ポイントからマイルへの自動移行ができる
・メトロ乗車ポイントあり
航空系カードJALマイル派
JAL CLUB-Aゴールドカードの券面画像
JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費:17,600円
・エポスポイントからJALマイルへ移行可能
・基本還元率1.0%でマイルが貯まりやすい
・空港ラウンジ利用可能
・JAL特約店ならマイル2倍
・搭乗ボーナスマイルが25%
ANAマイル派
ANA ワイドゴールドカード
ANA ワイドゴールドカード
年会費:15,400円
・エポスポイントからANAマイルへの移行可能
・基本還元率1.0%でマイルが貯まりやすい
・航空券を購入で2%還元
・ANAカードマイルプラス加盟店ならマイルがプラスされる
・フライトボーナスマイルが25%

エポスカードは年会費無料ながら10,000店舗の豊富な優待が特徴のクレジットカードです。

エポスカードは基本還元率が0.5%なので、サブカードには基本還元率が1.0%以上あるカードを選びましょう。

また、エポスポイントからANAやJALマイルへ交換できるため、旅行に行きたい人はマイルが貯まるクレジットカードをサブカードにすると目標マイルまでの到達が早くなるでしょう。

エポスカードといえば「マルコとマルオの7日間」は10%OFFで買い物ができるなど、マルイ系列店でよく買い物をする人にとってもお得なカード。
エポスポイントはANA SKYコインと1P=1コインで交換できるのでレートが良くおすすめです。

口コミアンケートからわかった!おすすめ最強クレカ2枚

最強のクレジットカード 使い分け

実際にクレジットカードを2枚使い分けている人は、どうやって使い分けているのでしょうか?独自アンケートを元に調査した結果をご紹介します。

実際の使い分け例

アンケート結果の中から、使い分けの満足度が高いコメントを抜粋しました。それでは年齢・職業さまざまな方のカードの使い分け方や貯まったポイントの使い道を見てみましょう。

楽天カードをメインに利用している人

42歳/女性/不動産の一般事務/100万円以下
42歳/女性/不動産の一般事務/100万円以下

楽天カード×dカードでポイントを効率よく貯めています

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:楽天カード サブ:dカード

【メインカードの使い道】

日用品や食料品購入用に使っています

【サブカードの使い道】

スマホ代やショッピング代

【ポイントの使い道】

それぞれの支払いに充当しています

【使い分けの満足度】

2枚のカードそれぞれ還元率が1.0%なので何に使ってもポイントが貯まりやすく満足しています

53歳/男性/介護支援専門員/300万円~400万円未満
53歳/男性/介護支援専門員/300万円~400万円未満

楽天カード×イオンカードで日常生活の支払いをカバーしています

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:楽天カード サブ:イオンカード

【メインカードの使い道】

家電や消耗品など。地方なので商店が少ない、品ぞろえが少ないため購入できないものは楽天市場で購入している

【サブカードの使い道】

食品、マックスバリュでの買い物が中心。WAONへのチャージにも使っている

【ポイントの使い道】

楽天ポイントは楽天市場での買い物のときに使っています。WAON POINTは期限ギリギリまで貯めて商品券にかえています

【使い分けの満足度】

日用品からネットでの買い物までカードで支払えるので、家計管理が楽になり助かっています

26歳/男性/美容クリニックのカウンセラー/400万円~500万円未満
26歳/男性/美容クリニックのカウンセラー/400万円~500万円未満

楽天カード×PayPayカードでお得なときを見逃さない

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:楽天カード サブ:PayPayカード

【メインカードの使い道】

日常生活の買い物代金、携帯代、Wi-Fi代

【サブカードの使い道】

PayPayへのチャージのみ

【ポイントの使い道】

PayPayポイントはアプリ内でポイント運用をし、楽天ポイントはたまに買うスイーツやご褒美のために貯めています

【使い分けの満足度】

楽天ポイントを多く貯めながら、PayPayでキャンペーンをやっているときはカードのポイントとPayPayのポイントを貯められるからお得です

楽天カードをメインに利用している人は、携帯代やよく行く店舗で優待のあるカードをサブとして使っている人が多い印象でした。
より還元率が上がる方のカードをキャンペーンごとに使い分けているといったポイ活上級者も!

dカードをメインに利用している人

51歳/男性/設計士/1,500万円~2,000万円未満
51歳/男性/設計士/1,500万円~2,000万円未満

dカード×楽天カードで着実にポイントを貯めている

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:dカード サブ:楽天カード

【メインカードの使い道】

電気代や携帯代などの固定費から買い物代など日常生活資金の決済用として使っています

【サブカードの使い道】

楽天市場での買い物代のみ

【ポイントの使い道】

メインカードのポイントは家族で使って、サブカードのポイントは個人用に使っています

【使い分けの満足度】

どちらも還元率が高いので、着実にポイントが貯まっていて満足しています

32歳/男性/会社員/400万円~500万円未満
32歳/男性/会社員/400万円~500万円未満

dカード×イオンゴールドカードで夫婦口座の管理も楽に

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:dカード サブ:イオンゴールドカード

【メインカードの使い道】

おもにネットショッピングでの支払いに使っています。また、JRの特急券など旅行での支払い用としても活用

【サブカードの使い道】

ドラッグストアなどで購入する生活消耗品や妻と2人での飲食、旅行、光熱費などに充てています

【ポイントの使い道】

メインカードは、おもに携帯料金の支払いに充当しています。サブカードは、イオンでの買い物に使っています

【使い分けの満足度】

イオン銀行の口座も作成したため、カードが1枚でOK!紛らわしくなく、夫婦間でトラブルにならず満足しています

22歳/男性/学生/100万円以下
22歳/男性/学生/100万円以下

dカード×三井住友カード(NL)でポイントがかなり貯まっています

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:dカード サブ:三井住友カード(NL)

【メインカードの使い道】

携帯代や日常生活での支払いに使っています

【サブカードの使い道】

三井住友カード(NL)の特約店にのみ使用(スマホタッチ決済)

【ポイントの使い道】

dポイントは、dポイント加盟店で買い物に利用しています。Vポイントは、SBI証券と連携して投資信託の買い付けに利用しています

【使い分けの満足度】

最もポイントが貯まる使い分けができていると自負しており満足しています。特にVポイントは特約店でしか使っていないのに毎月400ポイント以上貯まっています。

dカードをメインで利用している人も、楽天カードと同様に還元率が上がる店舗ごとに使い分けている人が多い印象でした。
優待店舗ごとにカードを使い分ければ、より高い還元率のポイントを獲得できるので、満足度も上がりますね。

エポスカードをメインに利用している人

40歳/女性/歯科技工士/300万円~400万円未満
40歳/女性/歯科技工士/300万円~400万円未満

エポスカード×楽天カードでポイントがかなり貯まっています

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:エポスカード サブ:楽天カード

【メインカードの使い道】

食費や医療費、洋服代に利用しています

【サブカードの使い道】

光熱費や納税、通信費など固定費に利用しています

【ポイントの使い道】

エポスカードはネットショッピング利用時にポイント割引をして、楽天カードは貯まったらスタバカードに入金しています

【使い分けの満足度】

どちらのカードもポイントがよく貯まっているので満足しています

メインカードをエポスカードにしている人は、サブカードに基本還元率が1%のカードを選んでいる印象でした。
エポスカードの基本還元率は0.5%と高くありませんが、マルイやモディの買い物で10%割引になったり優待店舗が多数あるので、用途に合わせて使い分けると最強になります。

イオンゴールドカードをメインに利用している人

34歳/女性/経理事務/100万円以下
34歳/女性/経理事務/100万円以下

イオンゴールドカード×楽天カードでどちらのポイントもよく貯まる

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:イオンゴールドカード サブ:楽天カード

【メインカードの使い道】

衣類や食費の支払い用に使っています

【サブカードの使い道】

楽天市場での衣類や日用品の支払い用

【ポイントの使い道】

WAON POINTは食費として使い、楽天ポイントは楽天での買い物代に充当しています

【使い分けの満足度】

WAON POINTをメインに貯めても、楽天カードは還元率が高いのでどちらもポイントが貯まり満足しています

イオンゴールドカードをメインで使用している人もサブカードは基本還元率の高いカードを選んでいます。
イオンカードに付けるサブカードは、ネットショッピング用のカードを選ぶと管理がしやすそうですね。ふだん自分がよく使うサイトのポイントが貯まりやすいカードにするとgood!

JCB CARD Wをメインに利用している人

28歳/女性/会社員/700万円~800万円未満
28歳/女性/会社員/700万円~800万円未満

JCB CARD W×三井住友銀行のOliveで用途ごとに使い分けている

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:JCB CARD W サブ:三井住友銀行のOlive

【メインカードの使い道】

日常生活全般で使用しています

【サブカードの使い道】

優待店舗での外食費に使用しています

【ポイントの使い道】

両方ともポイントが貯まったら自分のご褒美に使っています

【使い分けの満足度】

JCB CARD Wは基本還元率が高いし、Oliveは優待店舗の還元率が高い。なので、それぞれ用途に応じてポイントが貯まっていて満足しています

JCB CARD Wをメインで利用している人は、特定の店舗で還元率が上がるサブカードを作って使い分けていました。
優待店舗の把握をすることが何より重要です!ポイント還元率を最大限に引き上げることができます。

ANA一般カードをメインに利用している人

60歳/男性/定年退職/100万円以下
60歳/男性/定年退職/100万円以下

ANA一般カード×JAL普通カードでどちらのマイルも貯まる

満足度 ★★★★☆

【使い分けカード】

メイン:ANA一般カード サブ:JAL普通カード

【メインカードの使い道】

日用品全般、光熱費、ネットショッピング用

【サブカードの使い道】

衣類などの買い物、ネットショッピング用

【ポイントの使い道】

両航空会社を使っているので、どちらも特典航空券にかえて利用している

【使い分けの満足度】

両方のカードを満遍なく使うようにしている。そのため、両マイルの貯まり方に大きな偏りはなく満足している

ANAカードとJALカードという両マイルのカードを使い分けている人もいました。
「マイル・ポイント」の両方を貯める派、貯めたポイントをマイル移行して「マイルに集約」派などさまざまです。

最強の2枚として満足できるコツ

独自アンケートからわかった、2枚のカードを使い分けて満足できるコツをまとめました。

満足するコツ1:選び方
  • 自分がよく利用する店舗で還元率が高くなるカードを作る
満足するコツ2:使い方
  • 2枚のカードの用途をしっかりと決める
  • 各クレジットカードの特典やキャンペーンを把握する

2枚のクレジットカードを使い分けるためには、各費目をどのクレジットカードで支払うか決めておくことが重要です。

今回のアンケート結果でも満足している人の大半は、支払費目を分けることでポイント還元率を最大化させていました。

そのためには各クレジットカードの特典やキャンペーンを把握することが重要です。キャンペーンで多く還元されるタイミングを逃さないようにすると、通常よりも多くのポイントを還元できます。

「そんな面倒なことはしたくない!」という人は、両カードともに基本還元率が1%のカードを作るとよいでしょう。

どちらも還元率が高ければ、ある程度のポイントを貯めることができるはずです。

初公開!暮らしのマネー百貨編集部員が実際に使っている最強のクレジットカード

2024年2月時点の暮らしのマネー百貨編集部員が実際に利用しているクレジットカードを初公開します!軸足を置く経済圏やライフステージもさまざま。一例としてぜひ参考にしてみてください。

【40代 男性】メインカード:Olive ゴールドとの最強

ソラチカゴールドとの最強

【40代 女性】メインカード:ソラチカゴールドとの最強

ソラチカゴールドとの最強

【40代 女性】メインカード:三井住友カード プラチナプリファードとの最強

三井住友カード プラチナプリファードとの最強

【40代 女性】メインカード:楽天カードとの最強

楽天カードとの最強

【30代 女性】メインカード:楽天プレミアムカードとの最強

楽天プレミアムカードとの最強

【20代 男性】メインカード:三井住友カード プラチナプリファードとの最強

三井住友カード プラチナプリファードとの最強

【20代 女性】メインカード:楽天カードとの最強

楽天カードとの最強

【20代 男性】メインカード:Olive プラチナプリファードとの最強

Olive プラチナプリファードとの最強

【20代 女性】メインカード:PayPayカードとの最強

PayPayカードとの最強

【20代 男性】メインカード:JCB CARD Wとの最強

20代 男性メインカードJCB CARD W

家計の見直しをするタイミングである、就職・結婚・子育て・退職などライフステージに変化があったときには、クレジットカードもぜひ見直してみてください。

クレジットカード最強の2枚の選び方

クレジットカード 最強の2枚の選び方

クレジットカードはポイントを介して三通(交通/流通/通信)や経済圏と密接に関係しています。

そのため、2枚のクレジットカードを選ぶ際には「どのポイントを貯めたいのか」「三通や経済圏をどこにするのか」を明確にする必要があります。そうすることで自分にとっての最強の2枚を決めることができます。

決めるのが難しい場合、以下のような組み合わせで考えてみるとよいでしょう。

番外編として「家族に内緒で買い物をしたい場合のカード」の選び方も紹介します。
家族に内緒でこっそりお買い物カードを見る >>

よく使うサービス(ポイント)と携帯キャリアのカードを選ぶ

クレジットカード よく使うサービスと携帯キャリア

クレジットカードを2枚持つ場合、メインカードにはコンビニで還元率がアップするなど自分がよく使うサービスに関連性のあるカード、サブカードとして携帯キャリアのカードといった組み合わせがおすすめです。

日常生活でよく利用するサービスに対応したカードを選べば、ポイントを効率よく貯められます。

メインとなるカードを選ぶポイント
  • よく利用する店舗で還元率が高いか
  • よく利用する店舗でポイントが使えるか(コンビニ/スーパー/ドラッグストアなど)
  • 特典の内容にメリットを感じるか(優待や旅行傷害保険など)

ではなぜサブカードとして携帯キャリアのカードをおすすめするのか。それは携帯キャリアのカードは基本スペックが整っていて、いろいろなカードの弱点をカバーできるからです。

基本還元率が1%と高く、コード決済に対応しているため、有用といえる基本スペックをほぼ備えています。そのため携帯キャリアのカードをメインカードとして利用するのもたいへんおすすめできます。

携帯キャリアカードのお得例

au PAYゴールドカードの場合「au携帯電話/UQ mobile/auひかりの利用料金が合計最大10%還元となる

電気やガスなどの公共料金の支払いにクレジット決済を利用することで、確実に1%のポイント還元を受けられます。
※楽天カードは公共料金・税金の支払い等はポイント還元率0.2%

よく使うサービス(ポイント)と携帯キャリアのカードを組み合わせることで、日常生活のさまざまな支払いをカバーしやすくなるでしょう。

家族に内緒で買い物をしたい場合のカード選び(番外編)

家族に内緒で買い物をしたい場合のカード選び(番外編)
家族に内緒のカードの使い方
  • メインカード
    家族で利用するカード
  • サブカード
    自分専用カード

家族に内緒で買い物をしたい場合には、家族全体で使用するものをメインカードにし、家族用とは別の自分専用カードを作成することで、家族に知られることなく趣味や買い物の支払いができます。

その場合「カードレスに対応」または、「店頭受け取りが可能」なクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

カードレス対応&高還元率のカード

カードレス対応であればカード本体が手元にないので、家族に見つかる心配も軽減できます。よく買い物をする店舗で高還元になるカードを選べば、ポイントも効率よく貯まります。

<カードレス対応&高還元率のカード>

カード名還元率おすすめポイント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード0.5~2.0%・ナンバーレスでセキュリティ性が高い
・特典・優待サービスが豊富
・永久不滅ポイントが貯まる
三井住友カード(NL)0.5~7.0%・最大7.0%還元
・年会費が永年無料
・最短10秒発行が可能
JCB CARD W(plus L)1.0%~・年会費が永年無料
・いつでもポイント2倍
・176件の特約店を利用できる※2024年2月時点
セゾンカードインターナショナル0.5%~・有効期限なしでポイントを使える
・ポイントの交換先が豊富
・「永久不滅ポイント」と「nanaco」で二重取りができる
イオンカードセレクト(バーチャルセレクト)0.5%~・アプリ上で即時発行でき、全国のiD加盟店で利用できる
・入会金と年会費が無料
・クレジットカード・電子マネー・キャッシュカードの3つの機能が一体になっている

店頭受け取りが可能なカード

店頭で受け取れるカードであれば、家族に知られずに2枚目のクレジットカードを作成できるでしょう。

なお、カードが自宅に郵送される場合には、「本人限定受取郵便にする」といった対策も有効です。

<店頭受け取りが可能なカード>

カード名還元率おすすめポイント
エポスカード0.5%~・マルイやモディで割引がある
・優待やポイントアップが豊富
・キャラクターデザインのカードが多数ある
エムアイカードプラス0.5~10%・条件の金額を達成すると最大10%のポイント還元を受けられる
・ポイントは指定百貨店での買い物に充当可能
・ポイントアップ加盟店でも1.0%以上の還元が受けられる
ビックカメラSuicaカード1~11.5%・ビックポイントとJRE POINTが両方貯まる
・年1回の利用で年会費が無料になる
・ポイントはSuicaにチャージできる
ルミネカード0.5%~・ルミネ店舗とニュウマンでの買い物は5%OFFが適用
・Suicaへのチャージで1.5%還元
・Suica定期券としても利用できる

クレジットカードを2枚持つメリット5つ

クレジットカードを2枚持つメリット

クレジットカードを2枚持つことには、さまざまなメリットがあります。

1.ポイントを貯めやすく使いやすい

クレジットカードの2枚持ちは、ポイント還元の対象サービスを広げられる点がメリットです。

クレジットカードは、カードごとにポイント還元の対象となる店舗やサービスが決まっています。

ポイント還元の対象が異なる2枚のクレジットカードを持つことで、ポイント還元の対象店舗を広げられ、ポイントを効率よく獲得できるでしょう。

2.利用店舗が増える

クレジットカードの2枚持ちは、クレジット決済を活用できるシーンを増やせるのもメリットです。

クレジットカードは、国際ブランドごとに使える店舗が決まっており、対象となる店舗でしか使えません。

国際ブランドが異なる2枚のクレジットカードを持つことで、利用できる店舗が広がり、持ち歩く現金を減らせます。

また、クレジット決済だけでなく、貯まったポイントの使用先が広がることも魅力です。

3.利用限度額が上がる

クレジットカードの2枚持ちは、2枚分のカード利用枠を活用することが可能です。

クレジットカードには、カードごとに利用限度額が定められており、上限に達するとそれ以上のクレジット決済はできません。

クレジットカードを2枚持っていれば、片方が利用限度額の上限に達しても、もう一方のカードで利用枠が残っていれば、クレジット決済を利用できます。

クレジットカード 2枚 利用枠

なお、同じクレジット会社で複数のクレジットカードを所有する場合、利用限度額は別々に設定されず、共有で設定される場合があります

利用限度額を上げたい場合には、1枚目と2枚目で異なるクレジット会社のサービスに申し込むとよいでしょう。

4.不測の事態にも対応できる

クレジットカードを2枚持っていると磁気不良など不測の事態が発生した際にも、もう1枚のカードで対応できることが魅力です。

例えば、クレジットカードを入れた財布をなくした場合、1枚しか所有していなければ、再発行手続きが済むまでクレジット決済が使えません。

しかし、2枚目のクレジットカードを自宅など別の場所に保管していれば、そのカードを利用して支払いが可能です。

クレジットカードや、キャッシュカードの再発行手続きが完了するまでのつなぎとして活用できるため、生活への影響を最小限に抑えられるでしょう。

5.引き落とし日を分散できる

支払いサイクルの異なる2枚のクレジットカードを組み合わせれば、引き落とし日を分散でき、利用金額が大きくなったときでも支払いの負担を減らすことができます。

クレジットカードは、カードごとに支払い方法や支払いサイクルが定められており、支払日に一定期間の代金がまとめて請求されるのが一般的です。

例えばメインカードは引き落とし日が給料日前のカード、サブカードは給料日後に引き落としのカードを選択すれば、収支のタイミングを調整でき一回の支払いの負担を減らせるでしょう。

なお、支払いの負担を減らしたいときは、ポイント付与のサイクルを加味するのもおすすめです。

引き落とし日前にポイントが付与されるカードであれば、ポイントを支払いに補てんできるため、支出を減らせます。

クレジットカードを2枚持つデメリット3つ

クレジットカードを2枚持つデメリット

クレジットカードを2枚持つことには、メリットがある一方でデメリットも存在します。デメリットを事前に確認し、対応策を立てていきましょう。

1.ポイントが分散して貯まりにくい

クレジットカードの2枚持ちは、ポイントが分散することによるポイント失効のリスクがある点に注意しましょう。

デメリット1の回避方法

  • マイページやアプリでポイントの有効期限を把握する
  • ポイントの用途を決めておく

貯まったポイントには、有効期限が定められていることがあり、期間はクレジットカードによってさまざまです。

ポイントが失効するとクレジットカードを利用するメリットが少なくなるため、有効期限を把握し意識的にポイントを使用しましょう。

2.カードの管理が煩雑になることがある

クレジットカードの2枚持ちは、利用明細をカードごとに把握する必要があるため、管理の手間がかかったり支払い忘れが発生したりする可能性があります。

デメリット2の回避方法

  • カードごとの用途を決めておく
  • 家計簿アプリを活用して一箇所で明細が確認できるようにする

メインカードは固定費やふだん使い用、サブカードはQR決済用などカードごとに用途を決めておくと、使途不明の支払いを防ぐことができるでしょう。

また複数のクレジットカードを所有するときは、家計簿アプリの活用が有効です。特にクレジットカードと連携できるアプリであれば、記入漏れの心配がなく、管理を簡略化できます。

なお、カードを発行して複数枚所有する場合には、紛失にも注意しましょう。

特に使用頻度が低いサブカードは、紛失しても気づきにくいため、「使わないときは自宅に置いておく」などの対策を講じておくとよいでしょう。

3.年会費が増える場合がある

年会費が必要なクレジットカードを複数枚持つと、年会費の負担が増える点に留意しましょう。

特にゴールドランク以上のクレジットカードを持つ場合、年会費の負担が大きくなりがちです。

デメリット3の回避方法

  • 年会費とポイント還元の損益分岐点を確認する
  • 特典や優待に年会費以上のメリットを実感できるか確認する

クレジットカードの中には、一定の金額を利用することで、「年会費が無料になる」または「年会費と同等のポイント還元が受けられる」カードが存在します。その金額が年会費の損益分岐点にもなります。

条件が達成できそうなクレジットカードを選ぶことで、年会費を抑えやすくなるでしょう。

【一般カード】条件達成で年会費が無料になるクレジットカード

年会費年会費が無料となる条件
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード初年度無料
翌年以降:1,100円
前年に1円以上のカード利用で、翌年度の年会費が無料
ビックカメラSuicaカード初年度無料
翌年以降:524円
年1回以上のカード利用で、翌年の年会費が無料

【ゴールドランク以上】条件達成で年会費が無料になるクレジットカード

年会費年会費が無料となる条件
三井住友カード ゴールド(NL)5,500円年間100万円以上のカード利用で、翌年以降の年会費が永年無料
SAISON GOLD Premium11,000円年間100万円以上のカード利用で、翌年以降の年会費が永年無料
Olive フレキシブルペイ ゴールド5,500円年間100万円以上のカード利用で、翌年以降の年会費が永年無料
イオンゴールドカード無料イオンカードを年間50万円以上利用した人に発行
エポスゴールドカード5,000円年間50万円以上のカード利用で、翌年以降の年会費が永年無料

クレジットカードの最強の2枚に関してよくある質問

クレジットカードの最強の2枚に関してよくある質問

クレジットカードの最強の2枚に関してよくある質問を3つまとめました。おすすめのクレジットカードを選定したので、利用を考えている人はぜひ参考にしてください。

1.初心者におすすめのクレカ最強の2枚はありますか?

初めてクレジットカードを作る場合は、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。メインカードは目的重視、サブカードにあたるクレジットカードの2枚目はメインカードの苦手な部分をカバーできるカードを選択すると使い分けがしやすいです。

例えば、日常使いと旅行でクレジットカードを使い分けたい場合、以下のような組み合わせが有効です。

<日常使い&旅行によく行く!最強の2枚の例>

【メイン】
JCB CARD W
JCB CARD W(plus L)
・年会費が永年無料(39歳以下限定で申し込める)
・基本還元率が1.0%と高め
・Amazonやセブン-イレブンなど、利用しやすいサービスでポイント還元率がアップ
・海外旅行で日本語のサポートが受けられる
【サブ】
ライフカード
ライフカード
・年会費が永年無料
・じゃらんnet利用でポイント3倍
・楽天トラベルの利用でポイント2倍
・「LIFE DESK」で海外旅行のサポートが受けられる
・2つのプログラム達成で、最大15,000円キャッシュバック

JCB CARD W(plus L)は、ポイント還元1%と基本還元率の高さが魅力のカードです。通常のJCBカードの2倍のポイントが貯まり、優待店ではさらに還元率がアップするため、効率よくポイントを貯められます。

ただJCB CARD W(plus L)の場合、海外旅行で日本語のサポートが受けられるものの、還元率アップに対応した旅行サービスはJCBトラベルのみです。また海外ではJCBブランドが利用できない店舗もあります。

一方でライフカードは、旅行サイトでポイントアップが受けられるため、旅行によく行く人のサブカードとして使いやすいでしょう。クレジットカードの国際ブランドJCB以外を選び、対象となるサービスを利用することで、旅行を楽しみつつ効率よくポイントを貯められます。

2.学生におすすめのクレカ最強の2枚はありますか?

学生の場合「年会費無料×学生向けサービスが充実」を満たすクレジットカードの組み合わせがおすすめです。

<学生向け!最強の2枚の例>

【メイン】
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
・年会費が永年無料
・対象となるサブスクの支払いで最大10%還元といった学生限定の特典が充実
・使いすぎ防止機能がある
・コンビニでの使用で7%と高還元が受けられる
【サブ】
JCB CARD W
JCB CARD W(plus L)
・年会費が永年無料
・スターバックスやAmazon、メルカリなどの利用で還元率がアップする
・基本還元率が1%と高い
・使いすぎ防止機能がある

学生におすすめのクレジットカードは、初心者と同じく年会費が無料のクレジットカードです。学生向けの特典が充実しているクレジットカードであれば、よりメリットを受けやすくなります。

コンビニや飲食店などでは還元率が7%になる三井住友カード(NL)を使い、Amazonやスタバなどのその他の店舗では基本還元率1%のJCB CARD Wを使うと、それぞれのカードの強みを生かした最強の2枚になります。

なお、JCB CARD WにはJCB CARD W(plus L)という女性におすすめのクレジットカードもあります。基本スペックはJCB CARD Wと同様で、女性にうれしい優待や特典がプラスで付帯しています。

クレジットカードのデザインが選べるので、かわいいクレジットカードの券面がいい人はチェックしてみてください。

3.年代別におすすめのクレカ最強の2枚を教えてください

20代・JCB CARD W×エポスカード
(旅行×優待店舗が豊富)
30代・楽天プレミアムカード×ENEOSカード S
(ポイントを貯めやすい×車に関する特典が豊富)
・ANAアメリカン・エキスプレス・カード×JCB CARD W
(マイルを貯めやすい×ポイントを貯めやすい)
40代・三井住友カード ゴールド(NL)×楽天カード
(ポイント重視×ポイント重視)
・三井住友カード プラチナプリファード×楽天カード
(銀行系カードのプラチナグレード×ポイント重視)
50代・アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード×楽天プレミアムカード
(特典や優待が豊富×ポイント還元率が高め)

20代の場合は、目的に適した還元率の高いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

コンビニをよく利用する場合はコンビニの還元率が高いカード、旅行へ頻繁に行く人は旅行保険が充実しているカードやマイルが貯まるクレジットカード を選ぶことで、カードの特徴を生かしやすくなります。

一方で収入が安定してくる30〜40代の人は、アメックスやゴールドカードなどのステータスのあるクレジットカード を選択肢にするとよいでしょう。

年会費が高くなる分、ポイント還元率が高くなったり、豪華な特典が用意されていたりするので、社会人経験をある程度積んだ方にはゴールドカードがおすすめです。

ゴールドカードのさらに上をいくカードとしてプラチナカードもおすすめです。コンシェルジュサービスが付帯していたり、カード会員の家族にも優待があったりと、たいへん充実したサービスを手にすることができます。

自分の最強の2枚を見つけてポイントサイクルを加速させよう

自分に合った最強の2枚を見つけるコツは、以下のとおりです。

クレジットカード最強の2枚発見のコツ
  • 経済圏の決定
    貯めるポイントを決める
  • カードの還元率を確認
    経済圏の中で効率よくポイントを貯められるか(基本還元率 & 特定店舗での還元率)
  • カードの特典を確認
    カードの優待は自分にメリットがあるか

上記を明確にすることで、自分にとっての最強のクレジットカード2枚が決まりやすくなります。

しかし、就職・結婚・子育て・退職などライフステージによっても最強の2枚は変わってきます。

生活に変化が起きたときは、クレジットカードを見直すタイミングです。クレジットカードに対して何を求めているのか、何が必要なのかをその都度考えていきましょう。

暮らしのマネー百貨がその一助となれば幸いです。

positive_ff
  • あなたの家計の健全性、改めて見直してみませんか!? 日本賃金業教会
  • 賃金業法について 日本賃金業教会
  • 日本クレジット協会
  • クレジット初心者向けサイト 賢く!便利に!クレジットライフ
  • 守ろうクレカ 防ごう不正利用
  • チケットJCB