クレジットカード
PayPay請求書払いは本当に便利?手順とメリット・デメリットを解説

「PayPay請求書払い」とは、キャッシュレス決済PayPayが提供する支払いサービスのひとつです。
公共料金や税金などをスマホで支払える便利なサービスで、電気・ガス・水道のほか、住民税や自動車税など幅広い料金の支払いに対応しています。
PayPay請求書払いの支払い方法は、以前は「PayPay残高」のみでしたが、2023年4月からはクレカを紐付けることで「PayPayあと払い」も利用可能になりました。ただし、利用時に手数料がかかるケースもあるため注意が必要です。
この記事では、PayPay請求書払いの使い方やメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
PayPay請求書払いとは
PayPay請求書払いとは、電気・ガス・水道などの公共料金や税金をPayPayアプリで支払えるサービスです。
払込票を利用して公共料金や税金を支払いたいけれど、「支払いのために現金をおろすのが面倒」「コンビニへ行く時間が取れない」というときに大変便利です。
PayPay請求書払いは、スマホひとつで支払いを完了できます。まずはお手持ちの払込票でPayPay請求書払いが使えるかどうかをチェックしましょう。
支払いができる支払先と請求書の種類

PayPay請求書払いは電気・ガス・水道などの公共料金や、住民税・自動車税といった税金のほか、一部のネットショップなどにも対応しています。
支払いができる請求書の一例は以下の通りです。
電気 |
|
---|---|
ガス |
|
水道 |
|
通信・放送 |
|
通販・サービス |
|
税金 |
|
上記のような事業者や自治体から送られてくる払込票や請求書の裏面を見てみましょう。以下のように「PayPay請求書払い」と記載があれば、PayPay請求書払いを利用して支払うことができます。

このほかにもPayPay請求書払いに対応したサービスは順次追加されています。詳しくはPayPayの公式サイトでも確認できます。
PayPayマネーとマネーライトで支払える請求書が異なる
PayPay請求書払いの料金をPayPay残高(PayPayマネー・PayPayマネーライト・PayPayポイント)で支払う場合、請求書によって使える残高の種類が異なります。
残高の種類の違いを簡単に整理しましたので、PayPayで普段どの種類を使っているかをまず把握しましょう。
マネー |
マネーライト |
ポイント |
|
---|---|---|---|
本人確認が必要で払い出しができる | 本人確認が不要で払い出しができない | 特典やキャンペーンなどで付与される | |
支払うものによって、使える残高が異なります。
残高の種類ごとに、対応している支払いサービスは次の通りです。
マネー |
マネーライト |
ポイント |
|
---|---|---|---|
あと払いも可 |
|||
覚えておきたい注意点は、税金の支払いに使えるPayPay残高はPayPayマネーのみという点です。
税金を払いたいけれどPayPayマネーを利用していない場合は、チャージをする必要があります。
PayPayマネーをチャージするには、アプリで本人確認を済ませたうえで以下のいずれかの方法を選びましょう。
- 銀行口座
- ヤフオク!またはPayPayフリマの売上金
- 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM)
「PayPayカード」や「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」によるチャージはPayPayマネーライトとなり、税金の支払いには使えません。
PayPay請求書払いではPayPayポイントは付与されない
PayPayでは利用状況や特典に応じてPayPayポイントが付きますが、PayPay請求書払いでの支払いにはポイントが付与されません。
1ポイント=1円で使えるPayPayポイントはPayPayの魅力のひとつですが、PayPay請求書払いでは恩恵を受けることができない点に注意が必要です。
PayPay請求書払いのメリット
「ポイントが貯まらないならPayPay請求書払いを使う意味はないのでは」と思えるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
ここではPayPay請求書払いのメリットを解説します。

PayPay請求書払いなら自宅で支払いできる
PayPay請求書払いの大きなメリットは、コンビニや金融機関に行かなくても支払いが完了することです。
対応している請求書とスマホのPayPayアプリさえあれば、いつでもどこでも公共料金や税金を支払えます。
コンビニなどで公共料金や税金を支払う際は現金払いが原則ですが、PayPay請求書払いならATMで現金を引き出す必要もありません。
「支払い期日なのに現金を引き出しておくのを忘れてしまって払えない」「コンビニまで行く時間がない」といった場合も、自宅で支払いを済ませられるのが大きなメリットだといえるでしょう。
さらに請求書が他人の目にふれないため、公共料金の支払額や納税額を見られてしまうこともありません。
PayPay請求書払いでもあと払いが使える

PayPay請求書払いはPayPayあと払い(2023年8月1日からは「クレジット」)にも対応しています。
PayPayあと払いとは、事前のチャージが不要で当月利用分を翌月まとめて支払えるサービスです。
1回払いなら手数料無料で利用でき、年会費もかかりません。
PayPayあと払いの利用分は、紐付けされているPayPayカードから請求されます。
PayPay請求書払いは支払い予約ができる
PayPay請求書払いでは支払い日を指定した支払い予約も可能で、払い忘れ防止にも役立ちます。
ただし、「eL-QR」(地方税統一QRコード)を読み込む支払いでは予約できないため、地方税の納税に使う場合は注意しておきましょう。
PayPay請求書払いならオンライン請求書に変更できる
PayPay請求書払いを利用すると、一部の請求書をオンライン請求書に変更できます。
オンライン請求書に変更すると、紙の払込票ではなくPayPayのアプリに支払いの通知が届くようになります。
PayPay請求書払いの利用手順
ここからは、実際にPayPay請求書払いを利用する際の手順を解説します。

PayPay請求書払いをするのに必要なものは「紙の請求書(払込票・納付書)」とスマホの「PayPayアプリ」の2点です。
紙の請求書をスキャンする手順
まずはPayPayアプリで紙の請求書をスキャンしましょう。

手順は次の通りです。
- PayPayアプリを立ち上げメニューから「請求書払い」を選択
- 「請求書をスキャンする」をタップ
- カメラが立ち上がるので請求書のバーコードもしくはQRコードを読み取る
- アプリに表示された支払い方法を支払金額を確認し「支払う」をタップ

スキャンできるコードは「バーコード」「QRコード」「eL-QR(地方税統一QRコード)」と複数ありますが、いずれも手順は同じです。
支払いの予約をする手順
PayPay請求書払いでは、支払いの予約もできます。手順は次の通りです。
- PayPayアプリを立ち上げメニューから「請求書払い」を選択
- 「請求書をスキャンする」をタップ
- カメラが立ち上がるので請求書のバーコードもしくはQRコードを読み取る
- 「支払い予約をして後で支払う」をタップ
- 支払日を選び「予約する」をタップ
ただしeL-QR(地方税統一QRコード)を使った支払いは予約ができないため、支払いたいタイミングで手続きをする必要があります。
オンライン請求書の利用手順
一部のサービスでは、次回以降の支払いをPayPayアプリで完結できる「オンライン請求書」に切り替えられます。利用手順は次の通りです。
- 紙の請求書を使用しPayPay請求書払いで支払う
- 支払い完了画面の「オンライン請求書に変更する」をタップ
- 必要事項を入力し利用申請を行う
オンライン請求書に対応済みのサービスはまだ少なく、大阪府豊中市の水道料金など、ごく一部にとどまります。
PayPay請求書払いのデメリット
PayPay請求書払いはとても便利なサービスですが、デメリットもあります。利用する前にデメリットもチェックしておきましょう。

領収書・納税証明書が発行されない
PayPay請求書払いで支払った場合、領収書や納税証明書は発行されません。領収書や納税証明書が必要な場合は、払込票や納付書に記載のある「金融機関」や「コンビニ」などで支払いましょう。
二重払いのミスが起こる可能性がある
PayPay請求書払いで支払った場合、請求書がそのままの形で手元に残ります。
万が一「まだ支払っていない」と勘違いしてコンビニなどに持ち込んで支払いを済ませると、二重払いになってしまうため注意が必要です。
PayPay請求書払いを利用する際は、請求書が支払い済みかどうかを管理することも忘れないようにしましょう。
手数料がかかる
公共料金や税金の支払いでPayPay請求書払いを利用する場合、手数料はかかりません。ただし一部のサービスでは、PayPay請求書払いを使うための手数料が発生します。
例えばソフトバンクの料金を支払う場合は、1万円未満の場合は66円、1万円以上の場合は110円の手数料がかかります。ネットショップなどの支払いに利用したいときは、事前に手数料の有無を確認しましょう。
さらに支払い方法を「PayPayあと払い」にしてリボ払いや分割払いを選択した際も所定の手数料がかかります。手数料を払いたくない場合は、PayPay残高での支払いやPayPayあと払いの一括払いがおすすめです。
PayPay請求書払いでよくあるQ&A
最後に、PayPay請求書払いでよくある質問と回答をご紹介します。

Q.改悪って言われているけどどのへんが改悪されたの?
PayPay請求書払いには、「改悪された」「使う意味がなくなった」という声も少なくありません。
その大きな理由は、PayPayポイントが付与されなくなったことです。
かつてはPayPay請求書払いもポイント付与の対象でしたが、2022年4月にルールが変更されて以降は対象外となってしまいました。
ポイントというメリットが消滅した以上、PayPay請求書払いを使うか否かは、主に自分にとって便利かどうかが基準になってくるでしょう。
PayPayで支払いできる請求書とできない請求書の見分け方は?
PayPay請求書払いに利用できるサービスは、PayPayの公式Webサイトで確認できます。ただしPayPay請求書払いの対象サービスであっても、決済用のバーコードやRQコードが記載されていない請求書は利用できません。
Q.PayPay請求書払いで支払える金額に上限はある?
PayPay請求書払いには支払額の上限が設定されています。
地方税の場合、納付書1枚につき30万円までです。また、「PayPay残高」と「PayPayあと払い」にも利用上限金額があり、いずれも24時間で50万円です。