クレジットカード
おすすめ家族カード20選の選び方と利用者アンケートでわかる活用法

家族カードとは、クレジットカード所有者の家族に対して発行できるクレジットカードのことです。夫婦で別々のクレジットカードを使用するよりも、家族カードを発行する方が様々なメリットがあります。
選ぶ際は年会費が無料のものやポイント還元率が高いものなどから選ぶのがおすすめです。
ライフスタイルに合わせ、家族カードの使い方を明確にしたうえで探せば、求めていたカードにより近いものが見つかります。
本記事で紹介する家族カードの選び方やおすすめ20選をはじめ、家族カードを利用している人へのアンケートでわかったリアルなカード活用法などを参考に、使いやすい1枚を見つけてみてください。
家族カードのメリット
- 引き落としなどが一括管理できるので、家計管理がしやすい
- 家族で使うので、ポイントが貯まりやすい
- 比較的審査に通りやすく、簡単な手続きで作れる
*表示価格はすべて税込です。
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
家族カードは自分の使い方に合うものから選ぼう
家族カードと一口に言っても、さまざまな種類がありどのカードを選んでいいのか分からなくなってしまいます。そこで使い道に合った家族カードの選び方を、以下の4つのポイントで紹介します。
- 無理なく使い続けるなら年会費で選ぶ
- お得にショッピングしたいならポイント還元率で選ぶ
- 日々の買い物に使いたいならポイント優遇店舗で選ぶ
- ショッピングではなく付帯サービス重視ならゴールドカードなどランクの高いものを選ぶ
家族カードの選び方
使い道にあったものを選べば、別の家族カードを再検討したり、後悔したりする可能性は少なくなるでしょう。
1.無理なく使い続けるなら年会費で選ぶ
年会費が無理なく支払える料金設定になっていなくては、カードを使い続けられません。
家族カードの年会費の相場は無料〜3,000円
家族カードの年会費は、本会員カードよりも割安です。たとえば、本会員カードの年会費が無料の場合は、家族カードの年会費も無料。必要になる費用は、発行手数料のみということも多くあります。
また年会費を支払う必要のあるクレジットカードでも、家族カードについては年会費無料または半額以下に設定されているため、使い続けやすいです。
dカードゴールドを例に確認してみましょう。
クレジットカード本会員なら年会費が11,000円になるため、夫婦各々が本会員であれば二人で22,000円の年会費がかかります。
しかし夫婦の片方が家族カードであれば、1枚目は無料、その後2枚目と3枚目まで1,100円の年会費となりたいへん割安です。
dカードゴールドの家族カード年会費
家族カード枚数 | 1枚目 | 2枚目 | 3枚目 |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 1,100円 | 1,100円 |
さらにクレジットカードには、ショッピング保険や旅行の損害保険などさまざまな保険が付随しています。もしものときのトラブルに備える保険が年会費無料または割安な価格で利用可能、と考えるとお得に感じるでしょう。
\年会費永年無料でおすすめの家族カード/
カード | ![]() 三井住友カード(NL) |
![]() JCB CARD W |
![]() 三菱UFJカード VIASOカード |
![]() ライフカード |
![]() 楽天カード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
還元率 | 0.5~7.0% | 1.0~5.5%※ | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
特徴 | 対象のコンビニやマクドナルドで最大7.0%還元i | Amazonやセブンイレブンでポイント3倍 | 携帯利用料金やプロバイダ料金の支払いでポイント2倍 | 入会初年度はポイント1.5倍 | 楽天市場での利用で還元率が最大16倍 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
2.お得にショッピングしたいならポイント還元率で選ぶ
一般的なポイント還元率は0.5%です。カードによっては1.0〜3.0%のカードもあります。還元率の高いカードであれば、得られるポイントの割合が多くなります。
家族カードを利用して貯まったポイントは、基本的に本会員のカードにまとめて加算されます。家族カードを利用すると複数人のポイントがまとめて貯まるため、還元率が高いとそのぶんお得です。
クレジットカードを利用する機会が多い家庭や、夫婦で財布を分けているような場合には、自然とポイントが貯まりやすくなるでしょう。
\ポイント還元率重視の人におすすめの家族カード/
カード | ![]() au PAY ゴールドカード |
![]() dカード ゴールド |
![]() MICARD+ GOLD |
![]() 三井住友カード ゴールド |
![]() 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) |
国際ブランド | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 1.0% |
特徴 | auの電話や光回線料金の11%がポイント還元 | ドコモ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元 | 三越伊勢丹グループ百貨店の買い物でポイント還元率最大10% | 毎年10,000ポイントを還元&対象コンビニ(セブン-イレブン・ローソンなど)でポイント最大7.0%還元i | 楽天市場の利用で、いつでもポイント5倍 誕生月はポイント6倍 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
3.日々の買い物に使いたいならポイント優遇店舗で選ぶ
カードによっては、還元率や付与ポイントがさらにアップする優待店が定められていることもあります。還元率や付与ポイントが高いカードと、主な優待店をみてみましょう。
![]() JCB CARD W |
・Amazon ポイント4倍 ・セブンイレブン ポイント3倍 ・スターバックス ポイント10倍 ・PARCO ポイント2倍 ・その他優待店でポイント2~10倍 |
---|---|
![]() dカード ゴールド |
・JAL 2%還元 ・ENEOS 1.5%還元 ・高島屋 1.5% ・その他優待店で2~5%還元 |
![]() 楽天カード |
・楽天市場 ポイント3倍 |
![]() PayPayカード |
・通常1%還元 ・Yahoo!ショッピング・LOHACO利用で3%還元 ・ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは最大5%還元 |
還元率がアップしたり付与ポイントが倍になったりする優待店が近くにある人や、それらをよく利用する人は、普段使う店舗が対象になっているクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
楽天カードやPayPayカードはとくに、還元率やポイント付与率が高い点で人気があります。
Webでの買い物や日常的に利用するスーパーマーケットなどでポイントが貯まるため、家族みんながそれぞれ家族カードで買い物すれば、スムーズにポイントが貯まるでしょう。
4.ショッピングではなく付帯サービス重視ならゴールドカードなどランクの高いものを選ぶ
ショッピングではなく付帯サービスを重視したいなら、ランクの高いカードを選ぶのもおすすめです。

かつてゴールドカードは、限られた人だけが持つカードというイメージでした。しかし、近年では年会費も安くて付帯サービスが充実しているゴールドカードが登場しています。ゴールドカードに付帯されている主なサービスは以下です。
国内旅行傷害保険 | 国内旅行で起こったケガ・病気・手荷物の損害・賠償責任を補償する保険 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 海外旅行中のケガ・病気・賠償責任・手荷物の破損・盗難などを補償するなど、さまざまなトラブルに対応する保険 |
ショッピング保険 | クレジットカードで購入した品物の破損・盗難を補償する保険 |
海外では、日本国内の健康保険は適用されません。そのため海外で事故をしたりケガをしたりした場合、高額な医療費を支払う必要があります。また、空港で加入できる海外旅行傷害保険は補償に対して保険料が割高な傾向です。
しかし海外旅行傷害保険が付帯していれば、保険の心配をすることなく旅行を楽しめます。知らない国や土地での旅行には不安がつきものなので、国内外問わず旅行や出張が多い人にはおすすめです。このほか、各国の空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯している場合もあり、普段は体験できない時間を楽しめるかもしれません。
\付帯サービスが充実した家族カード/
カード | ![]() 三井住友カード(NL) |
![]() American Express プラチナ・カード |
![]() 楽天ゴールドカード |
![]() SAISON GOLD Premium |
![]() JCBゴールド |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 143,000円(税込) | 2,200円(税込) | 11,000円(税込) (年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料) |
11,000円(税込) (初年度無料) |
国際ブランド | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
還元率 | 0.5~7.0% | 1.0~5.5%※ | 1.0% | 0.5%~ | 0.5~5.0%※ |
特徴 | 2,000万円までの海外旅行保険がある | 旅行保険や空港ラウンジサービスが充実 | ポイント還元の優待に加えて空港ラウンジの利用ができる | 買いものトラブルの補償制度を用意 | 会員専用のサービスデスクや情報誌がある |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
年会費永年無料の家族カードおすすめ5選
年会費永年無料の家族カードのおすすめ5選は以下のとおりです。
- 即日発行の三井住友カード(NL)
- タッチ決済やQUICPayが利用可能なJCB カード W
- オートキャッシュバック機能付きの三菱UFJカード VIASOカード
- 補償制度やサービスデスクを利用できるライフカード
- 年会費無料で2枚まで家族カードを作れる楽天カード
年会費永年無料の家族カードのおすすめ
年会費無料で即日発行の三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で最短即日発行が可能なカードです。
カード番号や有効期限が印字されていないナンバーレス仕様のため、個人情報を表示させたくない・守りたい人におすすめです。カード情報は、スマートフォンの専用アプリVpassから確認できるため、自分自身が困ることはありません。
.png)
- 対象のコンビニやマクドナルドで最大7.0%還元i
- 審査が早く、最短10秒で即時発行可能i
三井住友カード(NL)の特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 200円ごとに1ポイント |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。 |
審査日数 | 最短即日発行 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
年会費無料かつタッチ決済やQUICPayに対応したJCB CARD W
JCB CARD W

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~5.5% ※ |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス10倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
- 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行傷害保険付き
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazon.co.jpの利用金額20%(最大10,000円)をキャッシュバック
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)
- 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
JCB CARD Wは、Apple PayやGoogle Payの他に、追加すればQUICPayも利用できます。キャッシュレス決済を日頃から活用する人には、使いやすくおすすめのカードです。
また、JCB CARD Wのサービスに加えて毎月のプレゼント企画や、優待・特典が追加されたJCBカードW plis Lもあります。写真家の蜷川実花さんがディレクションする、おしゃれなカードデザインが用意されているのも特徴です。

↑JCB CARD W のデザインラインナップ
- 18歳以上39歳以下限定で作れるカード
- Amazonやセブンイレブンでポイント3倍
- 付帯保険が充実
JCB CARD Wの特徴
国際ブランド | JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに2ポイント |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険(海外) 女性疾病保険 |
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある人 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の人 ※40歳以降も年会費無料のまま継続可能 |
審査日数 | 1〜3日程度 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay |
年会費無料かつオートキャッシュバック機能付きの三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 貯まったポイントは1ポイント=1円でオートキャッシュバック
- ETCや携帯料金など、特定の用途でポイント2倍
キャンペーン情報
- 新規入会で最大10,000円キャッシュバック※入会日から3カ月後末日まで指定条件をクリアする
三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントを自動で還元するオートキャッシュバック機能付きです。せっかく貯めたポイントを失効させたくない、面倒なポイント還元の手続きはしたくないという人におすすめです。
また、新規入会・入会日から3ヵ月後の末日までに条件を満たした人には、最大10,000ポイントをキャッシュバックしています。ピーコックグリーン・ダークグレーと、スタイリッシュなカラーリングもポイントです。
家族で使うカードだからこそポイントを無駄にしたくない人におすすめできます。
- 携帯利用料金やプロバイダ料金の支払いでポイント2倍
- ETC利用でもポイント2倍
- デザインが豊富なので可愛さ重視でも嬉しい
三菱UFJカード VIASOカードの特徴
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに5ポイント |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 ショッピング保険 ETCカード 銀聯カード |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある人、または18歳以上で学生の人 ※高校生を除く |
審査日数 | 最短翌日発行 |
電子マネー | 楽天Edy Suica nanaco SMART ICOCA QUICPay |
年会費無料で補償制度やサービスデスクを使えるライフカード
ライフカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 誕生月はポイント3倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 1年間の利用額に応じて、翌年度のポイントが上がるステージプログラム
キャンペーン情報
- 条件達成で最大15,000円キャッシュバック
ライフカードには、カードの盗難・紛失・不正利用の損害に対して、カード会員補償制度が設けられています。こちらのサービスは、無料で利用できるのもポイントです。手続きは自動音声またはオペレーターが対応。公式サイトには混雑予想カレンダーも公開されているため、補償制度や問い合わせのしやすさを重視する人におすすめです。
また、ETCカードが初年度無料、お誕生月はポイント3倍など、うれしい特典も満載です。

↑ライフカードの特典例
- 会員補償制度で紛失時も心配なし
- ポイントが貯まりやすいステージ制
- 入会初年度はポイント1.5倍
ライフカードの特徴
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに1ポイント |
付帯サービス | ショッピング保険 紛失・盗難 海外国内旅行保険(29歳以下) ETCカード |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で、電話連絡が可能な人 |
審査日数 | 最短2営業日 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
年会費無料で2枚まで家族カードを作れる楽天カード
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
- 楽天加盟店でもポイントが貯まる
- 楽天ペイを活用すればポイント3重取りもできる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードは、本カード会員のカード1枚につき年会費無料で2枚まで家族カードが作れます。家族カード利用分のポイントは本カード会員に付与されますが、家族でポイントおまとめサービスを利用すれば家族間でポイントのやり取りが可能です。50ポイント以上であれば、1ポイント単位で移行できます。家族カードを2枚発行したい人や、ポイントを家族間でシェアしたい人におすすめのカードです。
また、楽天市場の買い物の際に楽天ペイ利用でポイントが最大3%還元となるため、利用頻度が多い家庭ではお得になりやすいでしょう。

↑楽天カード
- 貯まったポイントは月々の支払いにも使える
- 楽天グループのサービス利用なら還元率も高め
- 対応国際ブランドが4種類と多め
楽天カードの特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
付帯サービス | 海外旅行保険 カード盗難保険 ETCカード |
申し込み条件 | 18歳未満、高校生、海外在住以外の人 |
審査日数 | 最短10分程度 |
電子マネー | 楽天ペイ 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント還元率重視の家族カードおすすめ5選
ポイント還元率を重視して選びたい人におすすめのカードは、以下のとおりです。
- auの電話や光回線料金の11%がポイント還元されるau PAY ゴールドカード
- 電話料金の10%がポイント還元されるdカード ゴールド
- 三越伊勢丹で一定額以上買いものすると10%ポイント還元のMICARD+ GOLD
- 対象のコンビニで使うと最大7.0%ポイント還元iの三井住友カード ゴールド
- 楽天市場で買いものすると5%ポイント還元の楽天プレミアムカード
ポイント還元率重視の人におすすめの家族カード
具体的にどのくらい高い還元率になっているのか、それぞれ確認してみてください。
auの電話や光回線料金の11%がポイント還元されるau PAY ゴールドカード
au PAY ゴールドカード

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- auのケータイの利用料金の最大11%分のポイント還元
- au PAY 残高チャージ+コード支払いで2.5%のポイント還元
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大20,000Pontaポイントプレゼント
au PAYゴールドカードは100円ごとに1ポイントを還元可能な、auユーザーにおすすめのカードです。
ゴールドカード特典としてさまざまなサービスが用意されています。
- auの電話や光回線料金の最大11%をポイント還元
- au PAY 残高チャージ+コード支払いで合計最大2.5%をポイント還元
- auでんき・都市ガス for au ご利用額の3%をポイント還元
- auひかりのご利用料金を最大11%Pontaポイント還元
- au PAY マーケットでのお買い物合計最大9%をポイント還元
au PAY ゴールドカード特典
年会費11,000円が必要ですが、上手にポイント還元を利用すれば年会費以上のポイントを獲得できます。公式サイトには、年間加算ポイントシミュレーターも用意されているので、利用状況を入力して計算してみるとよいでしょう。
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント(pontaポイント) |
年会費 | 11,000円 (家族カード:1枚目無料、2枚目以降は2,200円) |
付帯サービス | 海外・国内旅行あんしん保険 ショッピング保険 紛失・盗難 ETCカード |
申し込み条件 | 個人でご利用のau IDを持っている人 (法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません) 満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く) 本人または配偶者に定期収入のある人 |
電子マネー | auPay |
電話料金の10%がポイント還元されるdカード ゴールド
dカード GOLD

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料に
- 18歳以上の学生から申込可能
- dカード GOLD会員数が1,000万人突破、ゴールドカード利用者数No.1のカード
- カード情報の裏面印字でセキュリティ面にも配慮
- 環境に配慮したリサイクル素材を使用
- 利用速報通知・利用制限通知が届く
キャンペーン情報
- 入会&利用&Webエントリーで合計最大5,000ポイント+満18~22歳の学生限定6,000ポイント
dカードゴールドは、ドコモ光・ドコモケータイ利用料金・ドコモでんきGreenを1,000円(税抜)利用ごとに10%ポイント還元がおこなわれる、ドコモユーザーにおすすめのカードです。
また、dカードゴールド会員は利用の有無に関わらずETCカードの年会費が無料になります。2年目以降も無料となっているため、家族でお出かけする機会が多い人にはうれしいポイントといえるでしょう。

↑dカード GOLDの特約店
- ドコモ光利用料金1,000円(税抜)ごとに10% dポイント還元
- 対象のドコモケータイ利用料金1,000円(税抜)ごとに10% dポイント還元
- 対象のケータイプランならドコモでんきGreen1,000円(税抜)ごとに10% dポイント還元
- dカード ETCカードの年会費が無料
dカード ゴールドカード特典
ほかにも、dカードゴールド入会&利用特典としてさまざまなキャンペーンが用意されていますので、公式サイトを確認してみてください。
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
年会費 | 11,000円 (家族カード:1枚目無料、2枚目以降は1,100円) |
付帯サービス | 海外・国内旅行保険 海外航空便遅延費用特約・家族特約 国内航空便遅延費用特約 dカード ケータイ補償(補償期間3年) お買物あんしん保険 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く)で、安定した継続収入がある人 ご本人名義の口座をお支払い口座として設定 その他定められている条件を満たす人 |
電子マネー | カード型iD おサイフケータイ(iD) Visaのタッチ決済 |
三越伊勢丹で一定額以上買いものすると10%ポイント還元のMICARD+ GOLD
エムアイカード プラス ゴールド

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 基本ポイント還元率1.0%の高還元
- 三越伊勢丹グループ百貨店での利用で8〜10%ポイントが貯まる
- 4,200円分のクーポンが毎年届く
MICARD+ GOLDは、三越伊勢丹グループ百貨店を日常的に利用する人におすすめのカードです。三越伊勢丹グループ百貨店の買い物で、最大10%のポイントが貯まります。また、国内の加盟店で基本ポイントが1%、海外なら2%(アメリカン・エキスプレスの場合。Visaは1.5%)となっています。
- 国内の加盟店で基本ポイントが1%
- 三越伊勢丹グループ百貨店の買い物でポイント還元率最大10%
MICARD+ GOLD特典
Webエムアイカード会員登録+5万円以上のカード利用(税込・合算可)という2つの条件を達成すれば、初年度の年会費は無料です。
国際ブランド | VISA、American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
年会費 | 11,000円 (家族カード:1枚に付き2,000円) |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 ETCカード |
申し込み条件 | 18歳以上本人に安定した継続的な収入のある人 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
対象のコンビニで使うと最大7.0%ポイント還元の三井住友カード ゴールド
三井住友カード ゴールド

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5〜7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 国内の主要空港とハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジを無料で利用できる
- 国内・海外旅行傷害保険(死亡・後遺障害補償)が最高で5,000万円(利用付帯)と高水準
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大7,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード ゴールドは、対象コンビニ(セブン-イレブン・ローソンなど)で利用すると最大7.0%ポイント還元i。対象のコンビニや、マクドナルドを日常的に利用する人におすすめのカードです。ただし、最大7.0%ポイント還元iの対象となるのは、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済決済のため注意しましょう。
- 毎年10,000ポイントを還元
- 対象コンビニ(セブン-イレブン・ローソンなど)でポイント最大7.0%i
- ポイントUPモールの利用でポイントでUP
三井住友カード ゴールド特典
三井住友カード ゴールドは、毎年年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。また毎年10,000ポイントを還元という、2つの特典が受けられます。
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 200円ごとに1ポイント |
年会費 | 11,000円 (家族カード:1枚目は初年度無料) |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 ETCカード |
申し込み条件 | 原則として、満30歳以上で、本人に安定継続収入のある人 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay ID |
楽天市場で買いものすると5%ポイント還元の楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用するとポイント5倍、誕生月はポイント6倍
- 楽天証券の投信積立でクレジット決済をすると還元率1%
- 国内・海外空港ラウンジの利用が無料
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天プレミアムカードは、楽天市場を利用する人におすすめのカードです。楽天プレミアムカードを使って楽天市場で買い物をするとポイント+4倍。楽天市場での利用はポイント還元率が5%となります。
- 楽天市場での買い物でポイント+4倍
- 楽天ブックスやRakuten TVでポイント+1倍
楽天プレミアムカード特典
また、楽天プレミアムカードは、付帯サービスが充実しています。1,300ヵ所以上の海外空港のラウンジが利用できるプライオリティ・パスに無料で申し込みできるのもポイントです。
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
年会費 | 11,000円(税込) (家族カード:1枚550円) |
付帯サービス | 海外・国内旅行傷害保険 動産総合保険 カード盗難保険 ネット不正あんしん制度 商品未着あんしん制度 カード利用お知らせメール |
申し込み条件 | 原則として日本在住で20歳以上の安定収入のある人 |
電子マネー | 楽天ペイ 楽天Edy |
普段使いにピッタリの家族カードおすすめ5選
日常的に家族カードを利用したい人におすすめのカードは、以下です。
普段よく利用するお店や日用品を購入するお店などでお得に使えるクレジットカードを厳選しました。
- イオン系列店での買いものでポイントが貯まるイオンカードセレクト
- コンビニやAmazonでポイントが貯まるJCB CARD W
- コンビニやマクドナルドでポイントが貯まる三井住友カード(NL)
- 楽天グループのサービスでポイントが貯まる楽天カード
- Suicaの利用や美容院でポイントが貯まるリクルートカード
普段使いにおすすめの家族カード
それぞれのカードの特徴を確認し、自分に合ったカードを選んでみてください。
イオン系列店での買いものでポイントが貯まるイオンカードセレクト
イオンカードセレクト

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 縦型のカードデザイン
- イオングループの対象店舗でのお買い物でWAONポイントが2倍!
- 各種公共料金の口座振替1件につき5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカード発行が可能
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で1,000WAONポイント進呈
- 期間中の利用で最大10,000WAONポイント進呈(利用金額の10%)
イオンカードは、イオン・イオンモール・ダイエー・マックスバリュなどイオングループ対象店舗はいつでもポイントが基本の2倍。イオン系列で日用品や食料品を購入する人におすすめのカードです。
また、毎月20日と30日は、イオン・ビブレ・マックスバリュなど対象店舗の買い物代金が5%OFF。映画料金が300〜700円OFFになるなど、うれしいサービスが満載です。
イオンカードは、キャッシュカード・クレジット・電子マネーWAONの機能が1枚に備わっています。お財布をすっきりさせていたい人にもおすすめのカードです。
- オートチャージでも電子マネーWAONポイントがたまる
- 食品や日用品の買い物でお得になりやすい
- イオン系列に通う人なら便利なカード
イオンカードセレクトの特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 200円ごとに1ポイント |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 ETCカード |
申し込み条件 | 18歳以上 (高校生は、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可能) |
電子マネー | AEON Pay Apple Pay ID |
コンビニやAmazonでポイントが貯まるJCB CARD W
JCB CARD W

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~5.5% ※ |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス10倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
- 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行傷害保険付き
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazon.co.jpの利用金額20%(最大10,000円)をキャッシュバック
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)
- 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
JCB CARD Wは、いつでもポイント2倍。また、Amazon・セブン-イレブン・スターバックスなどパートナー店での利用はポイント最大11倍です。
AmazonでOki Dokiポイントを利用するときは、1pt→3.5円分として利用可能。普段の買い物でAmazonやセブン-イレブンを利用する人におすすめのカードです。
また、スマホ決済が可能なのもうれしいポイント。キャッシュレスでとことんスマートな日常を送りたい人にも向いているカードといえるでしょう。
- 39歳までの入会で年会費がずっと無料
- 国内・海外問わずどこでもポイント2倍
- JCBのスキップ払いで急な出費にも対応可能
JCB CARD Wの特徴
国際ブランド | JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに2ポイント |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険(海外) 女性疾病保険 |
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある人 たは高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の人 ※40歳以降も年会費無料のまま継続可能 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay |
コンビニやマクドナルドでポイントが貯まる三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)は、セブンイレブン、ローソン、マクドナルドでスマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済決済を利用すると最大7.0%ポイント還元が実現しますi。コンビニを日常的に利用する人におすすめのカードです。
また、家族の人数分のポイントが貯まる新サービス「家族ポイント」を利用すれば、家族の人数(×)+1%ポイント還元。家族ポイントは、2親等以内の人が利用できます。
- 最短10秒でカード番号を即時発行できるi
- セキュリティ対策としてカード両面番号なし
- 対象のお店でポイント還元率が最大7.0%iとお得になる
三井住友カード(NL)の特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 200円ごとに1ポイント |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
楽天グループのサービスでポイントが貯まる楽天カード
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
- 楽天加盟店でもポイントが貯まる
- 楽天ペイを活用すればポイント3重取りもできる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードは、ポイントが貯めやすく使いやすいカードです。楽天ポイントが使える&貯まるお店は、マクドナルド、すき家、EDION、IDEMITSUなど。飲食やドラッグストア、家電など、普段利用するさまざまなお店で、ポイントを利用したりポイントを貯めたりできます。
楽天カードは、新規入会特典+楽天カードの初回利用で楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施しているのもうれしい点です。
- 通常の楽天カードなら家族カード年会費永年無料
- 飲食店やガソリンスタンドでポイントが貯まる
- 審査難易度もあまり高くない
楽天カードの特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | 海外旅行保険 カード盗難保険 ETCカード |
申し込み条件 | 18歳未満、高校生、海外在住以外の人 |
電子マネー | 楽天ペイ 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
Suicaの利用や美容院でポイントが貯まるリクルートカード
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
特徴
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
リクルートカードのポイント還元率は1.2%。ただし、モバイルSuica・nanacoのポイント還元率は0.75%なので注意が必要です。貯まったポイントは、じゃらん・ホットペッパービューティー・ポンパレモールなどで使用できます。また、リクルートポイントをPontaポイントやdポイントに交換することも可能です。貯まったポイントでちょっとした贅沢や、自分へのご褒美を楽しみたい人におすすめのカードです。
- 美容院やネイルサロンなどがお得になりやすい
- 還元率が常に1.2%と高め
- リクルート系サービス利用で還元率最大4.2%
リクルートカードの特徴
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1.2ポイント |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | ショッピング保険 紛失・盗難 海外国内旅行保険(29歳以下) ETCカード |
申し込み条件 | 18歳以上、一定の収入がある人 |
電子マネー | nanaco |
付帯サービスに優れた家族カードおすすめ5選
家族カードの選び方として、ポイント還元率や年会費のほかにも付帯サービスが挙げられます。付帯サービスが優れている家族カードは以下の5つです。
- 2,000万円までの海外旅行保険が用意されている三井住友カード(NL)
- 旅行保険や空港ラウンジが用意されているAmerican Express プラチナ・カード
- ポイント還元の優待に加えて空港ラウンジの利用ができる楽天ゴールドカード
- 買いものトラブルの補償制度を用意しているゴールドカードセゾン
- 会員専用のサービスデスクや情報誌が用意されているJCBゴールド
付帯サービスがポイントの家族カード
ここからは、付帯サービスに優れた家族カードと、サービスの内容を確認してみましょう。
2,000万円までの海外旅行保険が用意されている三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)の付帯サービスは、海外旅行傷害保険です。カード入会後は、旅行傷害保険を好きな保険に切り替えることが可能。保険のプランを自分で選びたい人におすすめのカードです。
切り替えを希望しない人のプランは、旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)となっています。用意されているプランは以下のとおりです。
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
- 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
選べる保険プラン
日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)は、日常生活のケガや賠償が対象です。他人をケガさせてしまったり、物を壊してしまったりしたときの法律上の損害賠償責任の損害を補償するプランです。
ケガ安心プラン(入院保険「交通事故限定」)は、交通事故によるケガで入院・手術をした場合の補償となっています。
そして持ち物安心プラン(携行品損害保険)は、カメラ・衣類・レジャー用品など持ち物が盗難や破損により被害にあった際に補償するプランです。
旅行に行く際に家族みんなの不安を少しでも軽減させたい人にとっては、うれしい付帯サービスといえるでしょう。
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 200円ごとに1ポイント |
年会費 | 無料 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要です。 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
旅行保険や空港ラウンジが用意されているAmerican Express プラチナ・カード
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

総合評価
年会費 | 165,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.3〜1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- プラチナ・コンシェルジェ・デスクが使える
- カードを更新すると国内の対象ホテルの無料ペア宿泊券がもらえる(年1回、1泊分)
- 家族カードが4枚まで無料で作れる
キャンペーン情報
- 【新規入会特典】ご入会後4ヶ月以内のカードご利用で最大120,000ポイント獲得可能
- └ご入会後4ヶ月以内に200万円のカードご利用で100,000ボーナスポイントプレゼント
- └合計200万円以上のカードご利用で獲得できる通常ご利用ポイント20,000ポイント
American Express プラチナ・カードには、旅行傷害保険や個人賠償責任保険などが付帯しています。個人賠償責任保険においては、1事故につき1億円を限度に保険金を支払います。
また、世界1,400ヵ所以上の空港ラウンジの利用が可能です。カード会員専用のセンチュリオン・ラウンジや、デルタ スカイクラブ、プライオリティ・パス・ラウンジなど搭乗までゆっくりと時間を過ごせます。手厚い補償やサービスを希望する人におすすめのカードです。
年会費は、165,000円(税込)と他のカードに比べて高額ですが、家族カードは4枚まで無料で作れるのがうれしい点です。
- 旅行傷害保険
- 個人賠償責任保険
- ホームウェアプロテクション
- スマートフォンプロテクション
American Expressプラチナ・カードの付帯サービス
国際ブランド | American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに3ポイント |
年会費 | 165,000円(税込) (家族カード:4枚まで無料) |
申し込み条件 | 年齢が満20歳以上 日本国内に居住している 安定した収入と職業を得ている |
電子マネー | - |
ポイント還元の優待に加えて空港ラウンジの利用ができる楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカード

総合評価
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 国内空港ラウンジの利用が年間2回無料
- ETCカード年会費が無料
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードゴールドは、誕生月はポイント+1倍。さらに、国内空港・一部の海外空港ラウンジを年間2回無料で利用ができます。
付帯サービスは海外旅行傷害保険で、海外トラベルデスクでは、以下のサービスを受けられます。
- パスポート・カードの紛失、盗難・病気など緊急時の案内
- 現地情報の紹介
- レストラン・ツアーの予約手配
海外トラベルデスクのサービス内容
楽天ゴールド会員は、通常年会費550円(税込)の楽天ETCカードが無料なのもポイント。国内外問わず、旅行好きの人におすすめのカードです。
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
---|---|
ポイント還元率 | 100円ごとに1ポイント |
年会費 | 2,200円(税込) (家族カード:1枚550円) |
申し込み条件 | 原則20歳以上の安定収入のある人 ※20歳未満、学生、海外在住以外 |
電子マネー | 楽天Edy |
買いものトラブルの補償制度を用意しているゴールドカードセゾン
SAISON GOLD Premium

総合評価
年会費 | 11,000円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
※年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料
※American Expressのみ8月下旬申込開始予定
特徴
- 映画館でいつでも映画料金1,000円
- コンビニ・カフェで最大5%ポイント還元
- 年間50万円以上利用で最大1%ポイント還元
キャンペーン情報
- 新規入会で最大11,000円キャッシュバック
ゴールドカードセゾンには、旅行傷害保険に加え、ショッピング安心保険が付帯しています。カードで購入した品を購入日から90日間、偶然な事故により盗難・破損した場合に補償してもらえます。
また、カード会社に連絡した日を含め61日前までさかのぼった利用分のなかで、他者による明らかな不正利用があった場合にも補償の対象となります。買いものトラブルの補償が充実しているので、ショッピングが好きな方におすすめのカードです。
- カード不正利用保証
- 旅行傷害保険
- ショッピング安心保険
- ETCカード
ゴールドカードセゾンの付帯サービス
ポイントに利用期限は無い永久不滅ポイントのため、有効期限を気にする必要がないのも魅力です。
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに1ポイント ※ポイント使用はものによって違うが約1ポイント5円相当 |
年会費 | 11,000円(初年度無料) |
申し込み条件 | 18歳以上(学生は除く)の連絡が可能な人で、提携する金融機関に決済口座を持っている人 |
電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay セゾンiD PASMO Suica |
会員専用のサービスデスクや情報誌が用意されているJCBゴールド
JCBゴールド

総合評価
年会費 | 11,000円(税込)*1 |
---|---|
還元率 | 0.5~5.0% *2 |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※1.初年度無料
※2.最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特徴
- グルメ優待サービス(対象店舗での利用合計金額またはコース料金が20%引き)
- 海外旅行傷害保険 最高1億円(一部利用付帯)
- ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へ招待のチャンス
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazon.co.jpの利用金額20%(最大23,000円)をキャッシュバック
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)
- 家族カード入会&MyJCBログインで、最大4,000円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
JCBゴールドカードには、海外旅行傷害保険やショッピングカード保険のほかに、さまざまな付帯サービスが用意されています。その他のサービス内容は以下のとおりです。
- グルメ優待
- 名門コースでゴルフ
- ゴールド会員専用デスク
- 海外空港ラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス
- 会員情報誌
JCBゴールドカードのその他の付帯サービス
グルメ優待は、対象店舗で予約・専用クーポンの提示、JCBゴールドの支払で20%引きになるサービスです。
名門コースでゴルフは、予約が難しいコースやゴルフ場の手配を行っています。また、有名コースでのコンペにも参加可能です。
またゴールド会員は、専用デスクへ通話料無料で問い合わせできるのもうれしいポイント。
海外空港ラウンジサービス・空港ラウンジサービスは、海外・国内の空港ラウンジを無料で利用できるサービスです。
会員情報誌では、地域情報やキャンペーン・チケット情報を掲載した冊子が届けられるなど、ワンランク上のサービスを受けたい人におすすめのカードです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに1ポイント ※1ポイント約3円 |
年会費 | 11,000円 (家族カード:1人目無料、2人目より1名様につき1,100円) |
申し込み条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可) |
電子マネー | Apple Pay Google Pay |
家族カードの活用法!実際に利用している人へのアンケート調査からわかること
家族カードの利用を検討していても、なかなか周りの人には相談しにくいという人も多いかもしれません。それぞれの家庭や夫婦によって何を基準にするのかが異なりますが、不特定多数の意見を聞いておくのは損にはなりません。
そこで今回は、実際に家族カードを利用している50人にアンケート調査を実施しました。実際に家族カードを利用している人の声を確認して、家族カード選びに役立ててください。
使ってわかった家族カードの利点

▲家計管理がしやすいのが家族カードのメリットと回答した人は48%
家族カードの利点を教えてくださいという質問に対して、1位の回答は「家計管理がしやすい」という結果になりました。家計管理がしやすいと回答した人は50人中24名。2位の「ポイントが貯まる」と回答した人が11名です。
具体的にどういった回答が多かったのか、それぞれみていきましょう。
一つにまとまるのがよい |
---|
30代 女性 Kさん 引き落とし口座や請求書が一括管理できるため家計の支出を把握しやすい。 |
夫婦で利用金額が合算されてわかりやすい |
---|
30代 女性 Mさん 共用の口座から、本カード会員である夫の利用金額と合算されて引かれるため月の生活費がわかりやすい。 |
明細で管理しやすくてよい |
---|
40代 女性 Sさん 家族で使えるカードで同じ口座から引き落としされるし、明細で管理しやすい。 |
家計管理がしやすい理由は、支払金額が一本化されるので分かりやすく管理しやすいことでした。
- 夫婦二人で使うので、ポイントがたまりやすい
- ポイントを共有できるので、合算して一緒に貯めることができる
- ネットショッピングでのポイントを家族で共有して使ったり貯めたりできる
- 家族分をまとめて銀行から引き落としだからポイントを沢山もらえる
- 家族で使った分をまとめてためられるので、ポイントが貯まりやすい
ポイントが貯まる理由
家族カードを家族や夫婦で使用するため、1人で利用するよりもポイントが貯まりやすい傾向にあるようです。
使ってみて不便だと感じる点

▲不便な点は「内緒の買い物ができないこと」が27.8%と意外にも多い
家族カードの不便な点を教えてくださいという質問に対して一番多かった回答は「内緒の買い物ができない」というものでした。続いて同率で「利用限度額が共有・明細が見られない」という結果になりました。
請求書が夫に届いてしまう |
---|
30代 女性 Mさん 請求が会員本人に届くので、知られたくない買い物がしにくい。 |
プレゼントが購入しにくい |
---|
30代 女性 Rさん 家族にプレゼントを購入したいときに何に使ったか知られてしまう。 |
すべて筒抜けになってしまう |
---|
30代 男性 Tさん カードでいくら使ったかが配偶者に知られてしまう。 |
知られたくない買い物や、プレゼントで内緒にしておきたい買い物も、明細で知られてしまうので家族カードは使いづらいと感じる人が多いようです。
そのほか、利用限度額や明細がすぐに見られない点で、不便さを感じている人がいました。
具体的には以下のような声があります。
- 限度額をこまめにチェックしないといけない
- どちらかが使いすぎたりしていないか、限度額の管理が不安
- 配偶者がたくさん使うと利用額を超えてしまうことがある
- 利用限度額が本会員の家族と共有なので、枠が足りなくなることがある
利用限度額が共有
家族カードは、本カードと利用限度額が共有なので誰かが使いすぎてしまうといざという時に使えないという可能性があります。
- 相手がいくら分カードで支払ったのかすぐにはわからない点
- 配偶者の利用金額がリアルタイムでは分からないため、使いすぎてしまうことがある
- カード明細が会員本人しか見られないため、家族がどれくらい使ったかを把握できてないときがある
明細が見れない
本カード会員は明細を見ることができますが、家族カードの場合明細をリアルタイムに確認することができません。家計管理などで具体的になににいくら使っているのかを把握したかったり、いまどのくらい余裕があるのかを確認できずに不便と感じる人が多いようです。
家族カードを選ぶときのポイント

▲家族カードを選ぶポイントは「還元率」と回答した人が40%
家族カードをどのような点を重視して選びましたか?という質問の回答は「ポイント還元率」が1位で40%となりました。続いて2位が「年会費」という結果です。続いて同率で「割引などの特典・信頼度」となっています。家族カードを選ぶときには、多くの人がお得感が得られるかを重視していることが分かります。
家族カード利用者がおすすめする家族カードの使い方
家族カードの使い方は人それぞれですが、実際に家族カードを利用している人がおすすめする使い方を押さえれば、より便利に家族カードを利用できます。
固定費の引き落としに使っている |
---|
30代 女性 Nさん 固定費の引落しをメインに使っています。PayPayで還元されるので、ショッピングに利用できてたいへん便利です。 |
貯まったポイントでプチ贅沢をしている |
---|
20代 男性 Yさん 夫婦で買い物に利用している。たまったポイントを使ってプチ贅沢をしています。 |
支払明細を家計簿代わりにしている |
---|
30代 女性 Aさん 家庭の支出額を一本化できるようになりました。現金を使わずクレジットカードで支払って生活しているので、月々の支払明細がおおよその月々の家計簿代わりになっていて便利です。 |
ネットショッピングやスーパーで利用している |
---|
20代 女性 Sさん ネットショッピングやスーパーでの買い物時に利用しています。月々の金額もそれなりに膨らむため、ポイント還元も高くなります。 |
家族カードのおすすめの使い方は、貯まったポイントでショッピングやプチ贅沢を楽しむことでした。また、家族カードを利用することで支出額が明確に把握できるようになり、家計簿のように利用するという便利な使い方があることも分かりました。
家族カードを上手に活用すれば、今までよりも快適に日常生活を送れるでしょう。
家族カードを作ったらやっておくほうがいいこと
家族カードを作ったらやっておくほうがいいことを把握していれば、家族カード作りを後悔したり失敗したりしてしまう可能性を最小限に抑えられます。
実際に家族カードを利用している人たちに、家族カードを作ったらやっておくほうがよいことを聞いてみました。
制限額を決めておくこと |
---|
30代 女性 Hさん 制限額を決めておかないと、夫婦2人で知らないうちに使いすぎてしまいます。 |
カード決済をしたときはその都度報告すること |
---|
30代 女性 Dさん 限度額を把握して、夫婦でカード決済をしたときはその都度報告するのがおすすめです。 |
大きな買い物をする際はしっかり話し合うこと |
---|
30代 女性 Nさん 管理する側が明細を確認できるので、大きな買い物をする際はしっかり話し合ってカードを使用するとよいと思います。 |
年会費以上のポイント還元率があるか |
---|
30代 男性 Dさん 年間で年会費以上のポイント還元率があるかを調べるのがおすすめです。 |
他にクレジットカードがあれば解約すること |
---|
30代 女性 Mさん 他にクレジットカードがあれば解約しておくのがよいと思います。あちこちで貯めるより、一本化したほうが支出もわかりやすくポイントも貯まりやすいです。 |
暗証番号を控えておくこと |
---|
40代 女性 Qさん 家族カードでも暗証番号がそれぞれ違うので、控えておいたほうがよいです。 |
バレては困る支出は家族カードを使用しないこと |
---|
40代 女性 Sさん 請求が一括でくるので、家族に使った金額と内容がわかってしまいます。バレては困る支出は家族カードを使用しないほうがよいです。 |
このような点については、事前に家族と話し合ってルールを決めておくといいでしょう。
家族カードを作ってから揉めたりトラブルになったりしないよう、ルールづくりは大切です。
家族カードをつかうメリット
年会費が本会員よりも安く、なかには無料で利用できるものもある便利な家族カード。
家族カードを使うメリットは、以下の4点です。
- 家族カードのポイントを本カードに集めて使える
- 家計管理の負担が軽くなる
- 家族は本会員と同じサービスを受けられる
- 安定した収入がなくてもカードを持てることがある
家族カードのメリット
メリット1.家族カードのポイントを本カードに集めて使える
家族カードを利用して貯まったポイントは、本会員のクレジットカードにすべて集約されます。今までは現金で支払っていた家族の分のポイントも貯まるため、一人で貯めるよりも早いスピードでポイントが貯まるでしょう。
また、還元率も本会員と同じであるため、より早くポイントを貯めたい人は、ポイント還元率が高いカードを中心に検討してみてください。
貯まったポイントは、電子マネーにチャージ・商品や商品券と交換ができます。ちょっとした贅沢や、家計の節約に貯まったポイントを利用できるため便利です。
メリット2.家計管理の負担が軽くなる
家族カードで利用した分は、本会員の指定口座からまとめて引き落とされます。
また、家族カード利用分の請求書もすべて本会員に届きます。そのため、家族がいつどのくらいカードを利用したのか、本会員なら一目で把握できます。
支払が一本化され、引き落とし日もバラバラではなく同じ日になるので、家計の管理がしやすく負担を最小限に抑えられるでしょう。
メリット3.家族は本会員と同じサービスを受けられる
家族カードであっても、本会員が契約している内容の付帯サービスを同様に受けられる場合がほとんどです。また、家族カードは年会費無料もしくは本カードより年会費が安いなど、コスト面でも恩恵が受けられます。
同様に受けられる付帯サービスとして、以下のようなものが挙げられます。
- 旅行傷害保険
- 空港ラウンジの無料利用
- グルメ優待
- 旅行中のサポートデスク
家族カードで受けられる付帯サービスの一例
ただしカードによっては家族カードは対象外の付帯サービスもあるため、事前のチェックが大切です。
メリット4.安定した収入がなくてもカードを持てることがある
本カードと同様に、家族カードの発行の際にはクレジットカード会社による審査が行われます。しかし多くの場合、審査は本会員の年収や信用情報などが対象となり、家族カードを利用する家族自身の審査は行われません。
そのため家族カードは安定した収入がなくても持てることがあります。実際に、申し込み条件においても「ご本人または配偶者に安定継続収入のある人」という内容が設けられているカードが多くあるため、確認してみてください。
家族カードをつかうデメリット
家族カードには数多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
家族カードの契約前に、メリットだけでなくデメリットも把握していれば契約してから後悔する可能性を最小限に抑えられるでしょう。
- 利用限度額は家族で共有になる
- 家族カードの使用履歴は本カードに通知される
- クレジットヒストリーが作られない
- 本カードの利用状況によって利用停止になるリスクがある
家族カードのデメリット
デメリット1.利用限度額は家族で共有になる
本カードには利用限度額がありますが、家族カードごとの利用限度額は設けられていません。家族カードの利用限度額は、本会員カードの利用限度額の範囲内です。
たとえば、本カードの利用限度額が100万円の場合、家族カードで60万円使用すると本カードは残りの40万円分しか利用できなくなります。相談なしに大きな買い物の支払いに家族カードを利用すると利用限度額を圧迫し、他の家族がカードを利用できないことも考えられます。
限度額を超えてしまうと、支払いの引き落としが完了するまでカードを利用できません。そのため、大きな買い物をする場合は、事前に相談し許可をもらっておくことが大切です。
どうしても不安な人は、利用限度額を引き上げるという方法もあるため、本会員の家族に相談してみましょう。
デメリット2.家族カードの使用履歴は本カードに通知される
家族カードは本カードと引き落とし口座が同じで家計管理しやすいというメリットがある半面、家族カードの使用履歴は、本カードの持ち主に通知されます。そのため、本会員は家族カードの使用履歴を確認できます。
使用履歴を確認すれば、いつ誰がいくらカードを使用したかすべて分かる仕組みです。利用明細の通知方法は、紙での郵送またはメールです。アプリを導入している場合は、リアルタイムに確認できることも考えられます。
家族に知られたくない買い物をする場合、現金または個人のクレジットカードで支払う必要があるでしょう。
デメリット3.クレジットヒストリーが作られない
クレジットヒストリー(クレヒス)とは、クレジットカードの利用履歴を指します。クレヒスは、ローンやカードを作成するときの信用情報です。カード会社がクレジットカードを発行する際の1つの指標になります。
家族カードの場合、滞りなく支払いをしていたとしても利用履歴はすべて本会員のものとして考えられるためクレジットヒストリーが作れません。
クレヒスを作りたい場合は、若いうちから個別のクレジットカードを作成すると良いでしょう。
デメリット4.本カードの利用状況によって利用停止になるリスクがある
家族カードは本会員の信用情報に紐づいています。そのため、本会員のクレジットヒストリーの状況次第で家族カードの利用が停止され、利用できなくなるリスクがあります。利用停止の主な原因は、支払の遅延です。
家族カードを発行している本会員は、とくに支払いに遅れがでないように注意しましょう。
家族カードの申し込み条件
家族カードは誰でも申し込めるわけではなく、条件が定められています。
- 利用する家族が18歳以上であること
- 生計をともにしている家族であること
申し込み条件
ただし、カード会社によって条件は異なる場合があります。それぞれの条件をチェックしてから、家族カードの申し込みを行いましょう。
1.利用する家族が18歳以上であること
家族カードの申し込みには、年齢制限が設けられています。多くの場合、利用する家族が18歳以上であることを条件に指定しています。代表的なカードごとの条件を確認してみましょう。
楽天カード | 18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁の相手方・同性パートナー含む)・両親・子ども |
---|---|
セゾンアメックス | 高校生を除く18歳以上を対象 |
三井住友カード | 生計を共にする配偶者、満18歳以上の子ども(高校生を除く) |
代表的なクレジットカードでは、家族カードを利用する人の年齢が18歳以上であることが必須条件です。
2.生計をともにしている家族である
多くの家族カードの条件に、生計をともにしている家族であるという条件が設けられています。生計をともにしているというのは、生活費が同じであることを指します。
実家から離れて暮らす子どもに仕送りしている場合、生計を同一にしていると考えられ、同居をしていなくても家族カードを作れるケースがあります。反対に、同居していても生活費の資金源が異なれば生計をともにしているという条件に当てはまりません。
家族は一親等までの人を指します。ほとんどの会社で、一親等までという条件を設けていますが、なかには例外もあるため、事前に確認してみてください。
- 親
- 配偶者
- 子供
一親等の家族
- 兄弟・姉妹
- いとこ
- 叔父・叔母
二親等以上の家族
戸籍上は家族でなくても家族カードが作れるケースもある
ほとんどのクレジットカード会社では、家族カードの申し込み条件を一親等までとしています。しかし、なかには基準を設けていないカードもあります。
たとえば、American Expressのクレジットカードには家族カードの明確な基準が掲げられていません。そのため、自己責任の範囲であれば家族カードが作れるケースもあります。
彼女に家族カードを発行したいと考える人もいるかもしれませんが、大半のカード会社では、婚姻関係のない彼女に家族カードを発行するのは難しいのが現状です。
楽天カードは同性カップルでの申し込みが可能
楽天カードでは、同性パートナー(LGBT)を含むという条件が設けられています。そのため、同性カップルの場合には、インターネットから配偶者として申し込みが可能です。
家族カードの作り方
家族カードの申し込みは、本会員が行う必要があります。以下の3ステップで家族カードが作成できます。
- 本会員が会員サイトにログインを行う
- 申し込みページで必要事項を記入して申し込みを完了させる
- 後日、郵送で家族カードが届く
家族カードを作る手順
1.本会員が会員サイトにログインを行う
会員サイトから家族カードを申し込む際、必ず本会員がサイトにログインする必要があります。いざ、家族カードを作ろうとしても、IDとログインパスワードが分からないと無駄な時間を過ごしてしまい家族カード発行の手続きが遅れてしまうかもしれません。そのため、事前にIDとログインパスワードを用意しておくことが大切です。
2.申し込みページで必要事項を記入して申し込みを完了させる
すでにクレジットカードを保有し、追加で家族カードを作る場合は必要な書類は特にありません。ただし、新規で申し込む場合には、あらかじめ準備が必要な物があります。
新規で申し込む場合に必要な物は以下のとおりです。
- 本人確認書類・身分証明書
- クレジットカード利用料金引き落とし口座
- 引き落とし口座の銀行印
- 保護者の同意(未成年者のみ)
- 電話番号と住所
新規での申し込みで必要な物
3.後日家族カードが郵送で届く
家族カードが届く目安は、約1週間です。多くのカード会社の審査・発行日数は、1週間〜10日や2週間が目安となっています。なかには、最短〇日という記載をしている場合がありますが、必ず表記されている〇日で届くという意味ではありませんので注意しましょう。
家族カードを作るときの注意点
家族カードを作るときには、以下の点に注意しましょう。
- 家族カードの申請や解約は本カード利用者本人しかできない
- 発行できる枚数や使える年齢に制限がある
- 離婚や転勤など夫婦で別居をする場合は手続きが必要になる
気を付けるべき点
家族カードの申請や解約は本カード利用者本人しかできない
家族カードは、本会員の管理の元で利用できるカードです。そのため、家族カードを持ったファミリー会員の追加や解約は本会員のみしか行えません。
家族カードを追加・解約したい場合には、本会員である家族に相談してみてください。
発行できる枚数や使える年齢に制限がある
家族カードは、無限には発行できません。カード会社によって、家族カードの発行上限枚数に差があります。
また、年会費が無料の家族カードでも、複数枚作成する場合には年会費が発生するカードも存在するため、事前に確認しておきましょう。
なお家族カードを使える年齢には制限が設けられており、18歳以上・高校生は除くという条件が一般的です。
離婚や転勤など夫婦で別居をする場合は手続きが必要になる
離婚や転勤など、人生のターニングポイントが訪れ夫婦で別居する場合、カード会社に連絡して手続きを行わない限り、以前と同様に家族カードが利用できます。こうした場合でも、請求は本会員に届きます。そのため、離婚や転勤で別居する場合、家族カードの解約手続きが必要です。
家族カードに関する5つのQ&A
家族カードに関する疑問に回答します。
事前に不安なことや疑問に感じていることを解決し、納得のうえで家族カードを作成できるようにしておきましょう。
Q.家族カードの引き落としはどうなる?
家族カードの利用分は、本カードと一本化されます。そして、引き落としは本カードの口座から行われるため、家族カードを利用している人の口座は必要ありません。
Q.家族カードの名義は誰になる?
名義は利用者本人です。家族カードの名義が利用者本人の名前になる理由は、クレジットカードを利用した買い物は個人との契約だからです。
家族カードを利用して、何らかのトラブルが発生した場合、カードを利用した本人が対応する必要があります。
Q.代理人カードとの違いは?
代理人カードと家族カードでは、使用用途が異なります。明言されていませんが、大手カード会社では以下の通りです。
家族カード | 代理人カード | |
---|---|---|
みずほ銀行 | クレジット機能付き | キャッシュカードの機能のみ |
三井住友カード | クレジット機能付き | キャッシュカードの機能のみ |
代理人カードとは、銀行の普通預金口座で作れるカードのことです。代理人カードがあれば、家族で一つの口座からお金の出し入れができますが、クレジット機能は備わっていません。
Q.本カードを解約した場合の家族カードの扱いは?
家族カードは、あくまで本カード利用者の管理下で使用できるカードのため、本カードを解約すると、同時に家族カードやETCカードも解約となり利用できなくなります。
Q.進学や結婚などで実家から転居したら?
家族カードの申し込み条件に、本会員と生計を同一にするという項目があるカードがあります。この場合には条件から外れるため、家族カードが利用できなくなる可能性があります。
まとめ
種類が豊富な家族カードは、選び方を事前に把握し、使い道にあったカードを選ぶことでお得なサービスや特典が受けられます。
家族カードは年会費が無料、もしくは本カードよりも安く利用でき、付帯サービスや機能は本カードと同様になるものが多くあります。そのため、家族カードを活用してみんなでポイントを貯められるため、一人で契約するクレジットカードよりもお得になりやすいといえるでしょう。
今回紹介した選び方や注意点、おすすめのカードを参考に、ぜひ自分に合った物を見つけてみてください。きっとこれまでの生活よりも、より充実度が高まるはずです。