クレジットカード
新社会人におすすめのクレジットカード12選!満足度調査や選び方も

「クレジットカードの選び方が分からない」
「新社会人に人気のクレジットカードを知りたい」
新社会人になって初めてクレジットカードを発行する際、どんなクレジットカードが人気なのか気になりますよね。
そこで今回は、新社会人でクレジットカードを作った50人にアンケートを実施しました。その結果、年会費が無料でポイント還元率が高いものが人気であることが分かりました。
この記事ではアンケートの結果を元に新社会人におすすめのクレジットカード12枚を紹介します。
ぜひ初めてのクレジットカード選びの参考にしてください。
新社会人が知っておきたいクレカの知識
- クレジットカードを作るタイミングは入社後の4月以降がおすすめ
- 社会人になってから早めに作っておくことでクレジットヒストリーが蓄積される
- 初めてクレジットカードを作る際、審査落ちする可能性が低い
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
新社会人へのアンケート結果
【調査概要】
・対象者:新社会人でクレジットカードを作った人50名
・集計期間:2022年7月
・利用媒体:クラウドソーシング
新社会人になったときに作ったクレジットカードは、楽天カードが1位です。三井住友カードとエポスカードは同率2位 でした。次に4位がイオンカード、5位がセゾンカードです。 これらのカードに共通しているのは、特定のお店やサービスでのポイント還元率が高いことです。
よく利用しているお店での還元率が高いカードを選び、新しい生活を少しでもお得かつ便利にしようという意図が読み取れます。
新社会人におすすめのクレジットカード12選
アンケート結果で人気だったのは楽天カードですが、特におすすめのカードは「三井住友カード(NL)」です。
対象のコンビニやマクドナルド、ドトールコーヒーショップなど多くのお店で還元率最大7.0%と非常に高還元率iです。
新社会人におすすめのクレジットカード一覧表
カード名 | ![]() 楽天カード |
![]() 三井住友カード(NL) |
![]() エポスカード |
![]() JCB CARD W |
![]() VIASOカード |
![]() セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード |
![]() ライフカード |
![]() リクルートカード |
![]() dカード |
![]() ACマスターカード |
![]() セブンカード・プラス |
![]() PayPayカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料(25歳以下のみ) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% | 0.5%~7.0% | 0.5% | 1.0%~5.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.2% | 1.0% | 0.25% | 0.5% | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
楽天カードなら楽天市場での買い物や楽天ペイ利用でポイント最大3%還元
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
- 楽天加盟店でもポイントが貯まる
- 楽天ペイを活用すればポイント3重取りもできる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードのメリット
- 楽天市場での利用はポイント3.0%還元
- 楽天ペイや楽天Edyへのチャージと利用でポイントが二重取りや三重取りができる
楽天カードのデメリット
- 公共料金のポイント還元率は0.2%と低い
- ポイントの有効期限が付与されるタイミングによってまちまち
新社会人におすすめするポイントは、年会費永年無料で楽天市場での買い物や楽天ペイ利用でポイントが最大3%還元されるところです。
新生活が始まって買い物する機会が増えやすくなるため、楽天市場をよく利用している人は楽天カードにするとお得にポイントが貯まります。
また、対応電子マネーである楽天ペイは、楽天カードを設定するとチャージなしで買い物ができて楽天ポイントも貯まります。
アンケートでは「ポイントで支払いができる」「利用方法がわかりやすい」といった満足度の高い回答が多くありました。
ポイントが貯まりやすい
Hさん/女性 ★★★★★
年会費も無料でポイントもたまりやすいので、買い物がしやすくなりました。
ポイント還元率が高く通販サイトを利用しやすい
Sさん/男性 ★★★★★
ポイント還元率が高く、通販サイトによっては2重ポイントも可能なため経済的にお金を使える。
三井住友カード(NL)ならコンビニや対象店舗でポイント最大7.0%還元
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)のメリット
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでのスマホのタッチ決済でポイント最大7.0%還元i
- セキュリティの高い両面ナンバーレス
三井住友カード(NL)のデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- 国内旅行傷害保険やショッピング保険の付帯がない
三井住友カード(NL)の最大の特徴は、コンビニや対象店舗でのスマホのタッチ決済でポイントが最大7%還元されるところです。対象店舗はセブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどです。新しく始まった仕事でコンビニを使う機会が増えたり、お昼ご飯を対象店舗で買ったりする場合も、三井住友カード(NL)ならお得にポイントが貯まります。
また、三井住友カード(NL)はiDに対応しており、財布を出さずにスマホを端末にかざすだけで決済できます。いつも現金を使わず、財布を持ち歩かないことの多い人は、三井住友カード(NL)のようにiD機能があると便利です。iD払いは最大7%対象外
ポイント還元率や支払い対応可能な店舗が多い
Bさん/男性 ★★★★★
ポイント還元率や利用可能な店舗数が多いことに満足しています。
使い勝手がよい
Dさん/男性 ★★★★★
決済履歴も確認しやすく、サポートの電話にも繋がりやすかったため満足しています。
エポスカードなら豊富なデザインカードの中から気に入ったものを選べる
エポスカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 年会費無料ながら、海外旅行時の疾病治療費用保険が270万円と高水準
- エポスポイントUPサイトでのネットショッピングでポイント2倍~最大30倍
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で、2,000円相当プレゼント ※マルイでの店頭受け取りを選択の場合
エポスカードのメリット
- ゲームやアニメのコラボカードが豊富で最短即日発行
- レジャーやエンタメの特典や優待が豊富
エポスカードのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- 国内旅行傷害保険やショッピング保険の付帯がない
エポスカードの最大の特徴は、ゲームやアニメなどのコラボレーションカードが豊富なことです。自分の好きなデザインのカードを最短即日発行できます。
他にもエポスカードはレジャーやエンタメの特典が豊富で、飲食店や遊園地、カラオケ、美容院、ネイルサロンなど、さまざまな施設で割引が適用されます。
アンケートでは「職場の近くに割引が使えるお店が多い」「チケットの優待特典がある」など、うれしい特典に関する高評価の回答が多くありました。
割引されるお店が多い
Mさん/男性 ★★★★★
職場の近くにあるお店で割引を使える機会が多く使いやすいです。
優待がある点がよい
Aさん/男性 ★★★★★
ポイントが付きやすく、チケットの優待がある点がよいと思います。
JCB CARD WならAmazonやセブン-イレブンの利用でポイント還元率1%
JCB CARD W

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~5.5% ※ |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス10倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
- 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行傷害保険付き
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazon.co.jpの利用金額20%(最大10,000円)をキャッシュバック
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)
- 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
JCB CARD Wのメリット
- 通常のJCBカードの2倍のポイント還元率(1.0%)
- Amazon、スターバックス、セブン-イレブンなどでポイント還元率アップ
JCB CARD Wのデメリット
- 海外で利用できる店舗が少ない
- ポイントの交換先によっては、還元率が下がることもある
JCB CARD Wの最大の特徴は、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」と呼ばれるJCBのポイント優待店が多数あることです。通常時も1%という高い還元率ですが、Amazonやセブン-イレブンなどでの買い物ではポイント還元率が2〜5.5%になります。
スターバックス(※)ではポイント10倍、ビックカメラ・メルカリ・成城石井などではポイント2倍です。対象店舗の中によく利用するお店があるなら、JCB CARD Wがお得です。
※スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftの購入が対象
また18歳から39歳までが申込の対象となるため、新社会人の今だからこそ申し込みできるカードとなっています。
決済が楽になった
Oさん/女性 ★★★★★
電子マネーの決済が行える点、還元率が高い点がよいと思います。
三菱UFJカード VIASOカードなら条件なしで年会費永年無料やポイント自動還元あり
三菱UFJカード VIASOカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 貯まったポイントは1ポイント=1円でオートキャッシュバック
- ETCや携帯料金など、特定の用途でポイント2倍
キャンペーン情報
- 新規入会で最大10,000円キャッシュバック※入会日から3カ月後末日まで指定条件をクリアする
三菱UFJニコスVIASOカードのメリット
- 貯まったポイントが1ポイント=1円でオートキャッシュバック
- 携帯電話、インターネット、ETCの利用など2倍の還元率で(1.0%)
三菱UFJニコスVIASOカードのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- オートキャッシュバックは1年に1回であり、かつ1,000ポイント以上
三菱UFJカード VIASOカードの最大の特徴は、貯まったポイントが自動で還元されるオートキャッシュバック機能があることです。クレジットカードに限らず「ポイントが失効していた」「ポイント交換が面倒」といった経験がある人は多いことでしょう。
オートキャッシュバック機能は、カードを使ってポイントが貯まると手続き不要で1ポイントが1円として登録口座に自動還元されます。そのためポイントの管理が面倒な人や複雑なポイント還元の仕組みが苦手な人には、三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。
さらに、携帯電話料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)やインターネットプロバイダ料金(Yahoo! BBやau one netなど)、ETC利用料などを三菱UFJカード VIASOカードで支払うとポイントが2倍になります。各対象に当てはまっている人は、三菱UFJカード VIASOカードにするとお得になるでしょう。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードなら26歳になるまで年会費無料
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
*25歳まで。26歳以上は年会費3,300円(税込)
特徴
- 25歳以下は年会費無料
- セゾンポイントモールを経由するとポイント最大30倍
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大8,000円相当の永久不滅ポイントをプレゼント
セゾンブルーアメックスのメリット
- 年会費無料(25歳以下)ながら海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険を付帯
- グルメ、ショッピング、レジャーのなどの特典や優待サービスが豊富
セゾンブルーアメックスのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- 26歳以上は年会費3,300円(税込)がかかる
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの最大の特徴は、国内と海外旅行の優待やサービスが豊富なところです。ポイント還元率は、海外での利用は2倍になります。
さらにポイントには有効期限がなく「いつの間にか失効していた」といったことはありません。
他にも海外用Wi-Fiや携帯電話レンタルサービスなど、旅行に便利なサービスがあります。付帯サービスには、海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険の両方があり、旅行や出張の多い人におすすめのカードです。
年会費は26歳まで無料ですが、26歳を超えると3,300円(税込)かかるため注意しましょう。
ライフカードなら初年度限定ポイント1.5倍で新卒時のまとまった支出にも対応できる
ライフカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 誕生月はポイント3倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 1年間の利用額に応じて、翌年度のポイントが上がるステージプログラム
キャンペーン情報
- 条件達成で最大15,000円キャッシュバック
ライフカードのメリット
- 利用金額に応じてポイントの還元率がランクアップ
- 誕生日月はポイント3倍、会員限定ショッピングモール「L-Mall」の利用はポイント最大25倍
ライフカードのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- ポイントはWebで移行手続きをしないと利用できない
ライフカードの最大の特徴は、入会初年度はポイントが1.5倍になるところです。新社会人は、一人暮らしのための家具や家電の購入をはじめ、まとまった支出が重なります。そのような時期のポイント1.5倍は、たいへんお得です。
ライフカードのポイントはステージ制になっており、レギュラー1倍、スペシャル1.5倍、ロイヤル1.8倍、プレミアム2倍と利用額に応じてランクアップできます。
ポイントはWebで簡単に移行手続きができ、電子マネーやギフトカードに交換される仕組みです。
また、ライフカードには会員限定ショッピングモール「L-Mall」があり、そこでのお買い物はポイント最大25倍になります。ライフカードに支払いをまとめたり、L-Mallを活用したりすれば、ポイントが貯まりやすいでしょう。
リクルートカードなら公共料金の支払いでも1.2%還元でdポイントなどに交換可能
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
特徴
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
リクルートカードのメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%と高い
- 公共料金の支払いでもポイント還元率が1.2%
リクルートカードのデメリット
- 特約店がリクルートのサービスに限られる
- リクルートのサービスや「Pontaポイント」や「dポイント」に利便性を感じない人には不向き
リクルートカードの最大の特徴は1.2%の高還元率です。携帯電話利用料、光熱費、定期券代など、どの利用でも1.2%の高還元率になるため、多くのポイントを獲得できます。
さらに、リクルートのネットサービスであるポンパレモールではポイント還元率4.2%、じゃらんでの宿泊予約はポイント還元率3.2%です。
貯まったポイントは、dポイントやPontaポイントに等価交換できるため使い道が広がります。
また、ホットペッパービューティーやホットペッパーグルメでもポイントをよく利用する人は、リクルートカードでの支払いがお得です。総合的にポイントが貯まりやすいカードなので、還元率重視の人におすすめです。
dカードならd払いとの組み合わせでポイント三重取りの最大2.5%還元
dカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- ドコモの携帯電話・ドコモ光の利用で1,000円(税抜)につき10ポイント
- マツモトキヨシやノジマなど特約店が豊富
キャンペーン情報
- 入会&利用&Webエントリーで合計最大2,000ポイントプレゼント!(期間・用途限定のポイント)
dカードのメリット
- dポイントカードの掲示と支払いでポイントが二重取りできる
- 29歳以下は国内・海外旅行傷害保険が付帯
dカードのデメリット
- ドコモユーザー以外はメリットを感じづらいので不向き
- 携帯料金の支払いはポイントの対象にならない
dカードの最大の特徴は、ポイントが三重取りできる点です。スマホ決済サービス「d払い」での支払い時にdポイントカードを提示(二重取り)し、さらにd払いの支払い方法をdカードに設定すると、ポイントの三重取りができて最大2.5%還元されます。
貯まったdポイントは加盟店での利用はもちろん、iDキャッシュバックやd払いでも使用できます。dポイント加盟店にはローソン、ファミリーマート、髙島屋など身近なお店が多く含まれています。
三重取りできるように設定するとたいへんお得なので、dカードはドコモユーザーかつ還元率重視の人におすすめです。
ACマスターカードなら自動契約機で即日発行できて年会費永年無料
ACマスターカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.25% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- リボ払い専用カードで、ポイントは自動キャッシュバック
- 即日発行でプラスチックカードが手に入る
- 一部の自動契約機(むじんくん)コーナーで即日発行可能
- クレジットの利用限度額最高300万円 *営業時間は⼀部異なる場合もございます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
ACマスターカードのメリット
- 自動契約機(むじんくん)でカードを即日発行できる
- 利用限度額が最高300万円
ACマスターカードのデメリット
- ポイントは毎月の利用額から0.25%とやや低め
- リボ払い専用カードなので金利手数料がかかる
ACマスターカードの最大の特徴は、自動契約機(むじんくん)で即日発行できるところです。
他のクレジットカードでも即日発行をうたっているサービスはありますが、クレジットカード番号のみが先に付与されることでスマホで利用できたとしても、カード自体が届くのは数週間後であることがほとんどです。
ACマスターカードであれば、ATMのような自動契約機でカードを即日発行できるため、手元に早くカードが欲しい人におすすめできます。
自動契約機は店舗によって営業時間が異なるため、事前に確認しましょう。手続きには30分以上かかることを想定し、時間に余裕をもって行くことをおすすめします。
ポイントは毎月の利用額から0.25%と高還元率ではありませんが、キャッシュバックのため、面倒なポイント交換手続きをせずにもらえます。
セブンカード・プラスならnanacoポイントが貯まりやすく買い物で還元率が倍になる
セブンカード・プラス

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
- イトーヨーカドーで毎月8のつく日(ハッピーデー)はほぼ全品5%オフ
セブンカード・プラスのメリット
- セブン&アイグループや対象店舗では2倍のポイント還元率(1.0%)
- nanacoへのチャージと利用でポイントが二重取りできる
セブンカード・プラスのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%とそこまで高くない
- セブン&アイグループや対象店舗を利用しない人には不向き
セブンカード・プラスの最大の特徴は、nanacoポイントが貯まりやすいところです。
イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスで買い物すると、200円につき2ポイントで還元率が2倍です。
またポイント対象金額が一定額に達すると、ボーナスポイントも獲得できます。 nanacoポイントを以前から利用している人、日用品をイトーヨーカドーやヨークマートなどで購入している人はセブンカード・プラスがおすすめ です。
nanaco一体型と紐付け型があり、クレジットカード機能と電子マネーnanacoが1枚になっているタイプと、nanacoに紐付けてポイントを貯めるタイプから選べます。
PayPayカードならPayPay残高へのチャージもできてポイントも貯まる
PayPayカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
- Yahoo!ショッピングなら3%のポイント付与
- 「PayPayステップ」で毎月の利用額に応じて、還元率が最大1.5%にアップする
- スタイリッシュな縦型カードも選べる
PayPayカードのメリット
- Yahoo!ショッピングとLOHACOでの利用で還元率がアップ
- 唯一PayPay残高にチャージができる
PayPayカードのデメリット
- 海外旅行保険やショッピング保険の付帯がない
- メインで利用しているネットショッピングがAmazonや楽天などの場合はメリットを感じにくい
PayPayカードの最大の特徴は、カードでの支払い、PayPay決済、PayPay(残高)チャージ、nanacoクレジットチャージ、Tマネーチャージなどでも100円につき1ポイント還元される点です。ふだんからPayPayをよく利用している人は、PayPayカードを利用するとポイントが付きやすくお得です。
Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを利用すると還元率が3%(100円につき3ポイント)になるため相性のよいクレジットカードといえます。
ネットショッピングでの個人情報流出が気になる人には、プラスチックカードを発行しないバーチャルカードもおすすめです。
お得感がある
Hさん/女性 ★★★★★
ポイントの還元率が高いため、お得に感じます。
新社会人向けクレジットカードは5つのチェックポイントで選ぶのがおすすめ
今回編集部の独自調査で社会人の先輩50人にアンケートしたところ、新社会人がクレジットカードを選ぶときに重視しているのは、年会費とポイント還元率であると分かりました。

▲新社会人の先輩50人がクレジットカードを選ぶ際に重視したのは年会費とポイント還元率
一度クレジットカードをもったとしても、年会費が高く継続して持てなかったり、利用してもポイントが貯まらずお得感がないようでは、利用する意味がないと考えている人も多いようです。
自分に合ったクレジットカードを選ぶためにはチェックすべきポイントがあります。
- 年会費無料かを確認する
- お得さを重視するならポイント還元率を確認する
- 万が一に備えるなら海外・国内旅行保険や盗難紛失保険などの有無を確認する
- 旅行や出張が多いなら海外でも使える国際ブランドかを確認する
- 新規入会特典やキャンペーンを確認する
新社会人向けクレジットカードを選ぶ5つのチェックポイント
1.年会費無料かを確認する
新卒のころは収入が少なく不安定な時期である人が多いため、年会費無料のクレジットカードを選びましょう。年会費無料であればクレジットカードを作るためのコストが抑えられます。
またクレジットカードによっては、「永年無料」と「初年度無料」といった違いもあります。初めてクレジットカードを作る人は永年無料がおすすめです。
2.お得さを重視するならポイント還元率を確認する
クレジットカードを支払い機能としてだけでなく、お得さも重視するならポイント還元率を確認しましょう。どのクレジットカードもポイント制度と還元率が設定されています。何のポイントが貯まるのか、何%の還元率かを確認してください。
ポイントがお得に貯まるかどうかチェックするときは、以下の条件で選ぶのがおすすめです。
ポイント還元率を重視して選ぶときのチェックポイント
- よく使うお店やサービスで貯まるポイントか
- 特定の店舗で利用すると還元率が高くなるか
- ポイントの交換方法は複雑ではないか
ポイントの基本還元率が高くても、自分が利用するお店やサービスで貯まらなければ意味がありません。とくに特定の店舗で利用すると還元率が高いのであれば、よく利用するお店が対象になっているかチェックしましょう。
ポイントの交換方法は、自分でポイント移行しなければならないクレジットカードもあるため、使いやすいものを選んでください。ポイント交換が面倒なら、自動キャッシュバックがあるクレジットカードがおすすめです。
3.万が一に備えるなら海外・国内旅行保険や盗難紛失保険などの有無を確認する
万が一に備えるなら、旅行保険やクレジットカードの盗難紛失保険などの付帯保険があるものを選ぶのがおすすめです。具体的には国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、カード盗難保険といった名前の保険です。
旅行保険は旅行先でのケガや携帯品の損害などが対象になります。クレジットカードに付帯保険があると、新たに旅行保険に加入する必要がなく便利です。
4.旅行や出張が多いなら海外でも使える国際ブランドかを確認する
旅行や出張が多いなら、海外でも使える主要国際ブランドを選ぶのがおすすめです。主要国際ブランドは、以下のとおりです。
- VISA
- JCB
- Mastercard(マスターカード)
- American Express(アメリカン・エキスプレス)
- Diners Club(ダイナーズクラブ)
クレジットカードの主要国際ブランド
本記事で紹介した新社会人におすすめのクレジットカード12選は、すべて主要国際ブランドに対応しています。
5.新規入会特典やキャンペーンを確認する
クレジットカード会社では、それぞれ新規入会特典やキャンペーンを実施しています。たとえば楽天カードの場合、「新規入会&利用でもれなく5000ポイント獲得」といった特典です。
また入会後も、特定の日にちに買い物したり、対象サービスに登録したりするとポイントがもらえるキャンペーンが多数あります。よりお得に利用するためには、入会特典やキャンペーンもチェックしておきましょう。
新社会人がクレジットカードを作る5つのメリット
先輩50人へのアンケート調査の結果、新社会人でクレジットカードを作って感じたメリットについて、以下の5つが多い結果になりました。
- 店舗や通販での決済がラクになり新生活の準備がしやすい
- 家賃や光熱費など固定費の支払いが便利になる
- 社会人になった自覚がもてるだけでなくステータスになる
- 早めに作っておくことでクレジットヒストリーが蓄積される
- 保険が付いているカードを選べば万が一のトラブルに備えられる
新社会人がクレジットカードを作る5つのメリット
それぞれのメリットとともに、リアルな先輩の声も参考にしてみてください。
メリット1.店舗や通販での決済がラクになり新生活の準備がしやすい
新社会人は支出がかさなることが多いため、クレジットカードがあると新生活の準備がスムーズになります。
「現金が足りないからATMによらなきゃならない」「小銭を取り出すのに手間取ってしまう」そんな経験は誰しもあるはずです。
クレジットカードであれば、多額の現金をおろす必要はなく、たった1枚提示するだけでスムーズに支払えます。
ネットショッピングでは、クレジットカード以外だとコンビニ払いや代引きになり、支払いに行く時間をとらなければなりません。クレジットカードがあれば、情報を入力すると購入と同時に決済できるためたいへんラクになります。
ほかにも家具家電や家賃の支払いなど、一度にすべて現金で支払うのは収入がまだない新社会人にとっては困難です。クレジットカードであれば基本的に翌月の支払いになるため、初任給が入ってからまとめて支払えます。
クレジットカードで支払うと支出を管理しやすくなるのもメリットです。
新社会人でクレジットカードを作成した先輩の声
▼「お金をおろす必要がなく買い物が楽になった」に関連する先輩の声
50人へのアンケートでもっとも多かった声は、「お金をおろす手間がなくなった」「買い物がスムーズ」といった内容でした。
支払いが増えるので1枚あると便利
Kさん/女性
社会人になると、一人暮らしを始めるなどして自分で支払うことも増えるので、クレジットカードがあると何かと便利です。
引き出せなくても支払える
Aさん/女性
仕事をしていると銀行に行けないことも多く、現金がなくても対応できるのがよい。
現金をもたなくてよいのでかさばらない
Sさん/男性
現金を持たずとも簡単にショッピングが可能になり、かさばらなくなるのが嬉しい。
手間がかからない
Kさん/男性
現金よりもスマートな支払いが出来るので、飲み会などの時に手間がなくて良い。
▼「ネットショッピングがラクになった」に関連する先輩の声
次に多かったのは「ネットショッピングの支払いがラク」といった声です。
確かにネットショッピングはクレジットカードでの支払いが基本になり、それ以外はコンビニ支払いや代引きなど面倒な方法ばかりです。現代においてはネットショッピングは大変身近なものになっていることからも、クレジットカードがあると便利ですね。
お金を管理しやすくなる
Tさん/男性
ネットでの買い物がラクになりますし、お金の管理がしやすくてよいです。
時短になるためスマート
Kさん/男性
買い物の時短になるためスマートに会計できる。
▼「手持ちがなくても高い買い物ができる」に関連する先輩の声
「高い買い物もその場で支払える」といった点にメリットを感じている人も多いです。これについては、新社会人に限らず多くの大人が感じているメリットではないでしょうか。
とくに1人暮らしを始める新社会人にとっては、新しく買い揃える家具や家電の支払いをクレジットカードでできるのは便利です。
急な出費でも焦らずに済む
Zさん/女性
急に大きな出費があったときに焦らずに済むのがよいなと思います。
本当に必要なときはその場で買える
Mさん/女性
少々高い買い物でも、本当に必要な時はその場で買えることが嬉しいです。
メリット2.家賃や光熱費など固定費の支払いが便利になる
家賃や光熱費などの固定費がクレジットカードで支払えるのは、とても便利です。
クレジットカード以外の支払いとなると、銀行振込や引き落としになります。銀行振込や引き落としは、ATMに行く時間やいつまでに振り込むといったことまで気にする必要があり不便です。
クレジットカードであれば、最初に支払い先を登録するだけで自動的に決まった日付にカード払いした履歴がつきます。そのあとの支払いは、登録した銀行口座から自動引き落としされるため、銀行口座にお金が入っていれば何もする必要はありません。
家賃や光熱費以外にも、水道料金、携帯電話利用料金、インターネット利用料金などもクレジットカード払いができます。ただし、住居の管理会社によっては、クレジットカード払いできない場合もあるため注意してください。
新社会人でクレジットカードを作成した先輩の声
固定費や生活に必要な支払いなどで「定期的に支払わなければならない費用をクレジットカードで済ませられる点が便利」といった声が多いです。
また、クレジットカードに支払いをまとめることで家計管理がスムーズにできるのもメリットです。
すべての支払をまとめられて便利
Mさん/女性
一人暮らしの公共料金も支払えるので、買い物の支払いなどとまとめて引き落とされるのがラクだなと感じます。
生活に必要な料金の支払いでポイントがつく
Mさん/男性
各種公共料金をクレジットカードを使って支払うことで、ポイントの還元を受けられる点がよいと思います。
簡単に支払いが済むので便利
Tさん/男性
家賃や光熱費、インターネット回線利用料の支払いなど、面倒な手続きがあってもカードで簡単に済ませられるため便利に感じます。
メリット3.社会人になった自覚がもてるだけでなくステータスになる
新社会人になってクレジットカードを作ると、社会人になった自覚が持てるだけでなく、ステータスになります。クレジットカードは収入がないと作れず、信用がないと審査に通りません。
そういった観点から、クレジットカードを持っているとステータスになると感じている人は多い傾向にあります。またクレジットカードで高い買い物をする機会が増えることで、社会人になったと実感する人もいます。
新社会人でクレジットカードを作成した先輩の声
クレジットカードを持つことで大人になった気分を味わえたと感じた人は、支払いの便利さを除き、そのほかの機能面よりも多い結果となりました。
新社会人になることをきっかけに、クレジットカードを作る人が多いと分かります。
ご褒美が買える感じがよい
Iさん/女性
支払いは大変でもご褒美が買えるところや、支払いのために仕事をする感じになるのがよいです。
ステータスが得られる
Uさん/男性
社会人としてカードを持つことで、ある程度のステータスが得られるのが嬉しいです。
ベテラン気分になれる
Oさん/男性
ベテラン社会人のような気分になれるところが好きです。
メリット4.早めに作っておくことでクレジットヒストリーが蓄積される
クレジットカードを早めに作っておくと、クレジットヒストリーを蓄積できます。クレジットヒストリーとは、クレジットカードやローンの利用履歴(支払いをきちんとしているかどうか)に関する情報です。
支払いを延滞せず、規定どおりの日付に支払い続けることでクレジットヒストリーを築ければ信用が上がり、支払い能力があると判断されやすくなります。そのため、今後また新しくクレジットカードを発行するときや自動車ローンを組むときなど、信用情報が問われる際に有利になるでしょう。
反対に悪いクレジットヒストリーを積んでしまうと、信用が低くなり支払い能力がないと判断され、カードやローンの申請が通りにくくなります。つまり新社会人のまっさらな状態のうちに、よいクレジットヒストリーを築いておけるのは、新社会人がクレジットカードを作る大きなメリットといえるのです。
メリット5.保険が付いているカードを選べば万一のトラブルに備えられる
クレジットカードにはサービスとして保険が付いている場合が多く、そういったカードを選ぶと万が一のトラブルに備えられます。
保険の一例は、以下のとおりです。
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング補償
- カード盗難保険など
クレジットカードに付いている保険
新社会人になると仕事の関係で出張が発生したり、使えるお金が増えることで旅行したりする機会も増えるでしょう。
とくに海外旅行では、旅行先でのケガや携帯品の盗難などの被害に遭う可能性があります。旅行会社で別途保険に入れますが、クレジットカードに保険が付いていると、保険に入る手続きも省けて便利です。
新社会人でクレジットカードを作成した先輩の声
先輩のなかでは保険に関する声はありませんでしたが「普段の買い物だけではなく、海外旅行でもラクになります。」と海外での支払いに便利さを感じている人がいました。
国によっては、日本よりもカード払いや電子マネー決済が主流になっています。また多くの現金を持ち歩く必要がなくなるため、スリの被害も軽減できます。
新社会人がクレジットカードを作るデメリット3つ
先輩50人がクレジットカードを作るデメリットだと感じた点は、以下の3つです。
- 1.キャッシュレスで買い物できるため使いすぎる可能性がある
- 2.利用できる限度額が少なく大きな出費には使いづらい
- 3.リボ払いは便利だがリスクのある決済手段に注意が必要
新社会人がクレジットカードを作る3つのデメリット
クレジットカードは魔法のカードではありません。支払い責任が伴うため、デメリットもきちんと理解したうえで利用を検討しましょう。
デメリット1.キャッシュレスで買い物できるため使いすぎる可能性がある
クレジットカードは現金を使って支払わないため、お金を払った実感がなく使いすぎてしまいます。キャッシュレスは支払いが簡単になる反面、気付かないうちにたくさん使って「請求額を見て驚いた」といった人は少なくありません。
今回のアンケートでも「現金払いをするよりお金を使い過ぎてしまう」「お金を使っているという感覚が薄れて、口座の金額をみてびっくりする」といった声が多くみられました。
新社会人のうちにクレジットカードを作ることはおすすめですが、支出管理や計画性を持って利用しましょう。
新社会人でクレジットカードを作成した先輩の声
▼「使いすぎてしまう」に関連する先輩の声
今回のアンケートでは、デメリットのなかでも 使いすぎに関する回答が9割以上 占めていました。現金を使った感覚がないことが原因で、使いすぎてしまう人が多いようです。
また手持ちがなくても支払える点も、使いすぎの原因になっています。
その場での引き落としではない点に注意
Mさん/女性
その場での引き落としではないため、初めて持つ場合は使い込みすぎに注意が必要です。
実際に支払える額より高い買い物ができてしまう
Hさん/男性
自分の所持金よりも多く払える可能性があるため、使いすぎないようにすることが大切です。
慣れないうちに使いすぎる可能性がある
Iさん/女性
新社会人のまだ確定していない経済観念で使うと、使いすぎることがあるので注意しなくてはなりません。
▼「失敗談」に関連する先輩の声
クレジットカードを使いすぎたことによる失敗談の回答もいくつかありました。そのなかには、「破産する人がいた」といった悲惨な失敗談もあり、クレジットカードに怖さも感じます。
また、クレジットカードを使えばある程度のものが買えてしまうため、自分のお金と勘違いして気が大きくなってしまう人もいるようです。
手取りが少ないときの後払いで失敗
Iさん/女性
手取りが少ない時に後払いのカード利用は後ほど自分を苦しめるので利用は注意してください。
お金持ちになったような気分になりやすい
Zさん/女性
気が大きくなり不要な物・身の丈に合わない物まで買ってしまうことがあります。
ゲームの課金に際限なく使って失敗
Mさん/女性
ゲームの課金に使うと、際限なく使ってしまう可能性があります。
▼「計画性」に関する先輩の声
使いすぎてしまうデメリットに関して、計画性を持ってコントロールすることが大切だという声もありました。自分のなかで月の限度額を決めたり、定期的に自分が今いくら使っているかを確認したり、支払い金額を意識することでデメリットの対策ができると考えられます。
使った額を覚えておかなくては支払えなくなる
Xさん/女性
今月いくら使ったか理解していないと、使うだけ使って口座残高がないという事態になってしまう。
限度額を決めておかなくては使いすぎてしまう
Kさん/男性
使いすぎたら返済に苦労するため、月の限度額を決めておく必要がある。
デメリット2.利用できる限度額が少なく大きな出費には使いづらい
新社会人がクレジットカードを作るデメリットは、利用できる限度額が少なく、大きな出費に使いづらい点です。限度額は収入や信頼に応じて設定され、新社会人のころは利用限度額10万~20万円のケースがほとんどです。今回のアンケートでもデメリットとして「限度額が低い」と挙げている人がいました。
対策としては、クレジットカードを2枚持ち、買い物と公共料金の支払いに分けるといった方法があります。ただし、一度に何枚もクレジットカードを作ると信用情報機関に「手元に支払える現金がない」と判断されて申請が通りにくくなる懸念があります。
デメリット3.リボ払いは便利だがリスクのある決済手段に注意が必要
クレジットカードのリボ払いやボーナス払いは便利な反面、リスクのある決済手段です。
リボ(リボルビング)払いとは、ある月に高い買い物をしても毎月の請求額(支払い)が一定になる支払い方法です。リボ払いには2種類あり、クレジットカード会社によって採用している方式が異なります。
残高スライド式 | 決められた支払い残高によって、毎月の支払い額が変動する |
---|---|
例:支払い残高10万円未満で毎月の支払い額が5000円、支払い残高10万円以上15万円未満の場合…これまで支払い残高10万円未満を維持してきたが、ある月に高い買い物をして支払い残高が11万円になると毎月の支払い額が5000円から1万円に上がる | |
定額方式 | 支払い残高が増えても毎月一定額を支払う |
※支払い額(一定額)を低く設定すると支払い残高の減りが遅くなり、支払いが後伸ばしになった分手数料がかさむ |
新生活において周りとの付き合いや物入りが多く、新社会人は出費がかさみます。クレジットカードの請求が高額になり、リボ払いを検討する人もいるかもしれません。しかし、リボ払いは「毎月の支払いの負担が減る」点だけを見ていると破産してしまいます。
毎月の支払いが使用した額に対して少ないということは、一部の支払いが後回し(借金している状態)になっており、その分利息が発生しています。まとまったお金がなくても支払えるメリットはありますが、リボ払いを利用しすぎると支払い総額が高額になります。
なるべくリボ払いを利用しない支払いをおすすめしますが、どうしてもの場合はリスクがあると理解したうえで利用しましょう。
新社会人が知っておきたいクレジットカードの限度額について
クレジットカードには利用限度額が設定されています。現金が手元になくても支払える点がクレジットカードのメリット ですが、いくらでも使えるわけではなく、上限があることを知っておきましょう。
限度額とは、クレジットカードでの支払いで使える上限金額のこと
限度額とは、クレジットカードの支払いで使える上限金額です。今回のアンケートで新社会人で作ったクレジットカードでもっとも回答が多かった「楽天カード」を例に、詳しく見ていきましょう。
楽天カードの申し込みサイトを見ると、上記のとおり「ご利用可能額最高100万円」と記載されています。ただし、100万円はクレジットカード会社が設定している最高額なので、収入や信用審査で50万円になるケースもあります。このように利用者によって異なるのが限度額です。
クレジットカードの利用可能枠には3つの種類がある
▼クレジットカードの利用可能枠の一例
クレジットカードにはお買い物で使う枠を含め、3種類の利用可能枠があります。
- ショッピング枠
- ショッピング残高枠
- キャッシング枠
クレジットカードの利用可能枠3つ
先ほど限度額について解説しましたが、画像の「利用可能枠」は限度額をさします。クレジットカードを使用するにあたって発生する支払いは、設定された限度額のなかで行います。
ショッピング枠とは店舗や通販での支払いでの利用可能枠のこと
ショッピング枠は一番身近な利用可能枠で、利用シーンは店舗や通販などで支払うときです。
多くの人がショッピング枠のみ使用しており、たとえばスーパーで食材を買うときやレストランで食事したときにクレジットカードで支払う場合が当てはまります。
例えば利用限度額180万円に対してショッピング枠が110万円なら、店舗や通販などの買い物で利用できるのはショッピング残高枠を含めて110万円までです。クレジットカードを通常払いで使用する分には、翌月の支払い以外に必要なことは何もありません。
次に出てくるショッピング残高枠やキャッシング枠を利用する場合は、ショッピング枠が減るため注意してください。
ショッピング残高枠とはリボ払いや分割払いでの利用可能枠のこと
ショッピング残高枠とは、リボ払いや分割払いでの利用可能枠です。限度額が180万円でショッピング枠が110万円だった場合を例に考えてみましょう。
ショッピング枠110万円のうち20万円は通常の支払い(月末締め翌月27日払い等)で、ショッピング残高枠が90万円に設定されているとします。この場合は、リボ払いや分割払いに90万円まで使えます。ショッピング枠のなかに含まれているため、110万円とは別に90万円分リボ払いできるといった間違いに注意してください。
基本的にクレジットカードを申し込むときに、リボ払いを利用するかどうか事前に設定の有無を問われます。そのときに利用しないと伝えていても、あとからリボ払いを設定できます。
キャッシング枠とは現金を借り入れできる上限額のこと
キャッシング枠とは、現金を借り入れできる上限額です。
キャッシング枠を利用すると、クレジットカード会社からお金を借りられる仕組みです。たとえば利用限度額が110万円で、キャッシング枠が70万円に設定されていれば、70万円まで現金を借りられます。
ただし、ショッピング枠での通常のお買い物(月末締め翌月27日払い等)は利息がかかりませんが、キャッシング枠でお金を借りると利息がかかります。ある月に50万円借りると、翌月は50万円に加えて利息も支払わなければなりません。
キャッシング枠を利用するときは、翌月に借りた現金に加えて利息も払えるのかをきちんと検討しましょう。
利用限度額を増やすためには信用情報をもとにした審査が必要になる
クレジットカードは利用限度額を上げる申し込みができ、信用情報をもとに審査されます。ただし、クレジットカード会社によっては「カードを作って半年未満の人」といったように、作って間もない場合は申し込みできないところもあります。
新社会人がクレジットカードを発行するまでの流れ
新社会人がクレジットカードの発行から、手元に届くまでの流れをまとめました。
- 1.郵送やネットでクレジットカード会社に発行を申し込む
- 2.クレジットカード会社指定の方法で本人確認を行う
- 3.入会審査の結果を待つ
- 4.クレジットカードが郵送されて届くので受け取る
クレジットカードが手元に届くまでの流れ
1.郵送やネットでクレジットカード会社に発行を申し込む
▼楽天カードの申し込みページの冒頭
クレジットカードの申し込みには、まずクレジットカード会社のサイトにアクセスしましょう。
サイトには「申し込む」「簡単申し込み」といったボタンがあるため、そこをクリックして申請していきます。
申し込みで入力する具体的な内容は、以下のとおりです。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 住所
- 家族について(配偶者ありかなしなど)
- 世帯人数
- 居住環境(持家や賃貸など)
- 住居年数
- 住宅ローンの有無
- 職業
- 推定年収
- 預貯金額
- 他社からの借入金額
- 支払い口座
- 暗証番号の設定
申し込みに必要な情報
※クレジットカードの種類によっては、カードのデザインやブランドが選べたり、付帯サービスをつけるかの回答だったりも申し込み時に回答する場合があります。
2.クレジットカード会社指定の方法で本人確認を行う
必要な情報を入力したら、次は本人確認を行います。本人確認の方法はクレジットカード会社によって異なります。
- インターネットで本人確認
- 本人確認書類をカード会社に郵送
- カード受け取り時に本人確認
本人確認の方法
インターネットでの本人確認は、口座情報の登録または身分証明書の写真を撮影してアップロードする方法が主流です。インターネットで本人確認ができていても、クレジットカードを郵送で受け取るときに身分証明書の提示が必要な場合もあります。
基本的にインターネットでの本人確認が多いですが、そうでない場合は郵送か受け取り時に本人確認を行います。
3.入会審査の結果を待つ
申し込み手続きが終われば、あとは入会審査の結果を待つのみです。
審査の目安期間は、数日〜2週間程度です。なかには数分で審査が完了するクレジットカードもあり、混雑具合や申し込んだ時間によっても左右されます。
審査状況はほとんどのクレジットカード会社が専用サイトまたはメールでお知らせしてくれるため、気になる人はチェックして待ちましょう。
4.クレジットカードが郵送されて届くので受け取る
入会審査に通るとクレジットカードが郵送されます。申し込みから1〜3週間程度で届く場合がほとんどです。ただし、審査が長引いているとその分カードが届くのも遅れるため、気になる人は審査状況を確認しましょう。
クレジットカード申し込み時に、本人確認方法を「カード受け取り時に本人確認する」にした場合、配達員に運転免許証等の身分証明書の提示を求められます。「簡易書留」であれば家族が代わりに受け取れますが、本人確認が必要な方法(本人限定受取郵便や受取確認サポート)で郵送された場合は本人しか受け取れません。
新社会人がクレジットカードの審査に落ちないために注意すべきこと
新社会人がクレジットカードの審査に落ちないためには、以下の3つに注意してください。
- 1.申し込み内容に誤った情報や偽りを記載しない
- 2.信用情報機関に登録されるため携帯電話料金や公共料金を滞納しない
- 3.短期間にたくさんのクレジットカードに申し込まない
審査落ちしないために注意すべき3つのポイント
初めてクレジットカードを作る新社会人は、クレジットヒストリーがまっさらな状態のため、入会に厳しい条件(年収や年齢など)がない限り、審査落ちすることは少ない傾向にあります。しかし、上記3つのポイントに引っかかる行動をしてしまうと、審査に落ちてクレジットカードを発行できない事態になりかねません。
1.申し込み内容に誤った情報や偽りを記載しない
クレジットカードの申し込み内容に誤りや偽りがあると、虚偽の申請と疑われたり、本人が申し込んでいないと思われたりして審査落ちしてしまいます。とくに氏名や生年月日は通常間違えにくい項目であるため、誤った情報で申請すると本人ではないと判断される可能性もあります。
クレジットカード会社によっては記入間違いの疑いで電話してくれるところもありますが、連絡なしで審査落ちする可能性もあります。記入内容のチェックは入念にしましょう。
郵送での申し込みも同様です。必要な書類が入っていないと、審査落ちしてしまう可能性があります。
もっともあってはならないのは、虚偽の申請です。利用限度額を多くしたいからといって、年収や預貯金額を多めに申告するのはもってのほかです。たとえば明らかに年齢と年収がかけ離れている場合は、給与明細や源泉徴収票などの提出を求められて嘘だとバレてしまいます。
虚偽の申告がバレると審査に落ちるだけでなく、そのクレジットカード会社では今後カードを発行しにくくなる可能性もあります。
2.信用情報機関に登録されるため携帯電話料金や公共料金を滞納しない
携帯料金や公共料金をクレジットカードで決済している場合、滞納するとカードの審査に影響します。クレジットカードの審査であるため、口座振替や振込用紙での支払いで遅れた場合は影響しません。
すでにクレジットカードで携帯料金や公共料金(電気やガスなど)を支払っている場合は、滞納すると信用情報に傷がつきます。クレジットカード会社は、審査の際に申請者の信用情報を専門機関に依頼して確認をとるため、滞納した実績があると審査落ちする可能性が高まります。
クレジットカード会社は一時的にお金を貸している状態になり、お金が回収できない可能性があるなら入会を拒否したいという本音があるのが理由です。
3.短期間にたくさんのクレジットカードに申し込まない
審査落ちが怖いからといって、短期間にたくさん申し込まないようにしてください。同時期に複数のクレジットカードを申し込んでいると「手元に現金がなくて困っている」と判断される可能性があるからです。
繰り返しになりますが、クレジットカード会社は利用者に対して一時的にお金を貸している状態になります。手元にお金がない人は支払いが滞る可能性があるため、スムーズに審査を通過させられません。
複数のクレジットカードを発行したい人もいるかもしれませんが、短期間に集中して申し込むのは避けるようにしましょう。
新社会人がクレジットカードを作るときのよくある質問と回答
新社会人がクレジットカードを作るときによくある質問に回答します。
「申し込みフォームで分からないことがある」「初めてのクレジットカードで不安」といった人は、ぜひ参考にしてみてください。
Q.新入社員の場合は申し込み時の年収はどう書く?
まだ年収が分からない新入社員は、推定年収を記入して問題ありません。
ただし、手取り(税金や年金などを引いた額)ではなく総支給額を記入してください。またボーナスがある場合は、その金額も含めて記入しましょう。
Q.社会人1年目は審査に落ちやすい?
社会人1年目でも、正社員で安定した収入があることを証明できれば問題ありません。新卒で働き始めたばかりでも、信用情報(カード支払いの滞納)に問題がなければ審査は通るでしょう。
Q.クレジットカードを作ると会社に電話がくる?
クレジットカードの申し込みをすると、在籍確認として会社に電話がくる可能性があります。在籍確認とは、本人の申告内容に間違いがないか確かめるためのひとつの方法です。
たとえば、以前クレジットカードを作ったときから勤務先が変わっている人は、在籍確認される場合があります。
質問内容は氏名や生年月日、住所などの基本情報であるため、何を言われるのかと心配する必要はありません。
Q.クレジットカードは複数持つべき?
クレジットカードは1枚だけ持つのもよいのですが、場合によっては2〜4枚持つのもおすすめです。複数枚持つメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
支払いの合計額を管理できるのであれば、クレジットカードは複数枚持っていたほうが便利です。
Q.クレジットカードは何歳から作れる?
高校生を除く18歳以上であれば、どのタイミングでもクレジットカードを作れます。
なかには年齢の上限を設けているクレジットカードもあるため、新社会人になるタイミングで作成できるクレジットカードは幅広くあるといえます。
Q.新社会人がクレジットカードを作るのに適したタイミングは?
新社会人のクレジットカード発行は4月以降がおすすめです。
学生だと会社員よりも審査で不利になったり、発行しても限度額が低くなることが懸念されます。
そのため特に作らなければならない事情が無い限り、4月以降にクレジットカードを作るようにしましょう・
Q.信用情報とは?
信用情報とは、クレジットカードやローンなどの取引が登録されている個人情報です。たとえば、クレジットカードで支払いが遅れた情報や個人のローン支払いの状況などが分かります。
Q.リボ払いとは?
リボ(リボルビング)払いとは、ある月に高い買い物をしても毎月の請求額(支払い)が一定になる支払い方法です。
リボ払いには残高スライド方式と定額方式の2種類があり、クレジットカード会社によって採用している方法が異なります。
詳しくは「リボ払いは便利だがリスクのある決済手段に要注意」をご覧ください。
先輩50人に聞いた新社会人のクレジットカード事情
先輩50人へのアンケートで、新社会人のクレジットカード事情を調査しました。クレジットカードを作ろうと思った理由やどのような使い方をしているかなど、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードを作ろうと思った理由

多くの先輩がおすすめの理由としてあげたのは、クレジットカードがあると支払いがスムーズになる点です。
現金を持っていなくても支払えたり、ネットショッピングの支払いが楽になったりする点にメリットを感じ、クレジットカードを作った人が多いと分かりました。
ポイントが貯まる点を理由に挙げた人は、具体的に「TSUTAYAをよく利用するから」「ヨドバシカメラでポイントが貯まるから」など、事前にポイント還元について調べたうえで選んでいる人もいました。
その他の理由には「マンションの契約に必要だった」「海外旅行に行くために作った」といった声もあり、なにかとクレジットカードがあると便利であることが分かります。
実際に作ったクレジットカードの使い方

多くの人が日常の買い物や公共料金(水道光熱費や携帯料金など)の支払いに使用しています。その他の人は「ゲームの課金に使用している」「宿泊費や交通費」と限定して使用している人もいました。
新社会人でクレジットカードを持つことはおすすめできるか

▲新社会人になってクレジットカードをもつことをおすすめしている先輩は94%
新社会人になってクレジットカードを持つことをおすすめする人は、94%とほぼ全員に近い結果となりました。おすすめしないと回答した人は、クレジットカードを持つデメリットとして「使いすぎること」を挙げています。
多くの人がおすすめするクレジットカードですが、支払い額の管理をきちんと行い、便利に気持ちよく利用しましょう。
まとめ
今回は新社会人でクレジットカードを作った先輩50人へのアンケートをもとに、おすすめカードや選び方をまとめました。新社会人の早いうちにクレジットカードを作ると、これから発生するさまざまな支払いをスムーズに済ませられます。
支払いの便利さはクレジットカードの最大のメリットです。クレジットカードにはたくさんの種類があるため、本記事を参考に付帯保険やポイント還元にも注目して、自分が使いやすく得するカードを選びましょう。
*当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し事業者(三井住友カード様、JCB様、アコム様など)広告から収益を得て運営しております。