クレジットカード
クレジットカード会社のおすすめは?国際ブランドや発行会社を種類別に解説
クレジットカードを作りたいと思っているものの、「種類が多過ぎてどの会社のカードが自分に合うのかわからない」と悩んでいませんか。そもそもVISAやMastercard、JCBといった国際ブランドと、三井住友カードやJALカードといったカード発行会社や提携会社の違いも、わかりにくいですよね。
この記事では国際ブランドと発行会社の違い、クレジットカード会社の種類、種類別のおすすめのクレジットカードを紹介します。あなたに合ったクレジットカード会社を見つけましょう。
この記事で分かること
- 国際ブランドとはVisaやMastercardのように、世界中に決済機能を提供するブランド
- カード発行会社とは楽天カードや三井住友カードのように、国際ブランドに決済機能を借りて、クレジットカードを発行している会社
- クレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率や特典、安全性などを加味して選ぶ
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
国際ブランドとクレジット発行会社の違いをチェックしよう
国際ブランドとクレジットカード発行会社は、役割がどのように異なるのでしょうか。それぞれの役割の違いを確認しておきましょう。
国際ブランドとは?

クレジットカードの国際ブランドとは、世界中でクレジットカードの決済を行うためのネットワークを持っているブランドのことです。
上記画像のようなロゴは、お店のレジなどでもよく見かけますよね。日本で発行されているクレジットカードのほとんどに、これらの国際ブランドが付いています。中でも、VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Clubは総称して5大国際ブランドと呼ばれています。
国際ブランドは、「世界中に決済機能を提供する」役割を担っています。世界中に決済機能を提供する国際ブランドがあるおかげで、日本国内はもちろん、海外でもクレジットカードを利用することが可能なのです。
クレジットカード発行会社とは?

クレジットカード発行会社は、国際ブランドに決済機能を借りて、クレジットカードを発行している会社のことです。例えば三井住友カードやJALカード、楽天カードやイオンカードなど数多くの種類がありますよね。
クレジットカードの申し込みやポイントの付与といったサービス、利用者のサポートなどを担うのがクレジットカード発行会社の主な役割です。
クレジットカード発行会社と信販会社は別
クレジットカード発行会社と信販会社を混同している方もいるかもしれません。クレジットカード発行会社は、クレジットカードのみを取り扱っています。
一方、信販会社はクレジットカード以外にローンなどの信用販売も行っている会社のことをいいます。例えば教育ローン、オートローン、カードローン、ギフトカード事業なども行っています。
どの国際ブランドを選ぶべき?ブランドごとの違いを調査
クレジットカードを選ぶ際には、「クレジットカード発行会社」と「国際ブランド」の2つを選ぶことになります。基本的に1枚のクレジットカードに、1つの国際ブランドが付与されます。
まずはどの国際ブランドが自分に合っているのかを確かめてみましょう。
国際ブランドの種類を一覧表で紹介
日本で利用できる主な国際ブランドは、次の5つになります。それぞれ特徴を見てみましょう。
国際ブランド名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
こんな人におすすめ |
|
|
|
|
|
この中でもシェア数が多いのが「VISA」と「Mastercard」で、世界で約7割のシェアをもっています。
どの国際ブランドが付与されているかはカードによって異なりますので、まずはこの2つのどちらかを選びましょう。加盟店が多いので、海外旅行でも利用しやすくなります。
なお、三井住友カードではVISAとMastercardの2つを申し込む「デュアル発行」も可能です。VISAとMastercard両方の加盟店での利用が可能になるので、利用できる場所の幅が広がります。デュアル発行の場合、2枚目の年会費は優遇されます。
JCBは海外で使えない場合も
海外旅行で利用する際に、注意したいのがJCBブランドです。日本国内でのサービスには手厚いですが、一部の海外では利用できないこともあります。
ハワイやグアム、台湾といった日本人観光客の多い地域では利用可能店舗も多く、今後も利用範囲を増やしていく方針です。現段階では、JCBだけでなく、他の国際ブランドも保有しておくと、海外旅行でも安心でしょう。
クレジットカード発行会社の選び方
それでは次にクレジットカード発行会社を選びましょう。それぞれの特徴や向いている人をご紹介します。
安全性重視なら大手銀行系
メガバンクから第二地銀まで、多くの銀行がクレジットカードを発行しています。三菱UFJカードや三井住友カード、みずほマイレージクラブカードなどがあります。
銀行やグループ会社が発行しているので信頼感があり、セキュリティ面でも安心です。また、キャッシュカードとクレジットカードが一体になったカードもあるので、カードを多く持たなくて済みます。
自分が口座を持っている銀行のクレジットカードを利用すると、ATM利用料が無料になる場合もあります。例えば、住信SBIネット銀行の「ミライノカード」の場合、ランクによって月2回~月20回までATMで引き出しの際の手数料が無料になります。
三井住友カード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*インターネット入会で初年度年会費無料
特徴
- 約100の金融機関から支払口座を選べる
- 最短で3営業日にカード発行できる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
銀行系の中で人気が高いのが三井住友カードです。年会費はインターネット入会で初年度無料。その後も「マイ・ペイすリボ」に登録し、買い物をしてリボ払いの手数料を年に1回以上払えば、年会費は無料になります。ICチップ搭載でセキュリティ万全。安全性と利便性を求める人におすすめのカードです。
ポイント重視とステータス重視派には信販系
信販系とは信用を販売している会社のことで、車のローンなども信販会社が行っています。セゾンカード、ライフカード、オリコカード、ジャックスカードが代表的です。
老舗のカード会社が多いので、安定したサービスを求める人に向いているでしょう。銀行に比べて、ポイントが貯まりやすかったり、還元率が高いという特徴があります。
また、ステータスの高いアメリカン・エキスプレス・カードやDiners Clubカードも、信販系になります。アメリカン・エキスプレス・カードやDiners Clubカードは「プロパーカード」といい、国際ブランドが直接発行するクレジットカードのことです。
Orico Card THE POINT

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~2.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特徴
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップ
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大8,000円分相当のポイントプレゼント
オリコカードの中でもはじめてカードを保有する方におすすめなのが、高還元率カード「Orico Card THE POINT」です。還元率は常に1%以上。入会後、半年間はポイント2倍なので還元率が2%に上がります。「iD」と「QUICPay」も付いているので、1000円以下の買い物にも利用できます。
よく利用するサービス・店舗があるならメーカー系
メーカー系のクレジットカード発行会社は一般企業が発行するカードのことで種類も豊富です。自動車メーカー、家電メーカー、航空系など、多くの企業がクレジットカードを発行しています。
独自サービスがあり、商品を購入するとポイントが高く還元されたり、特別なサービスを受けることもできます。メーカー系クレジットカードの特徴として、ポイントの還元率が高いことがあげられます。
まずは自分がよく利用する家電や自動車、洋服などのメーカーが発行しているクレジットカードがあるかをチェックしてみることをおすすめします。
JALカード(普通カード)

総合評価
年会費 | 2,200円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
初年度入会費無料
特徴
- 普段のショッピング利用でマイルが貯まる
- 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
キャンペーン情報
- 新規入会で最大4,000マイルプレゼント期間:2023年10月3日~2024年1月15日 <Web受付日>
JALカードは、マイルをためやすく、使いやすいカードです。カード入会時や搭乗ごとにボーナスマイルがもらえるので、マイルを効率的に貯めることができます。JALカードの利用で、国内空港店舗や空港免税店で割引といったサービスもあります。
生活に根差した流通・石油系
流通・石油系のクレジットカードとは、百貨店やスーパー、コンビニ、ガソリンスタンドなどの会社が発行しているカードのことです。イオンカード、セブンカード、出光カードなどがそれにあたります。
流通系クレジットカードは、発行元会社の店舗で買い物をしたり、サービスを利用したりすると特典や割引が付くことが多く若者に人気があります。
例えば、イオンカードセレクトは、毎月20日と30日は買い物代金5%OFF。イオングループの対象店舗ならポイント2倍で200円に付き2ポイント付与されます。さらに「イオンカードポイントモール」を経由してネットショッピングを行うと、ポイントが最大で10%付与されます。
年会費無料のカードが多いのも、流通系の特徴です。いつも決まったスーパーやコンビニで買い物をする人、いつも同じガソリンスタンドで給油をする人は、クレジットカードを確認してみましょう。
セゾンカードインターナショナル

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特徴
- 有効期限なしのポイントが1ヶ月の利用総額1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まる(1ポイント=5円換算)
- Webでの申し込みで最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能
- 最短5分のデジタル発行で電子決済やオンラインショッピングが可能i
セゾンカードはポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」で有名なカードです。また年会費無料でデジタル発行なら最短5分で手に入るため、できるだけ早く手元にカードが欲しい方にもおすすめです
還元率の高い交通系
交通系のクレジットカードとして有名なのが「ビックカメラSuicaカード」や「東京メトロ To Me CARD Prime」です。通勤でSuicaやPASMOを利用する方は、クレジットカードと一体化したカードに変えてクレジットカードからチャージすると、ポイントが付与されることが多いです。
ビックカメラSuicaカード

総合評価
年会費 | 524円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5~1.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※初年度無料(前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料)
特徴
- ビックカメラでの買い物で最大11.5%のポイント還元
「ビックカメラSuicaカード」は、クレジットカードでチャージをすると、JREポイントが1.5%付与されます。さらにチャージしたカードを使ってビックカメラでお買い物をすると、現金払いと同じように基本的には10%のポイントが付与。あわせて11.5%のポイントが付くことになります。
おすすめのSuicaクレジットカードをまとめた記事もありますので合わせてご覧ください。
発行が早い消費者金融系
消費者金融が発行するクレジットカードは、アコムの「ACマスターカード」が代表的です。基本的にクレジットカードは申し込みから発行まで1~2週間かかりますが、アコムの場合即日発行も可能なのが大きな特徴です。
年会費が無料で、キャッシング枠が最大300万円までと一般のカードよりも大きくついています。ただ支払いはリボ払いなので注意しましょう。
独自のサービスに強い独立系
独立系クレジットカードは上記にあてはまらないカードをまとめた呼称です。企業が発行するカードで、例えば「リクルートカード」、「NTTグループカード」などを指します。
特徴はそれぞれで、「リクルートカード」は、じゃらんnetやホットペッパービューティーなどのサービスを利用するとポイントが上乗せされます。自分がよく利用する会社のカードのサービスや特典を確認しておくといいでしょう。
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
特徴
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
リクルートカードはポイント還元率が1.2%で、1ポイント1円で利用でき、Ponta ポイントに交換も可能です。年会費は無料ですが、海外旅行保険が最高2000万円(利用付帯)、国内保険は最高1000万円(利用付帯)のほか、ショッピング保険も年間200万円ついています。
人気は3通系
3通系とは、交通系、流通系、通信系の3つの「通」の字がつくクレジットカード発行会社。鉄道や航空会社、スーパー、携帯電話会社など、私たちが普段接する身近な会社との関わりが深いのが特徴です。
年会費が無料、またはクレジットカードを持っていることで受けられるサービスが充実していることから、高い人気を集めています。ポイント還元率も高い傾向にあるので、ポイント重視の人には3通系のクレジットカードがおすすめです。
まとめ
今回は次の3点についてご紹介してきました。
- 国際ブランドは「世界中に決済機能を提供する」、クレジット発行会社は「クレジットカードを発行し、サービスを提供する」役割を担う
- クレジットカード発行会社には大きく分けて「銀行系」「信販系」「メーカー系」「流通・石油系」「交通系」「消費者金融系」「独立系」の7種類がある
- クレジットカードを選ぶ際は、普段よく利用する会社からポイント還元率やサービス、特典などを加味して選ぶ
あなたに合う国際ブランドや、クレジットカード発行会社がわかったでしょうか。まずは身近なところから調べてみましょう。
*当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し事業者(三井住友カード様、JCB様、アコム様など)広告から収益を得て運営しております。