クレジットカード
JMBローソンPontaカードVisaのメリットとPontaポイントやJALマイルの貯め方

JMBローソンPontaカードVisaは、ローソンやナチュラルローソンの利用で、還元率2.0%の(200円ごとに4ポイント)高還元なクレジットカードです。
年会費無料で発行できて、通常のPontaカードよりもお得にポイントが貯まるので、自宅や会社の近くにあるローソンを利用する機会が多い方や普段からPontaカードでポイントを貯めている方におすすめのカードです。
今回はそんなJMBローソンPontaカードVisaについて、利用するメリットやお得にポイントを貯める方法などを詳しく解説していきます。
JMBローソンPontaカードVisaのおすすめポイント
- JMBローソンPontaカードVisaは年会費永年無料
- ローソン、ナチュラルローソンの利用で還元率2.0%の高還元
- PontaポイントとJALマイルを相互交換できる(2Pontaポイント=1JALマイル)
一方で、通常還元率0.5%とそれほど高くないので、ローソンに限らずいろいろなコンビニを利用する方は、コンビニ利用で還元率が高い「三井住友カード(NL)」や「JCB CARD W」がおすすめです。
JMB ローソンPontaカードVisa

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ローソンの利用で常時2%のポイント還元(200円につき4ポイント)
- 貯めたポイントを2ポイント=1マイルでJALのマイルに交換できる
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
JMBローソンPontaカードVisaはPontaとJALマイルが貯まる年会費無料のカード
「JMBローソンPontaカードVisa」は、クレディセゾンがローソン・JALと提携して発行しているクレジットカードです。
カードの名称にある「JMB」は、JALマイレージバンクのこと。このカードには、「クレジットカード」「Pontaポイントカード」「JALマイレージバンク」の3つの機能が備わっています。Pontaポイントを貯めたい方にも、JALマイルを貯めたい方にも選ばれている1枚です。
クレジットカードの国際ブランドは「VISA」です。JCBやダイナースクラブなどは海外で使えないケースも多くありますが、VISAなら世界中に加盟店があるので安心して利用できるでしょう。
JMB ローソンPontaカードVisa

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ローソンの利用で常時2%のポイント還元(200円につき4ポイント)
- 貯めたポイントを2ポイント=1マイルでJALのマイルに交換できる
JMBローソンPontaカードVisaの還元率とPontaポイントが貯まるお店
このカード1枚でPontaポイントとJALマイルを貯めることができますが、まずはPontaポイントについてみていきましょう。
Pontaポイントは、提携店舗やサービスを使ったときに貯まる共通ポイントシステムです。コンビニのローソン、レンタカー・ガソリンスタンド・駐車場などを展開するシェル、日本最大級の旅行予約サイト「じゃらん」、ファストフードのケンタッキーフライドチキンなどで、ポイントを貯めたり使ったりできます。
通常のポイントカードの場合は、16:00〜23:59の時間で利用すると200円につき2ポイント(還元率1%)ずつ貯まっていきます。ポイントを使いたいときはカードを提示して店員に伝えるだけなので、面倒な手続きは一切ありません。
通常のPontaカードはローソンストア100やローソンマートでも同様に利用できますが、これらの店舗だと200円につき1ポイントの還元(還元率0.5%)になってしまうので覚えておきましょう。
店舗名 | ポイント還元率 |
---|---|
ローソン | ・利用時間:0:00~15:59 0.5%(200円につき1ポイント) ・利用時間:16:00〜23:59 1%(200円につき2ポイント) |
ローソンストア100、ローソンマート | 0.5%(200円につき1ポイント) |
GEO、GEO CAFE | 0.5%(200円につき1ポイント) |
じゃらんnet | 利用代金の1~2% |
ヒマラヤ | 1%(100円につき1ポイント) |
サカイ引越センター | 0.5%(200円につき1ポイント) |
スーツのAOKI | 0.5%(200円につき1ポイント) |
au | 1%(1,000円につき10ポイント) |
シェル | 給油2Lごとに1P |
ケンタッキーフライドチキン | 0.5%(200円につき1ポイント) |
ホットペッパービューティー | 利用代金の2% |
提携店ごとにポイント還元率は異なりますが、コンビニ(ローソン)はもちろんDVDのレンタルショップや飲食店、引っ越し・レンタカーサービス・ガソリンスタンドなど、普段の生活のなかで利用する機会が多いお店もたくさんあります。
<Pontaカードのポイント有効期限は1年間>
1点だけ、注意点があります。Pontaカードのポイント有効期限は、Ponta会員の場合は「最終の加算または利用日から1年後の同日まで」となっています。コツコツ貯めていれば問題ないと思いますが、「使って貯めて」を繰り返す意識を持っておくと「うっかり失効」を防ぎやすくなるでしょう。
JMBローソンPontaカードVisaとPontaカードとの違い
Pontaカードの機能も備えている「JMBローソンPontaカードVisa」は、通常のPontaカードよりもさらにポイントが貯まりやすくなっています。
<ローソン利用時の還元率>通常のPontaポイントカード | JMBローソンPontaカードVisa |
---|---|
最高1%(200円につき2ポイント) | 常時2%(200円につき4ポイント) |
JMBローソンPontaカードVisaでクレジット払いをすれば、200円につき4ポイントが貯まります。日常的にローソンで買い物をする方にとっては、とてもお得に使えるクレジットカードといえるでしょう。
JMBローソンPontaカードVisaの国際ブランドはVISAなので、全国のVISA加盟店でもポイントを貯めることが可能です。なお、VISA加盟店でこのクレジットカードを使ったときの還元率は0.5%で、月間累計額に対して1000円(税込)につき永久不滅ポイントとして5ポイントが貯まります。
<「永久不滅ポイント」は対象外>
JMBローソンPontaカードVisaは、クレディセゾンが発行しているカードですが、セゾンの共通ポイントシステムである「永久不滅ポイント」の対象外となっています。ご注意ください。
JMBローソンPontaカードVisaはどんなお店で使うとお得?
実際、ローソン(ナチュラルローソン)でカード決済をすると還元率が2%になるJMBローソンPontaカードVisaを持つと、どれくらいポイントが貯まるのでしょうか?
「会社近くのローソンで平日のお昼に1日あたり1000円分のお弁当や飲み物などを購入している場合」について考えてみましょう。
ローソンでの買い物時にPontaポイントカードを提示して現金で支払えば、200円につき1ポイント(還元率0.5%)が付与されます。上記のケースであれば1日あたり5ポイントになるので、平日を20日と想定すると1ヶ月間で100ポイントが貯まる計算です。
これをJMBローソンPontaカードVisaの決済に変更すると、同条件で1日あたり20ポイント、1ヶ月間で400ポイントまでアップします。その差は300ポイント、年間で計算すると3600ポイントもの差になります。Pontaポイントカードを持っていない場合(現金支払い時に提示しない場合)と比べると、4800ポイントとその差はさらに大きくなります。
ローソンに頻繁に行く方であれば、このクレジットカードを使うかどうかでお得度に大きな違いがあることがわかりますね。
<ローソンでの昼間の買い物(1日あたり1000円)で貯まるポイント比較>Pontaポイントカードを提示する場合(現金支払い) | JMBローソンPontaカードVisaのクレジット決済 | |
---|---|---|
還元率 | 0.5% | 2% |
1日 | 5ポイント | 20ポイント |
1ヶ月(平日20日とした場合) | 100ポイント | 400ポイント |
1年(平日20日×12ヶ月とした場合) | 1200ポイント | 4800ポイント |
*ApplePay決済はポイント付与の条件が異なります
もちろん、JMBローソンPontaカードVisaのクレジット機能を使えば、会計時に財布から小銭を探すなどの手間がかからないのでスマートなのはいうまでもありません。
貯まったPontaポイントの使い方
Ponta提携店舗では、ポイントを貯めるだけでなく使うことも可能です。「1ポイント=1円」で支払いに利用できるので、失効する前に使いましょう。
ローソン、シェル、ケンタッキーフライドチキンやインターネットサイトの「じゃらん」などで使えることはご紹介しましたが、それ以外にもいろんな使い方があります。
- 「ホットペッパーグルメ」や「ポンパレモール」などのオンラインサービスで使う
- 「Ponta特典交換」を利用して好きなアイテムをゲットする
- JALのマイルと交換する
ポイントを貯める・使えるお店やサービスはたくさんあるので、可能な限り積極的にクレジットカードを利用してみてください。
JMBローソンPontaカードVisaのETCや家族カードの年会費
クレジットカードを作る際に誰もが気にする「費用」ですが、JMBローソンPontaカードVisaは年会費無料なので「たくさんポイントを貯めなければ損してしまう」と焦る必要はありません。
セブン-イレブンでお得に使える「セブンカード・プラス」、ファミリーマートでTポイントを貯められる「ファミマTカード」などコンビニ系のクレジットカードはいくつかありますが、JMBローソンPontaカードVisaをはじめいずれも入会金・年会費はかかりません。
またカードに付帯させられるETCカードや家族カードの費用については次の通りです。
ETCカードの入会金と年会費
ETCカードは年会費有料というクレジットカードも多いなか、JMBローソンPontaカードVisaなら年会費無料で作れます。車移動が多い方、旅行や実家への帰省で車を使う方にとって、ETCカードを年会費無料で利用できるのは魅力的ですね。
普段から車によく乗る方はおすすめのETCカードの記事も合わせてご覧ください。
家族カードの入会金と年会費
JMBローソンPontaカードVisaでは、家族カードの発行はできません。よって、家族でまとめてポイントを貯めることはできません。なお、Pontaポイントそのものに、家族など最大10名まで複数のメンバーのポイントを集約するグループ機能が用意されていましたが、2021年4月にサービス終了となりました。
JMBローソンPontaカードVisaのJALマイルの貯め方や交換方法
JMBローソンPontaカードVisaは、貯めたPontaポイントを上手に使ってJALマイルを貯めることも可能です。「陸で貯めて空で使いたい」という「陸マイラー」は、ぜひチェックしておきましょう。
PontaポイントからJALマイルへの交換率
ローソン(ナチュラルローソン)でJMBローソンPontaカードVisaのクレジット払いを使うと、200円につき4Pontaポイント(還元率2%)が貯まります。この貯まったPontaポイントを、「2ポイント=1マイル」として交換できます。
つまり、Pontaポイントを貯めてマイルに換える場合の実質的な還元率は、半分の1%。月に2万円分の買い物をローソンでクレジット決済すると、200マイル貯まる計算になります。
マイル交換の方法
PontaポイントからJALマイルへの交換レートは以下の通りです。
- 1Pontaポイント⇒0.5マイル
他のポイントカードだと交換単位が大きいケースも多くありますが、Pontaポイントは2ポイント単位でマイルに交換できるのが魅力です。2ポイント以上 、2ポイント単位で細かく交換でき、交換できるマイル数にも上限はありません。
交換方法はとても簡単。PontaのWebページにアクセスし、実際に交換する「口数」を選択します。PontaポイントからJALマイルに変更されるタイミングは、およそ1週間後になります。
貯めたJALマイルの有効期限は3年
Pontaポイントと同様、JALマイルにも有効期限がある点には注意が必要です。
JALマイルの有効期限は3年。マイルも定期的に確認しておき、もし有効期限までに旅行などへ出かける機会がなさそうなら、過去に貯めていたマイルを商品券に交換したり、Pontaポイントに交換して「陸」で使ったりして失効しないようにしましょう。
「JALマイル→Pontaポイント」の交換レートは以下のようになります。
- 3000~1万マイル以内:1マイル=0.5Pontaポイント
- 1万マイル以上:1マイル=1Pontaポイント
JALマイルを貯めたいならJAL発行のカードの方がおすすめ
JALマイルを貯めるためだけにクレジットカードを作ろうと考えているなら、JMBローソンPontaカードVisaよりJALが発行しているクレジットカードのほうがおすすめです。なぜなら、JALカードであれば通常カードでもマイルが貯まりやすい特典がたくさん用意されているからです。
例えば、普段の買い物でもマイルがもらえるのはもちろんですが、入会搭乗時・毎年の初回搭乗時などには「ボーナスマイル」も加算されていきます。
その分、JALカードの場合はJMBローソンPontaカードVisaと違って年会費が必要になってきますが、国内線・国際線を利用する際にJALマイルの「1ポイントあたりの価値」は数円に跳ね上がるので、お得に航空券を購入することが可能です。
普段の買い物でお得にマイルを貯めるならJAL系クレジットカードを、ローソン利用が前提にあってそのうえでお得にマイルを貯めたいならJMBローソンPontaカードVisaを選びましょう。
普段の買い物ではJAL系カードを使い、ローソン(ナチュラルローソン)でのみJMBローソンPontaカードVisaを使う、という分け方もいい方法なので、マイルが貯まるクレジットカードについての記事も参考にしてみてくださいね。
Pontaポイントが貯まる他のクレジットカードとの比較
ここからは、JMBローソンPontaカードVisaと、他のPontaポイントがお得に貯まるクレジットカードを比較しながらご紹介します。
それぞれ「入会金の有無」や「ポイントが貯まりやすいお店」などの違いがあるので、どのカードが一番Pontaポイントを貯めやすいか見ていきましょう。
カード名 | 入会金 | ポイント還元率 |
---|---|---|
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.5% |
ローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.5% |
シェル-Pontaクレジットカード | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(Ponta加盟のシェルSS、出光SS、apollostationでの年1回以上の利用で次年度無料) |
1% |
Ponta Premium Plus | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(前年5万円以上の利用で無料) |
1% |
ローソンPontaカードVisaはJALマイルに交換ができない
ローソンPontaカードVisa

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ローソ、ローソンストア100でのクレジット払い200円ごとに4ポイントもらえる *Apple Payに設定して利用する場合は計算方法が変わります
- 1ヶ月の利用総額1,000円(税込)ごとに5ポイント
- PontaポイントをJALマイルに交換できる
ローソンPontaカードVisaは、基本的にはJMBローソンPontaカードと同じ性能です。
しかし、PontaポイントとJALマイルを交換できない点で、JMBローソンPontaカードと異なっています。
JALマイルを貯めたい人は、JMBローソンPontaカードにした方が良いでしょう。
シェル-Pontaクレジットカードはガソリンカードにもおすすめ
シェル-Pontaクレジットカード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- Ponta提携社でのクレジット決済でポイント二重取り
- Ponta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationで年1回以上の利用で次年度年会費無料
JMBローソンPontaカードVisaは「ローソン利用」でお得にポイントが貯まるクレジットカードですが、シェル-Pontaクレジットカードは「ガソリンスタンド利用」でポイントが貯まりやすいのが特徴です。
シェル-PontaクレジットカードはPonta加盟店のガソリンスタンドなら給油2リットルあたり4Pontaポイントが付与されます。
ただし、ポイント還元率が2%なのは1ヶ月につき「ガソリン・軽油合計で150Lまで」なので注意してください。
Ponta Premium PlusはPontaポイントが貯めやすい
Ponta Premium Plus

総合評価
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- Ponta提携先で利用金額に応じてポイントがたまる
Ponta Premium Plusは、Pontaの運営会社とジャックスカードが提携して発行しているクレジットカードです。
JMBローソンPontaカードVisaはローソン以外の利用だと還元率が0.5%と決して高くはありませんが、Ponta Premium Plusならどのお店でも還元率が1%(100円につき1ポイント)になります。
さらにPontaポイントの優遇月である7月・12月のみ、利用額に応じて還元率がアップするので、ポイントをザクザク貯めることができるでしょう。
- 月額10万円以上の利用:上乗せ0.5%(合計1.5%)
- 月額20万円以上の利用:上乗せ1%(合計2%)
JMBローソンPontaカードVisaならではのお得なサービス
JMBローソンPontaカードVisaには、ローソンでお得に使えるような工夫があります。ポイントが貯まりやすいだけでなく、普段からローソンを利用する機会が多い方にとって、便利なサービスが充実しているのもメリットといえるでしょう。
クレジットの利用確認・支払いが店頭でできる
例えば、JMBローソンPontaカードVisaは店頭でクレジット利用金額の確認ができます。
ローソンの店内に設置してある店頭端末「Loppi」を使えば、利用金額の確認はもちろん、ポイント残高の確認・ポイント交換の申し込みまで行うことが可能です。
また、Loppiならカード利用分の支払いに24時間いつでも対応しています。
電子マネー「iD」で支払いがより簡単でスピーディになる
電子マネー「iD(アイディー)」のアプリを使えば、スマホで決済することができます。
JMBローソンPontaカードVisaを「おサイフケータイ」に登録しておくだけで、「スマホ会計」が実現。ローソンでわざわざ財布を出す必要がありません。
事前にクレジットカードの利用状況確認サイト「Netアンサー」に登録する必要があるので、iDを利用する際は登録しておきましょう。
電子マネー「iD」は主に、Android端末を利用している方におすすめです。iPhoneを利用している方は、Apple Pay(アップルペイ)に登録すれば簡単決済が可能です。
どちらもスマホをかざすだけで決済完了なので、とても簡単ですよ。
海外でもローソンPontaカードのクレジット利用で貯まる
JMBローソンPontaカードVisaは、Visa加盟店でも1ヶ月の利用総額1000円(税込)につき5ポイントが付与されます。
これは国内のみならず、海外で利用した際も同様なので、このクレジットカードを利用して海外でもポイントを貯めてみてください。
新しい保険「Super Value Plus」って何?
JMBローソンPontaカードVisaに入会すると、有料のオプション保険「Super Value Plus」に加入することができます。
Super Value Plusは必要な補償だけを自由に選べる、セゾンカード会員限定の有料プランです。
月額300円程度で万が一の事故でも保険が適用されるので、気になる方は利用を検討してみてください。
コース名 | 料金 | 適応条件 |
---|---|---|
お買物安心プラン 基本コース | 年間300円 | 購入した商品が購入日から90日間に破損・盗難などにより損害を被った場合 |
いつでも安心プラン 本人コース | 月額300円 | 本人が交通事故やスポーツ、レジャー、仕事中などにケガをされ、入院・通院した場合 |
けが安心プラン 女性専用コース | 月額900円 | ケガによる死亡・後遺障害、入院・通院、顔面・頭部・頸部のケガで所定の手術、携行品に損害が生じた、犯罪被害事故で死亡・重度後遺障害が生じた場合 |
ゴルフ安心プラン | 月額300円 | ゴルフプレー中や練習中の偶然な事故により、誤って他人(キャディを含む)にケガをさせた、他人のものを壊してしまった場合 |
ご迷惑安心プラン | 月額300円 | 日常生活において他人にケガをさせた、他人のモノを壊して、法律上の賠償責任を負った場合 |
暮らし・持ち物安心プラン | 月額300円 | 外出中に携行品が破損や盗難などの偶然な事故により損害を被った場合 |
お留守番安心プラン | 月額300円 | 自宅内の家財が盗難により損害を被った場合 |
お住まい安心プラン | 月額300円 | 偶然な事故でケガをされ後遺障害が生じた場合や、日常生活で他人にケガをさせた、他人のモノを壊して法律上の賠償責任を負った場合 |
キャッシング安心プラン | 月額300円 | セゾンカードでキャッシングした日から90日間に、日本国内において現金が盗難や火災の偶然な事故により損害が生じた場合 |
生活安心プラン | 月額300円 | 補償開始日以降に交通事故やスポーツ、レジャー、仕事中などにケガをし、入院をした場合 |
お車安心プラン | 月額300円 | 交通事故によるケガにより、死亡もしくは後遺障害が生じた場合、または入院した場合 |
JMBローソンPontaカードVisaの審査基準
JMBローソンPontaカードVisaの審査は、他のクレジットカードと同じように具体的な審査内容は公表されていません。申し込み条件は「18歳以上(高校生は除く)」で「当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方に限り」となっています。
審査に通るかは実際に申し込んでみないとわからないというのが実情ですが、いずれにせよ申し込みの際は正しい情報を入力することが大切です。何度も見直して、間違いがない状態で申請するように心がけましょう。
一般的なクレジットカードの審査に関しては、クレジットカードの審査の記事をご覧ください。
- JMBローソンPontaカードVisaは、ローソンで買い物する機会が多い方にとってPontaポイントやJALマイルを貯めやすいクレジットカード
- マイルを貯めたいなら普段の買い物ではJAL系カードを使い、ローソンでのみJMBローソンPontaカードVisaを使うという考え方もあり