クレジットカード
ミライノカードは住信SBI口座を持っているとお得!年会費やメリットを解説

ミライノカードは、住信SBIネット銀行とJCB、ライフカードが提携してできたクレジットカードです。「スマートプログラム」での特典が特徴のため、住信SBIネット銀行ユーザーにメリットの大きいカードといえます。
また、国際ブランドやカードランクの選ぶ種類によって、年会費も特典も大きく変わってきます。
この記事では、ミライノカードの特徴やポイントの賢い貯め方、自分に合った種類の選び方について解説します。
※表示価格はすべて税込です。
ミライノカードの特徴
- 年会費は990~27,500円で、種類によってポイント還元率も1.0~1.2%と変わる
- 国際ブランド(JCB)のミライノカードには家族特約付きの旅行傷害保険が付帯されている
- 国際ブランド(JCB)のミライノカードは「スマートプログラム」で「スマプロポイント」が貯められる
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
ミライノカードとは?選べる国際ブランドとポイント還元率
「ミライノカード」は、住信SBIネット銀行とJCB、ライフカードが提携して発行しているクレジットカードです。ではさっそく、ミライノカードの特徴を見ていきましょう。
ミライノ カード(JCB)

総合評価
年会費 | 990円(税込)* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*初年度無料。ただし年間10万円以上のご利用で次年度無料。
特徴
- 海外のATMや現地提携金融機関の窓口などでも現地通貨を引き出せる
ミライノカードは国際ブランドをJCBとMastercardの2種類から選択でき、それぞれ異なる特徴をもっています。
JCB | Mastercard | |
---|---|---|
年会費 | 990円(一般) 3,300円(GOLD) 2万7,500円(PLATINUM) |
990円(一般) 1万1,000円(Travelers Gold) |
ポイント還元率 | 1%(一般/GOLD) 1.2%(PLATINUM) |
1.2%(一般は国内0.6%/海外1.2%) |
付与ポイント | ミライノポイント | スマプロポイント |
ポイントの使い方 | 請求額からの割引 スマプロポイントへの交換 |
現金に交換 JALマイルに交換 |
発行会社 | 住信SBIネット銀行 | ライフカード株式会社 |
家族カード | 発行不可 | 発行可 |
ETCカード | 発行可 | 発行可 |
JCBにするかMastercardにするかで、そもそも貯まるポイントが違います。ミライノカード(JCB)で貯まるのは、このカード専用のポイントシステムである「ミライノポイント」。一方、ミライノカード(Mastercard)では住信SBIネット銀行のポイントシステムである「スマプロポイント」が貯まります。
貯めたミライノポイントはスマプロポイントに交換することも可能。その際のレートは「1ミライノポイント=2スマプロポイント」です。ミライノポイントをスマプロポイントに変更することで、交換したポイントが現金として戻ってくる「キャッシュバック」を利用することができます。
キャッシュバック型のクレジットカードは通常、あまりポイント還元率が高くない傾向にあります。にもかかわらずポイント還元率が1~1.2%(Mastercardの一般カードでの国内利用のみ0.6%)というのは、高還元率といえるでしょう。
おもなキャッシュバック型カード | 還元率 |
---|---|
ACマスターカード | 0.25% |
三菱UFJカード | 0.5%* |
三菱UFJカード VIASOカード | 0.5% |
* グローバルポイントの金額相当額表記は、1ポイントあたり5円相当の商品に交換した場合です。交換商品により、換算額が異なります。
また、還元率の高いクレジットカードをまとめた記事も合わせてご覧ください。
なおJCBカードの場合には、引き落とし口座に住信SBIネット銀行を指定すると、さらに以下の特典が受けられます。
- 住信SBIネット銀行のスマプロランクが2ランクアップ
- カードローン利用時に金利が年0.1%引き下げ
ミライノカードのメリット
ここからはミライノカードのメリットを紹介します。
電子マネーで決済がカンタン
ミライノカード(JCB)は、端末にかざすだけで支払いが完了する電子マネーの「QUICPay」に対応しています。一般カードの場合は申し込み時に選択、GOLD、PLATINUMは全てのカードが初めからQUICPay機能付きとなっています。
QUICPayの使い方は簡単です。
- 支払い時に、「QUICPayで」と伝える
- カードを店舗のカードリーダーにかざす
- 控えをもらって支払い完了
QUICPayはクレジット払いではないため、サインは必要ありません。また、後払い利用なので事前入金が不要、残高を気にすることなく利用できます。もちろん、ミライノポイントも通常どおり貯まっていきます。
QUICPayが使える店舗はコンビニやカフェ、スーパー、書店、ガソリンスタンドなど数多くあります。コンビニでお弁当を買うときやカフェでコーヒーを飲むとき、いちいち小銭を用意することなくワンタッチでスマートに支払いを済ませられます。また、iPhoneでQUICPayが使えるApple Payにも対応しているので、iPhoneを使っている方ならカードを出す必要もありません。
国内・海外旅行傷害保険が充実している
ミライノカードには家族特約付きの旅行傷害保険が付帯されているので、旅行中のトラブルにも備えられます。以下のようなニーズに当てはまる方には利用しやすいでしょう。
- わざわざ別途保険に入らずに、クレジットカード付帯保険で旅行中のケガや病気に備えたい
- 家族旅行の際には、家族全員のトラブルをまとめてカバーしたい
- 国内旅行でも何があるかわからないので保険に加入しておきたい
- 入院や手術でも保険金が出るタイプを選びたい
クレジットカード付帯の保険で国内旅行や入院・手術も家族まで含めてカバーできるというのは、ミライノカードの大きな強みです。
なお、旅行保険は旅行代金などをミライノカードで支払った場合に付帯されます(利用付帯)が、プラチナカードなら持っているだけで補償が適用になります(自動付帯)。
スマートプログラムでATM手数料や振込手数料が最大20回無料
「スマートプログラム」は、商品やサービスの利用に応じてさまざまな特典が得られる住信SBIネット銀行の利用者優遇プログラムです。
スマートプログラムでは利用状況に合わせてユーザーを4つのランクに振り分けていますが、ミライノカード(JCB)もしくはミライノ カードTravelers Gold(Mastercard)に入会するとスマートプログラムにおけるランク(スマプロランク)が2ランクアップします。
住信SBIネット銀行では、スマプロランクに応じてATM手数料や振込手数料が最大20回無料になるサービスを行っています。カードを作ってランクを上げることで、より銀行のサービスをお得に利用できるようになるということですね。
なお、2021年4月の改定により、ランク2以上の優遇条件の判定に、認証機能である「スマート認証NEO」のご登録が必須条件となりました。
「スマート認証NEO」とは、「住信SBIネット銀行」とスマートフォンに登録された本人確認情報を紐づける機能です。パスワード認証等に比べ、より安全でスムーズに取引が可能となり、また生体認証の代替としてPINコードもご利用可能です。ぜひこちらの登録も推奨します。
ミライノ カード(JCB)

総合評価
年会費 | 990円(税込)* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*初年度無料。ただし年間10万円以上のご利用で次年度無料。
特徴
- 海外のATMや現地提携金融機関の窓口などでも現地通貨を引き出せる
ミライノカードのデメリット
住信SBIネット銀行に口座をもっていない方の場合、口座をもっている方に比べて「ミライノカードを作ることで受けられるメリット」は少なくなります。住信SBIネット銀行口座をもっていない方は、ミライノカードと合わせて口座を作成するか、別のカードを検討することをおすすめします。
他のカードと比較したうえで申し込みたい方は、おすすめクレジットカードの記事も合わせてご覧ください
5種類のミライノカードとそれぞれのおすすめの人
5種類のミライノカードについて、どんな方におすすめなのかをまとめました。
カードの種類 | おすすめのタイプ |
---|---|
ミライノカード(JCB・一般) |
・国内利用がメインで、年会費をかけずにお得なカードが持ちたい方 ・住信SBIネット銀行のスマプロランクを上げてお得に利用したい方 |
ミライノカードGOLD |
・年間のクレジットカード利用額が100万円を超える方 ・ゴールドカードのメリット(海外・国内旅行傷害保険自動付帯、空港ラウンジサービスなど)を利用したい方 ・ステータスカードが持ちたい方 |
ミライノカードPLATINUM |
・海外に行く機会が多く、プライオリティ・パスを利用したい方 ・高いステータスのカードを持ちたい方 |
ミライノカード(Mastercard・一般) | ・年1回以上海外に行く方で、海外でお得に使えるクレジットカードを持ちたい方 |
ミライノ カードTravelers Gold | ・どこで利用してもポイント還元率が高めで、家族カードも発行できるステータスカードを持ちたい方 |
JCBが使える3種類のミライノカード
ミライノカード(JCB)には、ステータスの異なる3種類のカードがあります。それぞれの年会費と、いくら使えばお得になるのかを計算しました。
カードの種類 | 年会費 | ポイント還元率 | 損益分岐点(年間) |
---|---|---|---|
ミライノカード(JCB・一般) | 990円(初年度無料、10万円以上利用で次年度無料) | 1% | 9万9000円 |
ミライノカードGOLD | 3,300円(年間100万円以上利用で次年度無料) | 1% | 33万円 |
ミライノカードPLATINUM | 2万7,500円 | 1.2% | 229万2000円 |
年会費は税込なので、消費税を10%として考えた場合の損益分岐点は上記のとおりです。これを月額に直した場合は、下記のようになります。
カードの種類 | 月額利用の目安 |
---|---|
ミライノカード(JCB・一般) | 9000円 |
ミライノカードGOLD | 2万8000円 |
ミライノカードPLATINUM | 19万1000円 |
月に上記の金額以上を使うのであれば、年会費がポイント還元分のメリットだけでペイできるということになります。さらに、スマプロのランクが2ランクアップすることでATM手数料や振込手数料無料の回数が増えることを考えると、手数料の分だけさらに上乗せのメリットが得られることになります。
また、ミライノカードPLATINUMでは、通常年会費が429ドル(4万5000円以上)かかる空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス(プレステージ会員プラン)」を無料で利用できます。カードの年会費が2万7,500円なので、プライオリティ・パスを利用する方の場合はそれだけで元を取ることができます。
なお、ミライノカード(一般)は、年間10万円以上の利用で翌年度の年会費が無料になります。そもそも年会費が無料なら、「いくら利用すればお得なのか」ということを考える必要もありませんよね。
なお、「年間10万円の利用」は、例えば次のような方法で達成できます。
パターン1:携帯電話料金9000円/月をミライノカードで支払い
パターン2:ランチ代1500円×6回/月をミライノカードで支払い
パターン3:出張にかかるホテル代8000円と交通費1万8000円×4回/年をミライノカードで支払い
パターン4:スーパーでの買い物3000円×3回/月をミライノカードで支払い
パターン5:年払い保険料10万円をミライノカードで支払い
ミライノカード(一般)は、普通に使っていれば翌年の年会費がかかる心配はほとんどないといえるでしょう。もし不安な場合は、携帯電話料金や保険料など、確実に支払うものをミライノカード支払いにしておけば安心です。
年会費無料で1%のキャッシュバックがもらえ、さらにスマプロランクもアップして手数料を気にせずATMや銀行振込が使える。これらが受けられる使い方ができるのであれば、ミライノカードは大きなメリットがあるカードだといえるでしょう。
ミライノ カード PLATINUM

総合評価
年会費 | 2万7500円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 国内・海外旅行傷害保険が最高1億円自動付与
- プラチナ会員専用のコンシェルジェサービスが利用可
キャンペーン情報
- 今なら新規入会キャンペーンで最大8000円相当をゲット
Mastercardが使える2種類のミライノカード
ミライノカードにはJCBの他、Mastercardのクレジットカードも用意されています。こちらの損益分岐点は下記のとおりです。
カードの種類 | 年会費 | ポイント還元率 | 損益分岐点(年間) |
---|---|---|---|
ミライノカード(Mastercard・一般) | 990円(初年度無料、10万円以上利用で翌年度無料) | 0.6%(国内) 1.2%(海外) |
10万円(国内利用のみの場合) |
ミライノ カード Travelers Gold |
1万1,000円 | 1.2%(国内外問わず) | 91万7000円 |
ミライノカード(Mastercard・一般)の場合、国内利用でのポイント還元率が0.6%のため、翌年度の年会費が無料になる10万円の方がポイント還元による損益分岐点よりも先に到達できることになります。そのため、年間10万円以上使用して年会費無料で使い続けることができるならお得だといえるでしょう。
なお、ミライノカード(Mastercard・一般)を海外利用メインで使った場合の損益分岐点は8万3000円です。海外によく行く方で年間10万円以上を使うのであれば、年会費無料で還元率1.2%というお得なカードとして利用することができます。
ミライノカードはスマートプログラムでスマプロポイントが貯められる
スマートプログラムは、住信SBIネット銀行のサービスの一つです。ミライノカードでお得な生活を実現したいなら、このスマートプログラムを活用しない手はありません。
ここでは、スマートプログラムの仕組みやスマプロポイントの賢い貯め方・使い方をご紹介します。
スマートプログラムの仕組み
スマートプログラムでは銀行商品やサービスの利用状況に応じて4つのランクが用意されており、それぞれのランクに応じて特典が異なります。ランクが上がるほど大きな恩恵を受けられるようになっています。
なお、スマートプログラムを利用していると、住信SBIネット銀行のポイントシステムである「スマプロポイント」を貯めることもできます。このポイントは、ミライノカード(Mastercard)で貯められるポイントと同一です。両方利用している場合は、もちろんまとめて貯めることができます。ミライノカード(JCB)で貯まるミライノポイントも、スマプロポイントに交換可能です。
「スマプロランク」とは
スマプロランクは「スマートプログラムにおけるランク」のことで、対象となるサービスを利用すればするほどランクが上がり、ATM手数料や振込手数料が無料になる回数が増えていきます。
ランクごとの特典は下記のとおりです。
ATM手数料無料入出金回数/月 | 他行宛振込手数料無料回数/月 | |
---|---|---|
ランク1 | 2回 | 1回 |
ランク2 | 5回 | 5回 |
ランク3 | 10回 | 10回 |
ランク4 | 20回 | 20回 |
ランクは、銀行へ預けている残高や利用しているサービスによって決まります。例えば、総預金の月末残高が30万円以上の場合は「ランク2」になります。これに加えて、ミライノカード(JCB)もしくはミライノカードTravelers Gold(Mastercard)に入会している場合には無条件で2ランクアップとなるので、最高の「ランク4」になることができます。
スマプロポイントの賢い貯め方
スマプロポイントを貯める方法は、次の4つです。
- ミライノカード(Mastercard)を利用する(※)
- ミライノカード(JCB)を利用してミライノポイントを貯め、スマプロポイントに交換する
- ポイント対象になるサービスを利用する
- 各種キャンペーンに参加する
※ミライノデビットカードでも貯めることができます
「3」のポイント対象になるサービスは住信SBIネット銀行のサービスのことで、具体的には下記のとおりです。
条件 | もらえるポイント/月 |
---|---|
給与受取・年金受取・自動定額入金のいずれかを利用 | 30ポイント |
口座振替(銀行引き落とし)1件以上 | 5ポイント |
ミライノカード(JCB)引き落とし金額5万円以上 | 100ポイント |
外貨積立月1万円以上 | 10ポイント |
純金積立月5000円以上 | 10ポイント |
外貨預金・仕組預金の月末残高合計300万円以上 | 100ポイント |
スマプロポイントの賢い使い方
スマプロポイントは、現金かJALマイルに交換することができます。
現金に交換する場合(キャッシュバック)
500ポイントから100ポイント単位、「1ポイント=1円」換算で交換が可能です。住信SBIネット銀行のユーザーページにログインし、ポイント交換申請から「1.現金にキャッシュバック」を選択すると、翌々日に入金されます。スピーディーに現金化できる点も魅力です。
JALマイルに交換する場合
500ポイントから100ポイント単位、「100ポイント=40マイル」換算で交換できます。住信SBIネット銀行のユーザーページにログインし、ポイント交換申請から「2.JALマイレージバンクに交換」を選択すると、翌月下旬頃にマイルへの交換が完了します。なお、JALマイルへの交換をするには、事前にJALマイレージバンクへの登録が必要です。
ミライノカードの種類とそれぞれのコスパを比較
新しくクレジットカードを作るにあたって注意しておきたいのが、収支(年会費支払いと還元されるポイント)の分かれ目となる損益分岐点です。以下では、各種ミライノカードの特徴とそれぞれの損益分岐点について調べてみました。
ミライノカードの申込方法
ミライノカードを本格的に検討している方のために、申し込みの方法をご説明します。
ミライノカードの申し込みは、JCBとMastercardで手順が少し違います。
- <JCBの場合>
- 「ミライノカード(JCB)を申し込み」ボタンをクリックする
- 住信SBIネット銀行口座をもっている場合はユーザーページへログインする
住信SBIネット銀行口座をもっていない場合はまず銀行口座開設
口座を開設せずにクレジットカードだけ申し込む場合はクレジットカード申し込み画面へ - 画面の案内に従って必要事項を記入する
- 審査結果の通知を受ける
- カードを受け取る
- <申し込みから発行までの期間>
- 住信SBIネット銀行の口座をすでにもっている場合 1週間~10日程度
- 住信SBIネット銀行の口座開設とカードを同時に申し込んだ場合 通常3~4週間程度
- <Mastercardの場合>
- 「ミライノカード(Mastercard)を申し込み」ボタンをクリックする
- 住信SBIネット銀行のユーザーページへログインする(もっていない場合は「今すぐ口座開設」を選択)
- 画面の案内に従って必要事項を記入する
- 審査結果の通知を受ける
- カードを受け取る
- <申し込みから発行までの期間>
- 住信SBIネット銀行の口座をすでにもっている場合 1週間~10日程度
- 住信SBIネット銀行の口座開設とカードを同時に申し込んだ場合 通常3~4週間程度
Mastercardの場合、住信SBIネット銀行の口座が必要になるという特徴があります。とはいえ、ミライノカードはもともと住信SBIネット銀行に口座をもっている方にとってメリットのあるカードなので、どちらにせよ同時開設するのがおすすめです。
また、クレカの審査基準を詳しく知りたい方は、クレジットカードの審査の記事をご覧ください。
ミライノカードの締め日と支払日や支払い方法
ミライノカードの締め日と支払日は、それぞれの国際ブランドによって異なります。
ミライノカード(JCB) | ミライノカード(Mastercard) | |
---|---|---|
締め日 | 毎月15日 | 毎月5日 |
支払日 | 翌月10日 | 当月27日
※指定の金融機関で異なる |
支払い方法 | 指定口座から自動振替 (住信SBIネット銀行以外でも可) |
住信SBIネット銀行から自動振替 |
明細確認方法 | 会員専用WEBサービス「My JCB」もしくは紙明細(無料) | 会員専用WEBサービス「LIFE-Web Desk」もしくは紙明細(無料) |
ミライノカードの問い合わせ方法
カードを紛失してしまったときは、すぐに下記の連絡先へ連絡をしてください。
ミライノカード(JCB) | ミライノカード(Mastercard) |
---|---|
JCB紛失盗難受付デスク 0120-794-082 |
ライフカード カード盗難・紛失受付デスク 0120-225-331 |
どちらも、24時間・年中無休で対応してくれるので安心です。
また、もしも盗難被害にあってしまった場合にはカード会社への連絡だけでなく、警察への届け出も必要になります。パニックになってしまうかもしれませんが、一つ一つ冷静に対処していきましょう。
ミライノ カード(JCB)

総合評価
年会費 | 990円(税込)* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*初年度無料。ただし年間10万円以上のご利用で次年度無料。
特徴
- 海外のATMや現地提携金融機関の窓口などでも現地通貨を引き出せる
- ミライノカード(JCB)は住信SBIネット銀行ユーザーにとってメリットのあるクレジットカード
- スマプロポイントは交換したポイントが現金として戻ってくる(キャッシュバック)のでお得さを実感しやすい
- スマプロランクを上げるとATM手数料や振込手数料無料の回数が増えるので、うまく活用するほどお得に