クレジットカード
おすすめのPontaクレジットカード12選│年会費やポイント還元率を比較
Pontaポイントが貯まるおすすめのクレジットカードは、「au PAYカード」や「リクルートカード」など基本還元率の高いカードです。
ただし、Pontaポイントを貯められるクレジットカードは複数あり、カードによっては特定の店舗で大きくポイントアップするものもあります。そのため、使い方やよく行くお店に合わせて選ぶことが大切です。
この記事では、Pontaポイントを効率よく貯められるクレジットカード12種類を、おすすめの使い方とともに徹底比較します。
この記事で分かること
- Pontaポイントを貯めやすいクレジットカードには、どこでも高還元タイプと特定店舗特価タイプがある。
- どこでも高還元タイプ:基本還元率が1.0%以上
- 特定店舗特化タイプ:基本還元率は0.5%と低いが、ローソンやその他指定の店舗での還元率はほとんどのカードで2.0%以上
- 年会費はほとんどのカードが永年無料または初年度無料
- PontaポイントをJALのマイルに交換したい人は、リクルート関連サービスを利用するのが効率よく貯めるコツ
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
Pontaポイントが貯まるクレジットカード12選の比較一覧
Pontaポイントを貯められる代表的なクレジットカードは12種類ほど存在しています。
Pontaポイントを貯めやすいクレジットカードは、どの店舗でも高還元率でポイントが加算される「どこでも高還元タイプ」と、特定の店舗に対して割増ポイントが加算される「特定店舗特化タイプ」に分かれます。
Pontaポイントが貯まるクレジットカード12選
それぞれのカードの基本スペックをまとめました。
どこでも還元率1.0%以上の高還元率カード4選
カード名 | 基本還元率 | MAX還元率 | 年会費 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() |
1.0% | 1.5%~ | 無料 | 公式サイト |
![]() |
1.2% | 4.2% | 無料 | 公式サイト |
![]() |
1.0% | 2.0% | 初年度無料 翌年から2,200円(税込)。カードショッピング年間利用合計額が5万円以上で無料 |
公式サイト |
![]() |
1.0% | 4.0% | 初年度無料 Pontaに加盟している昭和シェルサービスステーションを年に1回でも利用すれば無料 |
公式サイト |
年会費が無料(実質無料)のカードも多く、メインカードでもサブカードでもオールマイティーに利用できるのが特徴です。Pontaポイントを貯めたいのであれば基本的にこちらのタイプを選びましょう。
Pontaの機能が搭載されていないカード(リクルートカード、au PAYクレジットカード)もあり、その場合はPontaカードが別途必要になります。最近はデジタルPontaカードを利用できる店舗も多いため、スマホアプリ(Pontaカード)+クレジットカードでも十分です。
ローソンや特定店舗で高還元になるカード8選
カード名 | 基本還元率 | MAX還元率 | 年会費 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
![]() |
0.5% | 10.0% | 初年度年会費無料 次年度からは1,375円(税込)。年間20万円以上のカード利用があれば、翌年の年会費は無料 |
公式サイト |
![]() |
0.5% | 2% | 初年度年会費無料 次年度からは1,375円(税込) |
公式サイト |
![]() |
0.5% | 0.5% | 1,375円(税込) 年間10万円以上のカードの利用か携帯電話料金の支払い、公共料金の支払いに利用した場合、年会費が無料 |
公式サイト |
![]() |
0.5% | 1.5% | 初年度年会費無料 カードショッピングを年間1回以上利用した場合は次年度無料。通常は1,375円(税込) |
公式サイト |
![]() |
0.5% | 3.5% | 初年度年会費無料 次年度1,100円(税込)。カードショッピングを年間1回以上利用した場合、次年度の年会費無料 |
公式サイト |
カード名 | 基本還元率 | MAX還元率 | 年会費 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
JMB ローソンPontaカードVisa![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
ローソン Ponta プラス![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
ローソンPontaカードVisa![]() |
0.5% | 2.0% | 無料 | 公式サイト |
ルートインホテルズPonta VISAカード![]() |
0.5% | 10.0% | 初年度年会費無料 次年度からは1,375円(税込)。年間20万円以上のカード利用があれば、翌年の年会費は無料 |
公式サイト |
ヒマラヤPontaカードPlus![]() |
0.5% | 2% | 初年度年会費無料 次年度からは1,375円(税込) |
公式サイト |
SHIMIZU With Card![]() |
0.5% | 0.5% | 1,375円(税込) 年間10万円以上のカードの利用か携帯電話料金の支払い、公共料金の支払いに利用した場合、年会費が無料 |
公式サイト |
ニシムタ Ponta JCBカード![]() |
0.5% | 1.5% | 初年度年会費無料 カードショッピングを年間1回以上利用した場合は次年度無料。通常は1,375円(税込) |
公式サイト |
アルビスpontaカードプラス![]() |
0.5% | 3.5% | 初年度年会費無料 次年度1,100円(税込)。カードショッピングを年間1回以上利用した場合、次年度の年会費無料 |
公式サイト |
基本還元率は低いですが、特定店舗でお得なカードです。特にローソン向けのクレジットカードは年会費無料のため、サブカードとして保有しておくのもありです。
また、ルートインホテルズは最大還元率も高く、国内出張が多い人には非常に魅力的なカードです。カード保有者限定で無料アップグレードなども利用できます。
ただし、最大還元率が1.5%以下の場合は、どこでも高還元カード決済+Pontaカード提示で代用可能ですので、最大還元率その店舗での利用金額を計算して選ぶようにしましょう。
Pontaポイントを効率的に貯められるおすすめクレジットカード
特定の店舗で買い物をしていない場合は、どの店舗でも還元率の高いクレジットカードを使用することによって、ユーザーへの還元は大きくなります。
ライフスタイルによってもクレジットカードの優位性は変わってくるため、自分がどのようなサービスをよく使用しているのか考慮するところからスタートしてみましょう。
- au PAYカード:au PAYのチャージと利用で還元率1.5%になる
- シェル-Pontaクレジットカード:給油でポイントが貯まる
- リクルートカード:年会費無料で基本還元率1.2%の高還元率カード
- Ponta Premium Plus:7月と12月のボーナス時期の利用で還元率アップ
au PAYカードはau PAYのチャージと利用で還元率1.5%になる
au PAY カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
*1年間カード利用がないなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
特徴
- auユーザーは年会費無料
- 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント
2020年5月からPontaポイントが貯まるようになったクレジットカードです。スマホ決済サービスのau PAYへのチャージでも1%貯まり、ローソンやau PAYマーケットでお得に利用できるのが特徴です。
"au"と名前がついていますが、ドコモ利用者でもソフトバンク利用者でも利用する事ができます。キャンペーンも豊富なため、au PAY+au PAYクレジットカードの組み合わせで使うのが最適です。
なお、au PAYクレジットカードは利用するとメール通知があるため、クレジットカードを不正に使われる不安がある人にもおすすめのカードになります。
シェル-Pontaクレジットカードは給油でポイントが貯まる
シェル-Pontaクレジットカード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- Ponta提携社でのクレジット決済でポイント二重取り
- Ponta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationで年1回以上の利用で次年度年会費無料
Pontaに対応しているサービスステーションであれば、150Lまでの給油で2Lにつき4ポイントが還元されます。また、Ponta提携店で使用した場合にも100円につき1ポイントの還元率となります。それ以降の給油では、ポイントの加算はありません。
ガソリンスタンドの名前がついているので頻繁に車を使う人向けのようなイメージかもしれませんが、通勤や週末のレジャーで運転するという通常の使い方をしている方にもおすすめのカードです。
リクルートカードは年会費無料で基本還元率1.2%の高還元率カード
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
特徴
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
メインカードとしても十分なスペックがあるので、誰でも使い勝手の良いカードです。ただし、直接貯まるポイントはPontaポイントではなくリクルートポイントです。
リクルートポイント→Pontaポイントの交換で価値があると判断できるのであればリクルートカードはおすすめです。リクルートカードを持つのであれば2枚持ちが良いでしょう。
リクルートカード(VISA)とリクルートカード(JCB)、またはリクルートカード(Mastercard)とリクルートカード(JCB)を2枚保有できます。若干機能が違う(ETCカードの発行手数料など)ため、2枚持っているとさらにお得に使うことが可能です。
Ponta Premium Plusは7月と12月のボーナス時期の利用で還元率アップ
Ponta Premium Plus

総合評価
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- Ponta提携先で利用金額に応じてポイントがたまる
年会費優遇が年間5万円以上の利用のため、サブカード向きではありません。年末などの利用額が増えそうな時期にポイントアップ期間が設定されているため、その時に一気に利用するのがおすすめです。
ボーナスがあるような企業の場合は、ボーナス後の買物で利用するのがよいでしょう。
Pontaのクレジットカードでマイルが貯まる「JMB ローソンPontaカードVisa」
PontaポイントをJALのマイルに交換する予定がある場合はJAL×Pontaに登録します。JMBローソンPontaカードVisa保有者は登録不要です。
JMB ローソンPontaカードVisa

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ローソンの利用で常時2%のポイント還元(200円につき4ポイント)
- 貯めたポイントを2ポイント=1マイルでJALのマイルに交換できる
従来はPontaポイント→JALマイルの交換はJMBローソンPontaカードVisa保有者のみでしたが、現在は特に条件はありません。
ただし、リクルートカードやau PAYカードはリクルートポイントの「期間限定ポイント」とau PAYカードの「au PAYマーケット限定Pontaポイント」はJALのマイルに交換できないので覚えておきましょう。
PontaポイントからJALマイルへの交換レートは以下の通りです。
交換元ポイント(マイル) | 交換ポイント(マイル)数 |
---|---|
2Pontaポイント | 1マイル |
1マイル(3000~9000マイル) | 0.5Pontaポイント |
1マイル(1万マイル以上) | 1Pontaポイント |
表からもわかる通り、1マイルに対するPontaポイントの還元率は最高で等価であり、Pontaポイントからマイルに変換する場合は50%になることには注意が必要です。
マイルに交換することを前提にPontaを効率よく貯めるには、リクルート関連サービスを利用するのがコツです。
利用によってポンパレモールは3%、じゃらんやホットペッパービューティーは2%のPontaポイントが還元され、さらにリクルートカードと合わせると3.2~4.2%還元になります。
また、定期的にPonta→JALのレートアップキャンペーンがあります。Ponta→JALマイルを考えている場合はレートアップキャンペーンをよくチェックしておきましょう。
ローソン以外のお店でPontaポイントが貯まるクレジットカード
ここでは使い方によって効率的にPontaポイントを貯められるレジットカードを詳しく紹介していきます。
住んでいる場所によっては、対象店舗が限られたクレジットカードがベストな選択となることもあります。そのため、クレジットカードのポイント還元率の高さだけでなく、自分のライフスタイルも考慮したうえでクレジットカードを選択していきましょう。
- ルートインホテルをよく使う方はルートインホテルズPonta VISAカード
- ヒマラヤをよく使う方はヒマラヤPontaカードPlus
- 清水銀行をよく使う方はSHIMIZU With Card
- ニシムタをよく使う方はニシムタ Ponta JCBカード
- アルビスをよく使う方はアルビスpontaカードプラス
ルートインホテルをよく使う方向け「ルートインホテルズPontaVISAカード」
ルートインホテルズPonta VISAカードは、非常に限定的な使い方ではあるものの、ルートインホテルズで使用した場合、最大10%まで還元率が上がるカードです。
この還元率が反映されるのは、ルートインホテルズでクレジットカード払いを行った場合です。ルートインホテルズ以外の通常利用では0.5%であるものの、ルートインホテルズで使用した場合は+10%加算されるようになります。
出張や旅行が多い方には、特におすすめのカードといえます。
ヒマラヤをよく使う方向け「ヒマラヤPontaカードPlus」
ヒマラヤPontaカードPlusは、スポーツ用品店であるヒマラヤでの支払いに特化したクレジットカードです。
ヒマラヤでの通常の現金支払いでは、現金とカード提示で1%のポイント還元率となっています。クレジットカード払いを選んだ場合、最大で2%のポイント還元を受けることが可能です。ヒマラヤの店舗は全国に点在しており、店舗での使用では2%のポイント還元率は見逃せないでしょう。
清水銀行をよく使う方向け「SHIMIZU With Card」
Pontaポイントを使用することのできるクレジットカード中でも、SHIMIZU With Cardはクレジットカード・キャッシュカード・Pontaカードの3つの機能が統合されており、何枚もカードを所持する必要がない点がメリットといえます。
Ponta提携店で使用した場合、通常の買い物によっても Pontaポイントが付与されます。ポイント還元率は最大でも0.5%であるものの、使いやすい統合型カードといえるでしょう。
ニシムタをよく使う方向け「ニシムタPonta JCBカード」
通常の支払い(現金払いとカード提示)ではポイント還元率は0.5%です。ニシムタでの買い物に対してニシムタ Ponta JCBカードカードで支払うことで1.5%までポイントの還元率が向上します。
しかし、使用できる場所が非常に限定的です。そのため、特定の店舗の使用を限定しない「どこでも高還元率タイプ」のカードの方がクレジットカードとして使いやすいといえます。
アルビスをよく使う方向け「アルビスpontaカードプラス」
通常の支払い(現金払いとカード提示)では0.5%のポイント還元率となっています。アルビスpontaカードプラスでクレジット払いを選択した場合には、ポイントの倍率が3.5%まで上がる(毎月第一日曜日の優待デーのみ)ものの、全国的な店舗ではないため非常に使いどころを選ぶクレジットカードとなっています。
となると、特定の店舗を対象としない「どこでも高還元率タイプ」のカードを使用した方がよいでしょう。クレジットカードのメリットは、ライフスタイルや住む場所によっても異なります。限定的なカードより、幅広く使用できるカードを選択した方が総合的なポイントの還元率が高い場合があります。
クレジットカード申し込みの審査基準
審査に関しては公表されていないため、審査の難易度については解説できません。
ただ、JMBローソンPontaカードVisaは公式の入会条件に以下の記載がありますので、例としてご紹介します。
JMBローソンPontaカードVisaは、18歳以上(高校生は除く)でご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方に限りお申し込みいただけます。
※携帯電話のみも可 ●主婦・パート・アルバイト・学生・年金受給者の方も受付中。
Pontaポイントの使い方
PontaポイントをPonta提携店舗で使うには、会員登録が必要です。会員登録をするには、リクルートIDで「PontaWeb」にログインします。
リクルートIDとは、じゃらんやホットペッパーなどのサービスを利用したことがあれば、すでにIDを持っています。これまでにそうしたサービスを利用したことがない人は、新規登録してください。
- Pontaポイントをどう貯めるかは2通り
ライフスタイルや住んでいる地域によって「どこでも高還元タイプ」か「特定店舗特化タイプ」のどちらかを選ぼう - Pontaをマイルに交換できる
Pontaポイントをマイルに交換できるので、効率的にPontaポイントが貯まるカードを選ぼう