クレジットカード
ANAマイルの賢い貯め方を解説│飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる?
ANAマイルを貯めるには、ANAの飛行機に乗る、クレジットカードでマイルを貯める、クレジットカードでポイントを貯めてマイルに交換する、3つのパターンがあります。
ANAカードならマイルを貯めやすく、旅行に関する特典も豊富なので特におすすめです。
一方で、ポイントをマイルに交換できるクレジットカードは、ポイントアップ特典が豊富で使い勝手の良さが特徴です。ただし、ポイントからマイルへの交換レートがあまりよくないケースもあるので、事前に交換レートの確認をしておいた方がいいでしょう。
【編集部おすすめ!】
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
\新規入会で最大20,000マイル相当プレゼント/
おすすめポイント
- 国内外29空港の空港ラウンジが利用可能!同伴者1名まで無料
- 海外旅行帰国時の手荷物無料宅配サービス
- ANAグループの利用でポイントが通常の1.5倍
- ANAカードマイルプラス提携店では、ポイントとマイルがダブルで貯まる
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのマイルの貯め方
- ANAの飛行機搭乗でボーナスマイルが貯まる(区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%)
- 毎年のカード継続で1,000マイルをもらえる
- 日常のショッピングで100円につき1マイルが貯まる
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
ANAマイルの貯め方とクレジットカードの選び方
ANAマイルを効率的に貯めていくには、クレジットカードの利用が不可欠です。ここでは、マイルが貯まるおすすめのクレジットカードや、利用するコツを解説します。
ANAのカードでANAの飛行機に乗るとボーナスマイルがもらえる
ポイントプログラムに入会するだけなら、入会費・年会費は不要なことがほとんど。ANAマイレージクラブでも、クレジット機能のない会員証であるANAマイレージクラブカードは、無料で発行してもらえます。
しかしマイルをより多く貯めていくなら、クレジット機能のついたカードを利用するのが有利。なぜならマイレージに関する独自の特典があるためです。
例えば、ANAカードでANA便を利用すると割増ボーナスマイルがもらえます。区間基本マイレージ・クラス・運賃倍率に応じたフライトマイルとは別に、ANAカードで支払った方が限定でもらえるマイルです。割増ボーナスマイルはANAカードのランクによって、以下のように定められています。
ANA一般カード | 区間基本マイレージ・クラス・運賃倍率の10% |
---|---|
ANAワイドカード | 区間基本マイレージ・クラス・運賃倍率の25% |
ANAゴールドカード | 区間基本マイレージ・クラス・運賃倍率の25% |
ANAカードプレミアム | 区間基本マイレージ・クラス・運賃倍率の50% |
よって、多くのマイラー(マイルを貯める取り組みをしている人のこと)は、クレジット機能のあるANAカードなどを利用するというわけです。クレジットカードの場合は年会費がかかるため、自分に合うカードを選ぶことが大切です。
ANAマイルが直接貯まるクレジットカードを選ぶ
ANAマイルを貯めるのに適したクレジットカードは、やはりANAカードです。他社クレジットカードのポイントをANAマイルに交換する方法もありますが、ANAマイルに交換するレートが不利なことが多いです。
Vポイント(三井住友カード) | 200円=1ポイント→2マイル |
---|---|
Oki Dokiポイント(JCB) | 1000円=1ポイント→3マイル |
三井住友やJCBの場合、およそ333円の支払いで1マイル獲得という計算であり、マイル還元率は0.3%です。これに比べてANAカードであれば、最低でも0.5%で、1%以上にすることもできます。
なおアメリカン・エキスプレス・カードやダイナースクラブカードなどのポイントは、等価交換できますが、年会費がかなり高額になります。
JALカードと違い、ANAカードでのショッピングに関してはまずポイントとして貯まることは覚えておきましょう。200円ごとに1ポイントが貯まります。
ポイントからマイルにするには、主に5マイルコースと10マイルコースがあります。10マイルコースのほうが交換レートは有利ですが、移行手数料として5000~6000円かかることに注意が必要です。
とはいえ、ANAカードでポイントからマイルに交換する際の換算レートは、他のカードの換算レートよりもずっと高くなるので、ANAマイルをがっつり貯めたい方にはお得な使い方といえるでしょう。
コース種類 | 交換レート | 移行手数料 |
---|---|---|
5マイルコース | 1ポイント→5マイル | 無料 |
10マイルコース | 1ポイント→10マイル | 5,500円(年間/税込) |
ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード3選
ANAマイルを貯めやすい、おすすめのカードを3つご紹介します。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

総合評価
年会費 | 7,700円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5〜0.75% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカード利用でポイント1.5倍
- 新規入会でもれなく1,000マイル、カード継続ごとに1,000マイルがもらえる
キャンペーン情報
- 入会時に1,000ボーナスマイル付与
- 入会後3か月以内に15万円以上の利用で2,000ボーナスポイント付与
- 入会後3か月以内に45万円以上の利用で10,000ボーナスポイント付与
- 入会後3か月以内に70万円以上の利用で10,000ボーナスポイント付与
- 70万円のカード利用で獲得できる通常利用ポイント7,000ポイント
入会ボーナスマイル | 1000マイル |
---|---|
継続ボーナスマイル | 1000マイル |
フライトボーナスマイル | 区間の基本マイレージ・クラスの10%相当 |
海外旅行傷害保険 | 最高3000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円(利用付帯) |
その他の特典 |
|
マイルが貯まりやすいのはもちろん、旅行に関する充実したサービスが付帯したカードです。一般カードとしてはめずらしく空港ラウンジサービスが付帯しているほか、海外旅行の際の手荷物無料宅配サービス、空港パーキングサービス、日本語サポートなど幅広いトラベルサービスを利用できます。また、アメックスカード会員専用の旅行予約サイト「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」の利用も可能です。
日々の買い物でカード決済をすると100円につき1ポイントが貯まり、航空チケットの購入などANAグループの利用では1.5倍のポイントが貯まります。「ポイント移行コース」に登録すれば、貯まったポイントの有効期限が無期限になるうえ、好きな時にポイントをマイルへ移行できます。(「ポイント移行コース」の登録には年間参加費6,600円(税込)が必要)
フライトのたびにボーナスマイルも付き、ポイントを効率的に貯めたい方、充実したトラベルサービスを得たい方に最適です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

総合評価
年会費 | 2,200円(税込)*初年度無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜 |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
|
特徴
- ANAマイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントが貯まる
- PASMOのオートチャージが可能で東京メトロ1乗車につきメトロポイントが平日5ポイント、土休日15ポイント貯まる
- 「10マイルコース」への登録でANAマイル還元率1.0%
キャンペーン情報
- 新規入会&利用&各種キャンペーンへの登録で最大16,000マイル相当プレゼント!期間:2023年7月1日(土)~2024年2月29日(木)(キャンペーンの詳細は、公式ホームページにてご確認ください。)
入会ボーナスマイル | 1000マイル |
---|---|
継続ボーナスマイル | 1000マイル |
フライトボーナスマイル | 区間の基本マイレージ・クラスの10%相当 |
海外旅行傷害保険 | 最高1000万円(自動付帯) |
国内航空傷害保険 | 最高1000万円(自動付帯) |
その他の特典 |
|
ソラチカカードは、ANAカードにPASMOの機能が加わったカードです。年会費が安めで、初年度は無料のため、お試しに持つのにもおすすめです。
ソラチカカードの最大の特徴は、メトロポイントからANAマイルへ、90%もの高レートで移行できることです。他のポイントでは半減することが多く、ここまでの高レートは見当たりません。
ところで、フライトではなくショッピングなどでマイルを獲得する人を「陸マイラー」と呼びますが、陸マイラーからの人気が高いのがこちらのカードです。なぜこのカードを愛用するかというと、さまざまなところで集めたポイントをメトロポイントへ集約し、最終的にANAマイルへ交換するのにレートが有利だからです。
もちろんショッピングで貯めたポイントもANAマイルに交換可能です。楽天市場やnanacoなどの特約店では通常のカードのポイントとは別にマイルがもらえるので貯まりやすく、オリックスレンタカーでは10~55%の割引特典が受けられます。
ポイントサイトやアンケートサイトなどを活用してポイントを集め、年間で20万マイル以上を獲得する陸マイラーも少なくありません。陸でANAマイルを貯めるのに活躍するカード、ぜひチェックしてみてください。
ANAワイドゴールドカード
ANA ワイドゴールドカード

総合評価
年会費 | 15,400円 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特徴
- 入会時や毎年のカード継続時に2,000マイルがもらえる
- ショッピング利用で200円=1ポイント=2マイル貯まる
- 国内旅行保険最大5,000万円、海外旅行保険最大1億円(一部利用付帯)
- 国内主要空港のラウンジを無料で利用
キャンペーン情報
- 新規入会&利用&各種キャンペーンへの登録で最大95,000マイル相当プレゼント!期間:2023年11月1日(水)~2024年2月29日(木)(キャンペーンの詳細は、公式ホームページにてご確認ください。)
入会ボーナスマイル | 2000マイル |
---|---|
継続ボーナスマイル | 2000マイル |
フライトボーナスマイル | 区間の基本マイレージ・クラスの25%相当 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円(自動付帯)※一部利用付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高5000万円(自動付帯) |
その他の特典 |
|
陸でも空でも積極的にマイルを貯めたい方に向いている、ゴールドランクのANAカードです。一般ランクに比べて入会・継続ボーナスマイルやフライトボーナスマイルの条件が有利で、よりマイルを多く貯めることができます。
また、マツモトキヨシ、スターバックス、ニッポンレンタカーなど、日常的に使う特約店でのカード利用で、通常のポイントとは別で100円につき1マイルが加算されます。特約店は国内にたくさんあるので、公式サイトからチェックしてみてください。
ゴールドカードであるため、空港ラウンジ無料利用などの特典も充実。ショッピングでもフライトでも多くのマイルが欲しい方におすすめです。
ANAマイルのお得な使い方は買い物や国内線の特典航空券
国際線の特典航空券は単位が大きく、端数を使い切ることが難しいというデメリットがあります。
ANAショッピング「A-style」なら、「1マイル=1円」としてショッピングに使えるのでお得です。
また、国内線は国際線より距離が短い分、片道数千マイルほどで特典航空券に交換できます。ある程度まとまったマイル数が必要とはいえ、特にローシーズンであれば国際線に比べればかなり手軽に使えるのでおすすめです。
ANAマイルは効率的に貯めることが大切
ご覧いただいたように、特典航空券や座席のアップグレードのためには、大量のマイルを使用することになります。よって効率的に貯めていかないと、いつまで経っても交換できない状態になってしまうことも。
おすすめなのは、クレジットカードをうまく活用する方法です。次の章で詳しく解説します。
ANAマイルの交換先一覧と必要マイル数
ANAマイルにはさまざまな使い方があります。おすすめの交換先や使用方法に合わせ、必要なマイル数について見ていきましょう。
ANAマイルの交換先一覧
貯めたマイルの主な交換先は以下のとおりです。
- 特典航空券
- 座席のアップグレード
- ANA SKY コイン
- ANA利用券
- 現金に交換
- 他社ポイント・電子マネーへ交換
- マイルで投資
ANA利用券は、航空券・宿泊・機内販売などで利用できるギフトカードです。1万マイル=1万円相当のANA利用券に交換できます。色々な支払いに使用できるのは便利ですが、1万マイルとまとまった単位でないと交換できないのがデメリットです。
現金交換は直接できるわけではなく、他社のポイントに変えてから現金にする方法となります。具体的にはTポイントに交換し、その後ジャパンネット銀行に振り込む手順です。ANAマイルをTポイントにする際に半減し、さらにジャパンネット銀行への振り込みでは、15%相当のTポイントが手数料として取られます。交換レートが不利なので、あまりおすすめできる使い方ではありません。
他社ポイントはTポイント以外に、nanacoポイント・楽天ポイントに交換できます。また、スターバックスカードなどの電子マネーも選べます。他社ポイント・電子マネーは、1万マイル単位での交換となり、等価交換に制限があることに注意が必要です。等価交換できるのは年間2万マイルまでで、3万マイル以降は50%のレートになります。
このルールは各社共通です。例えば1万マイルをTポイント、1万マイルをnanacoポイントに交換したら、次の1万マイルは交換先がどこであっても50%になってしまいます。等価交換をするには、次の年度を待たなくてはなりません。
また、投資という使用方法もあります。ANAはマイルで投資するサービスを、日本で初めてスタートしました。具体的には、「トラノコ」というアプリを利用することで、ひと月あたり1000マイルを投資することができます。交換レートは50%なので、1000マイルが500円分として投資されます。
このように、ANAマイルには複数の交換先がありますが、交換レートが不利であったり制限があったりすることもあります。
ANAマイルをANA SKYコインに変えれば少ないマイルも使いやすい
ANAマイルの交換先は特典航空券だけに限られず、さまざまな特典に交換できるのもメリット。交換先のひとつに、ANA SKYコインがあります。
1マイル=1コインで交換でき、航空券・パッケージツアーの支払いに充当することができます。少額のポイントでも支払いに利用できるため、使い勝手の良さがメリットです。
また楽天ポイント・nanacoポイントなど、他社のポイントに交換することもできます。おすすめの交換先の詳細はのちほど解説します。
ANAマイルの有効期限は、付与から3年間と決まっています。新たなマイルを取得しても、古いマイルの有効期間は上書きされずそのままです。期限切れになる前に有効に活用しましょう。マイル残高・有効期限については、ANAの会員ページにログインすれば確認できます。
ANAマイルを特典航空券に交換する際の必要マイル数
ANAの特典航空券は、区間・利用シーズン・利用クラスによって変動します。遠距離になるほど、ハイシーズン(観光が盛んで人気の時期)に利用するほど、上の座席クラスになるほど必要なマイル数が増える仕組みです。
国際線
具体的な例として、東京―ハワイ間のレギュラーシーズン(通常時期)で見ていきましょう。座席クラスによって、必要なマイル数は以下のとおりです。
エコノミー | 4万マイル |
---|---|
プレミアムエコノミー | 5万8000マイル |
ビジネス | 6万5000マイル |
ファースト | 12万マイル |
いずれも1人分・往復でのマイル数です。エコノミーでも、数万マイルが必要となることがわかります。ファーストクラスになると10万マイルを超えます。
ハワイよりも遠距離のニューヨーク、パリ・フランクフルトなどのヨーロッパは、より多くのマイルが必要となります。総合すると、国際線の特典航空券に交換するには、数万~10万マイル以上が必要です。
裏技?ANAマイルの購入はできるのか?
「せっかくここまで貯めたのに、マイルを交換できる単位まであと100ポイント足りない」そんなとき、直接マイルを購入できないかと考える方が多いようです。
しかし、ANAでは、一般個人がマイルを購入することはできません。期限切れが迫っている場合は、ANA SKYコインや他社のポイントに交換するなどして、無駄なく活用することをおすすめします。
国内線
上記と同じくレギュラーシーズンの場合、東京―札幌路線では片道7500マイル、東京―沖縄では9000マイルが必要です。これより短い路線ならその分必要マイル数は少なくなります。
国内線は国際線より距離が短い分、片道数千マイルほどで特典航空券に交換できます。ある程度まとまったマイル数が必要とはいえ、国際線に比べればやや利用しやすいでしょう。
座席のアップグレード
東京―ハワイ路線でのアップグレードに必要マイル数は、エコノミー・プレミアムエコノミー→ビジネスクラスでは2万マイル、ビジネス→ファーストでは3万5000マイルです。
座席のアップグレードは特典航空券よりも必要なマイル数が少なく、片道から使えるのもメリット。ただし航空券自体は料金を支払って入手しておく必要があります。
なおアップグレードに関して、エコノミーやプレミアムエコノミーからファーストクラスにすることはできません。
ANAマイルを海外航空券と交換するには何マイル必要?
海外渡航に必要なマイル数は、距離とシーズンによって変動します。
当然ながら距離が遠いほど、またハイシーズンほど、シートのランクが高いほど、大きいマイルが必要になります。
たとえば、日本から最も近い距離区分であるZone2(韓国・ロシア)。エコノミークラスで利用する際に必要なマイルは、
- ローシーズン:1万2000マイル
- レギュラーシーズン:1万5000マイル
- ハイシーズン:1万8000マイル
となります。距離区分でレギュラーシーズンの目安を比較してみると、
- Zone2(韓国・ロシア):1万5000マイル
- Zone5(ハワイ):4万マイル
- Zone6(北米):5万マイル
- Zone7(欧州):5万5000マイル
となります。
また、ANAと提携している航空会社でも特典航空券とマイルの交換が可能です。ただし、旅程によっては他の航空会社はANAの交換レートと変動する可能性があるので注意が必要です。
ANAマイルとJALマイルで貯めやすいのはどっち?ANAマイルの特徴
ANAマイルと同じくらい有名なマイルといえばJALマイルです。似たような存在と思う方もいるかもしれませんが、いくつかの違いがあります。総合的に見るとANAマイルのほうが貯めやすく、使うのにも便利です。ここでは、ANAマイルが貯めやすく使いやすい理由を紹介していきます。
アライアンスの比較ではANAのほうが加盟社数は多い
ANAをはじめとしたほとんどの航空会社は「アライアンス」という同盟に加入しています。アライアンスに加入している別の航空会社を利用することでも、マイルを貯めることができます。
ANAは「スターアライアンス」に加盟しているため、スターアライアンスに加盟している航空会社(「提携航空会社」と呼ばれている)を利用することでもANAマイルを貯めることができます。
一方でJALは「ワンワールド」に加盟していますが、航空会社の数は15とスターアライアンスの半分ほど。ANAマイルのほうが航空会社の選択肢が多く、貯めやすくなっています。
それぞれのアライアンスに加盟している提携航空会社を、以下でご紹介します。
スターアライアンス加盟航空会社名 | ワンワールド加盟航空会社名 |
---|---|
ルフトハンザドイツ航空(ドイツ) | アメリカン航空(アメリカ) |
エア・カナダ(カナダ) | ブリティッシュ・エアウェイズ(イギリス) |
ユナイテッド航空(アメリカ) | キャセイパシフィック航空(香港) |
タイ国際航空(タイ) | フィンエアー(フィンランド) |
中国国際航空(中国) | イベリア航空(スペイン) |
アシアナ航空(韓国) | アラスカ航空 |
シンガポール航空(シンガポール) | マレーシア航空(マレーシア) |
スカンジナビア航空(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー) | カンタス航空(オーストラリア) |
ニュージーランド航空(ニュージーランド) | カタール航空(カタール) |
オーストリア航空 | ロイヤルヨルダン航空(ヨルダン) |
LOTポーランド航空(ポーランド) | S7航空(ロシア) |
エア・インディア(インド) | スリランカ航空(スリランカ) |
クロアチア航空(クロアチア) | JAL(日本) |
TAPポルトガル航空(ポルトガル) | ロイヤル・エア・モロッコ航空 |
南アフリカ航空(南アフリカ共和国) | フィジー航空 |
スイス インターナショナル エアラインズ(スイス) | |
ターキッシュ エアラインズ(トルコ) | |
エジプト航空(エジプト) | |
ブリュッセル航空(ベルギー) | |
エーゲ航空(ギリシア) | |
エチオピア航空(エチオピア) | |
アビアンカ航空(コロンビア) | |
コパ航空(パナマ) | |
深圳航空(中国) | |
エバー航空(台湾) | |
ANA(日本) |
ANAマイルは連携している他社ポイントの種類が多い
ANAマイルの貯め方はいくつかあり、大きく分けるとフライトで貯める方法・買い物で貯めたポイントをANAマイルに交換する方法の2種類です。
ANAマイルへ交換する方法は豊富なため、ほとんどのポイントは最終的にANAマイルに交換することができます。使い道が特に決まっていないポイントも、うまく交換していくことでANAマイルに活用することが可能です。
ANAマイルに直接交換できるポイントとして、以下の例があります。
- 楽天ポイント
- Tポイント
- メトロポイント
- TOKYU POINT
- nimocaポイント
- nanacoポイント
ANAマイルは有効期限を延長するのが簡単
ANAマイルが使いやすい理由として、マイル期限を延長するのが比較的簡単という点が挙げられます。ポイントプログラムで、有効期限が迫っているのに特に使い道がないため失効した・不本意な使い方をしたという方もいるのではないでしょうか。有効期限を延長しやすいとなれば、自分の好きなタイミングで利用しやすいですね。
JALマイルの場合、JMB会員・JGCプレミア会員などになることで、保有マイルを無期限にすることが可能です。しかしこれらは上級会員であり、入会するには年間に多くの搭乗回数が必要です。多くの方にとって必ずしも簡単な方法ではないでしょう。
上級会員以外では、eJALポイントという、ANAでのANA SKYコインに該当するようなポイントに変更して延長することもできます。eJALポイントにすれば、1年間延長可能です。
ANAマイル延長方法としては、以下の2つが代表的です。
- ANA SKY コインに交換(1年間延長)
- 他社ポイントに交換してからANAマイルに戻す
もっとも手軽なのはANA SKYコインへの交換で、1年間の延長が可能です。マイルと違って1コインから利用できるので、細かいポイントも有効活用できます。ただし、コインからマイルに再び戻すことは不可能です。
他社ポイントから再びANAマイルに交換する方法では、新たなマイル期限が付与されるので3年間延長できます。ただしマイルに戻すときにポイントが大幅に目減りするのが悩みどころ。楽天ポイント・Tポイントなどにも交換できますが、再びANAマイルに戻すときに半減してしまいます。
<ANAマイルに交換する際のレートの代表例>
楽天ポイント | 2ポイント→1マイル (50ポイント以上・2ポイント単位) |
---|---|
Tポイント | 500ポイント→250マイル (500ポイント以上・500ポイント単位) |
nanacoポイント | 500ポイント→250マイル (500ポイント以上・500ポイント単位) |
他社ポイントへの移行でもっともおすすめなのは、ソラチカカードを保有しながらメトロポイントに移行すること。ANAマイル→メトロポイントは、1マイル→1ポイントで等価交換可能です。
メトロポイント→ANAマイルに戻すときにソラチカカードがあれば、メトロポイントからANAマイルへ90%のレートで交換できます。
10%分は目減りすることになりますが、他のポイントと比べれば非常に有利なレートです。またメトロポイントは2年間貯めておけるため、マイルの3年間とあわせれば合計5年間延長できます。
結論として、ANAマイルはJALマイルと比較して、アライアンスの数が多くて貯めやすく、期限を延長するのも簡単です。さまざまなエアラインを利用する方、マイルを3年以上など長期間貯めて好きなタイミングで使いたい方なら、ANAマイルがおすすめです。
ANAマイルについてのQ&A
-
A
現金交換は直接できるわけではなく、他社のポイントに変えてから現金にする方法となります。具体的にはTポイントに交換し、その後ジャパンネット銀行に振り込む手順です。ANAマイルをTポイントにする際に半減し、さらにジャパンネット銀行への振り込みでは、15%相当のTポイントが手数料として取られます。交換レートが不利なので、あまりおすすめできる使い方ではありません。
-
A
ANAマイルは全日本空輸が出しているもので、
JALマイルは日本航空が出しているものです。
なので同じマイルという名前でも会社が違います。 -
A
1万マイル=1万円相当のANA利用券に交換できます。ですが、1万マイルとまとまった単位でないと交換できないのがデメリットです。
- ANAマイルは他のマイルより貯めやすく使いやすいのが特徴
- 特典航空券などに交換するには多くのマイルが必要
- フライトマイルだけでなくANAマイルを貯めやすいクレジットカードの活用も必要
- 日常での支払いもクレジットカードで行うなど、陸マイラーとしての貯め方もおすすめ