クレジットカード
ビューカードのおすすめ10種を紹介!年会費やポイント還元率を比較

ビューカードとは定期券購入やチャージでもポイントが貯まる、ICカードのSuicaとクレジットカードが1つになったカードです。
JR鉄道や系列店の利用機会が多い人には、ビューカードがおすすめです。
ビューカードは10種類あり、それぞれ特典が異なるため、まずはどのような目的で持ちたいかで決めていきましょう。
オリジナルカード | 旅行系カード | 駅ビル・特定店舗系カード | 高還元率カード | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 「ビュー・スイカ」カード |
![]() 「ビュー・スイカ」リボカード |
![]() JALカードSuica |
![]() JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード |
![]() 大人の休日倶楽部ジパングカード |
![]() 大人の休日倶楽部 ミドルカード |
![]() ルミネカード |
![]() ビックカメラSuicaカード |
![]() JRE CARD |
![]() ビューゴールドプラスカード |
|||
特徴 | 家族でのJR利用でより効率よくポイントが貯まる | 年会費無料のリボ払い専用カード | 旅で効率よくマイルが貯まる | マイル獲得額がより大きい | JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF | JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%OFF | ルミネでの買いものが5%OFF | ビックカメラでの利用で11.5%のポイント還元 | JRE CARD優待店での利用で還元率3.5% | えきねっとやモバイルSuica利用で還元率10% | ||
年会費 (税込) |
524円 | 無料 | 2,200円 | 20,900円 | 4,364円 | 2,624円 | 1,048円 | 524円 | 524円 | 11,000円 | ||
初年度年会費 (税込) |
524円 | 無料 | 無料 | 20,900円 | 4,364円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 11,000円 | ||
還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% | 0.5% | 0.5% | ||
ポイントアップ | 駅ビル、JRE MAlLなど | JALカード特約店、JALカードショッピングマイル・プレミアム、フライトなど | 駅ビル、JRE MALLなど | 駅ビル、ルミネやニュウマンなど | ビックカメラ、駅ビルなど | 駅ビル、JRE優待店、ルミネなど | 駅ビル、JRE MALLなど | |||||
特定店舗の特典 | JRE MALL3.5%還元 | JALカード特約店:200円=2マイル | JRE MALL3.5%還元 | ルミネ・ニュウマンで5%OFF | ビックカメラ11.5%還元 | JRE CARD優待店3.5%還元 | ||||||
Suica機能 | ◯ | |||||||||||
定期券機能 | ◯ | ◯ | × | × | × | × | ◯ | × | ◯ | ◯ | ||
家族カード | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × ※夫婦会員は有 |
× | ◯ | × | × | ◯ | ||
ETCカード | ◯(年会費524円) | ◯(年会費無料) | ◯(年会費524円) | |||||||||
国際ブランド | Visa、JCB、Mastercard | Visa、JCB、Mastercard | JCB | JCB | Visa、JCB、Mastercard | Visa、JCB、Mastercard | Visa、JCB、Mastercard | Visa、JCB | Visa、JCB、Mastercard | JCB | ||
詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
JR鉄道や系列店の利用機会が多い人にビューカードがおすすめ
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
ビューカードを4つに分類!目的別にカードを選ぼう

ビューカードは10種類存在し、それぞれ使えるサービスやもらえる特典などが異なります。
ビューカードをうまく活用するために、以下の目的別に選びましょう。
目的別ビューカード分類4つ | カード | 特徴 | |
---|---|---|---|
Suica機能があればOK | オリジナルカード | ![]() 「ビュー・スイカ」カード |
家族でのJR利用でより効率よくポイントが貯まる |
![]() 「ビュー・スイカ」リボカード |
年会費無料のリボ払い専用カード | ||
お得に旅したい | 旅行系カード | ![]() JALカードSuica |
フライトと電車で効率よくマイルが貯まる |
![]() JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード |
マイル獲得額がより大きい | ||
![]() 大人の休日倶楽部ジパングカード |
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF | ||
![]() 大人の休日倶楽部 ミドルカード |
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%OFF | ||
買いものが多い | 駅ビル・特定店舗系カード | ![]() ルミネカード |
ルミネでの買いものが5%OFF |
![]() ビックカメラSuicaカード |
ビックカメラでの利用で11.5%のポイント還元 | ||
ポイント重視 | 高還元率カード | ![]() JRE CARD |
JRE CARD優待店での利用で還元率3.5% |
![]() ビューゴールドプラスカード |
「えきねっと」や「モバイルSuica」の利用で還元率10% |
Suica機能があればOKな人におすすめのオリジナルビューカード

多くの機能が不要の場合は、シンプルにクレジットカードとSuicaの機能を備えているオリジナルカードがおすすめです。
「ビュー・スイカ」カード | 家族で新幹線・電車を利用すると効率よくポイントが貯まる |
---|---|
「ビュー・スイカ」リボカード | 年会費無料のリボ払い専用カード |
Suica定期券としても利用できるため、通勤や日常の支払いをひとつのカードで完結できればよいという場合は検討してみてください。
「ビュー・スイカ」カードは家族でJR線利用が多い人向け
「ビュー・スイカ」カード

総合評価
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- Suicaへのチャージで還元率1.5%
- チャージしたSuicaで決済すれば普段の買い物でも還元率1.5%
- 貯まったポイントをSuicaにチャージできる
キャンペーン情報
- VISAブランドでの入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
- 10代・20代の方は入会でさらに1,000ポイントプレゼントキャンペーン対象期間:2023年10月1日(日)~2024年1月31日(水)
「ビュー・スイカ」カードは電車や新幹線の利用でJRE POINTが付くため、意識せずとも日常生活でポイントを貯められるカードです。
「ビュー・スイカ」カードは、利用額に応じてボーナスポイントを受け取れるのが特徴です。ボーナスは以下の4ステージで構成され、多い場合は5,250ポイントを受け取れます。
年間利用額 | 合計ボーナスポイント |
---|---|
30万円 | 250P |
70万円 | 1,250P |
100万円 | 2,750P |
150万円 | 5,250P |
なお家族カードの発行で、配偶者・子どもの通勤や通学でも効率的にポイントを貯められます。家族で利用することで年間利用額が増えるため、前述のボーナスポイントも多く付与される可能性が高まります。
そのため、「ビュー・スイカ」カードはJR線の利用が多い家族で利用するカードとしておすすめです。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | 年会費:524円(税込) |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 100円(税抜)ごとに1ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
「ビュー・スイカ」リボカードは年会費無料のリボルビング払い専用カード
「ビュー・スイカ」リボカード

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- リボ払い専用カード。支払い額を4コースから選べる
- Suicaへのチャージで還元率1.5%
- チャージしたSuicaで決済すれば普段の買い物でも還元率1.5%
- 貯まったポイントをSuicaにチャージできる
キャンペーン情報
- JCBブランドでのオンライン申し込み&利用で最大8,000円相当のポイントプレゼント
- 10代・20代の方は入会で2,000ポイントプレゼント2023年6月1日~9月30日
「ビュー・スイカ」リボカードは、JR東日本グループが発行するリボ払いに特化したカードです。支払い方法はリボ払いのみで、1回の支払いにつき支払金額を4コースから選択できます。
請求時の残高 | 5,000円コース | 10,000円コース | 20,000円コース | 30,000円コース |
---|---|---|---|---|
1~100,000円 | 5,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
100,001~200,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
200,001~400,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 80,000円 | 120,000円 |
400,001~600,000円 | 30,000円 | 60,000円 | 120,000円 | 180,000円 |
600,001~800,000円 | 40,000円 | 80,000円 | 160,000円 | 240,000円 |
以後20万円の増加ごとに | 10,000円増加 | 20,000円増加 | 40,000円増加 | 60,000円増加 |
Suica機能もあるため、電車に乗る場合や電子マネーでの支払いにも使えます。また、オートチャージや定期券としての機能も備わっており、他のビューカードと同様にJR利用が多い人にとって利便性の高いカードです。
なおビューカードのほとんどは524円の年会費がかかりますが、「ビュー・スイカ」リボカードは無料で保有できます。
ただし、リボ払い専用カードであることに注意が必要です。リボ払いは支払い時の手数料が高いなどのデメリットがあるので、どうしてもリボ払いを選択する必要のある方以外は「ビュー・スイカ」カードがおすすめです。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 可能 |
家族カード | 年会費:無料 |
ETCカード | 年会費:無料 |
JRE POINT | 100円(税抜)ごとに1ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
お得に旅をしたい人におすすめの旅行系ビューカード

ビューカードのなかでも、高い頻度で旅行や出張をする人には、旅行系カードがおすすめです。
JALカードSuica | フライトと電車で効率よくマイルが貯まる |
---|---|
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | マイル獲得額がより大きい |
大人の休日倶楽部ジパングカード | JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF |
大人の休日倶楽部ミドルカード | JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%OFF |
電車や飛行機を使うことで効率よくポイントを貯められるほか、ツアーや旅行パック、指定店舗の割引などの付帯サービスも充実しています。
JALカードSuicaはフライトや電車でマイルが効率的に貯まる
JALカードSuica

総合評価
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- JRE POINTとマイルが貯められる
- SuicaのオートチャージでJRE POINTが貯まる
- 特約店での利用でマイルが最大4倍貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会で最大4,000マイルプレゼント期間:2023年10月3日~2024年1月15日 <Web受付日>
JALカードSuicaは、飛行機や電車など、さまざまな交通機関の利用で効率よくマイルが貯まるクレジットカードです。
飛行機がとくにお得で、マイル積算対象運賃でJALグループ便を利用すると、通常のフライトマイルに加え以下のボーナスマイルを受け取れます。
ボーナスマイル
- 入会搭乗ボーナス…1,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス…1,000マイル
- 搭乗ごとのボーナス…フライトマイルの10%プラス
ボーナスマイルは、家族会員も対象です。
なお、クレジットカードまたはスマートフォンの二次元バーコードをタッチするだけで、チェックインや搭乗口を通過できる「JAL ICサービス」が付帯するため、スマートな旅が実現します。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | 年会費:1,100円(税込) |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 1,000円ごとに5ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードはマイル獲得額が大きい
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

総合評価
年会費 | 20,900円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
|
特徴
- 「ショッピングマイル・プレミアム」に無料入会でき、マイル還元率1.0%の高還元
- 国内28ヵ所の空港ラウンジが使える
キャンペーン情報
- 新規入会で最大28,000マイルプレゼント期間:2023年10月3日~2024年1月15日<Web受付日>
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JALカードCLUB-Aゴールドカードと「ビュー・スイカ」カードのサービスを兼ね備えています。
特典として、前述の「JALカードSuica」よりも多くのボーナスマイルが貯まる点が魅力です。
ボーナスマイル
- 入会搭乗ボーナス…5,000マイル
- 毎年初回搭乗ボーナス…2,000マイル
- 搭乗ごとのボーナス…フライトマイルの25%プラス
また、「JALカードCLUB-Aゴールドカード」ならではの保険も充実しています。
旅行保険では国内・海外ともに5,000万円の補償を受けられるうえ、「海外航空便遅延お見舞金制度」「JALカードゴルファー保険」といった、ほかではあまり見かけない保険も付帯されています。
東京駅グランボーナスやビューカード ホテルズボーナス(ゴールド版)などの「ビューカードのゴールドカード優待」も適用となり、特定の店舗で特別価格やクーポンなどの特典を受けられます。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | 年会費:8,800円(税込) |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 1,000円ごとに5ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
大人の休日倶楽部ジパングカードはJR線のきっぷが30%OFF
大人の休日倶楽部 ジパングカード

総合評価
年会費 | 4,364円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
大人の休日倶楽部ジパングカードは、JR東日本が提供する年齢限定のカードです。男性は満65歳以上、女性は満60歳以上の人が入会の対象となります。
大人の休日倶楽部ジパングカードできっぷを購入すると、下記の割引が受けられるのが特徴です。
対象の区間 | きっぷの割引 | 適用条件 |
---|---|---|
日本全国のJR線 | 上限20回まで20%・30%OFF | JR東日本線・JR北海道線を片道・往復・連続で、201キロ以上利用の場合 ※グランクラス・プレミアムグリーン車の利用時は、乗車券のみが割引対象 |
JR東日本線・JR北海道線 | 何回でも30%OFF |
なお、「えきねっと」や「モバイルSuica」を利用すると、JRE POINTが5%還元されます。Suicaへのチャージや商品交換などに使用できるので、旅費やお土産の支払いで貯まったポイントを有効活用できるでしょう。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | 年会費:7,458円(税込) ※夫婦会員のみ |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 1,000円ごとに5ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
大人の休日倶楽部ミドルカードはJR東日本線・北海道線のきっぷが5%OFF
大人の休日倶楽部 ミドルカード

総合評価
年会費 | 2,624円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
男性は満50歳~64歳、女性は満50歳~59歳までの申し込みが可能
特徴
- JR東日本線・JR北海道線のきっぷ5%割引
- びゅう国内旅行商品が同行者も5%割引
大人の休日倶楽部ミドルカードも、ジパングカードと同じく年齢制限がありますが、対象年齢はやや下がります。
大人の休日倶楽部ミドルカード | 大人の休日倶楽部ジパングカード | |
---|---|---|
男性 | 満50~64歳 | 満65歳以上 |
女性 | 満50~59歳 | 満60歳以上 |
カード利用できっぷを購入すると、JR東日本線・JR北海道線の料金が5%割引になります。ジパングカードと同様に、新幹線を含むJR東日本・JR北海道を片道・往復・連続で、201キロ以上の利用が条件です。グランクラス・プレミアムグリーン車を利用する場合は、乗車券のみ割引を利用できます。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | なし |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 1,000円ごとに5ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
新幹線を利用する機会が多い人は、新幹線の切符購入におすすめのクレジットカードもあわせてチェックしてみてください。
買いものが多い人におすすめの駅ビル・特定店舗系ビューカード

買いものが多い人は、駅ビル・特定店舗系カードの利用を検討してみましょう。
ルミネカード |
ルミネでの買いものが5%OFF ポイントはルミネ商品券に交換できる |
---|---|
ビックカメラSuicaカード |
JRE POINTとビックポイントがつく ビックカメラでの利用で11.5%のポイント還元 |
それぞれに、駅ビルや特定店舗でポイントアップや割引適用となる特典が付帯されています。主な特定店舗は、下記のとおりです。
ルミネカード特定店舗
- ルミネ
- ニュウマン
- アイルミネ
- JRE POINT加盟店
- JRE MALL
ビックカメラSuicaカード特定店舗
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- JRE POINT加盟店
- JRE MALL
日頃から対象店舗での買いものが多い人は、効率よくポイントを貯められるでしょう。
ルミネカードはルミネでよく買いものする人向け
ルミネカード

総合評価
年会費 | 1,048円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*初年度無料
特徴
- ルミネやニュウマンでの利用はいつでも5%オフ
- 年数回実施されるキャンペーンでは10%オフ
- Suicaのチャージでもポイントが貯まる
- JRE POINTをルミネの商品券に交換できる
キャンペーン情報
- JCBブランドへの入会で1,000円相当のJRE POINTプレゼント *2023年10月1日~2024年1月14日
ルミネカードは、ルミネやニュウマンでの買いものが常時5%引きとなるカードです。
年会費は2年目以降1,048円かかるため、後述するJRE CARDや「ビュー・スイカ」カードなどと比べると高めです。しかし、様々なサービスとの連携で効率よくポイントアップを図れるため、年会費分以上のポイントを獲得できるでしょう。
ルミネカードの利用やモバイルSuicaの利用で、JRE POINTが100円(税抜)ごとに1ポイント貯まります。さらにルミネアプリ「ONE LUMINE」を連携させると、以下のショップの利用でルミネマイルを貯められます。
ルミネマイルを貯められる
- ルミネ
- ニュウマン
- インターネット通販「アイルミネ」
貯まったルミネマイルは、ルミネやニュウマンで使えるONE LUMINE買いもの券、アイルミネで使えるアイルミネクーポンへの交換が可能です。
アプリ連携時には、新規連携特典として以下の特典が付与されるため、ぜひ利用を検討してください。
- ルミネカードとアプリの連携…1,000ルミネマイル
- アイルミネIDとアプリの連携…500円分のクーポン
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 可能 |
家族カード | なし |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 100円(税抜)ごとに1ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
ビックカメラSuicaカードは電化製品好きにおすすめ
ビックカメラSuicaカード

総合評価
年会費 | 524円(税込)* |
---|---|
還元率 | 0.5~1.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※初年度無料(前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料)
特徴
- ビックカメラでの買い物で最大11.5%のポイント還元
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラが発行する「ビックポイントカード」と、「ビューカード」が一体化したカードです。年会費は前年にクレジットカード機能を1回以上利用していれば、翌年も無料となります。
チャージしたSuicaをビックカメラで利用すると還元率が合計11.5%になるため、家電量販店での買いものが多い人におすすめです。
ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージ | JRE POINT1.5%還元 |
---|---|
チャージしたSuicaで買いもの | ビックポイント10%還元 |
なお基本還元率は1%と高めですが、利用サービスによって付与ポイントが分散する点に注意しましょう。たとえば通常の買いものでは、ビックポイント0.5%とJRE POINT0.5%と分けて付与されます。
ただし、ビックポイントを中心に利用したい場合には、JRE POINTをビックポイントへ交換してまとめて使うことも可能です。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 不可 |
家族カード | なし |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 100円(税抜)ごとに1ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
ポイントを重視したい人におすすめの高還元率ビューカード

ビューカードのなかには、条件によってJRE POINTの還元率が大幅に上がるカードもあります。
JRE CARD | JRE CARD優待店での利用で還元率3.5% |
---|---|
ビューゴールドプラスカード | 「えきねっと」や「モバイルSuica」の利用で還元率10% |
特定の店舗やサービスをよく利用するなら、基本還元率(0.5%)以上のポイント還元を受けられます。ポイント還元を重視する人は、ポイントアップの条件にも注目して選びましょう。
JRE CARDはJRE CARD優待店でポイント還元率3.5%
JRE CARD

総合評価
年会費 | 524円※ |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※初年度無料(前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料)
特徴
- 「JRE CARD優待店」とショッピングサイトJRE MALLの利用で、ポイント還元率3.5%
キャンペーン情報
- JCBブランドへの入会&利用&抽選で最大54,000円相当のJRE POINTプレゼント
JRE CARDを持っているとJRE POINT加盟店で通常1.5%の還元率が、以下の「JRE CARD優待店」で買いものをすれば3.5%に上がります。
JRE CARD優待店(一部抜粋)
- アトレ
- アトレヴィ
- ビーンズ
- ルミネ
- ニュウマン
- MIDORI
- CoCoLo など
上記店舗での買いものが多い場合には、ポイント還元率のアップで2年目以降の年会費もすぐに回収できる可能性があります。普段の買いもので利用する人は、ぜひ検討してください。
なおJRE CARDは、以下の3タイプがあります。どのタイプのカードを持つべきか、検討しておきましょう。
タイプ | おすすめの人 |
---|---|
Suica機能なし・定期券なし (Visaのタッチ決済はあり) |
|
Suica機能のみあり |
|
Suica機能あり・定期券付き |
|
Suica機能(オートチャージ) |
あり ※「Suica・定期券なし」は無し |
---|---|
定期券利用 |
可能 ※「Suica定期券付」のみ |
家族カード | なし |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT |
カード利用時 100円(税抜)ごとに3ポイント 請求時1,000円ごとに5ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
ビューゴールドプラスカードはポイント還元率最大10%
ビューゴールドプラスカード

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 「えきねっと」の利用やグリーン券を購入するような場合には、ポイント還元率が10%
キャンペーン情報
- 通常入会特典5,000ポイント
- キャンペーン期間中の新規ご入会で6,000ポイント
- 家族カード同時入会で2,000ポイント
- 50,000円以上のご利用で5,000ポイント
- 利用金額60万以上の方の中から抽選で10,000ポイント
- 20代のご入会でさらに3,000ポイント! *2023年9月30日(土)時点で年齢が29歳以下(29歳も含む)の方
ビューゴールドプラスカードは、JR東日本が提供するゴールドカードです。以下の条件を満たすことで、ポイント還元率が上がります。
還元率アップの要件 | 還元率 |
---|---|
Suicaオートチャージ | 1.5% |
モバイルSuica定期券購入 | 4% |
さらに、「えきねっと」の利用やグリーン券を購入するような場合には、ポイント還元率が10%になることもあります。
還元率が10%になる要件
- 「えきねっと」できっぷを予約時決済しチケットレス乗車した場合
- モバイルSuicaでグリーン券を購入した場合
またビューゴールドプラスカードは、一般のビューカードにはない会員限定のサービスが多く付帯されています。
ゴールド会員限定のサービス一例
- ビューゴールドラウンジでFree Wi-Fiの利用、ソフトドリンクやお菓子が楽しめる
- カードの提示でホテルや飲食店で割引適用
- 年間の利用額に応じてクーポンの配布
なお年間150万円以上の利用があれば、以下のようにポイントが付与されるため、年間で15,500円相当のJRE POINTが貯まります。
- 通常ポイント:7,500pt
- 入会/利用特典:5,000pt
- ボーナスポイント:3,000pt
- 合計15,500円相当のポイント
年間150万円の利用となった場合
年会費は11,000円(税込)ですが、利用金額によっては実質無料となるため、ポイント還元率が高く付帯サービスが充実したカードをお得に持てるのが魅力です。
Suica機能(オートチャージ) | あり |
---|---|
定期券利用 | 可能 |
家族カード | 年会費無料・2枚目以降3,300円(税込) |
ETCカード | 年会費:524円(税込) |
JRE POINT | 100円(税抜)ごとに1ポイント |
締め日・支払日 | 5日締め、翌月4日支払い |
サービス |
|
口コミから見るビューカードのメリット|ポイント還元やオートチャージなどお得がたくさん

実際に利用している人の口コミ評判から、ビューカードのメリットを下記にまとめました。
- オートチャージ対応のため改札をスムーズに通過できる
- ポイントを貯められるシーンが多い
- 1ポイント=1円としてSuicaにチャージできる
- スマホで支払いや明細管理も可能
- 月初払いのため支払いに余裕がうまれる
口コミから見るビューカードのメリット
ビューカードをよりお得に利用するためにも、チェックしていきましょう。
1.オートチャージ対応のため改札をスムーズに通過できる
本記事で紹介したすべてのビューカードは、自動改札機にタッチするだけでSuicaへチャージできる便利な「オートチャージ機能」付きです。Suicaの残額を気にすることなく快適に交通機関を利用できます。
JRE CARDのみ、「Suica・定期券なし」を選んだ場合にはオートチャージ機能もありません。
オートチャージを使いたい場合、申し込みの際に「オートチャージサービス申込選択」の項目で「申込む」を選ぶだけです。

チャージ残高1,000円以下で自動的に3,000円がチャージされるように設定されたカードが届きます。オートチャージの金額変更は、駅のATM「VIEW ALTTE」で可能です。
2.ポイントを貯められるシーンが多い
ビューカードは買いものや食事、公共料金の支払い以外に、Suicaへのオートチャージや定期券購入など、さまざまなシーンでポイントが貯まります。
Suicaチャージで1.5%のポイント還元

ビューカードの多くは基本還元率が0.5%ですが、SuicaのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージだけで、1.5%に上がります。
なお以下のカードのみ基本還元率が1%に設定されていますが、オートチャージ等でのポイント還元率は同様の1.5%です。
基本還元率1%のカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
- ビックカメラSuicaカード
定期券機能付きタイプで定期代は還元率3%

以下の定期券機能付きタイプのビューカードは、定期券料金もポイント還元対象です。
定期券機能付きタイプ
- ルミネカード
- JRE CARD
- ビューゴールドプラスカード
- 「ビュー・スイカ」カード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
定期券の購入で3%のポイント還元、つまり1,000円につき30ポイントが付与されます。
駅ビルやJR系列店の利用でもポイント還元率がアップ

JR沿線の駅ビルやJR系列店などのJRE POINT加盟店や、通販サイトのJRE MALLでの買いものでも、ポイントが多く付与されます。
JRE POINT加盟店 | 100円(税抜)ごとに1ポイント(1%) |
JRE MALL |
100円(税抜)ごとに3ポイント(3%) 請求金額確定時1,000円につき5ポイント(0.5%) |
なおJRE POINT加盟店は以下の通りです。利用する機会がある人は、ぜひビューカードの作成を検討してみましょう。
JRE POINT加盟店(一部)
- アトレ
- エキュート
- ビーンズ
- グランデュオ など
3.1ポイント=1円としてSuicaにチャージできる
ビューカードで貯まったポイントは、1ポイント=1円としてSuicaにチャージが可能です。買いもの前にチャージしてSuicaの残高にまとめておくことで、ポイントと電子マネーの支払い管理を分ける手間が省けます。
4.スマホで支払いや明細管理も可能

30代女性
/保育士
/ルミネカード
スマホ決済ができ、明細管理も手軽
友達とルミネでよく買いものやランチをしているため、スマホ決済やアプリで明細などが見られる手軽さが便利です。
ビューカードからモバイルSuicaやApple Payに登録したSuicaへのチャージで、スマホ決済が可能です。
さらに以下画像のように、ビューカードのスマホアプリ内で明細が見られるため、スマホ一台で支払いの管理ができます。

5.月初払いのため支払いに余裕がうまれる

20代女性
/会社員
/ルミネカード
支払いに余裕があるため利用しやすい
支払いが利用月のほぼ翌々月のため助かっています。勤め先の給料日が末日で、多くのカード会社は28日などで間に合わないからです。

ビューカードは画像のとおり、締日や引き落とし日が月初に設定されています。
締日 | 毎月5日 |
---|---|
口座引落 | 締切月の翌月4日 |
そのため、月の最終週の引き落としでは給料や報酬の振り込みが間に合わないという場合に、おすすめのカードです。
口コミから見るビューカードのデメリット|年会費が有料でポイントの引き換え商品が少ない

ここまでメリットをチェックしてきましたが、同時にデメリットをしっかり把握しておくことも大切です。思わぬ出費や、期待外れになるリスクを防げます。
口コミで挙がったビューカードのデメリットを、下記にまとめました。
- 524〜11,000円の年会費がかかる
- ETCカード・家族カードも有料
- JR系列店以外は基本還元率が0.5%
- カードデザインの種類が少ない
- JRE POINTの引き換え商品は少ない
口コミから見るビューカードのデメリット
1.524〜11,000円の年会費がかかる
年会費無料のクレジットカードが多くあるなか、年会費が発生する点がデメリットとして挙げられました。
通勤・通学、駅ビルや駅ナカ売店などでの買いものにビューカードを利用すると、効率よくポイントが貯まります。そのため、JRのサービスを頻繁に利用する人は年会費分をすぐに回収できる可能性もあります。
ビューカードの年会費はカードの種類によって大幅に異なるため、ここでもあらためてチェックしておきましょう。
カード名 | 年会費(税込) |
---|---|
JALカードSuica | 2,200円 ※初年度年会費無料 |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 20,900円 |
大人の休日倶楽部ジパングカード | 4,364円 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,624円 ※初年度年会費無料 |
ルミネカード | 1,048円 ※初年度年会費無料 |
ビックカメラSuicaカード | 524円 ※初年度年会費無料 |
JRE CARD | 524円 ※初年度年会費無料 |
ビューゴールドプラスカード | 11,000円 |
「ビュー・スイカ」カード | 524円 |
「ビュー・スイカ」リボカード | 無料 |
2.ETCカード・家族カードも有料

20代男性
/会社員
/「ビュー・スイカ」カード
ETCカードが有料である
あまり不満はないのですが、強いて挙げるならETCカードが有料であることは残念です。
ビューカードはカード本体の年会費と別に、ETCカードや家族カードの年会費も発生します。
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
ETCカード年会費 | 524円(税込) |
家族カード年会費 | 524円(税込) |
ビューゴールドプラスカードのように、家族カードは1枚目が無料、2枚目からは1枚3,300円と、枚数によって年会費が無料になるケースもあります。
なおETCカードは、以下のクレジットカードでの利用であれば年会費が無料となります。
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
- ビューゴールドプラスカード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
保有するカードによって年会費の条件は大きく変わるため、事前にチェックしておきましょう。
3.JR系列店以外は基本還元率が0.5%
ビューカードはJR系列店以外での利用の場合、還元率は0.5%です。1,000円の買いものにつき5ポイントのため、普段使いでは貯まりにくいのがデメリットと言えるでしょう。
「JRの鉄道や系列店の利用にはビューカード」、「近所の買いものや公共料金の支払いには他社カード」といったように使い分けると、幅広く効率的にポイントを貯められます。
4.カードデザインの種類が少ない

20代女性
/営業事務
/ルミネカード
カードデザインが好みではない
週に1回以上はルミネを利用していたので作りましたが、カードデザインが自分の好みではないところが残念でした。
ビューカードはカードのデザインが少ないため、見た目を重視する人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
前述したように、普段使いする他社カードを別に持つ場合には、自分の好みのデザインがあるかどうかで選んでみるのもおすすめです。
5.JRE POINTの引き換え商品は少ない
貯まったJRE POINTは、さまざまな商品に引き換えられますが、口コミからは「JRE POINTの引き換え商品が少ない」というデメリットが挙げられています。
なお引き換え可能な商品は、以下のようなものです。
- Suicaペンギングッズ:エコバッグ、カードケース
- 鉄道グッズ:新幹線モチーフのコップ、バッグ
- クーポン:鉄道博物館入館引換券、スイーツカード
- 商品券:びゅう商品券、ルミネ商品券
- 家電:空気清浄機、掃除機など
- ファッション:ピアス、腕時計
- 食品:カレー詰め合わせ、コーヒーアソート など
引き換え商品ー例
ポイントの使い道を重視するなら、自分自身がほしいと思える商品が扱われているか、事前に確認しておきましょう。
希望する商品がなくても、Suicaへチャージして買いものをしたり、外出の移動費に使ったりするなど、活用方法は豊富です。
モバイルSuicaなら年会費無料で使える

モバイルSuicaは、持っているスマートフォンがSuica代わりになります。年会費がかからないため、ランニングコストを抑えたい人におすすめのサービスです。
モバイルSuicaへのチャージにクレジットカード情報は必要ですが、ビューカードではなく手元にあるカードでも問題ありません。
改札の通過やSuicaを使った買いものができれば良い、という人は、カードの持ち運びの手間が省けるため、検討してみてはいかがでしょうか。
なお電子マネー決済後の利用履歴や残高確認も、スマートフォン上で完結するためお手軽です。
JRの鉄道や系列店の利用機会が多い人なら、ビューカードを1枚持っておくと便利です。10種のカードに共通するメリットには、以下のようなものが挙げられました。
ビューカードを持つメリット
- オートチャージ対応のため改札通過がスムーズ
- JRサービスの利用でポイント還元率が上がる
- 貯まったポイントはSuicaにチャージできる
- スマホで支払い管理ができる
- 月初払いのため支払いに余裕が生まれる
ほとんどのカードで年会費はかかりますが、さまざまな使い道で高いポイント還元を受けることで、実質無料で持てるケースも珍しくありません。
よく使う店舗・サービスや、ライフスタイルに合わせて選ぶことで、よりお得に使えるでしょう。