クレジットカード
セブン-イレブンでポイントが貯まりやすいクレジットカードおすすめ4選

セブン-イレブンで効率的にポイントが貯まるのはセブン-イレブンが発行するカードだけではありません。
例えば、三井住友カード(NL)は、通常還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンで買い物をした際のポイント還元率が最大7.0%iとなっており、年会費も永年無料です。
また、一般的にはセブン-イレブンでの還元率は1.0%~1.5%ですが三井住友カード(NL)は、最大7.0%の還元率であるためセブン-イレブンを利用する際にお得に利用することができます。
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
この記事では、セブン-イレブンでよく買い物をする方に向けて、おすすめのクレジットカード4選を紹介していきます。
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
セブン-イレブンで使えるおすすめのクレジットカードはどれ?
セブン-イレブンでの支払いといえば、「カード決済でポイントゲット」が当たり前です。しかし「自分が使っているクレジットカードって正解なの?」と不安になることもあると思います。
世の中には数多くのクレジットカードがあり、それぞれ特典も異なります。どうせ使うなら、自分にとって最大限に得を取れるカードを選びたいものです。
セブン-イレブンでおすすめのクレジットカード4選
ここではセブン-イレブンでポイントが貯まりやすいクレジットカードを紹介します。ポイント還元率の他、年会費や連動する決済サービスなど、ひとまず知っておきたい共通事項を比較してみました。
カード名 | 三井住友カード(NL)![]() |
JCB CARD W![]() |
セブンカード・プラス![]() |
au PAYカード ※1![]() |
---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 ※2 |
セブン-イレブンでの還元率 | 最大7.0%i | 1.5% | 1.0% | 1.0% |
通常還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
こんな人におすすめ |
|
|
|
|
国際ブランド | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
Google Pay | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
Apple Pay | 対応 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
※1 「au WALLET クレジットカード」から名称変更
※2 au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau回線契約がある場合
この一覧からも分かる通り、カードによってだいぶ還元率も変わってきます。還元率における0.5%や1.0%の差は、年間の取得ポイント数に置き換えると、だいぶ大きな差が生まれます。
セブン-イレブンでおすすめのカード別【ポイ活シミュレーション】
それではここで、セブン-イレブンでおすすめのカード別に、ポイ活シミュレーションをしてみましょう。各クレジットカードの通常のポイント還元率のもと、一年間の利用額ごとにポイント(円に換算)を算出したものです。
1日の利用額 | セブンカード・ プラス (1%) | JCB CARD W/ au PAYカード(1.5%) | 三井住友カード(NL)(2.5%) |
---|---|---|---|
¥500 | ¥1,825 | ¥2,738 | ¥4,563 |
¥1,000 | ¥3,650 | ¥5,475 | ¥9,125 |
¥1,500 | ¥5,475 | ¥8,213 | ¥13,688 |
¥2,000 | ¥7,300 | ¥10,950 | ¥18,250 |
¥2,500 | ¥9,125 | ¥13,688 | ¥22,813 |
¥3,000 | ¥10,950 | ¥16,425 | ¥27,375 |
※小数点以下は四捨五入しています。
シミュレーション表からも分かる通り、還元率のわずかな差も、年間で見てみると、数千円から数万円の差にまで膨らみます。
その他、カード独自の特典について、次から詳しく解説していきます。
三井住友カード(NL)はセブン-イレブンで還元率最大7.0%
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
「三井住友カード(NL)」は、三井住友カード株式会社が発行するプロパーカードです。また年会費は永年無料です。
三井住友カード(NL)のメリット
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでの支払いでスマホのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済での支払いでポイント最大7.0%還元i
合計12%の還元率を得る方法
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象店舗で、スマホのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済=最大7.0%i
- 家族5人×1%=5%
- 合計12%のポイント還元
三井住友カード(NL)は年会費無料で、付帯特典も充実したお得なカードといえるでしょう。
JCB CARD Wはセブン-イレブンで利用するとOkiDokiポイントが3倍
JCB CARD W

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~5.5% ※ |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特徴
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。スターバックス10倍、セブン-イレブン3倍、ビックカメラ2倍
- 39歳以下が申し込めるWeb入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行傷害保険付き
キャンペーン情報
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Amazon.co.jpの利用金額20%(最大10,000円)をキャッシュバック
- 新規入会&MyJCBアプリのログインのうえ、Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)
- 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック 期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
JCB CARD Wは、18歳以上39歳以下の方が入会できるJCBのスタンダードなカードです(40歳以降も年会費無料で継続できます)。女性向けの「JCB CARD W plus L」もあります。
JCB CARD Wのメリット
- セブン-イレブンでのポイント還元率が1.5%
- セブン-イレブンで利用するとOkiDokiポイントが3倍たまる
基本の還元率は1.0%ですが、セブン-イレブンは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」(特約店)なので、もらえるOki Dokiポイントは3倍(一部対象外の店舗あり)となります。通常Oki Doki ポイントは、1000円の買い物につき1ポイント貯まりますが、セブン-イレブンで買い物をすれば3ポイント貯めることできるわけです。
このOki Dokiポイントは200ポイント以上になればnanacoと交換することも可能です。ただし、200Oki Doki ポイントは1000nanacoポイントと交換率が50%なので実質の還元率は0.5%に下がってしまいます。
また、オンラインモールである「Oki Dokiランド」を経由して登録されているECショップで買い物をすると、ポイントが最大で20倍になります。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーはセブン-イレブン以外にもたくさんあります。もらえるポイントはお店により異なりますので、興味のある方は自身のよく利用する店が登録されていないかどうか、どのくらいポイントがアップするか調べてみてください。
セブンカード・プラスはnanaco一体型のカードが作れる
セブンカード・プラス

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
- イトーヨーカドーで毎月8のつく日(ハッピーデー)はほぼ全品5%オフ
セブンカード・プラスはnanacoとの相性がいいクレジットカードです。
セブンカード・プラスのメリット
- nanaco一体型のカードが作れる
- セブン&アイグループの対象店で使うと還元率が1%にUP
- セブン-イレブン、イトーヨーカドーで対象商品を買うとボーナスポイントがもらえる
- nanacoにチャージしてポイントが貯まる(200円=1.0ポイント)。オートチャージも可能
- 貯まったポイントをnanacoにチャージできる
- イトーヨーカドーで毎月8のつく日(ハッピーデー)はほぼ全品5%オフ
セブンカード・プラス自体の還元率は0.5%(200円につき1ポイント)とそれほど高いとはいえませんが、以下の対象店での支払いについては1.0%(200円につき2ポイント)となります。セブン-イレブンだけでなく他の店舗もよく使うという方ならメリットが大きいです。
- セブン-イレブン
- デニーズ
- イトーヨーカドー
- セブンネットショッピング
- 西武百貨店
- そごう
- アリオ
au PAY カードはセブン-イレブンをよく利用するAUユーザーにおすすめ
au PAY カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
*1年間カード利用がないなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
特徴
- auユーザーは年会費無料
- 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント
au PAYカードは、auユーザーが年会費無料で加入できるクレジットカードです。
au PAY カードのメリット
- セブン-イレブンは「au PAY ポイントアップ店」のため、通常なら200円につき2ポイントのところ、3ポイントをもらうことができる
- 貯まったポイントはカードの請求額の支払いにあてられますし、コード決済アプリ「au PAY」残高にチャージすることもできる
au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau回線契約(スマホやWi-Fiルーターなど)をすべて解約(一時休止なども含む)した場合は、年会費無料の特典やポイント付与が受けられなくなるので注意が必要です。
ちなみに、au PAY カードはauユーザーでなくても加入できますが、年会費1,375円(税込)がかかります。
電子マネー決済【QUIC Pay(nanaco)】もクレジットカードに引けを取らない特典が
nanacoにQUIC Pay機能を搭載した電子マネーQUIC Pay(nanaco)も、決済方法として大変便利です。
QUIC PayはJCBが提供する電子マネーです。後払い方式でクレジットカードと同様の機能を持ちます。一方、nanacoはセブン&アイグループが発行するプリペイド式の電子マネーです。
この2つの機能がひとつになることで、1枚2役での利用が可能となります。
たとえば、少額の買い物はnanacoで、比較的大きな額の買い物についてはQUIC Payで支払うことで毎月の支払を一元管理することができます。
そしてもちろん、ポイント還元のうまみもあります。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでQUIC Pay機能を使って支払うことで、nanacoポイントとQUICPayポイントの二重取りが可能です。
また、セブンカード・プラスからnanacoにチャージするときにもポイントがゲットできます。
- 商品によって支払い方法を選択できる
- 支払いを一元管理でき使いすぎに注意できる
- ポイントの二重取りが可能(nanacoポイント+QUICPayポイント)
- セブンカードプラスでnanacoにチャージすることでもポイント還元
- どちらの加盟店でも利用できるのでショッピングの選択肢が広がる
QUIC Pay(nanaco)のおもな特典
このように、クレジットカード決済の特典と比べても遜色はありません。
お金の管理が苦手なかたにも、ぜひおすすめの決済方法です。
セブン-イレブンでクレカを使うポイント還元以外のメリット
ここまで、クレジットカード決済による大きなメリットとして、ポイント還元について詳しく解説してきました。しかし、ポイント還元以外にもメリットは複数あります。
暗証番号いらずでスピード決済!タッチ決済できるカードも
コンビニでのクレジットカード決済は基本的に、暗証番号の入力やサインは不要です。そのため、電子マネーと同様、スピード決済が可能です。
クレジットカード会社の規定で、1万円以上の買い物となると暗証番号が必要となりますが、コンビニでの買い物だとそこまで高額になることも少ないので、不便さを感じることはまずないはずです。
なお、セブン-イレブンでは非接触決済(NFC Type A/B)を全店で導入しています。非接触決済とは、nanacoや交通系電子マネーを使うときのように、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの5社)をかざすことで支払いができる仕組みです。
クレジットカードだとレジで時間がかかり、周りに迷惑をかけそう……と利用に躊躇していたならご安心ください。
キャッシュレスだから気軽に買い物ができる
クレジットカード決済のよいところは、カード一枚さえ持っていれば、気軽に買い物へ行けることです。現金はもちろん不要。電子マネーという決済方法もありますが、オートチャージ設定していない限り、それだけでは心もとありません。
クレジットカード決済にすることで、かさばるお財布も、それを入れる鞄も不要。必要なのは、薄いカードケースひとつだけ、といっても過言ではないのです。
一枚のキャッシュカードでお金の出入りを一元管理
日々の買い物を一枚のクレジットカードだけで済ませることで、お金の管理にも便利です。クレジットカードやnanacoなど電子マネー、あるいは現金で買い物をすることで、お金の管理がしにくくなります。
家計簿をつけるにも、レシートや受領書をかき集めなければなりません。うっかり失くしてしまうこともしばしばとあれば、到底、お金をきっちり管理することは難しくなります。
クレジットカードの利用明細は、ウェブで確認することができます。いつ、どこで、なにを買い、いくら使ったかが刻銘に記録されます。
この明細一枚さえあれば1円たりとも逃さず管理することが可能となるのです。クレジットカードだと使いすぎそう……そんな心配はむしろ不要なのです。
公共料金や税金は?セブン-イレブンでクレジット決済できるものとできないもの
食品はもとより、日用品やチケットなど幅広い商品がそろうコンビニ。公共料金やネットショッピングの払込票での支払い、さらには宅配の手続きまでできます。ポイ活者からすればクレジットカード一枚ですべて決済してしまいたいところです。
しかし残念なことに、クレジットカード決済ができないものもあります。その多くは、店内に商品として陳列されていないものです。たとえば、サービス料金や、払込票による支払いです。詳しく見ていきましょう。
【公共料金】ガス・水道・電気代や【税金】住民税や自動車税などは支払えない
公共料金や税金など、払込票による支払いは、基本的にクレジットカード決済ができません。これら払込票での支払いは、多忙だとつい放置してしまいがちです。皆さんも支払期限ギリギリになり、焦ってコンビニへ駆け込んだ経験もあるのではないでしょうか。
もちろん、現金による支払いは可能です。ただ、クレジットカードでの決済ができないとあれば、ポイ活を目当てとするならばすごく損した気分になるかもしれません。
- ガス水道電気など公共料金
- 住民税や自動車税などの税金
- インターネット代金収納(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く)
- マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)
- nanacoカード発行手数料
セブン-イレブンでクレジットカード決済できないおもなサービス
指定ゴミ袋など【指定商品】や【金券類】も支払えない
サービスのほか、商品でもクレジットカード決済できないものもあります。
その最たるものが、自治体が指定するゴミ袋や粗大ゴミ処理票。これは各自治体がカード決済の処理に対応できないためです。そして金券類。
クレジットカードのショッピング枠の現金化を防ぐため、ほとんどのカード会社で禁止となっています。
- 切手印紙ハガキ年賀ハガキ
- クオカード
- テレホンカード
- プリペイドカード
- プリペイド携帯カード
- ビール券酒クーポン券
- 他金券等に準ずるもの
セブン-イレブンでクレジットカード決済ができないおもな商品
他の支払い方法とも併用することはできない
他にも、セブン-イレブンでクレジットカード決済できない場合があります。それはnanacoやiDなど電子マネーや、バーコード決済と併用することです。当然ですが、他のクレジットカードとの併用もNGです。
ただ、クレジットカードの限度額をオーバーするケースでもない限り、併用しようと考えることはないでしょう。
- nanaco
- 交通系電子マネー
- 楽天Edy
- QUICPay/QUICPay+
- iD
- 他のクレジットカード
- バーコード決済
- 現金
クレジットカードと同時決済できない他の支払い方法
ポイント還元を受けながら公共料金を支払う裏ワザ!
セブン-イレブンで公共料金をクレジットカード決済できないことは前述した通り。しかも、nanaoでの公共料金の支払いはポイント還元対象外。
つまり、公共料金をセブン-イレブンで支払う場合、カード払いによるポイント還元の恩恵が享受できないのです。
しかし、ある裏ワザを使えば、セブン-イレブンでの公共料金の支払いでポイントを貯めることができます。
クレジットカードからnanacoにチャージすることで間接的にポイントをゲット
セブン-イレブンでの公共料金の支払いで、ポイントを貯める方法として挙げられるのがnanacoへのチャージです。公共料金の支払いが可能なnanacoにクレジットカードでチャージすることで、0.5%のポイントを貯めることができます。
0.5%の還元率だと少々物足りないかもしれませんが、公共料金は年間にして決して小さな額ではないので、もらえるものならもらっておくほうが得策です。
ただし、nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカード・プラスだけです。
セブン-イレブンで使うクレジットカードを選ぶさいの参考にしておきたいところです。
nanacoで支払えない公共料金もある
ガスや電気、水道などの公共料金はnanacoで支払うことができますが、じつは支払えない公共料金もあります。
払えるかどうか、事前に確認するには2つの方法があります。
- nanacoサイト「お客様サポート」のチャットボットで確認
- 電話もしくは払込票を持参し店舗に確認
チャットボットでは、払込票のバーコードの下に並ぶ数列のうち、指定の6行を入力すると支払可否が分かります。ぜひ試してみてください。
- セブン-イレブンはすべての国際ブランドがついたクレジットカードが利用可能。ただし、切手やハガキ、公共料金など支払えないものもあるので注意が必要
- nanacoにチャージして公共料金を支払うことで間接的にポイントを貯めることができる
- セブン-イレブンでもっとも優遇されているのは「セブンカードプラス」
- セブン-イレブンで利用するとポイントがアップするクレジットカードがある