クレジットカード
つみたてNISAはクレジットカード決済がおすすめ!メリット・デメリットや変更方法を解説

つみたてNISAで商品を積み立てるときは、クレジットカードで買付代金を決済するのがおすすめです。
クレジットカードで積立投資をすると、買付金額に応じたポイントを獲得できるためです。また、証券口座を管理する負担を軽減することもできます。
この記事では、つみたてNISAをクレジットカード払いにするメリット・デメリットのほか、決済におすすめのクレジットカードをご紹介します。
クレジットカード払いの設定・変更方法も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
新NISAのスタートが間近となり、多くの証券会社が展開しているキャンペーン情報も要チェックです!
つみたてNISAのクレジットカード決済をおすすめする理由
- 新NISAスタートを前に、非課税投資枠をより多く活用できる
- 今、クレカ積立に変更しておけば新NISAに自動的に引き継がれるため移行がスムーズ
- 毎月の積立額*に応じてポイントが貯まる(還元率は最大5.0%)
- 一度設定したあとは、ほったらかしでOK
- 現行つみたてNISAで決済できる金額は年間40万円(月額3万3,333円)だが、新NISAでは毎月5万円までのクレカ積立が可能になる
\最新News/
金融庁は新NISA制度のもとで、投資家の資産形成を促進するための利便性を高める観点から、クレジットカード決済の上限額の引き上げを検討していることを発表しました。
現在のクレカ積立の上限額は毎月5万円ですが、資料内には引き上げ額として毎月10万円または30万円という記載があります。
2023年10月3日 金融庁 金融審議会「事務局説明資料より」
証券会社×クレカ \おすすめTop3/
× 三井住友カード プラチナプリファード ![]() |
× マネックスカード ![]() |
× 楽天プレミアムカード ![]() |
|
---|---|---|---|
つみたてNISAのポイント還元率 | |||
カード年会費 | |||
おすすめポイント |
|
|
|
*当メディアの投資アドバイスや提供情報は、お客様の投資利益を保証・確約するものではありません。証券投資の特性やリスク等を十分にご理解のうえ、投資の最終決定は、ご自身の判断と責任において行なってください。
監修者

金融・FPライター
もっと見る 閉じる
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
つみたてNISAのクレジットカード決済とは?
つみたてNISAのクレジットカード決済とは、毎月の積立金額をクレジットカードで支払うことです。「クレカ積立」とも呼ばれています。
通常、つみたてNISAの口座で商品を買い付けるときは、証券口座の残高から代金を支払います。
クレジットカード決済では、あらかじめ登録してあるクレジットカードで支払いをするため、証券口座の残高を減らすことなく商品を買い付けることができます。
また、クレジットカードでつみたてNISAの購入代金を決済すると、決済金額に応じたポイントを獲得することが可能です。
商品の購入代金は、クレジットカードごとに定められる支払い日に他の利用分と合わせて登録口座から引き落とされます。
他にも次のような内容が注目すべきポイントです。

- 手数料はかからない
- 利用できる証券会社とクレジットカードの組み合わせが決まっている
- 現行つみたてNISAで決済できる金額は年間40万円(月額3万3,333円)が上限
※新NISA施行後は毎月5万円まで*のクレカ積立が可能になる - 事前にクレジットカードを登録して、決済方法を現金からクレカに変更する必要がある
つみたてNISAの基礎知識
そもそもNISAとは?
- 投資で得た利益(配当金・分配金・売却益)などにかかる約20%の税金が非課税となる制度。
つみたてNISAでは、年間40万円までの新規投資で得られた利益が、最長20年間にわたって非課税となっている。
例えば、2022年につみたてNISAの口座で40万円分の投資信託を購入した場合、2041年までに売却をすれば、利益が発生しても税金がかかりません。
現行のNISA制度には他にも、株式や投資信託など幅広い金融商品に投資ができる「一般NISA」や、未成年を対象にした「ジュニアNISA」があります。
つみたてNISAの口座は、1人につき1つの金融機関でしか口座を開設できません。1年に1回であれば、口座を開く金融機関を変更することができます。
新NISAがスタートしたらどうなる?

2024年1月からは新しいNISAが開始され、つみたてNISAの役割は「つみたて投資枠」へと引き継がれます。
つみたて投資枠の1年間で投資できる金額(年間投資枠)は120万円(月額10万円)であり、現行つみたてNISAの3倍に拡充される予定です。
新しいNISAへ!
- つみたて投資枠が年間40万円から120万円に拡充
- クレジットカードで決済できる額も毎月5万円(一部証券会社では10万円)に増える
証券会社のほとんどは、クレジットカードで決済できる金額の上限を、毎月5万円としています。
つみたてNISAの上限額は毎月3万3,333円であるため、クレジットカード決済の上限額を積み立てる場合、残りの1万6,667円は通常の証券口座(特定口座・一般口座)で積み立てる必要がありました。
新しいNISAのつみたて投資枠は毎月10万円まで積み立てることができるため、上限額5万円のすべてをNISA口座での買付代金の支払いに充てることができます。
現行のつみたてNISAよりも多くの金額を積み立てることができるため、新しいNISAでクレジットカード決済を利用するとより多くのポイントを獲得できるでしょう。

2023年10月現在では、tsumiki証券がクレカ積立の上限額を10万円に引き上げると発表しています。他の証券会社も追随して、積立額の上限を引き上げる可能性は充分にあるでしょう。
また、楽天証券では、楽天キャッシュを利用することによって10万円までのクレカ積立が可能です。毎月5万円以上のNISAでの積立を予定している方は、tsumiki証券・楽天証券を選ぶとクレカ積立のメリットをより活かすことができます。
>>>新NISA施行後の詳細情報はこちらに記載しています。
新NISA開始後もクレカ積立の登録情報が引き継がれる
今、登録しておけば新NISAもスムーズ
- つみたてNISAの投資商品を売却する必要はなく、非課税保有期間が終わるまで運用を継続できる
- つみたてNISAの積立設定は新NISAに自動的に引き継がれる
- クレジットカード情報もそのまま引き継がれる
新しいNISAが始まると、つみたてNISAを含む現行のNISA制度で商品の新規買い付けはできなくなります。
一方で、2023年末までにつみたてNISAや一般NISAで購入した商品は、非課税保有期間が終わるまで引き続き同じ金融機関の口座で保有することが可能です。
つみたてNISAを含む現行NISAと、新しいNISAは別枠の非課税口座で管理されます。そのため、新しいNISAが始まってもつみたてNISAで投資した商品を売却する必要はありません。
「新NISAが始まるなら、これまでのNISAの設定を変更しても意味ないのでは?」
と思うかもしれません。
つみたてNISAや一般NISAの口座を開設していれば、2024年1月に新しいNISAの口座が自動的に開設されます。
クレジットカード決済の設定も引き継がれると予想されるため、2023年のうちにクレカ積立の設定を済ませていると、スムーズに新しいNISAでの積立投資を始められるでしょう。
出典:金融庁「新しいNISA」つみたてNISAをクレジットカード決済するメリット
つみたてNISAをクレジットカードで決済する主なメリットは、以下の通りです。

つみたてNISAをクレジットカード決済するメリット
メリット1.毎月の積立額に応じてポイントが貯まる
つみたてNISAの買付金額をクレジットカードで決済すると、決済金額に応じたポイントを獲得することが可能です。
つみたてNISAは、長期間にわたる積立投資を支援する制度です。決済方法をクレジットカードにしておき、商品の積み立てを長期間続けることができれば、多くのポイントを獲得できるでしょう。
では、長期間にわたって積立投資を続けると、どれほどのポイントを獲得できるのでしょうか。
還元率が1.0%、2.0%、3.0%のクレジットカードで、つみたてNISAの購入代金を決済したときに獲得できるポイントを、シミュレーションで確認してみましょう。
毎月の積立額が3万円である場合、獲得できるポイントを試算すると、結果は以下の通りとなります。
獲得できるポイント数
(毎月3万円をクレカ積立にした場合)
1年目 | |||
---|---|---|---|
5年目 | |||
10年目 |
還元率が1.0%のクレジットカードで決済をすると、1年間で3,600円相当のポイントが獲得できます。
積立投資を5年間続けると1万8,000円相当、10年間の継続で3万6,000円相当のポイントを獲得することが可能です。
還元率が3.0%のクレジットカードで積み立てることができれば、獲得できるポイントは1年間でも1万800円相当、10年間で10万8,000円相当となります。
このように、還元率が高いクレジットカードで長きにわたって積立投資を続けることで、多くのポイントを獲得することが可能です。

クレカ積立で多くのポイントを獲得することができれば、家計をラクにすることが可能です。

毎月30,000円をクレカ積立
はじめて積立をしたときから、ずっと楽天カードで決済しています。楽天でポイントを貯めまくっているので、相乗効果のために必須だと思いました。クレカ積立が出来なかったら、むしろ積立をしていなかったと思います。
…続きを読む 新NISAとの併用今、家計にあまり余裕がないので、運用方法や積立金額を変えることは無理だと思います。もし今後、家計に余裕が出てきたら月々50,000円くらいは積立たいと思っています。
閉じる
毎月33,333円をクレカ積立
最初からクレカ積立にしました。SNSなどで話題になっていましたし、米国株が強かったので、最初から米国株の投資信託一本でクレカポイントを稼いでいます。情報収集はSNSで行うと、つみたてNISA関連はいっぱいありますので役に立ちます。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数10,000ポイント程度は稼いだと思います。
新NISAとの併用積立額を増額することとと、米国株以外にも視野を広げて投資信託を選択することを検討してます。成長投資枠についてはまだ何も決めていないので個別株にするか、同じ投資信託を追加するか決めかねています。
閉じる
毎月33,333円をクレカ積立
つみたてNISAを始めた時点で、クレカ積立にしました。クレカ積立にすれば、月々のポイント分が得です。私の場合は積立の上限金額まで使っているので、それなりに入ってくるポイントも一定程度あります。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数つみたてNISAとそれ以外で合計5万円をクレカ積立しています。3年で合計で1万円くらいのポイントが貯まりました。
新NISAとの併用併用します。現在の予定としては、つみたて投資枠(投資信託)は上限(年間120万円)まで使い切る予定です。現時点で国内株式と国内ETFへの投資もしているため、成長投資枠に関してはそれらを運用していこうと考えています。成長投資枠で使う金額はまだ決めていません。
閉じる
毎月30,000円をクレカ積立
初めからクレカ積立にしました。解説動画などでSBI証券×三井住友カードNLの組み合わせが最強というものが多く見られたからです。やはりポイントがつくのが強いですね。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数始めたばかりなので、まだ300ポイント程しか貯まっていません。
新NISAとの併用今は新NISA前のお試し期間のつもりなので月3万積立ですが、新NISAが始まったら月10万をつみたてNISA枠で運用する予定です。
閉じるメリット2.一度設定すれば、ほったらかしでOK
つみたてNISA購入代金を現金で決済する場合、あらかじめ証券口座に入金をしておかなければなりません。
入金を忘れてしまうと、商品を積み立てるときに残高不足で決済ができない可能性があります。
その点、クレジットカードでつみたてNISAの購入代金を決済するのであれば、証券口座の残高は減らないため、事前の入金は不要です。
証券口座に入金する手間を省いて負担を軽減することができれば、長期にわたって積立投資を続けやすくなるでしょう。

クレジットカードで積み立てができれば、事前の入金はいらなくなり、ほったらかしで商品が積み立てられていくため、口座を管理する手間を大幅に省けるでしょう。

毎月5,000円をクレカ積立
クレカ積立にした理由は、資産運用しながら中長期的に投資することを考えたときに大変便利であり、手間なく決済をすることができるからです。
…続きを読む 新NISAとの併用併用を考えています。非課税機期間が無期限になったのは大きいです。将来的に成長する株を見つけて投資しようと思っています。新しいNISA制度を活用し、自身で年金をつくることができれば老後の年金不安が軽減します。
閉じるつみたてNISAをクレジットカード決済するデメリット
つみたてNISAをクレジットカード決済するデメリットは、以下の通りです。

つみたてNISAをクレジットカード決済するデメリット
つみたてNISAの購入代金をクレジットカードで決済するときは、ここでご紹介するデメリットを理解したうえで設定をすることが重要です。
デメリット1、金融機関が指定する積立日に限られる
現金で決済するのであれば、証券会社によっては積み立てる頻度を毎月の他にも、毎週や毎日に設定することも可能です。また、証券会社によっては積み立てをする日付も細かく設定することができます。
一方、つみたてNISAの購入代金をクレジットカードで決済する場合、原則として積立日は毎月1回に限られます。
積み立てをする日も証券会社ごとに決まっているため、自由に設定できるわけではありません。
商品を積み立てる頻度やタイミングを自由に決められない点は、人によってはデメリットに感じられる可能性があります。
デメリット2、利用できるクレジットカードが決まっている
つみたてNISAの買付代金をクレジットカードで決済できる証券会社は限られています。
また、証券会社が指定するクレジットカードでなければ、買付代金の決済はできません。
そのため、すでに利用している証券会社やクレジットカードが、つみたてNISAの決済に対応していない可能性があります。
クレジットカードの新規申し込みや証券口座の新規開設、つみたての口座を開く証券会社の変更などの手続きが必要になるかもしれません。
つみたてNISAで決済ができるクレジットカード一覧

では、つみたてNISAで決済できるクレジットカードと証券会社の組み合わせには、どのような種類があるのでしょうか。
2023年10月現在、つみたてNISAの買付金額の支払いができるクレジットカードと、対応している証券会社の例は、以下の通りです。
つみたてNISAでクレカ積立ができる!
証券会社とクレジットカード一覧
SBI証券 |
|
楽天証券 | 楽天カード(0.5〜1.0%) |
マネックス証券 | マネックスカード(1.1%) |
auカブコム証券 | au PAYカード(1.0%) |
tsumiki証券 | エポスカード(0.1〜0.5%) |
セゾンポケット | |
大和コネクト証券 |
|
基本的には、証券会社と同じグループに属する企業が発行するクレジットカードが、積立投資の決済に対応しています。
一方で、SBI証券のように積立投資の決済に利用できるクレジットカードの種類が豊富な証券会社もあります。
つみたてNISAでのポイント還元率は5%が最大
証券会社とクレジットカードの組み合わせによっては、つみたてNISAの決済に利用することで5.0%ものポイントを還元してもらえます。
2023年10月現在、つみたてNISAでの決済時に還元率が高い証券会社とクレジットカードの組み合わせは以下の通りです。

つみたてNISAでのポイント還元率ランキング
1位 | SBI証券×三井住友カード プラチナプリファード SBI証券×Oliveプラチナプリファード |
|
---|---|---|
2位 | SBI証券×東急カード | |
3位 | SBI証券×三井住友カード プラチナ | |
4位 | マネックス証券×マネックスカード | |
5位 | SBI証券×三井住友カードゴールド(NL) | |
SBI証券×Oliveゴールド | ||
楽天証券×楽天プレミアムカード | ||
auカブコム証券×au PAYカード |
SBI証券では、プラチナプリファードでつみたてNISAの買付代金を支払うと、他カードに勝る5.0%ものポイントを獲得することが可能です。
また、東急カードで積立金額を支払う場合も、所定の要件を満たすと最大3.0%のポイントが還元されます。
ただし、ポイント還元率が高いクレジットカードは、高額な年会費がかかることが多いので注意が必要です。
例えば、三井住友カード プラチナプリファードは年間3万3,000円の年会費がかかります。
証券会社とクレジットカードの組み合わせを選ぶときは、年会費もよく確認し、支払う金額に見合うだけのリターンがあるのかを慎重に検討しましょう。
おすすめのクレジットカードを「つみたてNISAでのポイント還元率」と「年会費」の2軸で比較した下記図を参考にしてください。

つみたてNISAにおすすめのクレジットカード

どのクレジットカードで、つみたてNISAでの積立投資をするのが良いのか具体的に分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでマネーギーク編集部では、おすすめの証券会社とクレジットカードの組み合わせを厳選しました。
つみたてNISAにおすすめのクレジットカード×証券会社の組み合わせ
カード名 | つみたてNISAのポイント還元率 | カードの 年会費 |
特徴 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() 三井住友カード ゴールド(NL) |
詳細 | |||
![]() 三井住友カード プラチナプリファード |
詳細 | ||||
![]() TOKYU CARD ClubQ JMB |
2年目以降:1,100円 |
詳細 | |||
![]() |
![]() 楽天カード(一般カード) |
詳細 | |||
![]() 楽天プレミアムカード |
詳細 | ||||
![]() |
![]() マネックスカード |
2年目以降:550円 ※年に1度の利用で無料 |
詳細 | ||
![]() |
![]() au PAYカード |
詳細 | |||
![]() |
![]() エポスカード |
詳細 | |||
![]() |
![]() セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード |
2年目以降:1,100円※前年に1年以上のカード利用で翌年度も無料 |
詳細 | ||
![]() |
![]() SAISON CARD Digital |
詳細 |
SBI証券でおすすめのクレジットカード3選

ポイント還元率 | 0.5〜5.0% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 207銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | ○ できる |
買付日 | 毎月1日 |
カード引き落とし日 |
|
NISA関連キャンペーン | 「NISAでGO! 開設キャンペーン」
|
新NISAの積立予約 |
|
SBI証券は、つみたてNISAのラインナップが豊富であり、200を超える株の銘柄から積み立てる商品を選ぶことができます。
また、SBI証券で投資信託を購入すると、月間平均保有金額に応じて最大0.25%のポイントを付与してもらえます。
付与されるポイントは「Vポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「JALマイル」の中から好きなものを選ぶことが可能です。
【SBI証券を利用している人の口コミ情報】

毎月5,000〜10,000円をクレカ積立
SBI証券は素人が始めるには一番利用しやすいと言われていたのもあったし、手続きがラクなのと手数料のことを考えて選びました。ANAカードは自分が一番利用する航空会社でマイルを貯めるのに都合が良かったからです。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数NISAを始めたのが1年くらい前なので、400ポイントくらいだと思います。
閉じる
毎月5,000〜10,000円をクレカ積立
SBI証券会社を選んだ理由は、業界最安値の手数料、選べる株式の数、今後も成長が期待できるSBI経済圏への魅力からです。三井住友カード(NL)はNISAでのポイント還元率とVポイントの使い勝手の良さから選びました。つみたてNISAを始めた時点で三井住友カード(NL)を申し込み、クレカ積立をスタートさせました。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数NISA以外の積立も毎月合計3万円ほどしています。貯まったポイントは3,000ポイントくらいです。
閉じる
毎月30,000円をクレカ積立
ネット証券の中でも大手でYouTubeやTikTokでもおすすめされているかつ、始め方についての動画が多く、現状ポイント還元率も1番良いものだったので決めました。今まで現金で貯金してたのを積み立てに当ててポイント還元もあるので、すでに得してるなぁと感じています。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数毎月3万を2か月前から始めたので、まだ300ポイント程度しか貯まっていません。
閉じるSBI証券でつみたてNISAの決済に利用できるクレジットカードのうち、特におすすめできるのは次の3枚です。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 三井住友カード プラチナプリファード
- TOKYU CARD ClubQ JMB
三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニや飲食店でポイントがたくさん貯まる
三井住友カード ゴールド(NL)

総合評価
年会費 | 5,500円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0% i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料i
- 年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイント還元
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでのスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大7,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 0.5% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 5,500円 |
特徴 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、券面にカード番号や有効期限などが記載されていないナンバーレスデザインが特徴的なクレジットカードです。
基本還元率は0.5%ですが、対象のコンビニや飲食店などで、スマートフォンのタッチ決済を利用して支払いをすると、還元率は最大7.0%iにアップします。
また、SBI証券でクレカ積立をし、次のような「Vポイントアッププログラム」の条件に該当すると、対象のコンビニや飲食店での還元率は7.0%+1.5%となり最大8.5%になります。
- SBI証券で投資信託を毎月1回以上買い付ける:+0.5%
- 当月末のNISA/つみたてNISA口座の保有資産評価額が30万円以上ある:+1.0%
三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は通常5,500円ですが、年間100万円以上利用すると翌年以降は永年無料です。
また、年間で100万円以上利用した年は、10,000ポイントがプレゼントされます。
SBI証券でつみたてNISAを決済したときの還元率は、通常の三井住友カード(NL)は0.5%ですが、三井住友カード ゴールド(NL)はその2倍の1.0%です。
年間100万円以上の支払いをする可能性が高いのであれば、一般カードよりも三井住友カード ゴールド(NL)の方がおすすめです。
三井住友カード プラチナプリファードはポイント付与率5.0%
三井住友カード プラチナプリファード

総合評価
年会費 | 33,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0~10.0% i |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 新規入会&利用で40,000ポイント(入会月の3ヵ月後末までに40万円以上の利用が条件)
- 継続特典最大40,000ポイント
- 特約店の利用で獲得ポイントが+1〜9%還元
- 外貨ショッピング利用特典+2%
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大10,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
- 新規入会&3ヶ月後末までに40万円(税込)の利用で、40,000ポイントプレゼント
三井住友カード プラチナプリファードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 5.0% |
年会費 | 33,000円 |
特徴 |
三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント還元率に特化したクレジットカードであるため、他の三井住友カードよりもポイントを獲得しやすいという特徴があります。
▼1ヶ月・6ヶ月・1年ごとに獲得できるポイント還元相当額の違い

投資以外の通常決済でも、ポイントの基本還元率が他の三井住友カードは0.5%ですが、三井住友カード プラチナプリファードは1.0%です。
また、年間100万円の利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)が付与されます。
さらには、プリファードストア(特約店)で買い物をすると、還元率が1〜9%アップします。このプリファードストアには、他の三井住友カードのポイント還元率アップの対象であるコンビニや飲食店も含まれています。
年間3万3,000円の年会費がかかりますが、積立投資の決済に用いると5.0%のVポイントが付与されるだけでなく、ポイントがアップするプログラムも豊富です。
毎月の積み立てや日ごろの買い物などで元を取れる可能性があるのなら、三井住友カード プラチナプリファードをつみたてNISAに利用すると良いでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMBはNISAでの還元率が最大2.25%
TOKYU CARD ClubQ JMB

総合評価
年会費 | 1,100円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- TOKYU POINT 加盟店ではポイント還元率1%
- 定期券購入やオートチャージで最大1%のポイント還元
- JMB提携航空会社の搭乗でJALマイルが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会後エントリーで最大2,000ポイントプレゼント*2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)
クレジットカードの基本還元率 | 1.0%〜 |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 0.25〜2.25% |
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込) |
特徴 |
TOKYU CARD ClubQ JMBでつみたてNISAの買付金額を決済すると、TOKYU POINTを獲得できます。
買付金額を決済したときの還元率は0.25%とさほど高くありません。しかし「東急カードの年間利用額が200万円以上」「投資信託の保有残高が500万円以上」などの条件を満たすと還元率は2.0%を超えます。
東急カードで積み立てをしたときのポイント還元率は「クレカ積立ポイント加算率シミュレーター」で確認が可能です。
また、TOKYU CARD ClubQ JMBは、ショッピングや定期券の購入、PASMOへのオートチャージをすると、1.0%のポイントが還元されます。
獲得したTOKYU POINTは、1ポイント1円としてPASMOにチャージできます。JALマイルに交換することも可能です。
PASMOやJALマイルを利用する機会が多い人は、TOKYU CARD ClubQ JMBを申し込んではいかがでしょうか。
楽天証券でおすすめのクレジットカード2選

楽天証券の基本情報
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 195銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 10万円(楽天キャッシュとの併用時) |
ポイントでの積立投資ができるか | 〇できる |
買付日 | 毎月1日(2021年6月19日以前に楽天カードクレジット決済を利用したことのある人) 毎月8日(2021年6月20日以降に楽天カードクレジット決済を初めて利用する人) |
カード引き落とし日 | 毎月27日 |
NISA関連キャンペーン | 「NISAデビュー応援パッケージ」
|
新NISAの積立予約 |
|
楽天証券は、つみたてNISAの対象商品数が200銘柄弱と豊富である証券会社です。楽天カードでつみたてNISAの購入代金を決済できます。
楽天カードでつみたてNISAの代金を決済すると、買付金額に応じた楽天ポイントを獲得することが可能です。
また、獲得した楽天ポイントを利用して投資信託を購入することができます。
楽天証券の特徴は、楽天カードだけでなく、オンライン電子マネーの「楽天キャッシュ」でも毎月5万円まで商品の積み立てができる点です。
楽天カードとの楽天キャッシュを併用すると、毎月最大10万円まで積み立てができます。
加えて、楽天カードで楽天キャッシュの残高にチャージすると、チャージ額の0.5%分の楽天ポイントを獲得することが可能です。
つみたてNISAによる積み立てが毎月3万3,333円である点は他の証券会社と同じですが、それに加えて6万6,667円まで、クレジットカードでの積み立てができます。また、新NISAが始まれば、つみたて投資枠の上限額10万円のクレジットカード決済が可能です。
楽天カードにはさまざまな種類がありますが、つみたてNISAの決済に利用するのであれば「楽天カード(一般カード)」または「楽天プレミアムカード」を選ぶと良いでしょう。

【楽天証券を利用している人の口コミ情報】

毎月5,000円をクレカ積立
とにかく手数料の安さで選びました。楽天証券は口コミサイトやYouTubeの動画などを見ても、手数料が安かったです。資産運用する上で利益を出すために、手数料による支出を抑えたかったです。
…続きを読む 運用期間・運用益毎月5,000円を積み立てて、3年間運用しました。約4万円貯まりました。
閉じる
毎月33,333円をクレカ積立
楽天証券は取扱銘柄が多く、つみたてNISAで買える選択肢が多いので決めました。楽天カードで積立すると楽天ポイントが還元されて、そのポイントで更に投資することができたり、日常の買い物に使用できてお得なのでセットで使用しています。積立の仕方が分かりやすくて、使用していて不満なく順調に資産が増えているので満足です。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数積立額は約120万円で運用期間は約3年。貯まったポイントは8,000ポイントほどです。
閉じる
毎月33,333円をクレカ積立
楽天証券のUIは見やすく、入会もしやすかったです。SNSでのおすすめが多かったことも選択理由です。NISAを始めた時からクレカ積立にしています。楽天カードを使用することで、楽天ポイントを貯めて携帯料金の支払いにポイントを利用しています。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数積立額は合計約80万円。運用期間約2年。ポイント約1,500ポイント。
閉じる楽天カードは人気・所有率No.1のポイント高還元率カード
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
- 楽天加盟店でもポイントが貯まる
- 楽天ペイを活用すればポイント3重取りもできる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カード(一般カード)の基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
年会費 | 無料 |
特徴 |
楽天カードの一般カードは、年会費が永年無料です。基本還元率は1.0%であり、数あるクレジットカードの中でも高水準です。
また、楽天市場で買い物をするときに楽天カードで支払いをすると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、ポイント還元率が最低でも3倍にアップします。
その他のSPUの条件に該当するとポイント還元率はさらにアップし、最大13.5倍となります。
楽天カード(一般カード)で買付代金を決済したときの還元率は、商品の代行手数料によって決まる仕組みです。代行手数料とは、投資信託を保有する人が支払う経費(信託報酬)のうち、楽天証券が受け取る手数料のことです。
- 代行手数料が年率0.4%(税込)未満:0.5%
- 代行手数料が年率0.4%(税込)以上:1.0%
代行手数料が年率0.4%(税込)以上の商品をつみたてNISAで積み立てると、1.0%の楽天ポイントを獲得できます。
楽天証券でつみたてNISAをしており、年会費がかかるクレジットカードを持ちたくないのであれば、楽天カードの一般カードで買付代金を決済すると良いでしょう。
楽天プレミアムカードはいつでもNISAで1.0%還元
楽天プレミアムカード

総合評価
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用するとポイント5倍、誕生月はポイント6倍
- 楽天証券の投信積立でクレジット決済をすると還元率1%
- 国内・海外空港ラウンジの利用が無料
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天プレミアムカードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 11,000円(税込) |
特徴 |
つみたてNISAの多くはコストが低い投資信託であるため、代行手数料が年0.4%以上である商品の選択肢は限られてしまいます。
楽天カードの一般カードでつみたてNISAの購入代金をすると、ポイントの還元率は多くの場合で0.5%となってしまうでしょう。
そこで検討したいのが「楽天プレミアムカード」です。
楽天プレミアムカードでつみたてNISAの購入代金を決済する場合、商品の代行手数料にかかわらず1.0%の楽天ポイントを獲得することが可能です。
また、楽天プレミアムカードは、11,000円の年会費がかかる代わりに、通常の楽天カードよりも特典・サービスが充実しているという特徴があります。
例えば、楽天プレミアムカードを利用して楽天市場で買い物をすると、獲得できる楽天ポイントが5倍になります。
また「海外空港や国内空港のラウンジを無料で利用できる」「旅行をサポートする現地のトラベルディスクを利用できる」などの特典を利用することも可能です。
低コストな商品を積み立てたい方や、より充実した特典を利用したい人は、楽天プレミアムカードで商品を選んではいかがでしょうか。

マネックス証券は1.1%還元のマネックスカード

マネックス証券の基本情報
ポイント還元率 | 1.1% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 177銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | ×できない |
買付日 | 原則として毎月24日 |
カード引き落とし日 | 買付日を含む月の翌月27日 |
NISA関連キャンペーン | 「NISAデビュー祭」
「NISA口座でのクレカ積立 全力ポイント還元!」 |
【マネックス証券を利用している人の口コミ情報】

毎月33,333円をクレカ積立
マネックスカードはポイントの還元が1%超えだったので選びました。投信保有ポイントの還元も良いのでお勧めできます。
…続きを読む 運用期間・貯まったポイント数5,000ポイントくらいです。
閉じるマネックスカード

総合評価
年会費 | 550円(税込)※ |
---|---|
還元率 | 1.0%〜 |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
※初年度無料(前年1年間に1回でも利用があれば翌年も無料)
特徴
- 投資信託の積立に利用すると還元率1.1%
- マネックス証券の「即時出金サービス」が月5回まで無料
マネックスカードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 1.1% |
年会費 |
※年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料 |
特徴 |
マネックス証券は、マネックスグループ株式会社が運営するオンライン専用の証券会社です。「マネックスカード」で、つみたてNISAの購入代金を決済することができます。
マネックスカードでつみたてNISAの購入代金を決済すると1.1%のマネックスポイントが還元されます。
日ごろのショッピングでも、1.0%のマネックスポイントが還元されるため、数あるクレジットカードの中でも特にポイントを獲得しやすいといえるでしょう。
年会費は初年度のみ無料です。2年目以降は550円の年会費がかかりますが、年に1度マネックスカードを利用すれば無料となります。
また、マネックス証券の証券総合取引口座から即時にお金を引き出せる「即時出金サービス」を月に5回まで実質無料で利用することが可能です。
即時出金サービスを利用する場合、1回につき330円の手数料がかかりますが、マネックスカードを持っていれば月に5回まで手数料分のキャッシュバックが受けられます。
auカブコム証券は1.0%ポイント還元のau PAYカード

auカブコム証券の基本情報
ポイント還元率 | 1.0% ※「auマネ活プラン」加入で最大3.0% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 200銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | ×できない |
買付日 | 指定日(毎月1日)の翌営業日 ※1日が休業日の場合は翌営業日 |
カード引き落とし日 | 指定日の月の10日 |
NISA関連キャンペーン | 「NISAデビューするならauカブコム証券」
|
au PAY カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
*1年間カード利用がないなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
特徴
- auユーザーは年会費無料
- 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント
au PAYカードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 1,375円(税込) ※「au携帯電話の契約」または「年1回以上の利用」で無料 |
特徴 |
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する証券会社です。つみたてNISAの取扱銘柄数は、200銘柄と業界トップクラスとなっています。
auカブコム証券でつみたてNISAの口座を開設していると、現物株式の通常のワンショット手数料や、現物株式・信用取引共通の1日定額手数料が最大5%割引となります。
また、つみたてNISAでauの投資信託(auスマート・ベーシック、auスマート・プライム)を積み立てると、保有残高に応じて0.02〜0.1%のPontaポイントを獲得することが可能です。
auカブコム証券では「au PAYカード」でつみたてNISAの買付代金を決済できます。
au PAYカードで買付代金を決済すると、1.0%のPontaポイントが還元されます。基本還元率も1.0%と高水準です。
au携帯電話を契約している人やau PAYカードを年に1回以上利用した人は、年会費がかかりません。
現物の株取引を楽しみたい人やau携帯電話を契約している人は、auカブコム証券のつみたてNISAでクレジットカードによる積み立てをしてはいかがでしょうか。
tsumiki証券ではエポスカードで上限額10万円を決済できる

tsumiki証券の基本情報
ポイント還元率 | 年間の積立金額の0.1〜0.5% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 4銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 ※2024年1月からは10万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | 〇できる |
買付日 | 積み立てをする月や商品によって異なる |
カード引き落とし日 | 毎月27日または毎月4日 |
エポスカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 年会費無料ながら、海外旅行時の疾病治療費用保険が270万円と高水準
- エポスポイントUPサイトでのネットショッピングでポイント2倍~最大30倍
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で、2,000円相当プレゼント ※マルイでの店頭受け取りを選択の場合
エポスカードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 1.0% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料 |
特徴 |
tsumiki証券は、丸井グループの100%子会社である証券会社です。丸井グループが発行するエポスカードで投資信託を積み立てることができます。
tsumiki証券のつみたてNISAの対象商品は、4銘柄に厳選されているため、投資の経験があまりない人でも積み立てる商品を選びやすいでしょう。
tsumiki証券のつみたてNISAは、エポスカードを買付代金の決済に利用できます。新NISAがスタートする2024年1月取引分からは、月間10万円までエポスポイントを獲得することが可能です。出典:「tsumikiの新NISA」
ポイント還元率は初年度が0.1%であり、1年が経過するごとに0.1%ずつ増えていき、積立開始から5年目で最大還元率の0.5%となります。
また、貯まっているエポスポイントで商品を買い付けることも可能です。
エポスカードは「海外旅行保険」や「全国の飲食店や遊園地、カラオケ、美容院などの料金割引」など、会員向けの特典が充実しています。
海外旅行をする機会の多い人や割引の対象となる店舗・レジャー施設などを利用する機会が多い人は、エポスカードでつみたてNISAをするのも1つの方法です。
セゾンポケットではセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで最大0.5%還元

セゾンポケットの基本情報
ポイント還元率 | 0.1〜0.5% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 2銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | ×できない |
買付日 | 毎月8日 |
カード引き落とし日 |
|
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード/Digital

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
*前年にカード利用がなければ1,100円(税込)
特徴
- ETCカードは無料で即日発行可能
- 有効期限のない永久不滅ポイント
- QUICPay加盟店で買い物をすると、利用金額の2.0%還元 ※ご利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象 ※毎年12月分〜翌年11月引き落とし分までの1年間で判定
- 海外でのショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍
- 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」なら、最短5分で発行され、後日ナンバーレスカードが届くi
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大8,000円分相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 0.5% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 0.5% |
年会費 |
|
特徴 |
セゾンポケットは、セゾンカードまたはUCカードを用いて投資信託を気軽に積み立てることができるサービスです。
積み立てることができる商品は「セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」であり、2本ともつみたてNISAに対応しています。
選択肢が限られている分、投資経験が浅い方でも商品を選びやすいといえます。
セゾンポケットでつみたてNISAをする場合「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」を決済に利用すると良いでしょう。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで、つみたてNISAの買付金額を決済すると、0.5%の永久不滅ポイントが付与されます。
獲得した永久不滅ポイントには有効期限がないため、利用する前に失効してしまう心配がありません。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本還元率は0.5%ですが、スマホに登録してQUICPayで支払いをするだけで還元率が2.0%にアップします。
大和コネクト証券ではSAISON CARD DigitalがNISA対応

大和コネクト証券の基本情報
ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|
つみたてNISAの銘柄数 | 25銘柄 |
クレカ積立の上限額 | 5万円 |
ポイントでの積立投資ができるか | ×できない |
買付日 | 毎月5日 |
カード引き落とし日 |
|
SAISON CARD Digital

総合評価
年会費 | 永久無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
|
特徴
- 最短5分でスマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行
- デジタルカードのデザインは「セゾンPortal」で着せかえができる
SAISON CARD Digitalの基本情報
クレジットカードの基本還元率 | 0.5% |
---|---|
つみたてNISAでのポイント還元率 | 0.1~0.5% |
年会費 | 永年無料 |
特徴 |
大和コネクト証券は、大和証券グループが100%出資するスマホ専用証券です。セゾンカードまたはUCカードで買付金額を決済することが可能です。
大和コネクト証券でつみたてNISAをするのであれば「SAISON CARD Digital」で決済をすると良いでしょう。
SAISON CARD Digitalは、申し込みをすると最短5分でデジタルカードが発行されます。
発行されたデジタルカードをスマホに登録することで決済が可能となり、つみたてNISAの決済代金の支払いにも利用できるようになります。
できるだけ早くつみたてNISAを始めたい人は、大和コネクト証券とSAISON CARD Digitalの組み合わせを選ぶのも方法です。
SAISON CARD DigitalでつみたてNISAの買付金額を5,000円以上支払うと、0.1~0.5%の永久不滅ポイントを獲得できます。
つみたてNISAをクレジットカード決済にする設定・変更方法

つみたてNISAの購入代金をクレジットカードで決済するためには、事前に設定しておく必要があります。
ここでは、SBI証券でつみたてNISAの決済方法をクレジットカードにする際のやり方を解説します。
クレジットカードの登録・設定
SBI証券にクレジットカードを新規登録し、つみたてNISAで商品の積立を設定するときの手順は以下の通りです。
クレジットカードの登録からNISAの買付まで
- SBI証券のサイトにログイン後、メニューにある「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」をクリック
- 画面の操作手順にしたがってクレジットカードを登録する
- SBI証券のお客様サイトのメニューにある「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「積立設定銘柄を探す」から、積立する投資信託を選ぶ
- 詳細情報がページに表示されたら「つみたてNISA買付」を選ぶ
- 決済方法をクレジットカードに選択し、毎月の積立金額を入力
- 画面に表示された内容を確認し、問題がなければ設定を完了する
出典:三井住友カード「三井住友カードつみたて投資」
クレジットカードの登録ステップ
▼STEP1.クレジットカード登録画面に移動

▼STEP2.会員規約を確認して同意をチェック

▼STEP3.取引パスワードを入力してカード会員認証

▼STEP4.Vpass IDログインまたはSMBC IDログインを行いサービスに同意すれば登録完了!


現金からクレジットカード決済への変更
すでにつみたてNISAで買い付けている商品の決済方法を現金からクレジットカードに変更するときの手順は次の通りです。
現金からクレジットカードに変更する方法
- SBI証券のサイトにログイン後、メニューにある「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」をクリック
- 画面の操作手順にしたがってクレジットカードを登録する
- SBI証券のお客様サイトにログイン後、メニューにある「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「つみたてNISA」をクリック
- 画面の「決済方法」をクレジットカードに変更し、画面下の「次へ」をクリック
- ファンド情報を確認して「確認画面」をクリック
- 設定内容を確認し取引パスワードを入力して設定するをクリック
出典:三井住友カード「三井住友カードつみたて投資」
▼SBI証券のWEBサイトから、「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」をクリックしてクレカを登録したのちに、NISAについての変更を行う

なお、SBI証券のつみたてNISAは、現金決済とクレジットカード決済を併用することができません。
複数種類の銘柄を積み立てる場合は、決済方法を現金またはクレジットカードに統一する必要があります。

登録や設定の手順は、証券会社によって異なるため、事前によく確認することが大切です。
変更する際の注意点
SBI証券をはじめとした一部の証券会社は、クレジットカードと現金を併用してつみたてNISAの決済をすることができません。
複数の決済方法を併用できない証券会社では、つみたてNISAの決済方法をクレジットカードに変更するタイミングを誤ると、変更した月の積み立てができなくなることがあります。
このような事態を防ぐためには、クレジットカードごとの「積立締切日時」と、現金での決済による商品の「買付日」に応じたタイミングで決済方法を設定することが大切です。
ここで、積立設定締切日時とクレジットカード決済で商品が買い付けられる日付が以下の場合、決済方法をどのように設定する必要があるのかを見ていきましょう。
三井住友カードでの決済に変更する場合
- 積立設定締切日時:毎月10日の23時50分
- クレカ積立で商品が買い付けられる日:毎月第1営業日
現金で買い付けをする日が積立設定締切日よりも前の場合
積立設定締切日時よりも前に、現金でつみたてNISAの買付をする場合、商品が発注されたあとから積立設定締切日時を迎えるまでに、決済方法を変更する必要があります。
例えば、現金での買付日を毎月5日にしていた場合、6日から10日までの間に決済方法を変更すると翌月1日からクレジットカードで商品が決済されます。
現金で買い付けをする日が積立設定締切日よりも後の場合
積立設定締切日時よりもあとに、現金でつみたてNISAの買い付けをする場合は、以下の手順で設定します。
- 設定締め日(10日)までに設定
- 設定締め日(10日)のあと、一時的に現金設定に戻し、当該月のみ現金で買付
- 発注が完了したら、次月の設定締め日までに決済方法をクレジットカードに再度変更する
例えば、現金での買付日を20日にしていた場合、まず当月10日までに決済方法をクレジットカードに変更します。すると、翌月の第1営業日にクレジットカードで商品が買い付けられます。
しかし、決済方法をクレジットカードにしたまま20日を迎えると、商品は発注されません。商品を買い付けるためには、20日までに決済方法を再び現金に戻す必要があります。
20日に現金で商品が買い付けられたあとは、翌月の10日までに決済方法を再びクレジットカードに変更しましょう。
このタイミングで決済方法を変更すると、翌々月以降の第1営業日にクレジットカードで商品が買い付けられるようになります。
▼締め時間までに設定したクレカ積立の情報を確認したい場合は、SBI証券WEBサイト>「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」の「クレジットカード決済履歴」で利用できる

つみたてNISAをクレジットカード決済にする際のQ&A

最後に、つみたてNISAのクレジットカード決済でよくある質問に、MoneyGeek編集部が回答いたします。
Q.つみたてNISA年間投資可能枠の40万円を使い切る方法は?
つみたてNISAの買付金額は毎月33,333円が上限です。そのため、1年の途中でつみたてNISAを始めると、そのままでは年間投資枠を使い切ることができません。
年の途中でつみたてNISAを始めた人が、年間40万円の非課税枠を使い切るためには、設定が別途必要となります。
例えば、楽天証券では「増額設定」をすると、年の途中でつみたてNISAを始めても40万円の非課税額を使い切ることが可能です。
楽天証券の他にも、マネックス証券やauカブコム証券などが増額設定に対応しています。また、SBI証券は「ボーナス月コース」を利用することで、非課税枠の使い切りが可能です。
ただし、増額した部分の買付金額は、基本的にクレジットカードでは決済できない点には注意が必要です。
加えて、SBI証券やマネックス証券など、一部の証券会社はクレジットカード決済と他の決済方法を併用することができません。
複数の決済方法を併用できる証券会社で40万円の非課税枠を使い切るためには、積立方法をクレジットカード以外に変更する必要があります。
Q.JCBやアメックスカードはつみたてNISAで決済できる?
国際ブランドが、JCBやアメリカンエキスプレスであるクレジットカードであれば、つみたてNISAの決済に利用できることがあります。
例えば、楽天証券でつみたてNISAに利用できる楽天カードは、国際ブランドをJCBやアメリカンエキスプレスに指定できます。
また、マネックス証券のつみたてNISAの決済にりようできるマネックスカードは、国際ブランドがJCBです。
他にも、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなどが、つみたてNISAでの決済に利用できます。
Q.2024年からの新NISAもクレジットカード決済できる?
つみたてNISAの買付代金をクレジットカードで決済できる証券会社のほとんどは、新しいNISAにも対応する可能性が高いです。
2023年10月現在で、楽天証券やSBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、tsumiki証券などが、新しいNISAでもクレジットカードでの積立投資ができると発表しています。
新しいNISAと現行NISAの主な違いは、以下の通りです。
年間投資枠 | ||||
---|---|---|---|---|
非課税保有期間 |
※参考:金融庁「NISAとは?」
新しいNISAでつみたてNISAの役割を引き継ぐ「つみたて投資枠」では、毎月10万円まで積み立てることが可能です。
クレジットカード決済の上限額である5万円のすべてを、商品の積み立てに充てられるようになるため、より多くのポイントを獲得しやすくなるでしょう。
また、新しいNISAの開始にともない、クレカ積立の上限額を毎月5万円から10万円に引き上げる証券会社もあります。(例:tsumiki証券)
さらに新しいNISAでは、商品を非課税で運用できる期間(非課税保有期間)が無期限に延長されるため、どのタイミングで売却をしたり分配金を得たりしても税金がかかりません。
新しいNISAは、現行のNISAよりもさらに使い勝手が良い制度へと進化します。新制度の開始に向けて、今のうちにクレジットカードの登録と決済方法の変更を済ませてはいかがでしょうか。
なお、新しいNISAが始まったあとも、つみたてNISAや一般NISAで投資した商品は、20年間または5年間の非課税保有期間が終わるまで、引き続き同じ金融機関の口座で運用することができます。
Q.家族カードでつみたてNISAはできる?
家族カードでは、金融商品の積立積立ができないため、つみたてNISAの買付代金も決済することができません。
配偶者や子どもなどが、つみたてNISAの買付代金をクレジットカードで決済するためには、本人名義のカードを作成する必要があります。
なお、つみたてNISAの口座を開設できるのは、1月1日時点で18歳以上の人です。1月1日時点で18歳未満である人は、そもそもつみたてNISAを利用できません。
クレジットカードでつみたてNISAの買付代金を支払うと、ポイントを獲得することが可能です。新しいNISAでもクレジットカード決済ができると考えられるため、2023年のうちにカードの登録と決済方法の変更を済ませておくことをおすすめします。
- つみたてNISAの積立金額をクレジットカードで決済するとポイント付与が可能
- 証券口座への入金が不要になるため、管理がラクになり積立投資を続けやすくなる
- ポイント還元率やつみたてNISAの対象銘柄数、年会費などを比較して、クレジットカードと証券会社の組み合わせを選ぶことが大切
NISA口座で商品を運用すると、利益に税金がかからなくなるため、より効率的に資産形成をすることが可能です。