クレジットカード
コストコで使えるおすすめのクレジットカード9選!コストコグローバルカードとどちらがお得?

コストコで利用できるクレジットカードは、国際ブランドがMasterCardのクレジットカードです。
「コストコでコストコグローバルカードを使っている人をよく見かける」「コストコでクレカを使うなら、グローバルカードがお得なの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
コストコグローバルカードとそれ以外のカードとの大きな違いは、ポイントの利用先です。
コストコグローバルカードのポイント(リワード)はコストコでのみ使用でき、それ以外のカードは使い道を選べます。
今回は、コストコで使えるおすすめのクレジットカードや選び方、コストコグローバルカードが合っている人の特徴などをわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- コストコで使えるのは国際ブランドがMastercardのクレジットカード
- コストコで利用したカードのポイントをコストコで使うならコストコグローバルカードがおすすめ
- コストコで利用するクレカのポイントをいろいろな場所で使うなら国際ブランドがMastercardのクレカがおすすめ
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
コストコでの支払いに使えるクレジットカードはMastercardのみ

クレジットカードの国際ブランドには、VISAやMasterCard、JCB、AmericanExpressなどさまざまな種類があります。

↑5大国際ブランド
国際ブランドのうち、コストコの倉庫店とオンラインショッピングで利用できるのはMasterCardのみです。
コストコが発行するコストコグローバルカードでなくても、カードの券面にMasterCardのロゴがあるクレジットカードであれば、コストコでのお買い物に利用できます。
一方で、国際ブランドがVISAやJCB、AmericanExpressなどであるクレジットカードは利用できません。
コストコでの支払い方法は4種類

- 現金
- コストコグローバルカード(クレジットカード)
- その他のMastercardブランドのクレジットカード
- コストコプリペイドカード
国内のコストコでは、以下の4つの支払方法が利用できます。
コストコグローバルカードは、信販会社であるオリエントコーポレーション(オリコ)が発行しているクレジットカードです。
申し込めるのはコストコ会員のみですが、カード自体はコストコ以外でも利用が可能です。
コストコでコストコグローバルカードを使ってお買い物をすると、1.5%分のキャッシュバックリワードを獲得できます。コストコ以外でのお買い物でも1.0%のポイントが獲得できるため、比較的還元率は高いといえます。
獲得したキャッシュバックリワードは、コストコでお買い物をするときの支払いに充てることが可能です。
年会費については、初年度は無料であり、次年度以降は年間1,375円(税込)です。ただし、年に1度でもカードを利用していれば次年度の年会費はかかりません。
以上の点から、コストコグローバルカードで支払いをした方がお得な人の基準は、以下の通りです。

- 獲得したリワードをコストコで利用する機会がある人
- 来年以降もコストコを利用する可能性が高い人
コストコグローバルカードはこんな人におすすめ
コストコグローバルカードでなくとも、国際ブランドがMasterCardであるクレジットカードは、コストコの倉庫点とオンラインショッピングで利用が可能です。
また、コストコの店内で販売されている「コストコプリペイドカード」で支払うことも可能です。
コストコプリペイドカードを購入できるのはコストコ会員のみですが、コストコ会員でない人はプレゼントすることができます。
自分自身や同伴者がコストコ会員でなくても、コストコプリペイドカードを持っていればコストコに入店できるようになります。
コストコでの支払いに使えるおすすめのMastercard9選

コストコで利用するクレジットカードを選ぶ際は、まず国際ブランドにMasterCardを指定できるのかを確認しましょう。
そのうえで、年会費や基本還元率、即日発行の有無などを比較して、自分自身に合った1枚を選ぶことが大切です。
例えば、より効率的にポイントを獲得したいのであれば、基本還元率の高さで選ぶ方法があります。また、自分自身がよく利用するお店で還元率がアップするカードを選ぶと、より効率的にポイントを獲得できます。
クレジットカードを申し込んだ当日に使いたいのであれば、即日発行に対応しているクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
国際ブランドをMasterCardに指定できるクレジットカードは多数あります。今回はコストコで利用できるクレジットカードを、以下に9種類厳選しました。
![]() コストコグローバルカード |
![]() 楽天カード |
![]() dカード |
![]() 三井住友カード(NL) |
![]() イオンカードセレクト |
![]() セゾンカードインターナショナル |
![]() リクルートカード |
![]() 三菱UFJカード VIASO |
![]() Amazon Mastercard |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめポイント | コストコでの利用で還元率は1.5%に | 楽天市場での利用で還元率が最大16倍 | dカード特約店や dポイント加盟店でお支払いをすると、2%以上のdポイントが貯まる | コンビニや飲食店での利用で還元率が7.0%にアップi | イオングループで利用すると還元率のアップや代金の割引などが受けられる | デジタルカードだけでなく本カードも即日発行に対応 | 基本還元率が1.2%と高い | 獲得したポイントは自動的にキャッシュバックされる | Amazonでお買い物をするときは還元率が最大2.0%に |
年会費 | 1,375円 (初年度無料) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
年会費無料の条件 | 年に1度以上の利用 | - | - | - | - | - | - | - | - |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.2% | 0.5% | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
即日発行 | × | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
詳しく見る | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
![]() コストコグローバルカード |
![]() 楽天カード |
![]() dカード |
![]() 三井住友カード(NL) |
![]() イオンカードセレクト |
![]() セゾンカードインターナショナル |
![]() リクルートカード |
![]() 三菱UFJカード VIASO |
![]() Amazon Mastercard |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめポイント | コストコでの利用で還元率は1.5%に | 楽天市場での利用で還元率が最大16倍 | dカード特約店や dポイント加盟店でお支払いをすると、2%以上のdポイントが貯まる | コンビニや飲食店での利用で還元率が7.0%にアップi | イオングループで利用すると還元率のアップや代金の割引などが受けられる | デジタルカードだけでなく本カードも即日発行に対応 | 基本還元率が1.2%と高い | 獲得したポイントは自動的にキャッシュバックされる | Amazonでお買い物をするときは還元率が最大2.0%に |
年会費 | 1,375円 (初年度無料) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
年会費無料の条件 | 年に1度以上の利用 | - | - | - | - | - | - | - | - |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.2% | 0.5% | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
即日発行 | × | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
詳しく見る | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
コストコを利用する機会が多かったとしても、コストコグローバルカードが必ずしも有利であるとは限らないため、幅広く検討することが大切です。
Mastercardをさらに比較したい方は以下の記事をご覧ください。
楽天カードは年会費無料でどこでも還元率1%!楽天市場ならさらにポイントアップ
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 楽天市場で利用すると還元率が3%にアップ
- 楽天加盟店でもポイントが貯まる
- 楽天ペイを活用すればポイント3重取りもできる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードのメリット
- 楽天市場の利用でポイント還元率3倍(最大16倍)
- 楽天ポイントが使えるお店・加盟店が増えている
楽天カードのデメリット
- ポイント交換可能な他社ポイントが少ない
- 公共料金の還元率が低い
楽天カードは楽天グループの発行するベーシックなカードで、基本の還元率は1.0%です。
コストコでの還元率も1.0%ですが、楽天市場で利用する場合はポイントが最大で3倍になる優待店が多数あります(要エントリー)。
また、楽天市場での買い物は基本が3倍で、楽天ひかりや楽天モバイルなど他の楽天グループのサービスを併用すると最大で16倍までアップします。
楽天カードは付帯サービスが充実していて、入会キャンペーンも比較的多く行われています。コストコだけでなく楽天市場もよく利用するなら比較してみることをおすすめします。
楽天カードの利用で獲得できる楽天ポイントは、1ポイント=1円としてお買い物や旅行、食事などに利用できます。
楽天カードはこんな人におすすめ
- 楽天市場でお買い物をする機会が多い人
- 入会キャンペーンでお得にポイントを獲得したい人
dカードなら年会費無料で高還元率!特約店も豊富
dカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- ドコモの携帯電話・ドコモ光の利用で1,000円(税抜)につき10ポイント
- マツモトキヨシやノジマなど特約店が豊富
キャンペーン情報
- 入会&利用&Webエントリーで合計最大2,000ポイントプレゼント!(期間・用途限定のポイント)
dカードのメリット
- ENEOSで支払いをすると還元率が1.5倍に
- 29歳以下だと旅行傷害保険が付帯
dカードのデメリット
- ドコモ経済圏を活用していない方には不十分な特典
- 30歳以上の人には旅行傷害保険が付帯しない
dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードです。ドコモユーザーではない人でも申し込むことができ、年会費は永年無料です。
dカードの基本還元率は1.0%であるため、コストコでお買い物をしたときも1.0%のドコモポイントを獲得できます。
また、ENEOSでガソリンを給油するときにdカードで支払いをすると還元率は1.5%となります。コストコに車で行く機会が多い人は、dカードを検討してはいかがでしょうか。
獲得したdポイントは、ローソンやマクドナルドなどのdポイント加盟店で利用できます。ドコモのケータイ電話料金の支払いに充当することも可能です。
dカードはこんな人におすすめ
- ドコモの携帯電話を使用している人
- コストコに車で行く機会が多い人
三井住友カード(NL)は即日発行が可能!対象のコンビニなどで7.0%還元
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)のメリット
- セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで最大7.0%のポイント還元
- Vポイントの使い道が豊富
三井住友カード(NL)のデメリット
- ポイントやカード番号を確かめるのが不便
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
三井住友カード(NL)は、カードの券面にカード番号や有効期限などが記載されていないナンバーレス仕様である点が特徴的なクレジットカードです。
カードの情報が券面に記載されていないため、第三者に盗み見られるリスクがなくセキュリティ性能が高いといえます。
年会費は永年無料なだけでなく、家族カードの発行手数料や年会費もかかりません。
また、即日発行に対応しており、申し込みから最短10秒iでデジタルカードが発行され、ネットショッピングでの利用やスマートフォンでの決済が可能となります。
基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどで利用した場合は還元率が7.0%となります。i
三井住友カード(NL)の利用で獲得できるVポイントは、1ポイント=1円としてカードの支払い金額に充当することが可能です。
SBI証券の口座を持っているのであれば、投資信託の買付にVポイントを利用できます。
三井住友カード(NL)はこんな人におすすめ
- セブン-イレブンやローソンなどを利用する機会が多い人
- ナンバーレス仕様のカードを持ちたい人
イオンカードセレクトなら年会費永年無料でイオンでの利用が特にお得
イオンカードセレクト

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- 縦型のカードデザイン
- イオングループの対象店舗でのお買い物でWAONポイントが2倍!
- 各種公共料金の口座振替1件につき5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカード発行が可能
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で1,000WAONポイント進呈
- 期間中の利用で最大10,000WAONポイント進呈(利用金額の10%)
イオンカードセレクトのメリット
- 電子マネーやイオン銀行の活用でポイント2重取り
- 条件を満たせばゴールドカードのインビテーションが届く
イオンカードセレクトのデメリット
- イオン銀行限定の引き落としが不便
- 旅行の付帯保険がない
イオンカードセレクトは、年会費が永年無料であるクレジットカードです。
通常の還元率は0.5%ですが、イオンやマックスバリュなどイオングループでのお買い物では1.0%となります。
イオンカードセレクトの利用で獲得したWAONポイントは、1ポイント=1円として電子マネーのWAONと交換が可能です。
毎月20日と30日に開催される「お客様感謝デー」では、イオンカードセレクトを利用してイオンでお買い物をすると買い物金額が5%オフとなります。
他にも、イオンシネマの映画チケット代や、イオントラベルモールでの宿泊代・ツアー代が割引になるといった特典があります。
コストコだけでなく、イオン系列のお店を利用する頻度が多いのであれば、イオンカードセレクトを作成すると良いでしょう。
イオンカードセレクトはこんな人におすすめ
- イオンやマックスバリュを利用する機会が多い人
- 映画を見る機会や旅行をする機会が多い人
セゾンカードインターナショナルなら申し込んだ当日から使い始められる
セゾンカードインターナショナル

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特徴
- 有効期限なしのポイントが1ヶ月の利用総額1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まる(1ポイント=5円換算)
- Webでの申し込みで最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能
- 最短5分のデジタル発行で電子決済やオンラインショッピングが可能i
セゾンカードインターナショナルのメリット
- ポイントの有効期限がない
- 最短で即日発行が可能
セゾンカードインターナショナルのデメリット
- 入会特典がない
- 海外旅行保険が付帯していない
セゾンカードインターナショナルは、申し込みをした当日から利用できるカードです。
申し込みをすると最短10秒iで審査が完了し、専用アプリのセゾンポータルでデジタルカードが発行されます。
発行されたデジタルカードは、ネットショッピングで利用できます。また、Apple Payや Google Pay に登録して、 実店舗で利用することも可能です。
デジタルカードだけでなく、申し込んだ日に全国のセゾンカウンターで本カードを受け取れるのも、セゾンカードインターナショナルの特徴です。
セゾンカードインターナショナルでお買い物をすると「永久不滅ポイント」という有効期限がないポイントを獲得できます。
獲得したポイントは、ショッピングに利用したりギフト券と交換したりできます。
こんな人におすすめ
- 申し込んだその日からカードを利用したい人
- ポイントの有効期限を気にしたくない人
リクルートカードどこでも1.2%還元!じゃらんやホットペッパーでも高還元
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
国際ブランドにより、ポイント対象の電子マネーが異なる
特徴
- 年会費 永年無料なのに、常時1.2%の高還元率
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント(JCB限定)
リクルートカードのメリット
- ポイント還元率が1.2%と高い
- リクルートのサービスとの相性がいい
リクルートカードのデメリット
- 国際ブランドによってチャージ還元率が異なる
- ポイントアップ特典が少ない
リクルートカードはリクルートグループの運営するクレジットカードです。
年会費は永年無料で、基本の還元率は1.2%と高水準に設定されており、コストコでの買い物についてもこの還元率が適用されます。
リクルートカードの利用で貯まるポイントは「リクルートポイント」ですが、より使えるところの多い「Pontaポイント」に等価で交換することができます。
Pontaポイントはローソンをはじめとして多くの店舗で利用できるので、ポイントの使い道を心配する必要はありません。
基本の還元率が高いので、コストコ以外の用途でカードを使う機会が多ければグローバルカードと比較する余地があります。
リクルートが運営するじゃらんで宿泊予約をする方なら合計で3.2%の還元が受けられますし、オンラインモール「ポンパレモール」を利用すれば還元率は4.2%になるので、こうした点も考慮して検討してください。
リクルートカードはこんな人におすすめ
- 基本還元率が高いクレジットカードが欲しい人
- Ponta ポイントを利用する機会が多い人
三菱UFJカード VIASOカードならETCや携帯料金など特定の用途でポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- 貯まったポイントは1ポイント=1円でオートキャッシュバック
- ETCや携帯料金など、特定の用途でポイント2倍
キャンペーン情報
- 新規入会で最大10,000円キャッシュバック※入会日から3カ月後末日まで指定条件をクリアする
三菱UFJカード VIASOカードのメリット
- 貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされる
- 携帯電話やETC料金がポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカードのデメリット
- オートキャッシュバックは最低でも1,000ポイント必要
- ETCカードの発行は有料
三菱UFJカード VIASOカード(以下、VIASOカード)は、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
通常の三菱UFJカードは、初年度の年会費は無料であるものの、次年度以降は年に1度の利用がなければ1,375円(税込)の年会費がかかります。
VIASOカードであれば、次年度以降も利用回数にかかわらず年会費は永年無料です。
VIASOカードを利用すると、1か月の利用金額1,000円につき5ポイントを獲得できます。
また、携帯電話やインターネット、ETCの利用料金をVIASOカードで支払うと獲得できるポイントが2倍になります。
獲得したポイントが自動でキャッシュバックされるのも、VIASOカードの特徴です。
通常、クレジットカードのポイントは利用方法を指定しなければなりませんが、VIASOカードの場合は1ポイント=1円として自動的にキャッシュバックされます。
還元される月に利用金額の請求がある場合は、ポイント分が自動的に差し引かれます。請求額を超えるポイントがあるときは、カードの引き落とし口座に振り込まれる仕組みです。
VIASOカードはこんな人におすすめ
- ポイントを管理する手間を省きたい人
- 年会費が無条件で無料になるクレジットカードを持ちたい人
Amazon Mastercardは年会費無料でAmazon利用で還元率最大2.0%
Amazon Mastercard

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- Amazonでのポイント還元率1.5%
- 貯めたポイントをAmazonでの支払いにそのまま利用可能
キャンペーン情報
- 新規入会で2,000ポイントプレゼント
Amazon Mastercardのメリット
- amazonでのポイント還元率が1.5倍
- コンビニ(セブンイレブン・ローソンなど)の還元率も1.5%と高い
Amazon Mastercardのデメリット
- 貯めたポイントの使い道が少ない
- 特約店があまりない
Amazon Mastercardは、Amazonと提携している三井住友カードが発行しているクレジットカードです。年会費は永年無料です。
Amazon Mastercardの特徴は、Amazonプライムの会員ならAmazonでの買い物が2%還元(プライム会員以外は1.5%)になる点です。
また、獲得したポイントはAmazonポイントとして貯まるので交換の手間がかかりません。
さらにコンビニ3社のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの利用で還元率1.5%と高還元になるのもうれしいポイントです。
コストコでの買い物は1.0%還元が適用されてAmazonポイントとして貯まるので、コストコよりもAmazonの利用が多いという方はこちらのAmazon Mastercardにするのも方法です。
Amazonでの買い物が多い方は、Amazonでおすすめのクレジットカードを解説した記事も合わせてご覧ください。
Amazon Mastercardはこんな人におすすめ
- Amazonを利用する機会が多い人
- コンビニでお買い物をする機会が多い人
コストコグローバルカードとは?コストコ以外の利用でもお得?
コストコグローバルカード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0~1.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
※入会費、初年度年会費は無料。カードショッピングの利⽤があれば2年目以降も無料。
特徴
- コストコでの買い物で1.5%のリワード還元
- 1リワード=1円 で利用可能
キャンペーン情報
- 新規入会で最大7,000リワードもらえる
- ショッピングバックプレゼント(ETCカードの登録が必要)
コストコグローバルカードはこんな人におすすめ
- 獲得したリワードをコストコで利用する機会がある人
- 来年以降もコストコを利用する可能性が高い人
コストコグローバルカードでお買い物をすると、キャッシュバックリワード(以下、リワード)というポイントを獲得できます。
獲得したリワードは、1リワード=1円としてコストコでのお買い物に利用することが可能です。
また、コストコグローバルカードの年会費は1,375円(税込)ですが、1度でもカードを利用すれば無料です。
次年度以降も、コストコを利用する予定がある人は、年会費が実質無料であり、かつお得にリワードを獲得できるコストコグローバルカードを検討してはいかがでしょうか。
コストコグローバルカードの3つのメリット

総合的にみて、コストコの会員ならコストコグローバルカードは入会する価値があります。
- コストコでの利用なら1.5%の高還元率
- 年に1度の利用で年会費が無料になる
- 旅行保険が充実している
コストコグローバルカードの3つのメリット
1.コストコでの利用なら1.5%の高還元率

コストコグローバルカードは、コストコでの買い物については利用金額の1.5%、その他での利用については1.0%分のリワードを獲得できます。
1.0%は一般的なクレジットカードの中でも高い水準の還元率です。
付与されたリワードは全国のコストコ倉庫店とガスステーション(併設のガソリンスタンド)で、1リワード=1円として利用できます。
コストコでの買い物だけ還元率が高くても魅力は今ひとつかもしれませんが、コストコ以外でも1.0%の還元を受けられるなら十分に検討する価値はあるでしょう。
コストコ以外で使える還元率が高いクレジットカードをお探しの方はクレジットカード還元率の記事をご覧ください
2.年に1度の利用で年会費が無料になる
コストコグローバルカードの年会費は1,375円(税込)ですが、初年度は無料で、かつ年1回以上のショッピング利用があれば次年度以降も無料となります。
普段からコストコで買い物をしている会員の人なら、この条件はクリアできるでしょう。
3.旅行保険が充実している
コストコグローバルカードには、海外旅行保障保険と国内旅行傷害保険が付いています。特に海外旅行傷害保険は、補償が手厚いです。
まず、旅行中のケガによる死亡や後遺障害で最高2,000万円の保険金が支払われます。
また、ケガまたは病気で治療が必要になったときや持ち物を壊してしまったとき、他人に危害を加えて損害賠償責任を負ったときなども補償の対象です。
海外旅行傷害保険は自動付帯であるため、旅行代金などをカードで支払わなくても補償の対象となります。
一方、国内旅行傷害保険については、旅行中のケガによる死亡・後遺障害で最高1,000万円が補償されます。ただし利用付帯であるため、旅行代金などをコストコグローバルクレジットカードで支払わなければ補償の対象となりません。
コストコグローバルカードの3つのデメリット

コストコグローバルカードには以下のようなデメリットがあります。コストコを日常的に利用している方ならそれほど問題にならないでしょう。
- リワードの付与が1年に1度のみで有効期限が11ヶ月
- リワードはコストコでしか使えない
- コストコ会員をやめるとリワードは消滅する
コストコグローバルカードの3つのデメリット
1.リワードの付与が1年に1度のみで有効期限が11ヶ月
一般的なクレジットカードであればポイントは毎月付与されますが、コストコグローバルカードは年に1回しか付与されません。1年分、リワードが貯まるまで使えないということになります。
リワードの有効期限は、付与された年の年末までなので、(原則として2月1日に付与)有効期限は11ヶ月しかないということになります。付与されたリワードは早めに使うようにしましょう。
2.リワードはコストコでしか使えない
一般的なクレジットカードであれば、ポイントはさまざまな商品やサービスに交換できますが、コストコのリワードはコストコでしか利用できません。
その中でも、倉庫店とガスステーションでは利用できますが、オンラインショッピングでは利用できません。
3.コストコ会員をやめるとリワードは消滅する
コストコメンバーシップを解約すると、獲得したリワードは失効して利用できなくなります。リワードが残っている場合は、解約する前に利用しておくことをおすすめします。
※コストコメンバーシップに再入会したときや更新をしたときは、再びリワードを利用できるようになります。コストコグローバルカードの作り方と申込条件

コストコグローバルカードは、コストコ会員でなければ作成できません。 コストコ会員でないのであれば、カードを作る前に会員登録をしましょう。
コストコグローバルカードは、コストコまたはOricoカードの公式サイトから申し込むことができます。
申込ページにて下記の項目を入力し、画面の指示にしたがって手続きを進めていきましょう。
- コストコの会員番号
- 登録の郵便番号
- 誕生日
また、コストコグローバルカードを申し込むときと、発行されたカードを本人限定受取郵便で受け取るときは、運転免許証をはじめとした本人確認書類が必要です。
申込資格
- 18歳以上で安定した収入がある
参考:カードのお申込みについて|よくあるご質問|Costco Global Card(コストコ グローバルカード)
収入がない専業主婦や学生がコストコグローバルカードを持ちたいのであれば、世帯主にカードを申し込んでもらい、家族カードを発行してもらうと良いでしょう。
2022年12月現在では、コストコグローバルカードの入会特典として、最大10,000リワードがプレゼントされます。
コストコを利用する機会が多い方や、すでにコストコ会員である方はコストコグローバルカードの作成を検討してはいかがでしょうか。
コストコでおすすめのクレジットカードに関するよくある質問
コストコグローバルカードは年会費がかかる?
年会費は1,375円(税込)ですが、初年度は無料で、かつ年1回以上のショッピング利用があれば次年度以降も無料となります。
コストコグローバルカードはどんな人におすすめ?
コストコグローバルカードは以下の人におすすめのカードです。
- 獲得したリワードをコストコで利用する機会がある人
- 来年以降もコストコを利用する可能性が高い人
コストコグローバルカードの審査基準は?
コストコグローバルカードの審査基準は、コストコの会員であることと18歳以上で安定した収入がある方であればどなたでも申し込み可能です。
- コストコで使えるクレジットカードはMastercardブランドのみ
- コストコグローバルカードは、コストコで日常的に買い物をする方にはおすすめできる
- クレジットカードの使い方次第ではコストコをよく利用していても他のカードの方が有利なこともあるので、比較して決めることが大切