クレジットカード
コンビニ別ポイントが貯まるおすすめクレジットカードとポイ活裏技

「いつものコンビニで、ポイントってどのくらい貯まるもの?」
「公共料金や税金も、コンビニでクレジットカードで支払える?」
コンビニの支払いで、クレジットカードを利用する光景を見るようになりました。ポイント還元に加え、スピード決済が可能で手軽に買い物ができるとなれば、使わない手はありません。
ここでは、ポイ活シミュレーションとともに、コンビニ別に効率よくポイントが貯まるおすすめのクレジットカードを紹介。
さらには、クレジットカード決済ができない商品についても詳しく説明していきます。
この記事で分かること
- コンビニでのクレジットカード決済はポイントが貯まるうえにスピーディー
- 三井住友カード(NL)ならセブン-イレブンやローソンなどで利用すると還元率が最大7%iになる
- 公共料金やプリペイドカードなど一部クレジットカードで支払えないものもあるので注意
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
コンビニ別ポイント還元率が高いおすすめクレジットカード
コンビニの利用がお得なクレジットカードには、ポイント還元率がアップしたり、商品が割引されるなど特典の特典があります。
ここではコンビニごとに還元率が高いクレジットカードを6枚、紹介していきます。
クレジットカード | 三井住友カード(NL)![]() |
セブンカード・プラス![]() |
ファミマTカード![]() |
ローソンPontaプラス![]() |
auPAYカード![]() |
イオンカード(WAON一体型)![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5~7.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% | 0.5%~1.0% |
おすすめのコンビニ | セブン-イレブン・ローソン | セブン-イレブン | ファミリーマート | ローソン | ローソン | ミニストップ |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公式サイト | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
対象店舗での決済でおすすめな三井住友カード(NL)
コンビニチェーンへのこだわりよりポイント還元率重視なら、三井住友カード(NL)を選びましょう。
三井住友カード(NL)

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%i |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでスマホのタッチ決済利用で最大7%還元i
- カード券面に番号記載のないナンバーレス仕様なのでセキュリティ面で安心
- 最短10秒で即時発行が可能i
- 年間100万円(税込)以上の利用でゴールドカードに年会費永年無料で切替えできる
キャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当のVポイントプレゼント期間:2023年10月1日~2023年12月31日
三井住友カード(NL)の大きな特徴といえば、対象店でのポイント還元率。コンビニだと、セブン-イレブン、ローソンなどでスマホのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済を使った場合は、最大7%のポイントが還元されます。
1日に何度もセブン派ならセブンカード・プラス
セブン-イレブンをよく利用するなら、nanaco一体型のセブンカード・プラスを選びましょう。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループでの利用なら、200円(税込)の利用につき2ポイント貯まります。
セブンカード・プラス

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特徴
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
- イトーヨーカドーで毎月8のつく日(ハッピーデー)はほぼ全品5%オフ
たとえば以下のような利用をしたとしましょう。
- 週に5回、セブン-イレブンで1日に2,000円の支払い
- 週に2回、イトーヨーカドーで週末の買い物で5000円の支払い
この利用ペースなら、週に200ポイント、年間にして9,600ポイント貯めることができます。
通常nanacoで買い物をすると200円(税込)で1ポイントが貯まりますが、セブンカード・プラスでチャージすることで1ポイント貯まります。
さらに、セブン&アイグループが提供する、オムニ7・アプリに登録し、会計時に会員コードを提示することで200円につき1マイル(=1nanacoポイント)貯めることができます。
つまり、ポイントを三重取りできることになり、nanacoだけで買い物をするよりも3倍お得になります。
Tポイントを貯めるならファミマTカード
ファミマをよく利用するなら、ファミマTカードを選びましょう。
ファミマTカード

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ファミリーマートでのクレジット払いで200円ごとに4ポイント貯まる(一部対象外商品・サービスあり)
- FamiPayへのチャージで、チャージ金額の0.5%分のFamiPayボーナスが還元される(Tポイントの還元はなし)
キャンペーン情報
- 新規入会&利用でTポイントが最大13,500もらえるポイントもらえる
ファミマTカードは、ファミリーマートでの支払いに使うと、200円(税込)ごとに4ポイント貯まるのが特徴。そのほかのお店の利用については、0.5%のポイント還元です。
つまりファミリーマートで5,000円の利用すると100ポイント貯まります。また、Tカードは加盟店が多いので、使い勝手がよいのも特徴のひとつです。
最近では、Tポイントだけでなく、dポイントや楽天ポイントが貯まり、さらにクーポンももらえるファミマのバーコード決済アプリ、ファミペイを利用する傾向も高まっています。
支払い方法に注意!
ファミマTカードは初期設定で支払い方法が「店頭支払いコース」と「リボ払い」になっている、少し特殊なカードです。
支払いコースは毎月1回の自動引落しの「口座引落しコース」もあり、それぞれ全額支払いやリボ払いなどの支払方法を選ぶことができます。なおリボ払いには手数料がかかるなどデメリットが多く、手数料を払いたくない場合は設定で1回の支払い上限金額を引き上げておく必要があるので注意しましょう。
Pontaポイントを貯めるならローソンPontaプラス
ローソン Ponta プラス

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー |
|
|
特徴
- ローソンで最大2%のポイント還元 ・16:00〜23:59は200円(税抜)ごとに4Pontaポイント ・0:00〜15:59は200円(税抜)ごとに2Pontaポイント
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大3,000Pontaポイントもらえる
ローソンPontaプラスの最大のメリットは、毎日16時から23時59分の間にローソンで利用すると、還元率が最大2%になること。200円(税別)ごとの利用でPontaポイントが最大4ポイント貯まります。ローソン以外の店舗については、1.0%の還元率です。
ローソンで毎日1,000円をこれらのカードで支払うと1ヶ月で約600ポイント、年間にすると7,200ポイント以上貯まる計算です。ローソンの利用が多い人ほど、ローソンPontaプラスを利用するメリットは大きいです。
auユーザーでローソンをよく利用する人におすすめなauPAYカード
au PAY カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
*1年間カード利用がないなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
特徴
- auユーザーは年会費無料
- 百貨店や書店、映画館などでもPontaポイントが貯まる
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント
au PAYカードもPontaポイントが貯まるカードで、auユーザーでなくても加入できます。
au PAYへのチャージ+支払いで1.5%の還元率になります。au PAYが使えるお店であれば、どこでも1.5%還元なのが魅力的です。
au PAYをよく利用する人、auユーザーの人は見逃せない1枚です。
WAON POINTを貯めるならイオンカード
ミニストップをよく利用するなら、WAON一体型のイオンカードを使いましょう。
イオンカード(WAON一体型)

総合評価
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特徴
- 縦型のカードデザイン
- イオングループの対象店舗でのお買い物でWAON POINTが2倍
- 所定の条件を満たすと、無料でゴールドカードの発行が可能
キャンペーン情報
- Webからの新規入会で1,000WAONポイント進呈
- 期間中の利用で最大10,000WAONポイント進呈(利用金額の10%)
ミニストップはイオングループなので、イオンカードの使い勝手がいいのが特徴です。
イオンカードには電子マネーのWAONが搭載され、ミニストップでの買い物にWAONを利用することで、さまざまなメリットが得られます。
イオンカードでWAONにチャージしてミニストップでそのWAONを使って買い物をすると、ポイントの二重取りができます。さらにミニストップはイオングループのお店なので、ポイントは常に2倍になるというメリットもあります。
1万円を利用した場合の合計ポイントは以下のとおりです。
- 1万円のポイントチャージ*:50ポイント
*ポイントが付くのはオートチャージの場合のみ - WAONで1万円買い物:50ポイント×2倍=100ポイント
→合計150ポイント付与、還元率1.5%
また、たとえば特定商品をWAONで購入するとボーナスポイントがもらえる制度があります。WAONで買うだけで数十ポイントもらえるのでお得です。
チャージキャンペーンなど、ミニストップではWAON関連のイベントが定期的に開催されます。イオンカードのクレジット機能でWAONにチャージも可能で、残高が少なくなったら自動的にチャージしてくれるオートチャージの設定もできます。
コンビニでクレジットカードを使うなら知っておきたい裏ワザ
これまで、クレジットカードをコンビニで利用する際のメリットと、コンビニとクレジットカードのおすすめの組み合わせを紹介してきましたが、もっとお得に使う裏ワザもあります。
以下の方法も併用することでさらにポイント還元率UPなど、利便性やお得度がアップします。
クレジットカードの電子マネーチャージでポイント三重取りも
すでに個別に紹介しましたが、クレジットカード単独ではなく、電子マネーと連動させることでポイントを二重取りする方法があります。
それがクレジットカードによるチャージを利用した方法です。ただし、次の条件を満たす必要があります。
- 利用しているコンビニで使える電子マネーへのチャージでポイントが付くカードを利用する
単に電子マネーにチャージできるクレジットカードではなく、きちんとポイントが付くという点が重要です。
たとえば、セブンカード・プラスでnanacoにチャージすると0.5%のポイントが還元されます。
さらに、セブン-イレブンでいえば、ポイントの三重取りも可能です。この条件は、セブン&アイグループの公式アプリであるオムニ7に登録していることです。
nanacoでの会計時にオムニ7の会員コードを提示することで0.5%還元されます。
- セブンカードプラスからnanacoにチャージ⇒0.5%還元
- nanacoで買い物しnanacoポイント⇒0.5%還元
- セブンマイル対応アプリのコードを提示⇒0.5%還元
三重取りで1.5%のポイントが貯まる
QRコード決済のアプリに登録してポイント二重取り
スマホのQRコード決済アプリは、大型の還元キャンペーンで知名度が上がり、注目されているキャッシュレス決済のひとつです。
おもには以下に挙げたようなアプリにクレジットカードを登録して使うことで、アプリのポイントとクレジットカードのポイントの二重取りができます。
- PayPay
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- d払い
- au PAY
- Kyash
スマホのQRコード決済アプリは、頻繁にキャンペーンを実施することでも知られています。過去には以下のようなキャンペーンが実施されました。
- PayPay:セブンアプリからPayPayで支払うと還元率が10%に
- LINE Pay:セブン、ファミマ、ローソンで利用すると還元率が5%に
- au PAY:ローソンで購入すると200円ごとの支払いで還元率が3%に
さらに、クレジットカードでチャージすることで0.5%~1.0%のクレジットポイントがもらえるため、二重取りも可能です。
たとえば、上記のau PAYキャンペーンの場合、二重取りで合計4%前後のポイント還元率となります。
ただし注意も必要で、アプリやキャンペーン内容によっては、ポイント獲得の対象となるクレジットカードが限られることがあります。
楽天ペイの場合、楽天キャッシュへのクレジットチャージでポイントが貯まるのは楽天カードのみです。
キャンペーンは基本的に期間限定です。実施前には公式ホームページやTwitterなどSNSで告知されるので、常にアンテナを張っておきたいところです。
家族ポイントで最大12%のポイント還元があるクレジットカードも
クレジットカードには、家族みんなで利用することで、ポイント還元率がUPする特典が付与されるものがあります。
たとえば三井住友カード(NL)では、セブン-イレブンやローソンなどを対象に、利用金額200円(税込)ごとに、プラス家族の人数%(二親等以内)のポイントが還元される家族ポイントを実施しています。家族5人で家族ポイントに登録すると、5%のポイントが還元されます。
この家族ポイントは、代表者が、家族ポイントへの入会を希望する二親等以内の家族を登録・招待することで利用が可能となります。
ただし、招待される家族も、家族ポイントの対象となる三井住友系列のカードに入会していることが条件です。
三井住友カード(NL)では、対象となるコンビニなどで、スマホのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済を利用した場合最大7%の還元率となります。i
これを家族5人の家族ポイントと併用すると合計で最大12%の還元率にまで増やすことができます。
- 対象コンビニ+Visaのタッチ決済or Mastercard®コンタクトレス=ポイント最大7%還元
- 家族ポイントに入会し家族5人で使う=ポイント5%還元
これは期間限定のキャンペーンでなく、永続的な特典なのでかなりおトクだと言えます。
コンビニで利用する クレジットカードの簡単・便利な使い方
ではここで、いざコンビニでクレジットカードを利用する際の通常の手順と、簡単・便利な使い方について解説していきます。
コンビニのレジでクレジットカードを利用する際の通常の手順
まずは通常の手順について説明します。タッチ決済より時間はかかるものの、周囲の迷惑になるほどではありません。
とくに難しいことをするわけではありませんが、初心者の方はなんとなく頭に入れておきましょう。
- STEP1. レジでクレジットカード払いであることを伝える
- STEP2. レジに付属された決済端末にクレジットカードを差し込む
- STEP3. 端末が光ると決済が完了
- STEP4. 決済端末からクレジットカードを抜き取る
- STEP5. 店員さんから支払い明細を受け取り終了
VisaやMastercardなどタッチ決済できる便利なクレジットカードも
タッチ決済とは、店頭のリーダーにクレジットカードをタッチするだけで支払いができる仕組みです。ほかの電子マネー決済と同様に、スピーディーに会計することが可能です。
主要なコンビニにおけるタッチ決済の対応状況は以下のとおりです。
セブン-イレブン | Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners |
---|---|
ローソン | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
ファミリーマート | Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners、Discover |
ミニストップ | Visa |
※2022年4月時点
なお、ダイナースクラブのタッチ決済は海外で発行される一部のカードのみで、国内発行のカードは対象外です。
支払うときは、「VISAのタッチ決済で」などと伝えましょう。ただし、タッチ決済に対応したカードでないと利用できません。公式サイトに掲載されているマークが手元のカードにあるか、確認してみましょう。
参考(公式サイト)VISAタッチ決済について
Apple Payに登録すればスマートフォンで簡単に買い物ができる
Apple PayはiPhoneやApple Watchなどのデバイスを利用した決済方法です。クレジットカードをApple Payに登録すれば、手元にカードがなくてもデバイスがあれば支払えます。
Apple Payでは、iDやQUICPayといった電子マネーのほか、VISAタッチ決済にも対応しており、利用できる場所は幅広いです。
なお、Apple Payで利用した分の請求も通常のクレジット払いと同様に請求され、ポイント付与の条件も同じです。
支払いが面倒になったり、ポイント付与で不利になったりすることはありません。
また、クレジットカードを紛失した場合、すぐ利用停止にして再発行するしかありません。自宅にカードが届くまで2週間ほど時間がかかるので、買い物にも不便します。
いっぽう、もしスマホを紛失してしまっても、遠隔操作で機能を停止できるほか、探し出せれば再度利用もできるので、万が一のときも安心です。さらにApple Payを利用するには本人認証が必要となりますので、スマホを悪用されることもありません。
AndroidユーザーならGoogle Payがおすすめ
Android端末を使用している場合、Apple Payは利用できないので、Google Payを使いましょう。
基本的な機能はApple Payと同様で、クレジットカードを登録するとiDまたはQUICPayのほか、VISAタッチ決済が利用できます。
ただし、Google Payの場合は本人認証が必要ない代わりに、 1回の利用額に3万円や1万円など上限があるので注意が必要です。事前に紐づけしているカード会社で確認しておきましょう。
また、Google PayはJALの搭乗券にも対応しています。デバイスでJALの搭乗券を管理でき、空港で読み取り機にかざせばスムーズに搭乗可能です。
コンビニでクレジットカードを使うメリット3つ
コンビニでクレジットカードを利用するメリットは、大きく分けて次の3つがあります。
- カードのポイント還元率に応じポイントゲット
- 暗証番号の入力がいらないのでスピード決済
- カードを第三者に手渡さないためカード番号が見られず安心
公共料金や税金などは基本的にクレジットカード払いができず、不便さはありますが、それを差し引いてもおトクなメリットです。
ここではそれぞれのメリットについて詳しく見ていきます。
コンビニで貯まるポイントシミュレーション
ポイント還元に興味はあるが「ポイ活にいまいち踏み出せない」という声をよく聞きます。
一度の買い物で貯まるわずかなポイントに魅力を感じられないという方も多いのではないでしょうか。
1%還元のクレジットカードで500円の買い物をして貯まるのは5ポイント(5円相当)なので、たしかに物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
しかし、発想を変えるとお得な面も見えてきます。たとえば、コンビニの有料レジ袋の価格は5円です。
エコバッグを忘れて余分な支払いをすると損をした気分になりますが、ポイ活をすれば当然のようにもらえる5円(相当)がもらえない場合も、同様に損をした気分になるのではないでしょうか。
さらに、一度の買い物につき5ポイントしか貯まらないとしても、年間に換算すると5ポイント×365日で1,825ポイントになります。
またポイント還元率が1%以上のクレジットカードもあります。
三井住友カード(NL)は、セブン-イレブンやローソンなどで利用すると最大7%の還元率を誇ります。
1日2,000円以上をコンビニなどで使うことがあるのなら、条件さえそろえば年間20,000ポイント以上をゲットすることも可能でしょう。逆に言えば、ポイ活をしないと年間20,000円近くも損している、ということになります。
- 【還元率1%】 20ポイント(2,000円)×365日=7,300イント
- 【還元率2.5%】 50ポイント(2,000円)×365日=18,250ポイント
1日2,000円をクレカで決済する場合の還元率別 年間の取得ポイント
とはいえ、自分のコンビニ支出で実際にどのくらいポイントが貯まるか、数字を見てみないことには始まりません。
そこで、1日の利用額とポイント還元率ごとに、年間にどのくらい貯めることができるのか、シミュレーションしてみましょう。
年間どれくらいポイントが貯まる? ポイ活シミュレーション
1日の利用額 | 1年間の利用額 | 0.5% | 1% | 1.5% | 2% | 2.5% |
---|---|---|---|---|---|---|
500円 | 182,500円 | 913円 | 1,825円 | 2,738円 | 3,650円 | 4,563円 |
1,000円 | 365,000円 | 1,825円 | 3,650円 | 5,475円 | 7,300円 | 9,125円 |
1,500円 | 547,500円 | 2,738円 | 5,475円 | 8,213円 | 10,950円 | 13,688円 |
2,000円 | 730,000円 | 3,650円 | 7,300円 | 10,950円 | 14,600円 | 18,250円 |
2,500円 | 912,500円 | 4,563円 | 9,125円 | 13,688円 | 18,250円 | 22,813円 |
3,000円 | 1,095,000円 | 5,475円 | 10,950円 | 16,425円 | 21,900円 | 27,375円 |
※小数点以下は四捨五入しています。
シミュレーションからもわかる通り、カードの利用額だけでなく、ポイント還元率によって年間のポイント獲得数は大きく変わってきます。
どうせポイ活をするのであれば、たくさんポイントが獲得できるクレジットカードを利用したいものです。コンビニ別のおすすめクレジットカードもあるので参考にしてください。
暗証番号いらずのスピード決済
以前は、コンビニでクレジットカードを利用する際、レジに付属する端末にカード情報を読み取らせ、暗証番号を入力するという流れでした。
現金払いより手間がかかるうえ、後ろに並んでいるお客さんに迷惑がかかるのではないかと心配する人もいたようです。
しかし現在、多くのコンビニでは、サインも暗証番号もいらない方式になっているため現金払いよりもスピーディーです。
お店側としても、現金を受け取ったりお釣りを手渡したりする必要がないのでオペレーションが楽です。
カードを手渡さないのでセキュリティー面でも安心
店舗によっては、クレジットカード決済時に、店員にカードを手渡す場合もあります。これはカード情報を第三者に知られてしまうリスクをともないます。
カードにはカード番号や利用期限、セキュリティーコードが印字されていますが、この3つがそろうとネットで買い物ができるため、悪用される危険性があるのです。
その点、コンビニでは自分でカードを扱うので、そのリスクはありません。
コンビニでクレジットカードを使うときの注意点
コンビニ利用のような少額の支払いでも便利に使えるクレジットカードですが、利用に際して注意しておくべきこともあります。
事前に注意点をおさえておけば、もっと快適にクレジットカードを使えるようになるでしょう。
食品などクレジットカード決済できるもの
コンビニでの買い物のほとんどは、クレジットカードを利用できますが、一部クレジットカード決済が利用できないケースがありますので注意しておきましょう。
基本的には以下の通り、店内に置かれているほとんどの商品はクレジットカードで支払えます。
- お弁当総菜
- インスタント食品冷凍食品
- お酒
- 日用雑貨品化粧品
- 雑誌書籍
- 宅急便の支払い
公共料金などコンビニでカード決済できないもの
次に、コンビニでレジットカード決済ができないおもな商品を紹介していきます。
基本的に、店頭に置かれていないものは、クレジットカードで支払えないケースが多い傾向が見られます。
ただしGoogle Playカードなどのプリペイドカードは店頭に置かれていますが、現金払いのみのため注意が必要です。
- プリペイドカードテレフォンカードチケット金券類
- くじ(totoなど)
- 切手ハガキ印紙類
- 地域指定のゴミ袋ゴミ処理券
- 公共料金の支払い(電気ガス水道など)
- 収納代行票等
- 税金の支払い(住民税社会保険料年金など)
- プリンター複合機の利用
- クレジット返済
コンビニでクレジットカード決済ができない商品一覧
上に挙げたものがカード決済できないおもな商品です。
しかし、コンビニによっては、提携しているクレジットカードを利用すればカード決済できるものもあります。
たとえばファミマの場合、ファミマTカードを利用すれば、公共料金や切手・ハガキ・印紙、カード類、ゴミ処理券、ギフト券のカード決済が可能です。
コンビニで公共料金をクレジットカード払いする方法
上のリストからも分かる通り、基本的にはコンビニで、公共料金をクレジットカード決済で支払うことはできません。
公共料金は年間にすれば数十万円単位です。ポイ活者からしたらどうにかしてポイントが欲しいところでしょう。
しかし実は、上でも少し触れた通り、公共料金をクレジットカード決済し、ポイントを貯める方法もあるのです。
それは、コンビニが提供している電子マネーサービスや決済アプリと、クレジットカードを併用する方法です。そうすることで、間接的にポイント還元を受けることが可能となります。
コンビニごとに組み合わせの一例を以下で紹介します。
- セブン-イレブン:【公共料金の支払い】nanaco/【nanacoへのチャージ】セブンカードプラス
- ファミリーマート:【公共料金の支払い】FamiPay/【FamiPayへのチャージ】ファミマTカード
- ミニストップ:【公共料金の支払い】WAON/【WAONへのチャージ】イオンカード
上記の方法で、クレジットカードから電子マネーへチャージすると、ポイント還元が受けられたり、決済アプリへのチャージボーナスとしてポイントを貯めたりすることができます。
しかし、一部の公共料金の支払いができない場合があることをおさえておきましょう。
クレジットカード決済は使いすぎにも注意
ポイントも貯まり、手軽に買い物ができるとなれば、ついつい支出も増えてしまうものです。しかしこれでは、せっかくポイ活にはげんでも本末転倒です。
そこで試したいのが利用明細のチェックです。
クレジットカードは毎月、利用明細が発行されます。明細には利用日・店・金額が一覧で記録されるため、いつ・どこで・いくら支払ったのか簡単に把握できるのです。
少し使いすぎてしまったなという月は、細かく検証し翌月に改めるなど、使いすぎに注意しましょう。
利用明細は、カード会社のホームページやアプリでチェックできます。
使いすぎ対策だけでなく、万が一の不正利用を見つけるためにも、定期的に確認することがおすすめです。
ただし、ときには詳しい買い物の内容を確認することもあると思いますので、念のためレシートは別途保管しておきましょう。
コンビニで使えるクレジットカードに関するよくある質問
コンビニでクレジットカード払いできないものはある?
公共料金やチケット類など、店頭に置いていないものはクレジットカード支払いができない場合が多いです。しかし、コンビニによっては提携しているクレジットカードを利用すればカード決済できるものもあります。
コンビニのクレカ払いでポイントを貯める裏技はある?
以下の3つの裏技をチェックしましょう。
- クレジットカードの電子マネーチャージでポイントを三重取りできる
- QRコード決済のアプリに登録してポイントを二重取りできる
- 家族みんなで利用することで、ポイント還元率がUPする特典があるカードがある
- コンビニでのクレジットカード決済はポイントが貯まるのでお得
- 特定のクレジットカードを使うことでポイントはさらにお得になる
三井住友カード(NL)→セブン-イレブン、ローソンなど
セブンカードプラス→セブン-イレブン
ローソン Ponta プラス→ローソン
ファミマTカード→ファミリーマート
イオンカード(WAON一体型)→ミニストップ - 公共料金や税金などクレジットカード決済ができないものがある
まだコンビニでクレジットカードを利用したことがない人は、上記のカードを参考にしてお得にポイントを貯めてみましょう。