クレジットカード
楽天ポイント投資とは?NISAのやり方や損益の口コミも紹介!

楽天ポイント投資は、手元のお金を減らさずに投資できる点が魅力の投資方法です。楽天ポイント投資はNISA対応で、現金不要で今人気のNISAにも投資できます。*2024年新しいNISAに移行後も引き続き商品の買い付けが可能か情報更新予定
楽天ポイント投資のメリット
- 現金を使わずに楽天ポイントで資産運用ができる
- NISAに投資ができる
- 投資銘柄は約2,600!初心者〜上級者までさまざまなニーズに対応可能
楽天ポイント投資のデメリット
- ポイントが減るリスクがある
- 期間限定ポイント・他ポイントから交換した楽天ポイントは使用できない
- 使えるポイントに上限がある
本記事では楽天ポイント投資の概要、そして実際に投資をしている人の口コミからわかるおすすめの投資先を紹介しています。
楽天ポイント投資が初めての人や投資先選びに迷っている人は、「自分にぴったりの楽天ポイント投資をチェック」をぜひ参考にしてください。
*当メディアの投資アドバイスや提供情報は、お客様の投資利益を保証・確約するものではありません。証券投資の特性やリスク等を十分にご理解のうえ、投資の最終決定は、ご自身の判断と責任において行なってください。

【初心者向け】楽天ポイント投資おすすめ運用先
- 値下がりリスクを抑えておまかせ運用したい人
- おまかせ運用で積極的にポイント獲得を狙いたい人
- ポイントでNISAを始めたい人(米国株)
- ポイントでNISAを始めたい人(全世界株式)
- リスクバランスのよい投資先がいい人
【上級者向け】楽天ポイント投資おすすめ運用先
- 日本の個別銘柄に投資して株主優待を獲得したい人
- 世界的な優良企業の米国の個別銘柄に投資したい人
- 超上級者向け!短期投資をしたい人
監修者

証券外務員1種/2級ファイナンシャルプランナー技能士
もっと見る 閉じる
当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
気になる内容をクリック
楽天ポイント投資とは?投資先を徹底比較
楽天ポイント投資とは、楽天ポイントを利用して投資できるサービスです。
楽天ポイントの有効期限はおよそ1年間で失効するため、有効期限の迫っている使用予定のないポイントを消費する先として有効です。
楽天ポイントを利用できる投資先には、大きく分けて2種類の投資先があります。

楽天ポイントが利用できる投資先
- 楽天証券が提供する楽天ポイント投資
楽天ポイントと現金を併用して運用できる
- 楽天ポイントクラブが提供する楽天ポイント運用
楽天ポイントのみ運用する
今回は上記の2種類の中から楽天ポイントの投資先を比較し、紹介していきます。
2種の投資先 | 楽天ポイント投資 | 楽天ポイント運用 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
提供元 | ![]() |
![]() |
||||
投資先種類 | 投資信託 | 国内株式 | 米国株式 | バイナリーオプション | バランスコース | アクティブコース |
投資難易度 | 初心者 | 初心〜上級者 | 中級〜上級者 | 超上級者 | 初心者 | 初心者 |
SPU対象 | 〇 | × | 〇 | × | × | × |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
購入最低額 | 100ポイント(円) |
|
|
1枚:1ポイント(円)~999ポイント(円) | 100ポイント | 100ポイント |
追加ポイント | 1ポイント(円)~ | 1ポイント(円)~ | 1ポイント(円)~ | 1ポイント(円)~ | 100ポイント~ | 100ポイント~ |
買付時手数料 | 商品ごとに設定 | なし*1 | 1回につき約定代金の0.495%(最低手数料0米ドル) | なし | なし | なし |
売却時手数料 | 商品ごとに設定 | なし*1 | 1回につき約定代金の0.495%(最低手数料0米ドル) | なし | なし | なし |
信託報酬 | 商品ごとに設定 |
|
|
なし | なし | なし |
税金 | 20.315% | 20.315% | 20.315% | 20.315% | なし | なし |
NISA*2 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |

楽天ポイント投資と楽天ポイント運用の違いと特徴
ポイント投資とポイント運用はそもそも運用の仕方が違います。
楽天ポイント投資
投資初心者から投資上級者までニーズに合ったポイント投資をすることが可能
ポイントを現金として投資するため、売却時には現金として返却される→課税対象
- ポイントと現金の併用が可能
- 投資信託・国内株式・米国株式・バイナリーオプションの4種類から購入できる
楽天ポイント運用
投資の勉強に時間がとれない人や初心者向け
ポイントのまま運用するので、引き出し時もポイントで返却される→課税対象外
- ポイントのみを運用してポイントで引き出す
- 運用先はバランスコースとアクティブコースの2種類
ポイント投資はポイントを現金として運用するため、売却時には現金で返却されます。また、売却時に利益が出ていた場合には利益に対して20.315%の税金が代金から差し引かれます。
一方で、ポイント運用はポイントのまま運用するため、引き出し時もポイントで返却されます。ポイントは現金での運用ではないため、現時点ではポイント運用で利益が出ていても税金はかかりません。

現金のコストをかけたくない人はポイント運用が最適ですが、ポイント運用はポイントしか運用できないため、大きな元手を用意しにくいといったデメリットもあります。
コストや税金はかかってしまうけれども、現金と併用して将来への備えを蓄えていきたい人はポイント投資を行っていきましょう。
楽天ポイント投資の投資先の選び方
楽天ポイント投資は約2,600種類の投資先から商品を選択できます。
しかし、投資先の中には初心者には難しいものもあるので、質問に答えて自分に合った投資先を見つけましょう。

投資先 | 特徴 |
---|---|
A:楽天ポイント運用:バランスコース | 株式30%・債券70%比率で運用。値動きは小さいが安定的な運用が期待できる |
B:楽天ポイント運用:アクティブコース | 株式70%・債券30%の比率で運用。値動きが大きく積極的な運用が期待できる |
C:楽天ポイント投資:投資信託 | さまざまな特徴を持つ商品の中から自分に合った投資商品を購入できる。NISAを活用したい人向き
<本記事の現行つみたてNISAおすすめ商品> 1.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 3.eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) *新しいNISAに移行後も引き続き商品の買い付けが可能か情報更新予定 |
D:楽天ポイント投資:国内株式 | 代表的な株式指数や日本国内の個別銘柄に投資できる。割安株や株主優待狙いの人向き |
E:楽天ポイント投資:米国株式 | 米国の有名企業に投資できる。高配当銘柄が多い |
F:楽天ポイント投資:バイナリーオプション | 最短2分で投資結果がわかる。1日10回投資機会あり |

儲かる!?初心者さん向けの楽天ポイント投資おすすめの銘柄5選

楽天ポイント投資では、約2,600種類の中から投資先を選択できます。しかし、投資が初めての場合にはどこに投資していいのか迷ってしまう場合もあるでしょう。

- C1:楽天ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- C2:ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- C3:ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- B:楽天ポイント運用:アクティブコース
- A:楽天ポイント運用:バランスコース
初心者向け!楽天ポイント投資のおすすめ投資先
C1:楽天ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天証券の提供する楽天ポイント投資(投資信託)のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は米国の優良株式にまとめて投資をすることが可能です。
買付手数料と売却手数料がない投資信託のため、コストをできるだけかけたくない人にも向いています。
S&P500は債券が組み込まれておらず、ほとんどが米国の株式で運用されており、アップルやマイクロソフト・Amazonなど世界的に有名な企業で構成されています。

運用成績も、設定以来は長期的には右肩上がりとなっており、2023年9月時点で基準価格は23,000円まで上がっています。米国は今後も経済成長が期待されている市場であり、長期的な値上がりを狙っていきたい人にはうってつけといえるでしょう。


【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資:(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
【口コミ】2021年1月から運用開始。毎月追加投資しています。約6,000ポイント増えました。
投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 100ポイント(円) |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料(信託報酬) | 0.05775% |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | 〇 |
C2:楽天ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
楽天証券提供のポイント投資(投資信託)のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、世界中の優良企業に投資することが可能です。
米国以外の優良企業にも投資をしたい人に向いています。
オール・カントリーは株式のみで運用されていて、現在は米国企業の比率が8割以上となっていますが、 韓国の「サムスン」や中国の「アリババ」といった米国以外の有名企業も組み入れられています。

2023年9月時点での基準価格は約2万円と、設定以来から2倍の運用成績をあげています。S&Pの上昇率には及ばないものの、十分長期で上昇を狙っていける投資信託といえるでしょう。


【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))
【口コミ】2年以上投資しています。約5,000ポイントくらい増えています。
投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 100ポイント(円) |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料(信託報酬) | 0.05775% |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | 〇 |
C3:ポイント投資(投資信託):eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
楽天証券の提供するポイント投資(投資信託)のeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、株式・債券・不動産などにバランス良く投資して、堅実にリターンを狙っていくことができます。
さまざまな市場で分散投資をしたい人に向いています。
8資産均等型の投資比率は、以下の通りです。
名称 | 投資比率 |
---|---|
先進国株式 | 12.7% |
日本REIT(不動産) | 12.6% |
外国REIT(不動産) | 12.6% |
日本株式 | 12.6% |
新興国債券 | 12.5% |
先進国債券 | 12.4% |
新興国株式 | 12.3% |
日本債券 | 11.3% |
出典:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)運用報告書|楽天証券
先進国株式・新興国株式と債券、日本の株式と債券そして不動産の投資比率が12.5%に均等になるように配分されています。そのため、どこかの市場が急激に下落しても他の市場で下落リスクを低減できます。

運用成績は2023年9月時点で約15,000円と設定以来と比較すると約1.5倍まで上昇しています。

投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 100ポイント(円) |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料(信託報酬) | 0.143% |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | 〇 |
B:楽天ポイント運用:アクティブコース
楽天ポイントクラブ提供の楽天ポイント運用アクティブコースは、個別銘柄での運用は不安だけどポイントを積極的に増やしていきたいという人に最適です。
アクティブコースは楽天インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)という投資信託の値動きを基準に運用しており、日本を含む世界の株式と債券が投資対象です。投資割合は株式7:債券3となっています。
株式比率が高い分、バランスコースよりも積極的な運用が期待できます。

運用成績は、2018年の設定時より一時的な上がり下がりはあるものの長期的には上昇しています。株式重視で運用していきたい人は、アクティブコースで運用していきましょう。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】投資歴半年。ポイ活で100ポイント貯まるごとに追加投資しています。10,000ポイント→12,000に増えました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】1度投資してそのまま放置している。1度だけポイントを追加した。4年で1,170ポイント増えた。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】投資開始時にまとまった金額を投資、ポイントが貯まったら追加しています。3年で1,000ポイント増加しました。
投資先 | 楽天ポイントクラブ |
---|---|
買付最低ポイント | 100ポイント |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料 | なし |
税金 | なし |
NISA | × |
A:楽天ポイント運用:バランスコース
楽天ポイントクラブ提供の楽天ポイント運用バランスコースは、リスクを抑えて堅実にポイントを増やしていきたい人に最適です。
バランスコースは楽天インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)という投資信託の値動きを基準に運用していて、株式3:債券7の割合で運用しています。アクティブコースと同様に世界の株式と債券が投資対象です。
債券比率が高いのでリターンは少ないですが、堅実にポイントを増やすことが期待できます。

運用成績は2021年を最高値に下がっていますが、また運用成績が上がってきています。堅実にポイントを増やしたい人は、バランスコースを検討しましょう。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(バランスコース)
【口コミ】投資期間は1年2ヶ月です。毎月追加投資をしていて700ポイント増えました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(バランスコース)
【口コミ】1度購入して追加投資はしていません。2年で2,000ポイントが2,400ポイントになりました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(バランスコース)
【口コミ】1度購入して追加投資はなし。1年で200ポイント増えています。
投資先 | 楽天ポイントクラブ |
---|---|
買付最低ポイント | 100ポイント |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料 | なし |
税金 | なし |
NISA | × |
上級者向け!楽天ポイント投資をもっと活用したい人の投資方法

ここでは「もっと積極的にポイント増加を狙っていきたい!」という人た上級者に最適な投資方法を紹介します。
- D:楽天ポイント投資:国内株式
- E:楽天ポイント投資:米国株式
- F:楽天ポイント投資:バイナリーオプション
上級者向け!楽天ポイント投資のおすすめ投資先
D:ポイント投資:国内株式
楽天証券の提供しているポイント投資可能な国内株式は、日本の個別の企業に投資していきたい人や株主優待を獲得したい人に最適な投資方法です。
身近な企業や応援したい企業などに投資ができます。企業によっては株主優待を行っている企業もあるため、値上がり利益の他に企業ごとのサービスも受け取れるのはメリットといえるでしょう。
ただし、個別株はさまざまな要因によって株価が大きく下がる場合もあります。ETFなどの指数よりも大きく値幅が変動することは念頭において投資をしていきましょう。


【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(国内株式:エネオスやセブン銀行など個別銘柄)
【口コミ】違う投資先に分散投資しています。半年でその時々で値段は違いますが、現在は10〜30ポイント増えています。
投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 100株分のポイント(円)*1 |
買付手数料 | なし*2 |
売却手数料 | なし*2 |
年間手数料 | なし |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | 〇 |
E:ポイント投資:米国株式
楽天証券の提供しているポイント投資の米国株式は、米国の個別銘柄に投資していきたい人に最適な投資方法です。
米国にはアップルやAmazonなどの世界的優良企業が多いため、グローバル展開をしている企業に投資してみたい人にも向いています。
米国株は日本株と違い1株から購入できるため、比較的少額で投資できるのも魅力の1つです。ただし、米国の株式を購入する時は株価の変動リスクだけでなく、為替の変動リスクもかかってきます。楽天ポイント投資では円貨決済のみですが、約定代金に為替レートスプレッド(手数料)が追加されます。手数料分利益分は薄まってしまう点には注意しましょう。
なお米国株式には株主優待がありません。株主優待を獲得したいしたい人は日本株式を選択しましょう。

投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 100株分のポイント(円)* |
買付手数料 | 約定代金×0.495% |
売却手数料 | 約定代金×0.495% |
年間手数料 | なし |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | 〇 |
F:ポイント投資:バイナリーオプション
楽天証券の提供しているポイント投資のバイナリーオプションは、最短2分で投資結果がわかる短期投資向けの投資方法です。
一定の時点での為替レートが現時点より高いか低いかを予想して、購入金額を入力して購入します。
予想が当たった場合には、購入した金額と利益が上乗せされて返還されます(ペイアウト)。

投資自体はシンプルでわかりやすいですが、予想が外れた場合にはペイアウトが0円となり購入金額全額が損失となります。
投資信託や株式・債券などと比べると損失する金額と確率が高いため、かなりリスクの高い取引となります。
バイナリーオプションに投資をする際には、購入金額は全額損失しても問題ない金額で投資をしましょう。

バイナリーオプション取引のリスク
(中略)
○ 射幸性が高く、損失を被るおそれ
バイナリーオプションは、比較的少額で購入でき、取引における損失額はオプション料に限定されることから、一見、リスクの低い取引であると誤解を招きやすいうえ、安いオプション料に惹かれペイアウトを受け取る可能性が低い取引を選好し、短時間で損益結果が判明するために、安易に何度も取引を行ってしまうおそれがあります。そして、短期間に繰り返し取引した結果、多額の損失を被るおそれがあります。
引用元:バイナリーオプション取引にあたってご注意ください!|金融庁
バイナリーオプションに挑戦するのであれば、為替について学んだ上でスタートすることを推奨します。
投資先 | 楽天証券 |
---|---|
買付最低ポイント | 1ポイント(円)〜* |
買付手数料 | なし |
売却手数料 | なし |
年間手数料 | なし |
税金 | 運用益に対して20.315%(NISA口座は非課税) |
NISA | × |
楽天ポイント投資をやってみた口コミを紹介

実際に楽天ポイント投資を行っている人がどのような運用方法で、どのくらい利益 or 損失を出しているのかをご紹介します。
結果、今回のアンケートでほとんどの人が運用益が出ていました。
- どのくらい増えた?
- 損をしたことはある?
- どの投資先を選んだ?
楽天ポイント投資(運用)口コミ結果
Q1.どのくらい増えた?
投資期間の違いはありましたが大体2年で約600〜5,000ポイント増えていて、なかには半年で5,000ポイントも増やしている人もいました。ポイントが多く増えていた人のパターンは、以下の通りです。
ポイントが多く増える人の特徴
- 毎月追加投資している人
- 複数の投資先に分散投資をしている人
ポイントを積極的に増やしたい人は、参考にしてみてください。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資:(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
【口コミ】2021年1月から運用開始。毎月追加投資しています。約6,000ポイント増えました。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース) 楽天ポイント投資(野村J-REIT ファンド)
【口コミ】毎月同じ投資先を購入しています。半年で5,000ポイントほど増えました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(NTT)
【口コミ】1年間毎月同じ投資先に投資しています。3,000ポイント増えました。

【満足度】5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】投資期間は2年です。ポイントが貯まったのに気づいたら運用に回しています。運用中なのが17,822ポイントで、運用益が+17.8%増えました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】約1年程投資しています。頻繁に使っているので正確にはわかりませんが、少額投資で1,000ポイントほど増えていると思います。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))
【口コミ】2年以上投資しています。約5,000ポイントくらい増えています。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(バランスコース)
【口コミ】毎月100ポイントずつ追加投資して2年経ちました。投資額に対し3〜5%ぐらい増えています。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 全世界株式)
【口コミ】コロナが始まってから投資を始めて、4年3ヶ月投資しています。毎月追加購入して5,000ポイント増えました。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】正確には記憶していませんが、2〜3年前から投資しています。600ポイント(運用益+12%)になりました。
Q2.損をしたことはある?
今回のアンケート結果の中で損していた人は1人でした。その1人も始めて1ヶ月未満の短期運用のため、今後投資時間が増えていくごとにマイナス運用は改善されていくものと見込まれます。

【満足度】2点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】初めて1ヶ月未満。現在1ポイント減っています。
Q3.どの投資先を選んだ?

ポイント運用のアクティブコースが、半数以上を占めていました。一度投資をすれば勝手に運用してくれるのが人気の理由です。
また、ポイントでの投資なのでそこまでリスクを気にせず投資できるのも良いという回答も多く見受けられました。
現金での投資よりも積極的にリスクをとって、リターンを狙いにいける点がポイント投資の魅力といえるでしょう。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】使わずに放置していたポイントで勝手に運用してくれるから。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】投資先に悩んだりすることがない。手間なく運用ができる点が良い。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】使わないポイントを預けると、勝手に増やしてくれる点がメリットです。
楽天証券が提供する楽天ポイント投資のメリット・デメリット
楽天ポイント投資には楽天SPU対象の投資先があったり、NISA口座でもポイント投資できるなど、投資を始めていく上でのさまざまなメリットがあります。 商品数が多くさまざまなニーズに応えられるのはメリットでもありますが、初心者にとっては投資先を選ぶのが難しいなどデメリットにもなります。
メリットとデメリットをしっかりと把握したうえで、ポイント投資を行っていきましょう。
楽天ポイント投資のメリット5選

楽天証券が提供している楽天ポイント投資のメリットは、以下の5点です。
- 現金いらずで投資ができる
- 現金とポイントを併用して投資ができる
- 約2,600種類の幅広い商品の中から投資先を決定できる
- SPUで楽天市場での買い物ポイントが+1倍
- NISA口座でもポイントが使える
楽天ポイント投資のメリット
1.現金いらずで投資ができる
楽天証券でポイント投資をする際には、現金を入れずにポイントだけでの運用が可能です。現金を使わずに投資できるため、投資が初めての人や現金での投資は不安と思っている人に向いています。
とくに投資信託は100ポイント(円)から購入可能なため、ポイントが多く貯まっていない人の投資先としても最適です。売却した場合には現金で返却されますので、ポイントを現金化する方法としても有効といえるでしょう。


【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 全世界株式)
【口コミ】楽天ポイントで運用できるから、実際の財産に被害はない。楽天証券は手数料も安いから、運用して利益を出しやすい。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用・楽天ポイント投資(投資先不明)
【口コミ】ポイントなので、最悪ポイントを失っても経済的ダメージが少ない。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用・楽天ポイント投資(投資先不明)
【口コミ】ポイントのため現金よりも気が楽であり、投資の勉強になります。
2.現金とポイントを併用して投資ができる
楽天証券では、ポイントと現金を併用して投資できます。ポイント不足分を現金で補い購入ができるため、株主優待を狙いたい人や、投資機会を逃したくない人に向いています。
国内株式は基本的に100株単位となっており、株主優待も100株以上*でもらえます。100株購入には数万円〜数十万円かかる株がほとんどです。ポイントだけでは購入できない際に、現金と併用することで投資機会を逃さず購入できるのはメリットといえるでしょう。
*株主優待は企業によってもらえる株数が変わります。3.約2,600種類の商品から投資先を決定できる
楽天ポイント投資では、約2,600種類と多彩な商品の中から自分のニーズに合ったものを探せます。自分で投資先を探したい人や、たくさんの投資先に分散投資をしたい人に向いています。
国内株式や米国株式で積極的に運用をしながら、投資信託は債券中心に購入するなどリスクを抑えつつ運用成績の上昇を狙えるでしょう。
現金では手の出しにくいハイリスク投資にも挑戦しやすいため、積極的に運用成績をあげていきたい人は、楽天ポイント投資でさまざまな商品の運用をしてみてはいかがでしょうか。
4.SPUで楽天市場での買い物ポイントが+1倍
楽天証券の投資信託と米国株式はSPU(スーパーポイントアップ)の対象です。
楽天SPU(スーパーポイントアップ)とは?
- 楽天証券内で楽天ポイントコースを設定
- 楽天銀行とのマネーブリッジを設定(詳細)
- ポイント投資で3万円以上購入する(投信・米国それぞれ)
条件を達成することで、楽天市場での買物代金に対してのポイントがアップするキャンペーンです。ポイントアップは最大で16.5倍*まであがり、そのうち楽天証券でのポイントアップ分は最大+1倍です。
*楽天SPU達成条件詳細はこちら<楽天証券でのポイント達成条件>

1ポイント使用で条件達成するので、1ポイント(楽天ポイント)+29,999円(現金)で購入しても条件が達成できます。楽天市場でよく買い物する人は、ポイントアップ方法として積極的に利用していきましょう。
ポイント獲得倍率がアップすればそれだけ貯まるスピードが上がり、投資できるポイント数も増えます。これから積極的に楽天ポイント投資をしていきたいと思っている人は、SPUを利用してポイントを効率よく貯めていきましょう。
5.NISA口座でもポイントが使える
楽天ポイント投資では、NISA口座にも楽天ポイントを利用できます。
通常よりもお得な制度に現金を使わずポイントで投資できるのは、投資初心者にとって心強いサービスです。
NISAをどこの証券会社で始めようか迷っている人は、これを機会に楽天証券で投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
楽天ポイント投資のデメリット4選

楽天証券でポイント投資する際の注意点もあります。
- 期間限定ポイント・他ポイントからの交換ポイントは使えない
- 初心者向けではない商品も存在する
- 投資できるポイント上限がある
- 投資できるポイント上限がある
- 楽天証券の口座開設が必要
楽天ポイント投資のデメリット4選
1.期間限定ポイント・他ポイントからの交換ポイントは使えない
楽天証券のポイント投資は、期間限定ポイントや他ポイントから交換した楽天ポイントは利用できません。
楽天ポイントの種類
- 通常ポイント:楽天市場やお店での購入代金、楽天カード支払い時に付与されるポイント
- 期間限定ポイント:キャンペーン等で付与されるポイント。使用用途が限定され、ポイントごとに使用期限も異なる
- 楽天証券ポイント投資
- 楽天カード利用額の支払い
- 楽天Edyでの支払い
- マイルやSuicaへのポイント交換
楽天ポイントには、2つの種類が存在します。
<期間限定ポイント使用不可のサービス例>
期間限定ポイントは、「5,000ポイント」など一括で大きなポイントが入るケースが多いにもかかわらず、投資に利用できないのはデメリットといえます。

楽天ポイントを上手に貯めるコツについては楽天カード100人調査からわかった6つのメリット、ポイントの賢い貯め方、使い方を徹底解説で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【満足度】3点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 全世界株式)
【口コミ】期間限定ポイントは投資に回せないこと。手に入るポイントの大半は期間限定ポイントなので、せっかく手に入れたポイントの中でも使えないものが多い。

【満足度】3点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
【口コミ】期間限定ポイントは使用できず、通常ポイントしか使えないことがデメリット。
2.初心者向けではない投資先も存在する
楽天ポイント投資で運用可能な投資先はたくさんありますが、中には短期向き商品や手数料が高いなど初心者向きではない投資先もあります。
よくわからずに商品を購入してしまうと後悔の原因にもなり得るので、投資を始めるときは下記のチェック項目を確認してから購入しましょう。

楽天ポイント投資ができる中では、バイナリーオプションは元本割れする確率が比較的高い投資方法です。投資を始めたばかりの人にはあまり向かないため、投資信託や国内株式を中心に選択すると良いでしょう。
しかし、一般的には初心者向きといわれている投資信託でも、短期投資向きかつ手数料の高い中級者以上向けの商品も存在します。投資信託を選ぶコツはこの記事のどんな投資信託がおすすめ?で詳しく紹介していますので、自分の投資方針に合った商品を選択するための参考にしてみてください。
3.投資できるポイント上限がある
楽天ポイント投資では、1注文と1ヶ月あたりで利用できるポイント上限が決められています。
投資信託 | 国内株式 | 米国株式 | バイナリーオプション | |
---|---|---|---|---|
1日あたりの上限ポイント(投資信託は1注文) | ダイヤモンド会員以外:30,000ポイント | |||
ダイヤモンド会員:500,000ポイント | ||||
1ヶ月あたりの上限ポイント | ダイヤモンド会員以外:100,000ポイント | |||
ダイヤモンド会員:500,000ポイント |
ダイヤモンド会員以外は、1日30,000ポイント・1ヶ月100,000ポイントまでが上限です。楽天ポイントを投資に最大限活用したい場合には、ダイヤモンド会員になると良いでしょう。ダイヤモンド会員を達成する条件はこちらの公式ページで確認してください。
4.楽天証券の口座開設が必要
楽天ポイント投資を行うためには楽天証券の口座開設が必要です。本人確認書類やマイナンバーカードを用意する手間はデメリットといえるでしょう。
しかし楽天証券はネット証券なので、パソコンやスマホから口座開設ができます。好きな時間に好きな場所で申し込みができる点はメリットといえます。
楽天ポイントクラブが提供する楽天ポイント運用のメリット・デメリット
楽天ポイント運用は口座開設不要で投資できる点や運用のコストがかからないなどのメリットがあります。しかし、ポイント運用では現金と併用が不可能なため、大きな元手で運用しにくいといったデメリットもあります。
メリットとデメリットを確認してから、運用を始めていきましょう。
楽天ポイント運用のメリット5選

楽天ポイント運用をする際のメリットは、以下の5点です。
- 現金は必要なし
- 口座開設が不要
- 運用次第でポイントが増える
- 買付・売却手数料なし
- 税金がかからない
楽天ポイント運用のメリット
1.現金は必要なし
楽天ポイント運用では、現金を入金する必要がありません。ポイントだけで気軽に運用を開始できます。100ポイントから開始できるため、多額のポイントがなくても運用できるのはメリットといえます。
投資コースは「アクティブ運用」と「バランス運用」の2種類があり、自分の好きな方で運用できます。アクティブ運用は積極的にポイントを貯めていきたい人向けの方法で、バランス運用は安定的に運用をしていきたい人向けの運用方法です。
詳しくは、この記事内の儲かる!?楽天ポイント投資でおすすめの銘柄5選でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】現金が減るわけではないため、罪悪感がないところが良い

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】楽天ポイントを運用できるので、手持ちの現金を失うことがなくリスクが少ない。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】自分の資産を使用する必要が無いため、手元の現金が減らない。
2.口座開設が不要
楽天のポイント運用では口座開設が必要ありません。必要書類もなく思い立ったらすぐに運用を始められるのは、メリットといえるでしょう。
楽天ポイント運用を始めるには、楽天ポイントクラブサイトの「START」を押して運用ポイント数とコースを選択するだけです。

運用を開始した後の管理方法については、この記事内の楽天ポイント運用の管理方法で解説しています。毎月ポイント数を管理しながら、運用していきましょう。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】極めてハードルが低い。証券口座を開くのが面倒くさいと思っている初めての人には良いと思う。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース・バランスコース)
【口コミ】ほったらかしでも、株価の動向次第でポイントが増える。証券口座開設をしなくても利用できる。
3.運用次第でポイントが増える
楽天ポイント投資をすると、運用次第では大きくポイントを増やすことが可能です。実際に楽天ポイント投資をしている人の95%がプラス運用となっています。


公式サイトでは、5年運用することでポイントが2.2倍まで増えることが予想されています。
楽天ポイントを1,200ポイント増やすためには楽天カード(還元率1%)で12万円を使用しないと付与されないポイントです。そんなポイントを現金不要で増やせるのはメリットといえるでしょう。
※運用成績に関しての口コミは、記事内の楽天ポイント投資をやってみた口コミを紹介でご紹介しています。
4.買付・売却手数料なし
楽天ポイント運用は買付時の手数料や売却手数料などのコストが0円です。コストがかからないため、預けたポイントをそのまま運用に回せるのは大きなメリットです。

5.税金がかからない
楽天ポイント運用は、ポイントのまま運用しているという特性上、運用益に対する課税対象外です。つまり、どんなにポイントが増えても税金はかかりません。
通常の投資は運用益に対して20.315%の税金が取られますが、ポイント運用であれば税金がかからないため運用益を無駄なく受け取りたい人におすすめです。
ポイント投資とポイント運用の違いについて詳しくは、この記事のこちらで説明しています。

楽天ポイント運用のデメリット4選

楽天ポイント運用にもデメリットが存在します。デメリットは、以下の4点です。
- 投資先が2コースのみ
- 運用次第ではポイントが減る
- 大きな元手が用意しにくい
- 期間限定ポイント・他ポイントからの交換ポイントは使用不可
楽天ポイント運用のデメリット
1.投資先が2コースのみ
楽天ポイント運用では、運用先が2つのみであり、株式の個別銘柄や個別の投資信託などには投資できません。ポイント運用の投資先は「アクティブコース」か「バランスコース」のみです。
バランスコースが安定的に投資をしたい人向き、アクティブコースには積極運用をしたい人向きという違いはありますが、自分で好きな投資先を選べないのはデメリットといえるでしょう。
2.運用次第ではポイントが減る
ポイント運用も成績次第ではポイントが減ってしまうリスクがあります。現金の損失はありませんが、ポイントを増やしていきたい人には、リスクがあるといえるでしょう。
通常の投資でも同様ですが、運用は右肩上がりでマイナスなしに上がることはほとんどありません。上がったり下がったりを繰り返しながら徐々に上がっていきます。短期的な上がり下がりはある程度許容して運用する方が、結果的にポイントを増やしていける要因といえます。
バランスコースは値下がりリスクを抑えた運用コースになっているため、ポイントを減らしたくない人はバランスコースを選択すると良いでしょう。
3.大きな元手が用意しにくい
ポイント運用では、ポイント投資と違い現金と併用しての運用ができません。そのため、最初から大きな元手で運用を行うことが難しい傾向にあります。元手を大きくして運用するには、以下の点を意識すると良いでしょう。
ポイント運用で元手を増やすコツ
- SPUを利用して付与される楽天ポイントを増やす
- 定期的にポイントを運用に回す
ポイントを長期的に入れ続ければ、最終的に大きな元手で運用が可能です。日常でコツコツとポイントを追加していきましょう。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(運用先不明)
【口コミ】元々ポイントを多く獲得するのが簡単ではないので、大きく運用益を上げるのが難しい。

【満足度】4点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】ポイントの保有額が少ないので、人生を変えるほどポイントを得ることはできない。

【満足度】3.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント運用(アクティブコース)
【口コミ】デメリットは感じていないが、強いて言えば少額なので利益も大きくはない。
4.期間限定ポイント・他ポイントからの交換ポイントは使用不可
楽天運用ポイントでは、期間限定ポイントと他ポイントから交換した楽天ポイントを使用することができません。
期間限定ポイントはキャンペーンでもらえるものが多く、ポイント数も比較的大きいのが特徴なので、ポイント運用で使えないのはデメリットといえるでしょう。
楽天ポイントの期間限定ポイントについて詳しくは記事内のこちらで説明しています。
楽天ポイント投資のやり方

楽天ポイント投資と楽天ポイント運用を始める時の手順を説明します。なお楽天ポイント投資の場合は、楽天証券の口座開設が必要です。
楽天証券が提供する楽天ポイント投資の始め方 4STEP
楽天ポイント投資の始め方は、以下の4ステップです。
- 楽天証券の口座を開設
- ポイントコースの確認
- 投資する銘柄を選択
- 購入
楽天ポイント投資の始め方4STEP
1.楽天証券の口座を開設
楽天証券の口座開設ページから口座開設を行います。

NISA口座を希望する場合には、同時にNISA口座も開設できます。総合口座とNISA口座を同時に開設する場合は、下記のボタンから申し込みを行いましょう。

メールアドレスを登録するとメールにURLが送られてくるため、指示に従って情報登録&本人確認書類の撮影をしましょう。
情報入力後、送信ボタンを押すと翌営業日〜3営業日ほどでログインIDが送付されます。メールのURLから指示に従って楽天証券口座にログインしてください。
2.ポイントコースの確認
楽天証券口座にログインができたら、ポイントコースの設定をおこないます。マイページ内の「マイメニュー」をタップして「お客様情報の設定・変更」をタップします。

上部のタブを「ポイント」に切り替えて「ポイントコース設定」をタップします。

現在のコースが「楽天証券ポイントコース」になっていた場合は「コースを変更する」ボタンをタップして「楽天ポイントコース」に変更しましょう。

3.投資する銘柄を選択
ポイントコースを設定し終わったら購入したい商品または銘柄を選択します。マイページの左上にあるメニューボタンをタップして下にスワイプすると「ポイント投資」というボタンがあるのでタップしましょう。

上部のタブから自分の投資したい投資先を選んで購入したい商品を選択します。各投資先ごとに探しやすい機能があるため、機能を駆使して投資先を決めていきましょう。(以下、投資信託での買付方法を例としてご紹介します。)


4.購入
購入したい銘柄または商品を決定したら、注文ボタンを押します。「買い注文(通常口座でのスポット注文)」「積立注文(通常口座での自動買付)」「つみたてNISA積立注文(つみたてNISA口座での自動買付)」と3つのボタンがあるため、購入先を間違えないようにしましょう。

ポイント投資の際は「ポイント利用」ボタンをタップします。

ポイント数を入力してポイント数を確認しましょう。問題ないようであれば「口座選択」ボタンをタップします。

特定口座か一般口座を選択します。確定申告をして損益通算したいなど特定の事情がない場合には、特定口座を選択しましょう。

分配金コースを選択します。複利運用をしたい場合には「再投資型」、毎月分配金を受け取りたい場合には「受取型」を選択します。

最終確認です。問題なければ取引パスワードを入力して「注文する」ボタンをタップすると購入が完了します。

楽天ポイントクラブが提供する楽天ポイント運用の始め方 2STEP
楽天ポイント運用は口座開設が不要なので、わずか2STEPで口座開設が完了します。
- 楽天ポイントクラブにログイン
- コース選択と運用ポイントを入力して運用開始
楽天ポイント運用の始め方
1.楽天ポイントクラブにログイン
楽天ポイントサイトに行き、「START」ボタンを押します。楽天ポイントクラブのログイン画面がでるのでIDとパスワードを入力してログインします。

2.コース選択と運用ポイントを入力して運用開始
「100ポイントではじめる」もしくは「コースとポイント数を変更する」をタップします。100ポイント以上のポイントではじめたい人は、「コースとポイント数を変更する」を選択しましょう。

「アクティブコース」か「バランスコース」を選択する画面が出るので、どちらかコースを選びます。どちらのコースが良いかは記事内の儲かる!?楽天ポイント投資でおすすめの銘柄5選で紹介していますので、確認してください。

コースが選択し終わったら、ポイント入力画面になるので、運用したいポイントを入力してするとポイント運用が開始されます。

楽天ポイント投資のコツとポイントシミュレーション
楽天ポイント投資を始めると、マイページから投資の運用成績が見れます。
ここでは投資初心者の方にもわかりやすい、管理の方法や楽天ポイント投資と運用の運用益シミュレーションを紹介します。
楽天ポイント投資の管理のコツ
楽天証券が提供する楽天ポイント投資と楽天ポイントクラブが提供する楽天ポイント運用とでは、おおまかな管理方法は同様ですが、マイページの場所が異なります。
楽天ポイント投資と楽天ポイント運用の管理のコツを見ていきましょう。
楽天ポイント投資の管理方法

楽天ポイント投資の管理方法
- 楽天証券マイページのログイン
- トップページの資産合計を見て現在の保有資産を確認
- 追加投資 or そのまま保有 or 別の商品に投資するかを決める
- 1〜3を繰り返して資産を運用していく
楽天証券での投資ポイントは、1ポイント=1円で現金と同様の保有資産となります。1ヶ月に1度はマイページにログインして資産状況を確認しましょう。

NISA口座での運用の場合には、毎日か毎月での買付を選択できます。
NISAは運用益が非課税になるお得な制度なので、投資をこれから始める人は積極的に活用してポイント投資していきましょう。
売却後は楽天証券でそのまま次の投資先の買付代金に充当もできますし、現金として銀行口座へ送金できます。ポイントで子どもの教育資金や老後資金を貯められるのは大きなメリットといえるでしょう。
楽天ポイント運用の管理方法

楽天ポイント運用の口座管理方法
- 楽天ポイントクラブにログイン
- ホーム画面で運用ポイントを確認
- 追加投資 or そのまま保持かを決める
- 目標ポイント or 目標期間になったら引き出す
楽天ポイント運用の実績を見たい場合には、楽天ポイントクラブにログインします。ログインすると現在の利用可能ポイントと運用中ポイントが表示されます。

画面下の運用中ポイントをタップすると運用中ポイントの内訳が表示されるため、「ポイント運用」をタップしましょう。

運用の詳細画面になるため、現在の状況を見て追加または引き出しを選択してください。

運用ポイントは、1ポイントから引き出し可能です。ポイント数指定で引き出す際は運用中ポイントの90%までが引き出せます。全て引き出す場合には「全て引き出す」を選択しましょう。
引き出したポイントは楽天市場での買い物代金や楽天カードの支払に充てられます。他にも楽天トラベルの支払などにもポイントを使えるため、楽天経済圏で日常的に楽天を利用している人であれば、幅広くポイントを活用できるでしょう。
楽天ポイントが利用できるサービス
- 楽天市場での買い物代金
- 楽天カードの支払代金
- 楽天証券でのポイント投資
- 楽天トラベルでの旅行代金
- 楽天モバイルの利用代金
- ラクマの支払代金
- 楽天ペイでの支払代金
- 楽天ふるさと納税の利用代金
上記以外にも楽天が提供しているサービスでは、楽天ポイントが利用できるケースが多いです。楽天ポイントを上手に利用して、日々の生活を充実させていけると良いですね。
楽天のポイント投資の運用シミュレーション
楽天証券のポイント投資3種類(投資信託・国内株式・米国株式)と楽天ポイントクラブのポイント運用を5年間行った場合に、どのくらいポイントが増えるかシミュレーションを行いました。
*バイナリーオプションは長期向きの投資方法ではないため、シミュレーションから除外しています。
当初の運用ポイント | 5年後の運用ポイント | |
---|---|---|
楽天ポイント運用 | 1,000ポイント | 2,234ポイント*1 |
楽天ポイント投資:投資信託 | 1,000ポイント | 1,762ポイント*2 |
楽天ポイント投資:国内株式 | 1,000ポイント | 2,244ポイント*3 |
楽天ポイント投資:米国株式 | 1,000ポイント | 2,920ポイント*4 |
*1 出典:ほったらかしで増えるかも!?ポイント運用|楽天ポイントクラブ 2019年1月3日〜2022年1月3日時点のアクティブコース価格を元に算出
*2 出典:eMAXIS Slim 米国株式(S&P)基準価格推移|楽天証券 2018年7月3日・2023年1月4日の基準価格を元に算出
*3 出典:(7564)ワークマン|YAHOO!ファイナンス 2018年1月4日・2023年1月4日の基準価格を元に算出
*4 出典:(AAPL)アップル|Kabutan米国株 2018年1月4日・2023年1月4日の終値を元に算出
投資する投資信託や国内・外国株は、選択した商品や銘柄により5年後のポイントは上記シミュレーションとは異なります。
上記はあくまでもシミュレーションですが、毎月こつこつとポイントを追加していけば最終的に大きな元手で投資ができるので、投資リターンが増える可能性もあがります。

楽天の投資ポイントを増やす方法3選

ポイント投資を効率よく運用するためには、日常から意識してポイントを貯めていくことが重要です。ここでは、楽天ポイントを効率よく増やしていける方法をご紹介します。
- SPUを活用する
- 楽天証券でクレカ積み立てをする
- 楽天ペイでポイント二重取り・三重取りをする
楽天ポイントを増やす方法
1.SPUを活用する

楽天SPUを利用すると、楽天市場で買い物するときのポイント倍率が増えます。楽天SPU(スーパーポイントアップ)とは、特定の条件を達成することで楽天市場の買い物で付与される楽天ポイントがアップするサービスのことです。
SPUは最大で15.5倍まで上がります。たとえば15.5倍の倍率で10,000円分の買い物をした場合は、1,550ポイントが付与されます。
サービス | 達成条件 | 達成倍率 |
---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten最強プラン契約 | +4倍 |
楽天モバイルキャリア決済 | 月に2,000円以上の料金支払 | +2倍 |
Rakuten Turbo/楽天ひかり | Rakuten Turboまたは楽天ひかりを契約 | +2倍 |
楽天カード(通常分) | 楽天カードを利用して楽天市場で買い物する | +1倍 |
楽天カード(特典分) | +1倍 | |
楽天銀行+楽天カード |
|
|
楽天証券 投資信託 | ポイントと現金合わせて3万円以上投資する | +0.5倍 |
楽天証券 米国株式 | +0.5倍 | |
楽天ウォレット | 暗号資産取引で月に合計3万円以上購入 | +0.5倍 |
楽天トラベル | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し対象期間の利用 | +1倍 |
楽天ブックス | 月1回1注文1,000円以上購入 | +0.5倍 |
楽天Kobo | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上購入 | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | トクダネで当月300ポイント以上獲得し「今日のレシートキャンペーン」で審査通過レシート10枚以上 | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | アプリ内で商品を月1回以上購入 | +0.5倍 |
楽天ビューティー | 月1回3,000円以上利用 | +0.5倍 |
出典:楽天SPU
楽天のサービスをよく利用する人は、SPUの倍率を高くしやすくなっています。これから楽天ポイントをメインポイントとして貯めていきたい人は、SPUを活用してポイントを積極的に貯めていきましょう。

【満足度】4.5点/5点
【投資コース】楽天ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
【口コミ】楽天SPUやお買い物マラソンで、たくさんポイントを貯めて運用すれば投資額が増える。
2.楽天証券でクレカ積み立てをする
楽天証券では、投資信託の積立投資でクレジットカード決済が可能です。さらに積立投資をクレカ決済にすることで購入代金に対して最大1.0%のポイント還元を受けられます。
楽天カード(一般) | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | |
---|---|---|---|
還元率* | 0.5% | 0.75% | 1.0% |
ポイント投資で積立をし、さらにクレカ積立でポイントが獲得できるので一石二鳥です。
楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードは年会費がかかるカードですが、利用状況によっては年会費のもとが取れるので、クレカ積立でポイント獲得を狙うのであれば、カードランクをあげるのも方法です。
\最新News/
金融庁は新NISA制度のもとで、投資家の資産形成を促進するための利便性を高める観点から、クレジットカード決済の上限額の引き上げを検討していることを発表しました。(現在のクレカ積立の上限額は毎月5万円ですが、資料内には引き上げ額として毎月10万円または30万円という記載があります。2023年10月3日 金融庁 金融審議会「事務局説明資料より」
3.楽天ペイでポイント二重取り・三重取りをする
QRコード決済である楽天ペイアプリの設定をしてアプリを利用するとポイントの二重取り・三重取りが可能になります。
楽天ペイで二重取りする方法
- 楽天ポイントカードを提示してから楽天ペイ支払をする
- 楽天キャッシュに楽天カードでチャージして楽天ペイで支払う
- Suicaに楽天ペイからチャージしてSuicaを利用する
1と2の方法を組み合わせるとポイントの三重取りとなります。楽天カードチャージ分の0.5%とポイントカード提示の0.5〜1.0%、楽天ペイ支払の1.0%還元で合わせて最大2.5%の還元率となります。
楽天カードを所持していれば比較的達成が容易なため、ぜひ活用してポイント還元率を上げていきましょう。
楽天ポイント投資にまつわるよくある質問
最後に、楽天ポイント投資をする際によくある質問について、当編集部が回答します。
楽天ポイントにまつわるよくある質問
Q1.楽天ポイント投資の注意点は?
楽天ポイント投資を始める際には、以下の点に注意をしましょう。
楽天ポイント投資の注意点
- ポイント投資の国内株式とバイナリーオプションはSPU対象外
- 他証券や銀行でNISA口座を開設していると楽天証券でNISA口座は開けない
ポイント投資のSPU対象は投資信託と米国株式のみです。日本株式とバイナリーオプションはSPU対象外のため、注意しましょう。
また、NISAは1人につき1口座です。そのため、違う証券会社や銀行でNISA口座を開いていた場合には楽天証券でNISA口座は開設できません。
ただし、NISA口座を他証券から楽天証券に移管させることは可能です。移管の場合には所定の手続きが必要です。こちらからNISA口座移管の手続きをとってください。
Q2.どんな投資信託がおすすめ?
投資信託を決定する際は、以下の点を比較して検討しましょう。
投資信託を決定する際のポイント
- 投資先の株式と債券の投資比率
- どんな国や指標が投資対象か
- インデックス追従型かアクティブ運用型か
- 【重要】運用コストはどれくらいかかるか
確認事項をまとめたので、参考にして投資信託を選択してください。
確認事項 | 特徴 |
---|---|
投資信託内の株式と債券(またはREIT)の組み入れ比率 |
|
投資信託の投資対象国の比率 |
|
インデックス型 or アクティブ型 |
|
運用コスト |
|
とくに運用コストは各商品ごとに設定されていて、組み入れ株式や債券がほぼ同じでもコストが違う可能性もあります。投資信託の運用コストは買付・売却だけでなく保有している際にもコストがかかるためです。
長期運用ともなれば保有の際のコストが大きな金額の差になることも多いため、運用コストは必ず類似の投資信託と比較してなるべく低いものを選択しましょう。
なお、ノーロードと呼ばれる買付と売却の手数料が0円の投資信託も存在します。運用コストを抑えたい人は、ノーロードの投資信託を選択するとよいでしょう。

楽天ポイントを利用した投資方法には、口座不要で運用できるポイント運用と楽天証券で口座開設をして本格的な投資商品に投資できるポイント投資があります。どちらも全額ポイントだけで始められるため、現金での投資が不安という人でも現金を失うリスクなく投資を始められます。
楽天証券が提供する楽天ポイント投資では、ポイントと現金の併用ができるので、大きな元手で投資ができます。この機会に貯まっている楽天ポイントを楽天ポイント投資にまわして、増やしてみてはいかがでしょうか。