SBI証券の評判は良い?悪い?NISAや手数料に関する100名の口コミ情報

SBI証券の評判

SBI証券は取扱商品数が多く、手数料の安さでも評判のネット証券です。

一方で「取引ツールやアプリが使いにくい」「問い合わせをしてもつながらない」
と評価されることもあります。実際の評判はどうなのでしょうか。

そこで今回、MoneyGeek編集部はSBI証券の利用者100名にアンケート調査を行いました。NISA・iDeCo・手数料・取扱商品など全10項目を5段階で評価してもらい、その評価理由を答えてもらうというものです。

集計の結果、SBI証券の口コミ総合評価は5段階評価で3.45ポイントとなりました。これは、同じ内容でアンケートを行ったネット証券5社の中で、楽天証券に次いで2位の結果でした。

この記事では、アンケート結果をもとにSBI証券の評判を詳しく解説します。

\100名アンケート 調査結果/

【SBI証券 口コミ総合評価】

3.45
評価項目 評価 おもな口コミ
手数料 4.16
  • 「株式の売買手数料、外貨両替手数料ともに無料は大満足」
  • 「単元未満株のスプレッドがない」
NISA 4.0
  • 「NISA対象商品のラインナップが豊富」
  • 「クレカ積立でもポイントがつく」
取扱商品 3.81
  • 「他の証券会社で取り扱いのない商品もある」
  • 「外国株も9カ国の銘柄に投資できる」
取引ツール・アプリ 3.47
  • 「使いやすい」
  • 「問題なく利用できている」
  • 「他の証券会社に比べて、操作性が良くない」
ポイント投資 3.4
  • 「少額からポイント投資ができる」
  • 「現金を使わず楽しく投資できる」
クレカ積立 3.32
  • 「三井住友カードで高還元率なのがいい!」
  • 「毎月10万円まで投資できる」
サポート体制 3.32
  • 「24時間いつでもチャットで問い合わせができる」
  • 「対応が丁寧、迅速で良い」
iDeCo 3.24
  • 「運用商品を選びやすい」
  • 「DC Doctorで提案してもらえる」
ポイント付与 2.93
  • 「獲得できるポイントを5種類から選べる」
  • 「ポイントがあまり貯まらない」
ロボアドバイザー 2.86
  • 「利用していない」
  • 「知らなかった」
口コミ・アンケート調査の概要
【調査名】SBI証券の評判調査
【調査対象】SBI証券利用者 100名
【調査方法】「Freeasy」「クラウドワークス」を活用したインターネットリサーチ
【調査期間】2024年2月27日~3月8日
【調査元】MoneyGeek編集部

当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。

気になる内容をクリック

SBI証券の良い評判・口コミ

アンケートを集計すると、SBI証券の良い評判としては次のような内容が目立ちました。

SBI証券の良い評判

    SBI証券の良い評判・口コミ

  1. 取引手数料が安い
  2. 取扱商品が豊富
  3. クレカ積立の還元率が高い
  4. IPOに当たりやすい

1.取引手数料が安い

SBI証券の手数料

SBI証券の取引手数料に関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
80代/男性/無職
5
株式の売買手数料が無料になったので大満足です
50代/男性/会社員
5
株式の売買手数料、外貨両替手数料ともに無料だから
30代/女性/無職
5
売却手数料が安い

SBI証券の場合、国内株式の手数料体系は2種類です。1注文あたりの約定代金ごとに手数料が決まる「スタンダードプラン」と、1日の約定代金合計額に応じて決まる「アクティブプラン」があり、どちらも業界最安水準に設定されています。

例えば、1日の約定代金合計で手数料が決まるプランを比較すると、以下の通りSBI証券は特に低額であることが分かります。

主要ネット証券会社の手数料を比較
1日の約定代金合計額 SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券※
50万円まで 0円 0円 550円 0円 0円
100万円まで 0円 0円 550円 0円 1,100円
200万円まで 1,238円 2,200円 2,750円 2,200円 2,200円

※25歳以下は1日の約定代金にかかわらず無料

加えて、2023年9月30日からは「ゼロ革命」が開始され、電子交付サービスを利用する人の国内株式(現物取引・信用取引)の売買手数料が無料となりました。

さらには、NISA口座で取り引きをする場合、国内株式だけでなく米国株式や海外ETFの手数料も無料となります。

単元未満株(S株)の手数料が0円であるのも、SBI証券の特徴です。

通常、国内株式は1単元(100株)ごとの取り引きとなりますが、SBI証券のS株であれば手数料無料で1株から投資が可能です。

格安な取引手数料で国内や国外の株式などに投資ができるため、SBI証券は多くの投資家から支持されています。

2.取扱商品が豊富

SBI証券の商品数

アンケート結果をみると、SBI証券の取扱商品の豊富さを評価する声が多くみられました。主な意見は、以下の通りです。

SBI証券の取扱商品に関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
50代/男性/会社員
5
商品が豊富だから
40代/男性/会社員
5
多種多様な商品がある
50代/女性/専業主夫
5
充実している

SBI証券は、2,600弱の投資信託を取り扱っています。新NISAの対象商品も豊富であるため、多くの選択肢の中から自分自身に合った商品を選ぶことが可能です。
米国株式の取扱銘柄数は約5,400銘柄であり、業界屈指のラインナップを誇ります。また米国に加え、中国や韓国、ロシアなど計9か国の株式に投資できます。

他の主要ネット証券会社と比較しても、SBI証券の商品ラインナップは特に豊富であるといえます。

主要ネット証券会社における投資信託の取扱銘柄数
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
投資信託 2,573銘柄 2,559銘柄 1,747銘柄 1,775銘柄 1,861銘柄
新NISAのつみたて投資枠 221銘柄 221銘柄 218銘柄 219銘柄 223銘柄
国内株式 4か所
(東証/名証/福証/札証)
2か所
(東証/名証)
4か所
(東証/名証/福証/札証)
米国株式 5,400銘柄 4,717銘柄 4,595銘柄 1,800銘柄超 3,600銘柄
外国株の国数 9か国 6か国 2か国 1か国 1か国

景気の動向が異なる海外の株式に分散投資がしやすいことも、SBI証券が人気である大きな理由の1つといえるでしょう。

3.クレカ積立のポイント還元率が高い

クレカ積立でのポイント還元率比較sp
クレカ積立でのポイント還元率比較
*2024年11月買付分以降は以下に変更となります。
三井住友カード プラチナプリファード:最大還元率3.0%
三井住友カード プラチナ:最大還元率2.0%
三井住友カード(NL):最大還元率0.5%

SBI証券では、三井住友カードなどで投資信託を積み立てると積み立て金額に応じたポイントを獲得できます。上の画像を見て頂くとお分かりのように、三井住友カードで高還元率となることを評価する声も多くみられました。

SBI証券のクレカ積立に関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
30代/女性/医師・医療関係者
4
クレジットカード決済によるポイント還元率に満足している
20代/女性/会社員
5
三井住友カードで積立をしているので結構ポイントが貯まって嬉しいです
30代/男性/公務員(教職員を除く)
5
投資でポイントが付与され、ポイント投資ができるから

三井住友カードで投資信託を積み立てると、2024年10月買付分(9月10日まで設定分)までは最大10万円の積立金額に対し積立金額の0.5〜5.0%のVポイントが還元されます。ポイント付与率(還元率)は、以下の通りです。

    クレカ積立のポイント付与率
    (2024年10月買付分まで)

  • 三井住友カード(NL)・Olive(一般)など:0.5%
  • 三井住友カード ゴールド(NL):1.0%
  • 三井住友カード プラチナプリファード:5.0%

例えば、三井住友カード プラチナプリファードで毎月5万円の金融商品を積み立てる場合、ひと月で2,500ポイント、1年間で3万ポイントを獲得できます。

2024年11月1日買付分(9月11日から10月10日まで設定分)以降については、次のポイント付与率に変更されます。

付与率が下がったり、年間利用額の条件がついたことから、SBI証券のクレカ積立は「改悪」と話題になりました。とはいえ、最大3.0%のポイント付与は他の証券会社と比べても最高水準であることは変わりません。

    クレカ積立のポイント付与率
    (2024年11月買付分以降)

  • 三井住友カード(NL)・Olive(一般)など:最大0.5%
  • 三井住友カード ゴールド(NL)・Oliveゴールドなど:最大1.0%
  • 三井住友カード プラチナプリファード・Olive プラチナプリファードなど:最大3.0%
あわせて読みたい
SBI証券のクレカ積立が改悪
SBI証券のクレカ積立が改悪!三井住友カードのポイント付与率変更の影響と対応策
SBI証券のクレカ積立は、2024年の5月買付分から上限額が、毎月5万円から10万円に引き上げられます。しかし、その一方でポイント付与率は、2024年11月買付

…続きを読む

クレカ積立の他にも、国内株式や商品(金・銀・プラチナ)の取引手数料を支払ったときや、所定の商品を保有しているときもポイントの獲得が可能です。

取り引きで付与されるポイントは、Vポイント・dポイント・Pontaポイントなどから選ぶことができます。

さらには、持っているポイントを金融商品の買い付け代金に充てることも可能。商品の積み立てでポイントが貯まるだけでなく、貯まったポイントを有効活用しやすいため、SBI証券は多くの方から人気があります。

監修者の品木 彰
監修者 品木彰
2024年3月8日に金融商品取引業等に関する内閣府令が改正されたことにともない、クレカ積立の上限額が10万円に引き上げられました。
10万円のクレカ積立を毎月行えば、プラチナプリファードで最大3.0%なら1年間で3万6,000ポイント、10年間で36万ポイントの獲得が可能です!

4.IPOに当たりやすい

SBI証券のIPOバナー
画像引用:SBI証券 公式

IPO(Initial Public Offering)とは、企業の株式を証券取引所に上場して、一般の投資家に販売できるようにすることを指します。SBI証券の評判・口コミでは、IPO株に投資しやすいことを評価する声が複数ありました。

SBI証券のIPOに関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
30代/女性/無職
4
IPOが当たりやすい
70代/男性/会社員
4
IPOが多い
30代/男性/会社員
5
IPO関連が多いのは特によく、その他の金融商品も多いところがいいです。

SBI証券は、2022年に89社のIPO株を取り扱っているだけでなく、株式公開時に中心的な役割を果たす主幹事としても12社の案件を手がけています。

SBI証券と他の主要ネット証券会社のIPO株取扱実績を比較してみましょう。

2022年のIPO株取扱実績
SBI証券 89社
楽天証券 65社
マネックス証券 61社
auカブコム証券 23社
au松井証券 55社

他の主要ネット証券会社と比較しても、SBI証券のIPO株の取扱実績は突出していることが見て取れます。

また、SBI証券以外の4社は、2022年に主幹事証券となった実績はありません。IPO株に投資をするためには、証券会社の抽選に当たる必要があります。人気のIPO株は競争率が高く、なかなか抽選には当たりません。

IPOの主幹事となっている証券会社は、購入できる口数が多く割り当てられるため、抽選に当たりやすくなる傾向にあります。主幹事の引受数が多いSBI証券の口座を持っていれば、IPO株に投資しやすくなるでしょう。

また、SBI証券ではIPO株の抽選に外れると、「IPOチャレンジポイント」が加算されていきます。次回以降にIPOを申し込んだとき、IPOチャレンジポイントを利用することで当選する確率を上げることが可能です。

主幹事数が多いことに加え、SBI証券でIPO株に応募すればするほど当選確率が上がるサービスがあることから、ユーザーの多くから高く評価されています。

将来的に大きな成長が期待できる企業のIPO株に投資をすると高いリターンが期待できるので、IPO株投資に調整をしてみたい人は、SBI証券を検討するのが良いかもしれませんね。
女性
編集部
監修者の品木 彰
監修者 品木彰

ですが、SBI証券は2024年1月12日にIPO銘柄に関する不正行為により、金融庁から行政処分を受けたことは知っておきたいところです。

SBI証券は、2020年12月〜2021年9月でIPO主幹事を務めた3銘柄のIPO株の初値を公募価格以上にするために、顧客に対して公募価格と同じ価格で買い付けるよう勧誘していたために、金融商品取引法に違反し行政処分を受けています。

SBI証券の悪い評判・口コミ

SBI証券の悪い評判

SBI証券の悪い評判

  1. 取引ツールやアプリが使いにくい
  2. 商品ラインナップに不満がある
  3. ポイントが貯まりにくい
  4. 問い合わせをしてもつながらない

1.取引ツール・アプリが使いにくい

SBI証券の口座を開設すると、さまざまスマホアプリやPC向けの取引ツールが利用できます。アンケートでは、SBI証券のスマホアプリや取引ツールが使いにくいという意見が寄せられました。

SBI証券の取引ツール・アプリに関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
50代/男性/その他
1
株式等、どれもUIが判りにくい物ばかり
40代/女性/主婦
2
アプリで完結せず、結局Webサイトに誘導されて、スマホからの視認性が良くない
60代/男性/パート・アルバイト
2
使いにくい

SBI証券では、株式や米国株、FX、先物オプションなどさまざまな金融商品のスマホアプリを提供しています。また、PC向けの取引ツールは「HYPER SBI 2」が用意されています。

アンケートの回答をみると、SBI証券のユーザーからは「アプリのUIが分かりにくい」という意見や「取引ツールの操作には慣れが必要」といった声が寄せられました。

その一方で「使いやすい」「問題なく使える」といった肯定的な意見もみられたため、賛否両論といえます。

監修者の品木 彰
監修者 品木彰

取引ツールやスマホアプリが自分自身にとって使いやすいかどうかは、実際に使用してみなければ分からないことも多いものです。

証券口座の開設や保有には手数料がかかりません。実際に証券口座を開設してアプリやツールを使用し、自分自身に合っているかどうかを判断すると良いでしょう。

投資初心者向けに、投資信託の積立専用アプリ「かんたん積立アプリ」がリリースされていますよ。
女性
編集部

2.商品ラインナップに不満がある

SBI証券は、取扱商品が豊富であると評価する声がある一方で、商品ラインナップに不満があるという評判・口コミも見受けられました。

SBI証券の関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
30代/女性/会社員
3
ヨーロッパ株が購入できない
60代/男性/公務員(教職員を除く)
4
米国株数が少ない
70代/男性/会社員(契約・派遣社員)
2
先進国の債券が少ない

SBI証券は、約2,600銘柄の投資信託や約5,400銘柄の米国株式、9か国の外国株式に投資ができます。

しかし、その一方で米国株式数や商品(コモディティ)、先進国の債券などの少なさを指摘する声や、ヨーロッパ株に投資ができないといった不満の声が寄せられています。

さらに投資の幅を広げたいのであれば、他のネット証券会社や国内の大手証券会社の口座も持っておくと良いでしょう。

例えば、ヨーロッパ株に投資をしたいのであれば、大和証券やみずほ証券などで口座を開くのも1つの方法です。

米国株式はmoomoo証券の取扱銘柄が7,000程ともっとも多いです。先進国債券は楽天証券やマネックス証券の方が取り扱いが多いといわれています。

監修者の品木 彰
監修者 品木彰

アンケートでは、商品ラインナップに関する不満の声も見受けられましたが、回答内容をみると投資経験がある人の意見であると思われます。

SBI 証券の品揃えは、多くの投資家にとって十分なものとなっています。特に、これから金融商品への投資を始める方が、SBI証券の商品ラインナップに不満を感じることはあまりないでしょう。

3.ポイントが貯まりにくい

クレカ積立で多くのポイントを獲得できるという評判・口コミが見受けられる一方で、ポイントをあまり獲得できないという意見も多く寄せられました。

SBI証券のクレカ積立の限度額に関する不満の評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
50代/男性/パート・アルバイト
1
ポイントが付いたことはない
50代/女性/会社員
2
ポイントが付与されるハードルが高い
50代/男性/パート・アルバイト
3
(ポイントがついたとしても)微々たるものだから

クレカ積立のポイント付与率が5.0%*となるのは、年会費が33,000円である三井住友カード プラチナプリファードで積み立てをしたときです。

*2024年11月買付分からは最大付与率3.0%

年会費無料の三井住友カード ゴールド(NL)で積み立てをしたときの付与率は0.5%となります。

マネックス証券や楽天証券のように、年会費が無料または実質無料のクレジットカードで積み立てをしても、1.0%以上のポイントが還元される証券会社もあります

また、SBI証券での積立投資を現金で決済していると、ポイントは付きません。そのため、一部のユーザーからポイント還元に関する不満の声が上がったと考えられます。

4.問い合わせをしてもつながらない

SBI証券は、オンラインでの取り引きに特化した証券会社であるため、相談窓口は基本的に電話やメール、チャットとなります。

アンケートをみると、電話がつながりにくいなどサポートに関する不満の声が複数寄せられました。

SBI証券のサポートに関する評価・口コミ

評価
(5段階)
評価の理由
60代/東京都/会社員
1
オペレーターに全くつながらない。音声案内も鬱陶しい。
60代/北海道/専業主婦
3
電話では、中々つながらない
20代/女性/会社員
3
サポートはあまり手厚くないのではないかと思います。自分で調べられる人向けだと思います。

特に、投資初心者にとっては分からないことがあったときすぐに質問ができないのは不便に感じられるでしょう。

また「休みの日にサイトを利用できないことが多い」という意見もありました。メンテナンスでサイトが利用できなくなると、口座の残高の確認や商品の注文などもできません。

一方で、SBI証券のサポートに不満の声ばかりが集まったわけではなく「問い合わせに対して返答が早い」「たいへん丁寧に対応してくれた」といった回答も複数みられました。

問い合わせをする日や時間帯などによっても、繋がりやすさや返答の早さは変わると推測されます。

サービスごとに評判を確認

SBI証券のサービスを10項目で分析

続いて、SBI証券における以下10項目の基本情報やそれぞれの評判・口コミをみていきましょう。

  1. NISA
  2. iDeCo
  3. 手数料
  4. 取扱商品
  5. クレカ積立
  6. ポイント付与
  7. ポイント投資
  8. ロボアドバイザー(ROBOPRO・DC Doctor)
  9. 取引ツール・アプリの操作性
  10. サービス・サポート体制

NISA

【SBI証券のNISA】口コミ評価 4.0点/5点

4.0
SBI証券のNISAバナー
画像引用:SBI証券 公式
つみたて投資枠の対象商品数 221銘柄
IPO対応
積立頻度 毎日、毎週、毎月
スマホアプリからの積立注文
商品の買付手数料 無料※1
※出典:SBI証券
※1:外国株式については、米国・中国・韓国のETFのみ買付手数料が無料

NISAとは

  • 毎年一定金額までの新規投資で得られた運用益に税金がかからなくなる制度のこと。
  • 投資信託を始めとした金融商品から得られた運用益には、通常は20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で取り引きをしていた場合は非課税。

SBI証券のNISAは、対象商品のラインナップが豊富です。例えば、新NISAの非課税枠の一種である「つみたて投資枠」の対象商品数は221銘柄となっています。

クレカ積立にも対応しており、積立金額に応じたポイントを獲得できるのもメリットです。

また、SBI証券のNISAは、非課税枠の一種である成長投資枠で、投資信託や国内株式、米国株式に取引手数料0円で投資できます。IPO株に投資をすることも可能です。

アンケートでは「投資信託の選択銘柄が多い」「クレカ積立でポイントがつく」など、SBI証券のNISAを評価する声が多くみられました。

一方「NISA口座はあるが、まだ使ったことがない」という回答もあり、そもそも制度を利用していない人も多いようです。

監修者の品木 彰
監修者 品木彰

新NISAの「つみたて投資枠」では、旧制度のつみたてNISAと同様、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託を積み立てることが可能です。

つみたて投資枠の対象銘柄数は、2024年2月29日時点で合計282本であり、SBI証券ではそのうちの221本が選べます
*注釈用テキスト※出典:金融庁「つみたて投資枠対象商品

iDeCo

【SBI証券のiDeCo】口コミ評価 3.24点/5点

3.24
SBI証券のiDeCoバナー
画像引用:SBI証券 公式
投資信託の銘柄数 37本
定期預金の商品数 1本
保険の商品数 0本
運営管理手数料 171円
特徴 「DC Doctor」に商品選びをサポートしてもらえる
※出典:SBI証券

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

  • 個人が掛金を支払って投資信託や保険などで運用し、老後の資金を積み立てる私的年金制度
  • iDeCoに加入すると、掛金のすべてが所得控除の対象となり、所得税と住民税が減額されるため、税負担を軽減できる
  • 掛金を運用する商品から得られる利益には、税金がかからない

SBI証券のiDeCoは、37本の投資信託と1本の定期預金から掛金の運用先を選べます。豊富なラインナップの中から、商品を選べるのは魅力的といえます。

掛金の運用中に支払う手数料は、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)に支払う月額171円のみです。SBI証券に支払う運営管理手数料はありません。

また、SBI証券のiDeCoでは「DC Doctor」 というツールを利用すると、自分の年齢や投資スタイルに合った運用商品や資産配分を提案してもらえます。

そのため、投資の知識にあまり自信がない人でも、iDeCoの運用商品を選びやすいといえるでしょう。

アンケートでは「順調に増えている」という好意的な意見が寄せられました。その一方で「iDeCoを知らない」「興味がない」という回答も見受けられました。

手数料

【SBI証券の手数料】口コミ評価 4.16点/5点

4.16
SBI証券トップ画面
画像引用:SBI証券 公式
投資信託の購入時手数料 無料
国内株式の取引手数料 最低0円
米国株式の取引手数料 0〜22ドル(税込)
新NISAの取引手数料 投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFが無料
※出典:SBI証券

SBI証券では、取引報告書や取引残高報告書などをWeb上で閲覧できる「電子交付サービス」を利用すると、ゼロ革命により売買手数料0円で国内株式が取り引きできるようになります。

ゼロ革命を利用しない場合の「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の料金設定は、以下の通りです。

国内株式の手数料
※画像引用:SBI証券「国内株式の手数料について教えてください

アクティブプランは、1日の約定代金の合計額が100万円以内まで、取引手数料はかかりません。また、S株(単元未満株)の売買手数料が0円なだけでなく、スプレッドもかかりません

米国株式の取引手数料は、通常の証券口座で取り引きをする場合、以下の通りとなります。

約定代金 取引手数料
2.22米ドル以下 0円
2.22米ドル超〜4.444.45ドル未満 約定代金の0.495%(税込)
4.444.45ドル米ドル以上 22米ドル(税込)

NISA口座で取り引きをする場合、米国株式と海外ETF(中国・韓国・シンガポール)の売買手数料が0円となります。

アンケートでは「株式の売買手数料が無料になったので大満足です。」「株式の売買手数料、外貨両替手数料ともに無料だから」など、取引手数料の安さを評価する声が多く寄せられました。

SBI証券の取引手数料の安さは、利用者から高く評価されているといえるでしょう。

取扱商品

【SBI証券の取扱商品】口コミ評価 3.81点/5点

3.81
SBI証券の商品ラインナップバナー
画像引用:SBI証券 公式
投資信託の銘柄数 2,573銘柄
国内株式 東京証券取引所
名古屋証券取引所
福岡証券取引所
札幌証券取引所
米国株式の銘柄数 5,400銘柄
購入可能な外国株の国数 9か国

SBI証券は2,573銘柄の投資信託を取り扱っています。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)などの人気商品や、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドなどの独自商品も取り扱っているため、商品選びで困ることはほぼないといえるでしょう。

国内株式については、国内にある4か所すべての証券取引所に上場する銘柄に投資できます。日本経済を支える大企業から、今後大きな成長が期待できる企業まで幅広く投資先を選べます。

米国株式については、取扱銘柄数が5,400銘柄以上。もちろん、Alphabet(Googleの持株会社)やApple、Microsoftなど世界を牽引する企業にも投資できます。

さらには、外国株式については米国も含む以下の9か国の銘柄に投資ができます。

    SBI証券で投資できる外国株式

  1. 米国株式
  2. 中国株式
  3. 韓国株式
  4. ロシア株式
  5. ベトナム株式
  6. インドネシア株式
  7. シンガポール株式
  8. タイ株式
  9. マレーシア株式

口コミをみると「希望の商品があるから」「他で取り扱いの無い商品があるから」などの理由で、SBI証券の商品ラインナップを高く評価する人が少なくありませんでした。

一方で、先述の通り「コモディティの扱いが少ない」「先進国の債券が少ない」といった不満の声もみられます。

とはいえ、投資初心者から上級者まで、多くの方のニーズに応えられる商品が揃っているのは、SBI証券の強みだといえるでしょう。

ポイント付与

【SBI証券のポイント付与】口コミ評価 2.93点/5点

2.93
取り引きで付与されるポイントの種類 dポイント
JALマイル
Vポイント
Pontaポイント
PayPayポイント
取引手数料のポイント還元率 国内株式手数料:1.1%
金・銀・プラチナ:1.0%
商品保有時のポイント還元率 0.0175~0.15%
※出典:SBI証券

SBI証券の特徴は、普段の生活などに応じて貯まるポイントを選べることです。dポイント、JALマイル、Vポイント、Pontaポイント、PayPayポイントの中から、獲得できるポイントを選べます

ポイントが獲得できる場面

国内株式手数料マイレージ スタンダードプラン(現物取引)手数料や現物PTS取引手数料の月間合計金額の1.1%相当
金・銀・プラチナマイレージ 金・銀・プラチナの取引手数料の月間合計金額の1.0%相当のポイントが貯まる
FXポイントプログラム 対象の通貨ペアで新規決済をすると10単位(例:米国ドル/円の場合10万通貨)につき1ポイントを付与

また「投信マイレージを利用することで、投資信託の月間保有金額に応じたポイントを獲得できます。ポイントの付与率は、以下の通りです。

「投信マイレージ」ポイント付与率

月間平均保有金額
1,000万円未満 1,000万円以上
通常銘柄 0.05% 0.10%
SBIプレミアムチョイス銘柄 0.075% 0.125%
その他指定銘柄 0.0175〜0.063%
※ファンドごとにSBI証券が設定した付与率

アンケートでは「ポイントが貯まる」「ポイントが付与されるのが良い」など、ポイント制度に帯する好意的な意見が多くみられました。

一方で「ポイントが全然付かない」「ポイントが貯まらない」といった不満の声もいくつか見受けられました。

クレカ積立

【SBI証券のクレカ積立】口コミ評価 3.32点/5点

3.32
対象のクレカ 三井住友カード
タカシマヤカード
東急カード
アプラスカード
UCSマークのついたクレジットカード
大丸松坂屋カード
オリコカード
還元率 0.5〜5.0%*2024年11月買付分以降は0.5〜3.0%
獲得できるポイント 三井住友カード※:Vポイント
タカシマヤカード:タカシマヤポイント
東急カード:TOKYU POINT
アプラスカード:アプラスポイント
UCSマークのついたクレジットカード:Uポイント/majicaポイント
大丸松坂屋カード:QIRAポイント
オリコカード:オリコポイント/暮らスマイル/提携先オリジナルポイント
対象商品数 2,380銘柄
毎月の積立金額 100〜100,000円
※出典:SBI証券

SBI証券では、三井住友カード・東急カード・タカシマヤカードなどで投資信託を積み立てることができます。

対象商品数は2,380銘柄と豊富であるため、投資の目的やリスク許容度に合った商品を選びやすいといえます。

毎月の積立金額は、最低100円からとなっているので、少額から無理なく投資を始めたい方にもおすすめです。積立額の上限は10万円です。

SBI証券でのクレカ積立におすすめのクレジットカード

クレジットカード
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友プラチナプリファード
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
クレカ積立のポイント付与率
5.0%*1
1.0%*2
0.5%*3
年会費
33,000円
5,500円
無料
国際ブランド
VISAロゴ
VISAロゴMastercardロゴ
VISAロゴMastercardロゴ
*1:2024年10月買付分までの還元率
 2024年11月買付分より前年のカード利用が年間500万円以上で最大付与率3%
*2:2024年11月買付分より前年のカード利用が年間100万円以上での最大付与率1.0% *3:2024年11月買付分より前年のカード利用が年間10万円以上で最大付与率0.5%

前述のとおり、2024年11月買付分から対象カードのポイント付与率・条件が変更されていますので記しておきます。

三井住友カードのサービス変更内容

2024年10月買付分まで
2024年11月買付分以降
カードの年間利用額
還元率
    ・三井住友カード プラチナプリファード
    ・Olive フレキシブルペイプラチナプリファード
5.0%
500万円以上
3.0%(−2.0%)
300万円以上
2.0%(−3.0%)
300万円未満
1.0%(−4.0%)
    ・三井住友カード ゴールド(NL)
    ・Oliveフレキシブルペイゴールド
1.0%
100万円以上
1.0%(±0%)
10万円以上
0.75%(−0.25%)
10万円未満
0.0%(−1.0%)
    ・三井住友カード(NL)
    ・Oliveフレキシブルペイ(一般)
0.5%
10万円以上
0.5%(±0%)
10万円未満
0.0%(−0.5%)
※2024年5月買付分〜2024年10月買付分まではキャンペーンにより変更前のポイント付与率となる

ポイント付与率の改悪はありましたが、最大付与率3.0%は他の証券会社と比べて高還元率です。5年目、10年目ともなるとその差はさらに顕著になります。

毎月5万円を積み立てたときに還元されるポイント比較

還元率3.0% 三井住友カード プラチナプリファード*2024年11月買付分以降の最大付与率で算出 三井住友プラチナプリファード
還元率1.1% マネックスカードマネックスカード小
還元率1.0% 楽天プレミアムカード楽天プレミアムカード
1年目

18,000

6,600

6,000

5年目

90,000

33,000

30,000

10年目

180,000

66,000

60,000

監修者の品木 彰
監修者 品木彰

金融商品取引業等に関する内閣府令の改正により、SBI証券でもクレカ積立の上限額が月10万円に引き上げられました。

純粋な投資利益以外に、確実にポイントが貯まるクレカ積立は、高額投資をすればするほどお得です。

2024年10月買付分まではキャンペーンによって変更前のポイント還元率のままなので、ポイント付与は最大5.0%です。賢く利用したいですね。
女性
編集部
あわせて読みたい
SBI証券のクレカ積立
SBI証券でクレカ積立ができるおすすめのクレジットカード6選
SBI証券でクレカ積立を始めるなら、ポイントがもらえてカード登録もスムーズな三井住友カード(NL)がおすすめです。 クレカ積立は積立額に応じてクレジットカード

…続きを読む

あわせて読みたい
三井住友カードプラチナプリファードは積立でお得
三井住友カード プラチナプリファードはSBI証券の積立でポイント付与率5.0%!損益分岐点は?
三井住友カード プラチナプリファードは、入会キャンペーンや継続特典で年会費以上のポイント獲得が期待できるプラチナカードです。 またプラチナプリファードでSBI

…続きを読む

ポイント投資

【SBI証券のポイント投資】口コミ評価 3.4点/5点

3.4
SBI証券のポイント投資
画像引用:SBI証券 公式
利用できるポイント Vポイント
Pontaポイント
購入できる商品 国内株式(現物株式・S株)の買付
投資信託の買付、積み立て
※Vポイントは投資信託のスポット買付のみ
ポイント利用単位 1ポイント1円
※出典:SBI証券

SBI証券では、Vポイント・Pontaポイントを1ポイント=1円として金融商品の買い付けに充てることが可能です。

VポイントやPontaポイントは、投資信託の積み立てスポット買付や国内株式(現物株式・S株)の買付に利用が可能です。Vポイントは投資信託のスポット買付をするときに利用できます。

アンケートの回答をみると「少額からポイント投資ができるのが魅力」「ポイントを使うので、小銭貯金のように楽しく投資できる」といった声が寄せられていました。

現金を投資することに抵抗がある人は、持っているVポイント、Pontaポイントを使って投資をしてはいかがでしょうか。

その一方で「IPOにしかポイント投資を使っていない」「ポイント投資は利用していない」という意見もありました。SBI証券でポイント投資ができることを知らない人も多いことが見て取れます。

監修者の品木 彰
監修者 品木彰

SBI証券では、計6種類のポイントの中から貯めるポイントを選べます。しかし、ポイント投資に利用できるのは、Vポイント、Pontaポイントの2種類である点には注意が必要です。

また、Vポイントについては、国内株式の投資や投資信託の積立には利用できません。

SBI証券のポイントサービスを利用するときは、獲得方法や使い道をよく確認することが大切です。

ロボアドバイザー(ROBOPRO・DC Doctor)

【SBI証券のロボアドバイザー】口コミ評価 2.86点/5点

2.86
SBI証券のROBOPRO
画像引用:SBI証券 公式
サービス名称 ROBOPRO
DC Doctor(iDeCo専用)
手数料
  • ROBOPRO:残高×1.1%(税込)
    *注釈用テキスト※預かり金が3,000万円以上の場合は0.55%(税込)
  • DC Doctor:無料
  • 最低投資金額 ROBOPRO:10万円
    ※出典:株式会社FOLIO

    ロボアドバイザーとは

    • AI(人工知能)が投資のアドバイスや運用商品・資産配分の提案などを行うサービス
    • SBI証券で口座を開設している人は、株式会社FOLIOが提供する「ROBOPRO」を利用できる

    ROBOPROは、AIが40種類以上のマーケット情報などをもとに金融市場を予測して、投資判断をするロボアドバイザーです。

    景気に先行して動くデータのみを厳選して分析に用いているため、精度の高い予測が期待できます。

    また、一般的なロボアドバイザーはユーザーのリスク許容度に応じて投資配分を提案するのに対し、ROBOPROはAIが市場を細かく先読みして投資配分を調整し、積極的にリターンを狙う点が異なります。

    2020年1月15日のサービス開始後、コロナショックや米国のインフレなどに応じて投資配分を変更しながら、2023年11月末までに約+ 64.15%もの運用実績を上げています。

    先述の「DC Doctor」もロボアドバイザーの一種です。iDeCo専用ではあるものの、投資の経験があまりなく商品選びに自信のない方にとっては、役立つロボアドバイザーサービスといえます。

    このように、SBI証券では便利なロボアドバイザーを利用できますが、アンケートの回答をみると「利用していない」「知らない」といった意見がほとんどでした。

    ロボアドバイザーに関してはサービスを体験した人が少ないことから、2.86という低評価になってしまったようです。
    女性
    編集部

    取引ツール・アプリの操作性

    【SBI証券の取引ツール・アプリ】口コミ評価 3.47点/5点

    3.47
    「かんたん積立アプリ」の画面
    画像引用:SBI証券 公式
    スマホ向けアプリ SBI証券 株アプリ
    SBI証券 米国株アプリ
    かんたん積立アプリ
    SBI証券 FXアプリ
    HYPER 先物・オプションアプリ
    取引所CFDアプリ -クリック株365
    PC向けツール HYPER SBI 2
    利用料金 無料
    ※出典:SBI証券

    SBI証券では、株式や米国株、FX、先物オプションなど、さまざまな金融商品の取引に対応したスマホアプリを無料で利用できます

    例えば「かんたん積立アプリ」では、投資信託の取り引きや積立注文ができるだけでなく、運用状況も手軽に確認が可能です。

    他にも、国内株式の取り引きができる「SBI 証券 株アプリ」、米国株式の投資に特化した「SBI証券 米国株 アプリ」などが用意されています。

    PC向け取引ツールの「HYPER SBI 2」には、複数の銘柄や指標の比較チャートなど、高度な分析機能が備えられています。黒背景から白背景に変更する機能や、変更した画面レイアウトを自動で保存する機能など、使いやすさが重視されている点も特徴的です。

    アンケートの回答をみると「使いやすい」「問題なく利用できている」といった好意的な意見が見受けられました。

    しかし、前述の通り「アプリが使いにくい」「操作性が良くない」といったコメントも複数寄せられています。

    今回のアンケートでも、SBI証券の取引ツール・アプリの操作性は他社と比べて低評価でした。
    松井証券・楽天証券・マネックス証券の順に操作性が評価されています。
    女性
    編集部

    サポート体制

    【SBI証券のサポート体制】口コミ評価 3.32点/5点

    3.32
    サポート体制
  • 24時間対応のチャットサポート
  • カスタマーサービスセンターへの電話相談
  • NISA・投信土日専用デスク
  • オペレーターによるリモートサポート
  • SBI証券では、24時間いつでもチャットで問い合わせができます

    「口座を開設したい」「サイトにログインできない」「iDeCoを申し込みたい」「ツールの操作方法が分からない」など、サポートデスクにはさまざまな悩み事を相談できます。

    また、営業時間中(平日8:00~17:00)は担当オペレーターと直接やり取りして、より詳しい説明を受けることも可能です。土日にNISAや投資信託について質問できる専用デスクがあるのも嬉しいポイントです。

    仕事や子育て、家事などで忙しく平日に時間が取れない方は、SBI証券であれば休日にじっくりとNISAや投資信託の相談ができます。

    リモートサポートでは、オペレーターがインターネットを通じてPCの画面を共有して画面の操作方法や設定方法、トラブルの対処方法などを教えてくれます。PCの操作や金融商品の取り引きに慣れていない方でも、SBI証券のサポートサービスがあれば安心といえるでしょう。

    SBI証券の評判・口コミでは「対応が丁寧、迅速で良い」「適切なサポートを受けられていると思います」など、サポート面を評価する声が多くみられました。

    しかし「オペレーターに全くつながらない」「メールがたまに来るぐらいでなんのサービスも受けてない」といった厳しい意見も寄せられています。

    監修者の品木 彰
    監修者 品木彰

    SBI証券で直接口座の開設手続きをした場合、相談窓口は電話やメール、チャットとなります。しかし、SBIマネープラザでSBI証券の口座を開設した場合は、店舗に出向くと担当者に対面で相談をすることが可能です。

    電話やメールよりも、面と向かって担当者と相談できた方が安心という方は、SBIマネープラザで証券口座を開設するのも方法です。

    SBI証券と他の証券会社の評判を比較

    SBI証券と他のネット証券の評判を比較

    ここで、SBI証券と他の証券会社の評判を比較していきましょう。

    MoneyGeek編集部では、楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券・松井証券のユーザーにも同様のアンケートを行いました。

    集計結果はこちら。5つの証券会社の中で、楽天証券に次いで2位となっています。

    ユーザーアンケート 評価順位

    順位 証券会社名 評価 良い評判・悪い評判
    1位 楽天証券ロゴ 3.60
  • 初心者から玄人まで取引ツールの使い勝手の良さが好評
  • 楽天関連のサービス利用で貯めたポイントを活かしやすい
  • IPO株の取り扱いがSBI証券と比較して劣る
  • 2位 SBI証券ロゴ 3.45
  • 取引手数料が安い
  • IPOに当たりやすい
  • 取引ツール・アプリが使いにくい
  • 3位 松井証券ロゴ 3.43
  • 手数料が安い
  • スマホアプリとPCツールのどちらも、情報が見やすく操作しやすい
  • クレカ積立を利用できない
  • 4位 マネックス証券ロゴ 3.39
  • マネックスカードの利用で1.1%のポイント付与
  • PC向け取引ツールの操作性の良さと機能の豊富さ
  • NISA以外の取り引きでは手数料が無料にならない
  • 5位 auカブコム証券ロゴ 3.12
  • 初心者でも使いやすい取引ツール
  • 「auマネ活プラン」なら、au PAYゴールドカードで最大3.0%のポイント還元
  • IPO株の取扱銘柄数が少ない
  • 口コミ・アンケート調査の概要
    【調査名】証券会社別の評判調査
    【調査対象】SBI証券利用者 100名・楽天証券利用者 100名・マネックス証券利用者 49名・auカブコム証券利用者 23名・マネックス証券利用者 32名(総計:304名)
    【調査方法】「Freeasy」「クラウドワークス」を活用したインターネットリサーチ
    【調査期間】2024年2月27日~3月8日
    【調査元】MoneyGeek編集部

    楽天証券:取引ツールが使いやすいと評判

    【楽天証券 口コミ総合評価】

    3.60
    楽天証券のサービス評価

    楽天証券の基本情報

    NISA
  • つみたて投資枠の対象商品数:221銘柄
  • IPO対応:×
  • iDeCo
  • 対象銘柄数:36本
  • 取引手数料
  • 投資信託の購入時手数料:無料
  • 国内株式の取引手数料:最低0円〜
  • 米国株式の取引手数料:0〜22ドル(税込)
  • 取扱商品
  • 投資信託の銘柄数:2,559銘柄
  • 国内株式:2か所(東証/名証)
  • 米国株式の銘柄数:4,717銘柄
  • 外国株式:6か国
  • ポイント付与
  • 付与されるポイントの種類:楽天ポイント
  • 取引手数料のポイント還元率:外国株式や先物・オプション取引の取引手数料の1.0%または2.0%のポイントを進呈
  • 商品保有時のポイント還元率:0.017〜0.053%
    ※対象商品は6本
  • クレカ積立
  • 対象のクレカ:楽天カード
  • 還元率:0.5〜1.0%
  • 毎月の積立金額:100〜50,000円
    ※楽天キャッシュとの併用で最大100,000円まで積立が可能
    ※内閣府令の改正により上限は100,000円に引き上げられる予定。引き上げ後は楽天キャッシュと合わせて最大150,000円まで積み立てが可能
  • ポイント投資
  • 利用できるポイント:楽天ポイント
  • 購入できる商品:国内株式(現物)・米国株式(現物・円貨決済)・投資信託・バイナリーオプション
  • ロボアドバイザー
    (楽ラップ)
  • 手数料
    固定報酬型:残高×0.715%
    成功報酬併用型:残高×0.605%+運用益×5.5%
  • 最低投資金額:毎月10,000円
  • 取引ツール・アプリ
  • スマホ向けアプリ:iSPEED、iSPEED FX、iSPEED 先物OPなど
  • PC向けツール:マーケットスピード Ⅱ、マーケットスピード for Macなど
  • 楽天証券の良い口コミ・評判

    • マーケットスピードが使いやすい(50代/女性/会社員)
    • 余ったポイントが有効に使えるから(40代/女性/専業主婦)
    • 現物取引が無料は素晴らしい(50代/男性/会社員)

    楽天証券の悪い口コミ・評判

    • チャットも電話も予約でいっぱいだった(40代/女性/会社員)
    • POの取扱件数がもう一つな点だけはマイナス要素(30代/男性/会社員)
    • 株ミニの方が手数料は無料であるものの売却時にスプレッドが発生する(30代/男性/会社員)

    SBI証券と楽天証券は、ともにオンライン専用の大手証券会社です。

    楽天証券の良い評判・口コミでは、取引ツールの使い勝手の良さを評価する声が多くみられました。特に、PC向け取引ツール「マーケットスピード」は、情報量が豊富でカスタマイズ性も高く操作性に優れており、初心者から玄人まで幅広く利用されています。

    また、楽天ポイントを獲得したり、持っている楽天ポイントで金融商品の買い付けをしたりできるのも特徴的です。普段の買い物や楽天関連のサービス利用で貯めたポイントを活かしやすいといえます。

    取引手数料については、SBI証券と並んで業界最安水準。例えば、国内株式の取引手数料は「ゼロコース」を選ぶことで、約定金額にかかわらず買付時も売却時も無料となります。

    一方で楽天証券は、IPO株の取り扱いがSBI証券と比較して劣る点が指摘されています。

    また、単元未満株の売買手数料が無料であるものの、売却時にスプレッドがかかる点を不満に思うユーザーもいました。

    さらには、SBI証券と同様に「チャットや電話予約が取りづらい」というサポート体制についての悪い評判・口コミも寄せられています。

    【楽天証券とSBI証券の両方を利用している人の比較コメント】

    “男性"
    楽天証券の方がポイント投資に優れている
    【40代男性/会社員】 …続きを読む

    SBI証券よりも楽天証券の方がポイント投資に優れているので、楽天証券の方が個人的には気に入っています。
    ポイント投資は投資信託だけでなく、日本の株や外国株もポイント投資をすることができるので、SBI証券よりも良いです。

    閉じる
    女性
    楽天経済圏でのサービス
    【40代女性/会社員】 …続きを読む

    楽天証券を気に入っている理由は楽天経済圏の中で使用できる点です。普段から楽天カードを使用し、メインバンクは楽天銀行を使用しています。
    楽天銀行と楽天証券は口座連携サービス「マネーブリッジ」で連携させることで、楽天銀行の普通貯金金利が優遇されます。また「マネーブリッジ」の資金移動サービスである「自動入出金スイープ」機能を設定することで口座間の資金移動の手間がかかりません。

    閉じる
    あわせて読みたい
    SBI証券と楽天証券を比較
    SBI証券と楽天証券を15項目で徹底比較!新NISAやiDeCoはどっちがおすすめ?
    「SBI証券と楽天証券の比較ポイントは?」「初心者にはどっちがおすすめ?」「NISAはどっちがいい?」 SBI証券と楽天証券のどちらで口座を開設すべきか迷うと

    …続きを読む

    あわせて読みたい
    楽天証券アイキャッチ
    楽天証券のクレカ積立はポイント高還元率で上限額15万円!メリット・デメリットも紹介
    楽天証券では、クレジットカードを利用した積立投資(クレカ積立)ができます。積立投資とは、同じ銘柄を毎月一定金額ずつ購入する投資方法のことです。 クレジットカー

    …続きを読む

    松井証券:投資信託の保有残高に応じて最大1.0%のポイント還元

    【松井証券 口コミ総合評価】

    3.43
    松井証券のサービス評価

    松井証券の基本情報

    NISA
  • つみたて投資枠の対象商品数:223銘柄
  • IPO対応:〇
  • iDeCo
  • 対象銘柄数:40銘柄
  • 手数料
  • 投資信託の購入時手数料:0円
  • 国内株式の取引手数料:最低0円
  • 米国株式の取引手数料:0〜22ドル(税込)
  • 取扱商品
  • 投資信託の銘柄数:1,861銘柄
  • 国内株式:4か所(東証/名証/福証/札証)
  • 米国株式の銘柄数:3,600銘柄
  • 外国株式:1か国
  • ポイント付与
  • 付与されるポイントの種類:松井証券ポイント
  • 取引手数料のポイント還元率:-
  • 商品保有時のポイント還元率:(月間平均保有金額)×(各投資信託のポイント還元率)×1/12
  • クレカ積立
  • 対象のクレカ:-
  • 還元率:-
  • 毎月の積立金額:-
  • ポイント投資
  • 利用できるポイント:MATSUI SECURTIES CARD
  • 購入できる商品:投資信託
  • ロボアドバイザー(投信工房)
  • 手数料:0.14%(税込0.16%)
  • 最低投資金額:100円
  • 取引ツール・アプリの操作性
  • スマホ向けアプリ:日本株アプリ・米国株アプリ・投信アプリ
  • PC向けツール:マーケットラボ・ネットストック・ハイスピード
  • 松井証券の良い評判・口コミ

    • 手数料が低めに抑えられている(50代/男性/会社員)
    • 取引ツールが見やすく使いやすいので満足している(40代/男性/会社員)
    • 投信残高でポイントがもらえるのが良い(50代/男性/会社員)

    松井証券の悪い評判・口コミ

    • ポイントが貯まる取引が限られる(50代/男性/会社員)
    • サポートがつながりにくい(60代/男性/会社員)
    • 手数料がもっと安かったり無料の会社がある(60代/男性/自営業)

    松井証券の良い評判としては、まず手数料の安さが挙げられます。

    創業100年を超える老舗の証券会社でありながら、国内株式の取引手数料は1日の約定代金が50万円まで0円と、他のネット証券に引けを取りません。

    また、松井証券が提供する取引ツールも、高く評価されています。スマホアプリとPCツールのどちらも、情報が見やすく操作がしやすいと好評です。

    さらに、投資信託の保有残高に応じて最大1.0%のポイントが付与される点も、松井証券の魅力です。

    SBI証券でも特定の投資信託でポイントは獲得できるものの、還元率は最大でも0.25%であるため、松井証券の方が高還元といえます。

    悪い評判・口コミとしては、ポイント付与の対象となるのが投資信託に限られることを不満に感じる意見もみられました。

    サポート面での不満の声も寄せられました。困ったときにサポートにつながりにくいことは、特に投資の初心者にとっては不便に感じられる可能性もあります。

    他にも、SBI証券や楽天証券に比べると、取引手数料が見劣りするという意見も寄せられています。

    マネックス証券:年会費が実質無料のクレカ積立で最大1.1%還元

    【マネックス証券 口コミ総合評価】

    3.39
    マネックス証券のサービス評価

    マネックス証券の基本情報

    NISA
  • つみたて投資枠の対象商品数:218銘柄
  • IPO対応:〇
  • iDeCo
  • 対象銘柄数:27銘柄
  • 手数料
  • 投資信託の購入時手数料:無料
  • 国内株式の取引手数料:最低55円〜
  • 米国株式の取引手数料:0〜22ドル(税込)
  • 取扱商品
  • 投資信託の銘柄数:1,747銘柄
  • 国内株式:4か所(東証/名証/福証/札証)
  • 米国株式の銘柄数:4,595銘柄
  • 外国株式:2か国
  • ポイント付与
  • 付与されるポイントの種類:マネックスポイント
  • 取引手数料のポイント還元率
    一日定額手料コース×日計り取引:手数料の片道分
    取引毎手数料コース×月間手数料30万円以上:売買手数料の半額分
  • 商品保有時のポイント還元率:投信月内の平均残高×最大年0.08%
  • クレカ積立
  • 対象のクレカ:マネックスカード
  • 還元率:1.1%
  • 毎月の積立金額:100〜50,000円
    内閣府令の改正により上限は100,000円に引き上げられる予定
  • ポイント投資
  • 利用できるポイント:マネックスポイント
  • 購入できる商品:投資信託(国内公募株式型)
  • ロボアドバイザー(マネックスアドバイザー)
  • 手数料:マネックスアドバイザーで運用される国内ETF残高の年率0.30%(税込:0.33%)
  • 最低投資金額:毎月10,000円
  • 取引ツール・アプリの操作性
  • スマホ向けアプリ:マネックス証券アプリ、マネックストレーダー株式 スマートフォン など
  • PC向けツール:マネックストレーダー、銘柄スカウター など
  • マネックス証券の良い評判・口コミ

    • マネックスカードでクレカ積立をすれば1.1%が還元されるのが大きい(40代/男性/)
    • ツールの数が多く自分の株取引のスタイルによって使い分けできるのが良い(50代/男性/会社員)
    • 利用者向けの投資セミナーがためになっているから(50代後半・男性/会社員)

    マネックス証券の悪い評判・口コミ

    • NISA以外は取引手数料が無料ではない(60代/男性/医師・医療関係)
    • マネックスポイントの交換対象が少ない(70代後半・男性/無職)
    • クレカ積立の限度額がまだ上げられていない(50代後半・男性/会社員)

    マネックス証券は、マネックスカードの利用で1.1%のポイントが付与されるため、お得に積立投資を進められると好評です。

    また、投資家をサポートする多彩な取引ツールとスマホアプリを利用できるのも、マネックス証券の魅力の1つ。特に、PC向け取引ツールは、操作性の良さと機能の豊富さから、多くの投資家から高く評価されています。

    他にも、マネックス証券が開催する投資セミナーの内容が充実しているとの声もありました。

    一方、悪い評判・口コミとしては、NISA以外の取り引きでは手数料が無料にならないという声が寄せられています。

    また、マネックスポイントの交換先が少ないとの不満の声も見受けられます。

    マネックスポイントの使い道が「金融商品の買い付け代金に充当する」「他のポイントと交換する」などに限られることが、低評価につながったと考えられます。

    加えて、クレジットカード積立の限度額を月5万円から引き上げて欲しいと思っている方もいるようです。

    ただしマネックス証券は、金融商品取引業等の内閣府令の改正にともないクレカ積立の上限額を10万円引き上げることを発表しているため、この点については改善が見込めそうです。

    あわせて読みたい
    マネックス証券のクレカ積立
    マネックス証券のクレカ積立が今なら最大2.2%ポイント還元!メリットや設定方法を解説
    マネックス証券でクレカ積立をすると、積み立てた金額の1.1%相当のポイントを獲得できます。年会費無料のカードを用いたクレカ積立の中では、マネックス証券のポイント

    …続きを読む

    auカブコム証券:au PAYカードのクレカ積立で1.0〜3.0%を還元

    【auカブコム証券 口コミ総合評価】

    3.12
    auカブコム証券のサービス評価

    auカブコム証券の基本情報

    NISA
  • つみたて投資枠の対象商品数:219銘柄
  • IPO対応:〇
  • iDeCo
  • 対象銘柄数:27銘柄
  • 手数料
  • 投資信託の購入時手数料:無料
  • 国内株式の取引手数料:最低0円〜
  • 米国株式の取引手数料:0〜22ドル(税込)
  • 取扱商品
  • 投資信託の銘柄数:1,775銘柄
  • 国内株式:4か所(東証/名証/福証/札証)
  • 米国株式の銘柄数:1,800銘柄超
  • 外国株式:1か国
  • ポイント付与
  • 付与されるポイントの種類:Pontaポイント
  • 取引手数料のポイント還元率:-
  • 商品保有時のポイント還元率
    資産形成プログラム:月間平均保有残高の最大0.24%(年率)
    auの投資信託ポイントプログラム:au投資信託の保有残高の0.02〜0.10%
  • クレカ積立
  • 対象のクレカ:au PAYカード、au PAYゴールドカード
  • 還元率:1.0%
    ※スマホ料金プランをauマネ活プランにした場合は3.0%
  • 毎月の積立金額:100〜50,000円
    内閣府令の改正により上限は100,000円に引き上げられる予定
  • ポイント投資
  • 利用できるポイント:Pontaポイント
  • 購入できる商品:投資信託、プチ株(単元未満株)
  • ロボアドバイザー(信用ロボアド)
  • 手数料
    成功報酬:毎月末の運用益に対してあらかじめ定めた料率11%
    投資顧問料:投資顧問料として月額1,100円(税込)
  • 最低投資金額:100万円
  • 取引ツール・アプリの操作性
  • スマホ向けアプリ:auカブコム証券 株・先物OPアプリ、auカブコム証券アプリ など
  • PC向けツール:kabuステーション、EVER チャートなど
  • auカブコム証券の良い評判・口コミ

    • 初心者でもツールが使いやすかったです(40代/女性/会社員)
    • 一般の証券会社と変わらないほどのラインナップがある(50代/男性/会社員)
    • クレカ積立のポイント還元率が良い(40代/男性/会社員)

    auカブコム証券の悪い評判・口コミ

    • IPOが少ない(70代/男性/自営業)
    • 海外相場の情報更新が遅い(50代/男性/無職)
    • 取引手数料が無料じゃない(50代/男性/経営者・役員)

    auカブコム証券の良い評判としては、まず取引ツールの使いやすさが挙げられます。評判・口コミでは、初心者でも扱いやすいという評価が複数みられました。

    また、投資信託や株式など、取り扱っている商品が一般の証券会社と比べても遜色ないと評価されています。

    クレカ積立の還元率の高さも見逃せません。まず、年会費が実質無料になるau PAYカードでも還元率は1.0%です。

    au PAYゴールドカードがあれば、auスマホの通信料金を「auマネ活プラン」にすることで、最大3.0%のポイント還元が受けられます。

    一方、悪い評判としては、IPO株の取扱銘柄数の少なさが挙げられます。

    2022年におけるauカブコム証券のIPO取扱実績は23件であるため、IPO投資を考えている方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

    また、海外株式の情報更新の遅さを指摘する声もありました。これは、為替やNYダウなどの海外主要指標は、1日1回、終値のみの更新となることが要因と考えられます。

    さらに、取引手数料が完全無料でない点も、改善を望む声が上がっているようです。

    auカブコム証券の取引手数料は十分に低水準ではあるものの、SBI証券や楽天証券とは異なり国内株式の売買手数量が常に0円となるサービスがない点については、やや見劣りするかもしれません。

    あわせて読みたい
    auカブコム証券のクレカ積立
    auカブコム証券のクレカ積立は最大3.0%還元!NISAでもポイントが貯まる
    auカブコム証券では、クレジットカードで積立投資ができます。対象カードである「au PAYカード」は、年会費が実質無料でありながら、クレカ積立の還元率は1.0%

    …続きを読む

    SBI証券の基本情報

    SBI証券のサービス評価

    SBI証券の基本情報

    NISA
  • つみたて投資枠の対象商品数:221銘柄
  • IPO対応:〇
  • iDeCo
  • 対象銘柄数:41本
  • 取引手数料
  • 投資信託の購入時手数料:無料
  • 国内株式の取引手数料:最低0円
  • 米国株式の取引手数料:0〜22ドル(税込)
  • 取扱商品
  • 投資信託の銘柄数:2,598銘柄
  • 国内株式:4か所(東証/名証/福証/札証)
  • 米国株式の銘柄数:5,400銘柄
  • 外国株式:9か国
  • ポイント付与
  • 付与されるポイントの種類:5種類
    (dポイント/JALマイル/Vポイント/Pontaポイント/PayPayポイント)
  • 取引手数料のポイント還元率:国内株式手数料1.1%。金・銀・プラチナ:1.0%
  • 商品保有時のポイント還元率:0.0175~0.15%
  • クレカ積立
  • 対象のクレカ:三井住友カード、東急カード など
  • 還元率:0.5〜5.0%
  • 毎月の積立金額:100〜50,000円
    ※内閣府令の改正により上限は100,000円に引き上げられる予定
  • ポイント投資
  • 利用できるポイント:Vポイント、Pontaポイント
  • 購入できる商品:国内株式(買付)、投資信託(買付・積立)
    ※Vポイントは投資信託のスポット買付のみ
  • ロボアドバイザー
    (ROBOPRO)
  • 手数料:残高×1%
    ※預かり金が3,000万円以上の場合は0.5%
  • 最低投資金額:10万円
  • 取引ツール・アプリ
  • スマホ向けアプリ:SBI証券 株アプリ、SBI証券 米国株アプリ、かんたん積立アプリ など
  • PC向けツール:HYPER SBI 2
  • これまでの内容をもとに SBI 証券の主なメリットとデメリットをまとめると、以下の通りとなります。

    SBI証券の主なメリット

    • 取引手数料が業界最安水準
    • 取扱商品が豊富
    • クレカ積立で最大5.0%還元
    • IPOに当たりやすい

    SBI証券の主なデメリット

    • 取引ツールやスマホアプリが使いにくい
    • ヨーロッパ株に投資ができない
    • サポートに問い合わせをしてもつながりにくい
    • システムメンテナンスの頻度が多い

    コストを抑えて株取引をしたい方や、クレジットカードでポイントを獲得しながら積立投資をしたい人、外国株式やIPO株などにも投資をしたい人などは、SBI証券の口座を持っておくと良いでしょう。

    口座開設方法

    SBI証券の口座を開設する手順は、以下の通りです。

    SBI証券の口座開設手順

    SBI証券の口座を開設する手順

    1. SBI証券のWebサイトにアクセスし「口座開設」のボタンをクリックする
    2. 口座開設フォームに氏名、住所、生年月日、メールアドレス、電話番号などの情報を入力する
    3. 本人確認書類(例:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード)の画像をアップロードして提出する
    4. SBI証券による審査が完了し、口座の開設が承認されると「口座開設完了通知」が通知される
    5. ユーザーネームとログインパスワードで管理画面にログインし初期設定をする

    初期設定の完了後、SBI証券のWebサイトやアプリなどにログインすると、商品の取り引きや積立設定などができるようになります。

    できるだけ早く口座を開設したい場合は、本人確認書類をスマホで撮影してデータを送付する方法を選ぶと良いでしょう。また、証券口座を開設する際にNISAの口座もあわせて申し込むことも可能です。

    あわせて読みたい
    クレカ積立おすすめランキング
    クレカ積立おすすめランキング!メリット・デメリットを把握して賢く投資
    クレカ積立は、クレジットカードを利用して金融商品を積み立てることができるサービスです。金融商品をクレジットカード払いで買い付けるため、通常の買い物と同様にポイン

    …続きを読む

    SBI証券に関するQ&A

    最後に、SBI証券に関してよくある質問に回答します。

    Q.SBI証券はやめた方がいいとも聞くので心配です。

    SBI証券は大手ネット証券会社であり、投資家のあいだで高い人気があります。しかし、取引ツール・スマホアプリの使いにくさやサポートにつながりにくさなどが理由で、利用をやめた方が良いという人もいます。

    ツール・スマホアプリの使いやすさを重視する人や、積極的にサポートを利用したい人に、SBI証券は適さないかもしれません。

    また、不正行為を働くような証券会社に抵抗がある人も、SBI証券の利用は控えた方が良い可能性があります。

    前述の通り、SBI証券は2024年1月12日に金融庁から行政処分を受けています。これは、SBI証券の社員らが新規上場株式の初値を公募価格以上にするために、同社の香港現地法人の社員とIFAビジネス部員が公募価格と同じ価格で株式を買い付けるよう顧客に依頼するという不正行為をしたためです。

    一方で「取引ツール・スマホアプリが便利」「サポートがすぐに対応してくれた」と評価する人がいることも事実です。SBI証券による不祥事の影響が、個人の投資家に直接的に及ぶこともあまりないとみられています。

    SBI証券には、豊富な商品や業界最低水準の手数料などのメリットがあります。

    どの証券会社にも一長一短はあるものです。口コミや評判も参考にしつつ、手数料体系や取扱商品、ツールなどを他社とも比較し、SBI証券を利用すべきか検討すると良いでしょう。

    Q.もし、SBI証券がつぶれたら?資産はどうなる?

    SBI証券のような証券会社が万が一経営破綻したとしても、投資家の資産は保護されます。日本の証券会社には、投資家から預かった資産を自社の資産と分けて管理する「分別管理」が法律で義務付けられているためです。

    たとえ破綻した証券会社が適切に分別管理を行っていなかったとしても、「投資家保護基金制度」により、投資家一人あたり最大1,000万円まで補償されます。

    SBI証券のホームページには、分別管理をしていることや投資者保護基金に加入していることが明記されています。

    また、SBI証券は大手のSBIホールディングスのグループ企業であり、財務基盤も安定しているため、経営破綻によって投資した財産がなくなるリスクは低いといえるでしょう。

    Q.SBI証券にメリットを感じられる人とは?

    SBI証券にメリットを感じられる可能性がある人の例は、以下の通りです。

    • 豊富な選択肢の中から投資先を選びたい人
    • コストを抑えて国内株式や米国株式を取引したい人
    • 三井住友カードを持っている人・申し込む予定の人

    SBI証券は、投資信託の銘柄数が2,600本弱と豊富であり、新NISAのつみたて投資枠の対象商品数も221銘柄と充実しています。

    株式については、国内4か所すべての証券取引所に上場する銘柄や、5,400もの米国株に投資が可能です。

    さらには中国や韓国、ロシアなどの株式も取り扱っているため、投資にこだわりがない限り、商品の選択肢が少ないと感じられることはないでしょう。

    またSBI証券では、ゼロ革命を利用すると国内株式の売買手数料が0円となります。NISA口座であれば、国内株式だけでなく米国株式も無料で取り引きできるため、コストを抑えたい方もメリットを感じられるはずです。

    三井住友カードを持っている人や、申し込もうと考えている人もSBI証券がおすすめです。三井住友カードでクレカ積立をすると、毎月の積立額に応じてVポイントを得られます。

    獲得したVポイントは、投資信託の買い付けに利用できる他、Vポイントアプリにチャージして1ポイント=1円で買い物に利用したり、クレジットカードの支払金額に充当したりもできます。

    三井住友カードがあれば、SBI証券で将来に向けた積立をしながら現金とほぼ同等の価値があるポイントを獲得することが可能です。

    Q.SBI証券の一番のデメリットとは?

    SBI証券には複数のデメリットがありますが、これらの中から一番を選ぶのは難しいでしょう。

    ある人にとっては大きなデメリットに感じられることであっても、別の人にとってはさほど気にはならないこともあるためです。

    例えば、自分自身で商品選びや買付・積立を設定するのが難しい人にとっては、サポートのつながりにくさが1番のデメリットに感じられるかもしれません。しかし、投資の経験がある人やPCの操作に慣れている人は、サポートのつながりにくさをそれほどデメリットには感じない可能性もあります。

    証券会社を選ぶ際は、優先すべき項目を先に考えたうえで、各証券会社のメリット・デメリットを比較することをおすすめします。

    この記事のまとめ

    SBI証券は、取扱商品数が豊富であり、取引手数料も楽天証券と並んで業界最安水準です。それに加え、クレカ積立で最大5.0%の還元があるだけでなく、IPO株の取扱実績も豊富であるため、SBI証券の口座を1つ持っておいて損はないといえます。

    • SBI証券の良い評判・口コミには「取引手数料が安い」「取扱商品が豊富」「クレカ積立の還元率が高い」「IPOに当たりやすい」などがあった
    • SBI証券の悪い評判・口コミは「取引ツールやアプリが使いにくい」「商品ラインナップに不満がある」「ポイントが貯まりにくい」「問い合わせをしてもつながらない」などが挙げられる
    • SBI証券の口座開設がおすすめな人は、取扱商品数の多さや取引手数料の安さ、クレカ積立の還元率の高さなどを重視する人
    関連記事

    時間アイコン24.04.15

    【最新】NISAにおすすめの証券会社ランキング!人気ネット証券を14項目で比較

    NISAにおすすめの証券会社ランキング

    時間アイコン24.05.02

    SBI証券と楽天証券を15項目で徹底比較!新NISAやiDeCoはどっちがおすすめ?

    SBI証券と楽天証券を比較

    時間アイコン24.04.26

    auカブコム証券のクレカ積立は最大3.0%還元!NISAでもポイントが貯まる

    auカブコム証券のクレカ積立

    時間アイコン24.03.26

    マネックス証券のクレカ積立が今なら最大2.2%ポイント還元!メリットや設定方法を解説

    マネックス証券のクレカ積立

    時間アイコン23.12.21

    楽天ポイント投資とは?NISAのやり方や損益の口コミも紹介!

    楽天ポイント投資のおすすめ運用先やつみたてNISAのやり方を紹介

    クローズアイコン